X



作曲専攻卒業生&現役学生のスレ

0001nanasissimo
垢版 |
2009/01/11(日) 08:32:02ID:yt1JooJE0
作曲関係のお話をしましょう。

作曲を専攻されている、あるいは卒業された方で、こんな方はいませんか?

・1〜2年あたりまでは順調に勉強が進んで、どんどん曲が書けたが、3年、4年、あるいは卒業するにつれて、だんだん筆が進まなくなってしまった人。

・筆が完全に止まったというわけではないが、入学したてのころに比べて、いまいち面白い曲が書けなくなってきた。どれだけもがいても満足がいかない。



心当たりのある方いませんか?
俺はまさにこんなタイプで、なぜこんな現象が起こるのかぜんぜんわからないけども、ものすごくもがいていて、苦しい。
でも周りを見ていると、どうやら俺だけじゃないみたいなんだ。

そんな、苦しみともがきの渦の中にいる人はいませんか?
また、克服した方、どうやって、どんなきっかけで、目の前が開けたのでしょうか?

0002nanasissimo
垢版 |
2009/01/11(日) 16:26:59ID:pWN28vd3O
菅原拓○乙。才能ないんだからさっさと実家に帰れこのニートが。
0003nanasissimo
垢版 |
2009/01/13(火) 22:16:49ID:eYaQ0EcL0
書きたいから作曲科に入るのであって、
そこに入って書けないやつは、
元々作曲家には向かないと思う。
作曲なんてどうせ食えないわけだから、
ピアノ科にでも行ったら?
0004nanasissimo
垢版 |
2009/01/18(日) 10:12:04ID:UvG01YnC0
頭で作曲してるからでしょ



0005nanasissimo
垢版 |
2009/01/19(月) 04:35:42ID:4pDf4I0s0
頭で作曲できないやつは元々作曲科に入る才能もないよ。
0006nanasissimo
垢版 |
2009/01/19(月) 07:23:22ID:mXu/M//b0
作曲科にはいるだけなら才能いらんよ
それと作曲科は作曲するところじゃないから

筆が進まなくなったならアカデミック音楽
としては順調じゃないか
もう少し続ければいいだけ
0007nanasissimo
垢版 |
2009/01/19(月) 18:53:13ID:V98FNAN30
じゃ、作曲家は何するところだ?
文科省の補助金を食うレジャーランドか?
そしてみんな音楽の先生だけになるのか?
だったら作曲科は要らない、もっと教育科を作ればいいだけのことだ!
言っておくけど書けないやつは作曲科に来るな!
教育科ででも行くと良い。
世の中そんなに甘くないよ。
0008nanasissimo
垢版 |
2009/01/22(木) 05:47:53ID:UP/BDfV30
今更だけど
作曲科は作曲の歴史の勉強でしょ
要は分析。
現代音楽はその大半がもはや音楽ではない。
10年後に受け入れられるって
言ってるアホ教授もいるが。

最近は商業音楽を教えてる音大もあるようだが
これも作曲の技術よりも、もう精神力と体力勝負でしょ。



0009nanasissimo
垢版 |
2009/01/22(木) 05:54:01ID:UP/BDfV30
>>7
俺が居た頃の芸大の院の作曲は
商売として作曲やろうなんて考える奴
おらんかったな。
ちなみに半分が講師、半分は一般企業に就職した
0010nanasissimo
垢版 |
2009/01/22(木) 06:32:00ID:mHoaNqg20
現代音楽で食っていくというのはとても大変だ。

商業音楽は教えなくともできるのだが、
そこまで税金かけて教えるべきか?
誇りを持って国のの将来の遺産となるのはやはり現代音楽だろう。
0011nanasissimo
垢版 |
2009/01/22(木) 19:18:05ID:6D4obvAY0
今では現代音楽で食うには、
細川のようにユンにベルリン・フィル100周年という凄いコンクールに入れてもらうか、
望月のように親のサントリーの金で海外ののオケを買い捲るしかない。
それ以外はどんなに才能があっても食うのは不可能。
要はスキャンダルにまみれること!
それで良かったら芸大でも何でも受けなさい!
0012nanasissimo
垢版 |
2009/01/22(木) 19:43:25ID:6D4obvAY0
要はそういうスキャンダル作ってずるいことしないとまったく食えない世界だよ。
0013nanasissimo
垢版 |
2009/01/27(火) 20:59:32ID:C3jjQpp60
>>10
今、ダメなものを
将来受け入れられる確率は低いだろ
商売になっている糞DJの作る
インチキ音楽のがまだまし

0014MMM
垢版 |
2009/01/27(火) 23:38:03ID:Ez6KSoca0
現代音楽は世界のトップクラスでも売れないのが当たり前の世界。

シュトックハウゼンの最も売れた「コンタクテ」のCDで年間の売り上げが全世界でたったの150枚。
大半が日本のマニアからの注文だった!
楽譜はコピーされるのでもっと売れないね。
0015nanasissimo
垢版 |
2009/02/19(木) 01:17:42ID:eYnHf0g/O
書けない作曲専攻は作曲やめればいいと思うよ。
0016nanasissimo
垢版 |
2009/02/22(日) 17:48:48ID:zesTcH9aO
そりゃそうだな。
0017nanasissimo
垢版 |
2009/04/17(金) 22:50:51ID:jZEFd3MW0
ピアノもちゃんとやっとけ!
今に主力になるよ。
0018nanasissimo
垢版 |
2009/05/04(月) 02:21:20ID:XzbmE6gj0
学校によるらしい
0019nanasissimo
垢版 |
2009/05/08(金) 18:36:51ID:epet9NF00
作曲そのものでは生活できないよ。
0020nanasissimo
垢版 |
2009/05/11(月) 20:14:43ID:SkS7Z6KAO
作曲科は作曲すること自体よりも「作曲のしかた」をお勉強する場所でしょ。家庭科の授業が料理や裁縫の技術自体よりも「生活する方法」に重きを置いてるみたいな。
理論をお勉強して、さて調理実習ならぬ作曲実習をしてみようというわけだ
0021nanasissimo
垢版 |
2009/05/11(月) 20:16:31ID:SkS7Z6KAO
メール欄まちがえたw
0022nanasissimo
垢版 |
2009/06/05(金) 00:02:57ID:kG7aj1wq0
作曲の仕方は勉強できないね。
何人もこう作曲しろとはいえないものだよ。
文章の書き方で「僕は」から始まって「朝飯は何を食った」と書けと教える人がいるか?
全くばかげているよな。
作曲で何から始まってもその後どう展開しようが人の言うことじゃねえんだよ。
0023nanasissimo
垢版 |
2009/06/05(金) 00:34:08ID:4+tmGDAsi
>>22
同意。
だが自由作曲のレッスンって(ry
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況