X



トップページ音楽系学校
265コメント133KB

巨匠になりたいんだけどどうするべき?

0001nanasissimo
垢版 |
2007/03/31(土) 19:43:03ID:u9Vrb0g20
バンドとか適当にやってたけど微妙に音楽家として大成しにくい気がしてきました
デュークエリントンとかカラヤンみたいにオケやバンドのリーダーになりたい
オケの指揮者でも良いけどできれば自分も演奏家としてできれば携わっていたいかな
音大とか最近考慮に入れ始めたんですけどどうですかね?
全く勝手がわからないのでどこが一番良いとか、入ってもあまり意味無いとか教えて欲しいです
0056nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 11:04:21ID:uDYEaQCrO
>1
そっかぁ
とにかく頑張ってほしいけど
先輩達の話しはよく聞いたほうがいいよ
音楽に限らず質の高い教育を受けようとするとお金のかかる今日
お金かけずに大成するのは難しいよ
お金かけても大成しない人達ばかりなんですから
でもだからといってお金かけなければ
スタートラインにも立てません
若い頃の投資次第で将来が全く変わってくるから
本気ならご両親に熱意を伝え、援助していただくべき
それを無理だと思うならその程度のやる気なのだから
趣味で留めたほうが貴方のためでありご両親のためであり
みんなのため
実力さえあれば大学の方が授業料受け取らないでバックアップしてくれるよ
だからまず実力をつけるために良い先生の下で音楽の様々な基礎を学ぼうね
貴方は行動力はあるみたいだから
今すぐ学校の音楽の先生や近くの楽器店などで
良い先生紹介してもらえるよね?
頑張って!
0057nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 11:32:06ID:9j3Edp2+0
>>54
高校になってから音大を目指し(ピアノのレッスンなどは行ってなかった)
貧乏なので自分で学費払って田舎の三流音大行ったけど、今大変です。
働きながら勉強続けてるけど、まだ何も見えてこない。
簡単に「東京芸大を目指せば」って言うけど、その間働かず勉強だけに
集中出来る環境・時間(数年は見ておいたほうがいい)が無いと難しいよ。
そこまでして入れたとしても、首席で卒業くらいじゃないとそう簡単に仕事
には繋がらないのが実情。
それでも音大に行きたいですか?音楽で食っていけると思いますか?
00581
垢版 |
2007/04/04(水) 16:22:39ID:SvXodIiz0
>>55
自分で学費を稼ぐのは最悪の場合です
音大に行くことが決定したときは真剣に親と話し合うつもりです

>>56
はい
曲がりなりにも一応音楽やっている身ですから本格的に決まった時に相談する人はいます
まずは良い先生を見つけるよう頑張ります

>>57
音大行っても職にありつけないのはわかります
それでもやはり、実力を付けたいと思ったら音大ですよね?
それならば>>57さんは今後悔していますか?
音楽が好きでしょうから後悔はしてないだろうと思います
私も同じ気持ちです

ソルフェージュとピアノを習い楽典を独学でやろうと思ってるんですが
月2〜3万ほどでしょうか?
少し自分で調べたんですがどうも安すぎる気がします
東京芸大の年間費が50万ほどでしたので月4万のバイトすればなんとか稼げるなとふんでいたのですが
他に個人レッスンなどで更にかかってしまうのでしょうか?
0059nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 17:53:11ID:Foufh5nAO
個人レッスンは先生によって違うけど、高校時代に私がついてた先生は一回のレッスンで一万でした。
受験するとなると、それにプラス大学の先生につくのでそちらは一回二万。さらに新幹線代も必要でした。
ソルフェは音高だったからほとんど行ってなかったけど、行ったときは一回七千円くらいだった(もうちょっと高かったかな)。
これでも安い方だと思います。
0060nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 18:35:39ID:GLnIAV3kO
1回1万って安い方だよね。特に芸大目指すなら良質なレッスンじゃないと無意味だから。
1回3万くらいとる人もいるんだし、だいたい1.5くらいじゃないか?
0061nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 19:07:02ID:Foufh5nAO
ほんと安いと思う…。受験が近くなったら「色々大変だから」って言われて、レッスン代とられなかったし。
レッスンはもちろん、人間的にも尊敬できる先生に出会わないとなかなか成長しづらいかもしれませんよね…。
0062nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 20:08:45ID:k4o5qM8HO
レッスン代の相場は、@回3万〜5万って聞きますよ。
0063nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 21:17:03ID:NMqiLUKhO
一回G万?
そんなわけはない。

お前はリッカルド・ムーティにでも個人レッスンしてもらったのか?
0064nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 22:08:58ID:J95ByQmC0
ピアノ科と作曲科だとまたちょっと違うと思うけど。
でも作曲するんならその専攻並みに弾けて当たり前だから
やっぱレッスンも高くなるか。。。

ただ良い先生は見込みのある人しか生徒としてとってくれないから。
「また今度」って言われたら大抵もうみてもらえないよ。
0065nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 23:40:29ID:xcokHMvy0
>>54
真剣にはやっていないとはいえ、4歳から惰性でピアノ続けてたし
専攻は作曲なのでピアノも副科なので、そこまで問題はなかったよ。
作曲科には本当にピアノが弾けない人もいることはいるし
今活躍している作曲家でピアノが弾けない人もいるから
あまり気負いしすぎずとりあえず練習汁。

作曲の先生って自分の経験だとあんまりお金を取るタイプじゃないよ。
他の器楽系よりは楽器に金もかからないし。
ピアノや弦の人と同じ感覚とは違う。
0066nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 00:25:04ID:UGauxrRmO
個人レッスンはお金とらない人も稀にいるけどね。断れないコンパ、教科書だって辞書だって要る。
食費も押さえてギリギリ生活。しまいには体調崩したりするからね。。

気をつけてねー
0067nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 02:59:13ID:vvpiYTiR0
ちょっと壮大すぎてなんとも言えないですね。
現実をみた後の絶望感といったらないと思いますが。
私は1レッスン1万円、
ピアノ、ソルフェの2時間で8千円。
かなり安いほうだと思います。
始めるのも遅いですし、何も知識がない状態で始めるのに
バイトしながらはきついと思います。

音大に行きたいなら早く先生についたほうがいいですよ。
こんなところで質問してるよりも確実な情報が得られますし。
うだうだしてる時間はないと思います。
こうしてる今も沢山練習をしてる人がいるんですから。

ここだけ見てると先生と衝突して破門とかありえそう。
音大入ってから現実見ちゃって大学辞めちゃうとか。
あんまり大きすぎる夢ばかり見てないで
音楽が好きなら好きって気持ちを忘れないで勉強頑張って下さいね。
0068nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 08:09:00ID:GnUwwFKK0
作曲でも器楽科でもないけれど、
私は専科のレッスンが月4〜6回あって2万だった(受験時)
芸大の先生だと1回2万。どちらがいいなんて決めれないほど、
どちらもいい先生でいいレッスンを受けることが出来ていた

レッスン代を高く取る先生ばかりが良いわけでもないと思う。
大学の教授等はレッスンフィーがどうしても高くなるけれど、
そうでなくて良い先生も中には居る。と、思う
どうかお金ばっかり取る先生に捕まらないようにね。
むしろ お金ばっかり取られる生徒にならないよう、気をつけてく下さい
0069nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 15:23:24ID:hb6qrOw3O
まあ秋川雅文みたいなど下手な音痴でもテノール歌手でやっていけるんだからいいんじゃね?
0070nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 17:44:37ID:fc3WyxokO
ああ、そうだ!

顔と体格が極めて良ければ見込みあるな。
巨匠とは関係無いが。
00711
垢版 |
2007/04/05(木) 19:15:00ID:bXYTF/K00
うわ・・・
やはり思っていたより高いですね
1回数万、1万としても月4回くらいは行くでしょうから
安いところも有るみたいですけど音大行く場合は良い先生ですから難しいところですね
安くて良い先生という物が見つかればそれに越したことはないんですけれども
やはり皆さんの言うとおりバイトで稼ぎながら勉強は無理なようですね
音大行く準備をするだけでもこれだけ大変なのですから
それからの道は本当にすさまじい物なのでしょう

音楽ってのは本当に環境に左右される物ですね
巨匠のほとんどが親や知り合いが音楽家で幼少から英才教育受けている人間ばっかです

皆さんの話を参考に色々考えてみます
0072nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 19:26:41ID:w2kTDOIGO
早い話あきらめたら?
0073nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 19:29:42ID:pbqmNjR50
>>1
だいぶ現実が見えてきましたか?
というか、いきなり「巨匠」とか言ってんだもん、話大き過ぎ。
どの世界もそうだけど、地道にコツコツやるしかないよ。今巨匠とか
マエストロとか言われてる人もう皆そうしてる。
更に芸術は金と才能と環境に恵まれて無いとどうにもならない。
理不尽なようだけど、それこそが真実。
0074nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 21:11:32ID:sV9cyCou0
だいたい、巨匠って「巨匠になろう」と思ってなってるわけじゃないよね。
自分の道を突き詰めていった結果、世間に認められたということだもんね。
スタート地点から、すでに間違ってると思います。
邪悪な考えは捨てたほうが…
0075nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 21:41:43ID:eXHd/9HNO
良い先生が見つかっても、レッスンしていただけるかどうかは別だからね。
まさかいきなり志望大学の先生につこうとか考えてませんよね?
00761
垢版 |
2007/04/05(木) 23:23:28ID:bXYTF/K00
巨匠は話が大きすぎましたね
音楽家として力を付けたいというのが話の大筋ですが
スレタイに大きく載っけた方がいいかなと考えたのは邪悪だったかも知れません
音大行かないにせよプロにならないにせよ音楽は一生やっていくつもりです
皆さんのおかげで楽典やソルフェージュの勉強などこれからに役立ちそうな勉強が見つかりました

>>65
やはり幼い頃からピアノをされていたのですね
今まではピアノは必須だったという話でしたがピアノが弾けない作曲家はどうですか?
興味があります
ピアノが弾けなくても作曲科に入れるというのもびっくりしました
そこら辺の話を色々と教えていただきたいです
0077nanasissimo
垢版 |
2007/04/06(金) 00:35:50ID:8wL4ryS90
>>76
まあいい感じに沢山の人を釣れてよかったじゃん。

作曲家にピアノが必須というのは色々な意味があるだろうよ。
自分の書く曲、あるいは人の曲の楽譜を見て音を確かめるためにピアノを弾いたり
自分の曲を演奏したりetc.

音大の作曲科に入る試験の一つにピアノがあるけど
それはあくまで専攻の実技ではないので
実技ほど重要視されないのは確実。
弾けないといっても学校が提示している課題曲は一応弾けないといけないだろうけど。
0078nanasissimo
垢版 |
2007/04/06(金) 02:25:50ID:MB1bUWFSO
厳しいこと言われて引き下がるくらいの熱意じゃ何をやっても金の無駄だけどね
00791
垢版 |
2007/04/07(土) 12:33:24ID:UcWEc5dG0
>>77
そうですね
和音出せる楽器なら何でも良いかなとか思ってましたが一番色々出来るのがピアノですしね
今までギターでも作曲できると甘えてましたが
ギターがメインの楽器でも作曲のお供に出来るくらいにはピアノ練習します
0080nanasissimo
垢版 |
2007/04/07(土) 16:03:01ID:eqsb7A1eO
>>79
自分もギター弾き出身。
ギターの指板は譜面と直結しづらい。
0081nanasissimo
垢版 |
2007/04/08(日) 01:20:50ID:Oy5XZagc0
>>79
ピアノは和音と同時にいくつもの声部のメロディーを同時に弾くことができるから
はっきり言って別格。
0082nanasissimo
垢版 |
2007/04/08(日) 02:04:50ID:kKcj0xxC0
自分の得意な事をひたすらやり続けること。
誰にも負けない分野ができればすでに巨匠だ!
0083nanasissimo
垢版 |
2007/04/08(日) 14:31:01ID:gYeNGip70
>>82
巨匠というより、職人だね、それ
0084nanasissimo
垢版 |
2007/04/09(月) 20:44:58ID:hmMv/wkj0
このスレ主面白いね〜
0085nanasissimo
垢版 |
2007/04/09(月) 20:55:14ID:X1uhx5kT0
うむ。
ファジーすぎて実現しようがないよ。
巨匠ってある日思い立ってなるもんではないからなぁ。
・・・おのずと付いてきた評価なんだけど。
00861
垢版 |
2007/04/09(月) 21:16:41ID:bPkqeRjX0
とりあえず有名だという
楽典ー理論と実習
を買ってきてゆっくり読んでます
まださわりを読んでいて色々パラ見した程度でしたが
予想と全然違いました
もっと専門的な物教えてくれるとばっかり
初心者入門のための本だったのかも知れませんけど
作曲科では作曲についてどのようなことを教えてくれるのでしょうか?
やはり音楽を頭使いながら聞いたり弾いてみるだけでは無理なこともあるのでしょうか?
0087nanasissimo
垢版 |
2007/04/09(月) 22:09:30ID:pPqNZb7dO
楽典が理解できてから文句言えよバカ。

楽典がわからない⇒和声無理⇒和音の機能や進行が分からない⇒テキトーな旋律とテキトーな和音で作曲出来たと思いこむ。


まぁ、趣味の範囲で面白おかしく作曲するつもりなら楽典なんてしなくていいよ。
好きなように書きなよ。有名な曲のアナリーゼして曲のイメージ掴まなきゃな。
0088nanasissimo
垢版 |
2007/04/09(月) 23:33:07ID:ADathMV30
必死こいて先生探して、先生に質問すれば?
そんな呑気にやってたらいつまでたっても巨匠どころか
端くれにもなれん

てか無闇に「巨匠」って言葉を使わないで欲しい
0089nanasissimo
垢版 |
2007/04/09(月) 23:54:36ID:vOeE0W4Y0
>>86
作曲するには100年早い、顔洗って出直せ。
巨匠とかぬかしてるからいかがなもんかと思ったが、やはりその程度だったなおぬし。

というか、どう考えても釣りにしか思えないな、あなた。
0090nanasissimo
垢版 |
2007/04/10(火) 00:05:22ID:XY4Q4nyx0
「楽典ー理論と実習」は中学生程度が使う本。
がんばって勉強しましょうね。
0091nanasissimo
垢版 |
2007/04/10(火) 17:50:38ID:GtErCmMj0
>>90
嘘教えんなwwww
高校2年で初めてその本読んだって
大学でトップくらいにはなれるぞww
0092nanasissimo
垢版 |
2007/04/10(火) 18:03:46ID:yIJpfdWd0
全日本空手道連盟  沖縄人中心で、朝鮮系が多い。 注意 国籍や渡来または帰化した時期によらない。
日本少林寺      朝鮮人の主催する朝鮮系団体  
葦原空手        言わずと知れた朝鮮総連系
正道会館        朝鮮人とパキスタン人のハーフ 石井和義が作り朝鮮人角田信行主催の創価系団体
極真会館       朝鮮人大山倍達創始 朝鮮人 松井章圭率いる統一教会系朝鮮人団体 フルコン系は大体朝鮮系
拳道会         北朝鮮に指導員を派遣する、言わずと知れた朝鮮系団体
日本のキック          言わずと知れた・・もう、書くのが面倒臭い。成り立ちと創始者の経歴を考えよう。
亀田兄弟       疑惑試合山盛りの、もちろんそれ系の協栄の選手で親父は山口組系右翼の所属でもあった。バックアップは主にTBS
これらの背後には、大概暴力団や右翼や人種の繋がりがあります。朝鮮人が絡めば、どこかで暴力団や部落とも接点があります。
 ちなみに、日本の右翼と左翼や、オウム 創価学会 統一教会 部落 山口組 極東会などはもちろん朝鮮系です。
教科書を鵜呑みにしないように。社民党の党首などや民主の菅などや公明党や、自民党の河野レポートの河野や武部
にもよく注目しましょう。ちなみに、極東会は北朝鮮政府の麻薬の正規販売代理店です。
おまけ、TBS乗っ取りの経緯 朝日でも朝鮮系社員が反日記事書いてますが、それをペン
による権力との戦いとか勘違いしないように。部落と朝鮮系(帰化時期に関わらず)で、日本の暴力団のほぼ全てを
占める現状をよく鑑みましょう。ちなみに、大阪民国は創価と右翼の巣窟です。大阪本拠の流派にも注意しましょう。
http://blog.so-net.ne.jp/current_affairs/2006-10-06-1
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/nida/1112979768/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/nida/1174203075/
【朝日や毎日は、レイプ犯が朝鮮系であった場合、その事実や朝鮮名などほとんどの場合書きません。最近の猟奇
犯罪やレイプや重犯罪はなどはかなりが彼等であると言うのにです。その上、朝鮮優遇、日本人からの謝罪と賠償
主張、出稼ぎ誘致などをやっています。出所後は、すぐ名前を変えられてしまうので、在日の通名報道は無意味です。】
0093sage
垢版 |
2007/04/11(水) 01:38:47ID:Jhj+lhmw0
楽典って、あの黄色い本ですよね?
私も中学生の時、某音楽教室で教材として使ってました。
基礎はこの本で勉強したのだと思います。
とてもお薦めできます。
0094nanasissimo
垢版 |
2007/04/11(水) 04:22:35ID:jA34YuSOO
問題とか解いてみましたか?
さわりを見ただけで
こんなの簡単だの単純だの言ってるんだったら
巨匠になんかなれませんよ。絶対に。
文脈から見ても基礎もできていないようだし
偉そうなことばっかり言ってないで
早く先生についたらどうですか。

クラシックはあなたが考えるほど
簡単なものではありません。

好きなようにやりたいなら
ギターでも弾いて好きに作曲してたらどうですか?
0095nanasissimo
垢版 |
2007/04/11(水) 06:34:26ID:o941Uq9h0
「とてもお薦め」とかではなく、楽典って音楽を志す者なら誰もが通るモノ
じゃないの?
小学校で九九覚える、みたいなね。
0096nanasissimo
垢版 |
2007/04/11(水) 09:05:58ID:MPplfxW0O
すべての基本が楽典
0097nanasissimo
垢版 |
2007/04/11(水) 09:13:27ID:m0gankgK0
ギターの腕前はどうなんですかい?
クラシックは、幼いころから音楽に捧げている人が、
しのぎを削っているので、急な思いつきで、活路を見出すの無理そう。
特技のギターは、日本で一番くらいになれそうなの?
0098nanasissimo
垢版 |
2007/04/11(水) 09:18:10ID:Qsx2cb8sO
音大は何も教えてくれない。先生も何も教えてくれない。
0099nanasissimo
垢版 |
2007/04/11(水) 11:44:57ID:MPplfxW0O
それは自分から学ぼうという意志がないから。
その気になればかなりのことが得られるぞ
音大のせいにするなカス
01001
垢版 |
2007/04/11(水) 23:43:32ID:zizDFwnZ0
50ページくらい進みましたが考え方を変えました
この本はしっかり楽譜を読み書き出来る能力を付ける物ですね
読むくらいなら何とか少しは出来るんですが書くとき自信が無いので色々辞書代わりにもなりそうです
和声まで進めば何か新しい発見が有るかも知れませんしね
ゆっくり読んでいきます

>楽典神聖視されてる方
楽典を勉強するのはとても大事だと思いますが
楽典勉強してない人間でも凄い人はいますよ
いわゆる音楽の教養が無いビートルズやジミヘンやスティービーワンダーも私には一流の音楽家に聞こえるのですが
実は皆さんのような教養ある方々すればクズ音楽家なのでしょうか?
0101nanasissimo
垢版 |
2007/04/11(水) 23:51:26ID:o941Uq9h0
あぁ・・・やはり根本的に分かってないや、この人
面白すぎwww
0102nanasissimo
垢版 |
2007/04/12(木) 00:03:13ID:+DoJ+z570
>>100
それは違うよ。
楽典神聖視してる人ってのがそもそもこのスレにいるのかもあやしいけど
もし映画音楽かなにかを作るとして、
演奏者に楽譜という媒体を通して演奏を頼むとしたら
楽典の黄色い本の内容は言語と同じようなもの。
どんなに伝えたい音楽でも、ちゃんと相手に正確に譜面で伝えなくちゃいけない。

美しい日本語の詩を書きたいって言う人が漢字やひらがなを覚えるのと一緒。
自分で朗読する人ならそれがなくてもいいだろうけどね。
01031
垢版 |
2007/04/12(木) 00:16:46ID:mnd6io350
>>102
ですよね
そういう方は必要だし、私も勉強する必要が有ると思ってしていますが
「楽典を勉強しない馬鹿は音楽作るな」
という人の意見がよく理解できません
もちろん楽典には楽譜の読み書きだけでなく
和音の役割や、クラシックの禁則などの作曲に役立つ知識もあるのでしょうが
先に挙げた人達は楽譜があまり必要でなかったろうし
作曲の知識を直感的に理解していると思っているのですが
ちがうのでしょうか?
0104nanasissimo
垢版 |
2007/04/12(木) 00:36:45ID:+DoJ+z570
>>103
そういう意見は一体どのレスのことを指してるのさ?

楽典は音楽の構造などの知識ではなくて、それを紙に表す知識。
「楽典を勉強しない馬鹿は音楽作るな」
じゃなくて、
楽譜を用いて音楽を作る人になりたいなら当然もう楽譜を見たり書いたりしているだろうし、
そうしたら楽典的な知識が必要なのは必然だともう気付いているはずなんだよ。
まだそこまで勉強したりしていないんでしょ?
スティービーワンダーやビートルズの曲を分析したことある?


あなたが言う「直感的に理解している」内容の理論書、
たとえば和声や対位法、もしくはコード進行の本はたくさんありますけど
直感的であれ理論的であれ、音楽の基本は同じです。
どちらの道を通ったとしても、実は身につく内容は同じです。
理論的な知識が必要ない、というのは
理論的に学んだ事すらない人の意見であることが多いですよ。
01051
垢版 |
2007/04/12(木) 01:05:30ID:mnd6io350
>>104さんはいい人ですね
見下してばっかりで具体例あげない人が多いですが
こんなきっちりレスしていただけてうれしいです

>>そういう意見は一体どのレスのことを指してるのさ?
>>87>>33などですね
ここ以外でも音大生や卒業生が似たようなことをよく言ってます
音大でどこまで高度な作曲法を教えてくれるのかはわかりませんが
正直音大生以外を見下しすぎだと思います
普通の人も本を読んで勉強したり調性について考えるのは当たり前です

最近自分がこれからどうしたいのかを気づいた次第です
遅すぎるかも知れませんがゆっくり勉強していきます
曲をどのように作られているかもゆっくり考えていますが
常に久しぶりに聞くと新たに気付かされることが多いです
これに関してもゆっくり勉強していこうと思います

>>直感と理論
長年の疑問がようやく解けました
ありがとうございます
直感も理論も用途用途ですよね
理論的に説明できるならばそれに越したことはないですし
理論的にも色々理解できたらなと思います
0106nanasissimo
垢版 |
2007/04/12(木) 01:47:33ID:dPYJBeemO
んで一体巨匠って具体的に誰みたいな人なの?
少なくともこの板にきてわざわざ単発スレまでたてたんだから、クラシック的な要素もあるわけだろ?
だから本当に必要最低限、この辺りの世界(?)での常識的な本をすすめてるんだから、
謙虚に学んでみればいいじゃん。
本読んで実践して、知識が道具じゃなくて自分の血や肉同然になった時、
あなたがこの板的にどう的外れなのか分かるよ。
本当に何気ない音楽活動の最中に何度となく役に立つ知識なんだから。

あとこの板の民度が低いのは仕様だ。アホなレスは無視汁。
01071
垢版 |
2007/04/12(木) 07:49:16ID:mnd6io350
>>106

そうですね、楽譜に色々と直す作業をしていますが楽譜という物の便利さに驚かされます
個人的に音楽を見て把握するのにも便利なのですから
多数と音楽をやるときどれほど便利な物になるか
これから楽しみです

巨匠についてはスレ内にすでに幾人か挙げてますがジャンルなどがばらつきすぎて要領を得なかったかも知れません
もう少しわかりやすく言えば
アストルピアソラ、スティーブライヒ、久石譲、浜渦
などです
巨匠と言うと語弊が出る人も混ざっているかも知れませんがあえて私が何をしたいかを説明するために挙げました
クラシックは人並みに好きですし勉強もしたいですがクラシック自体がやりたいわけではありません
先にあげた人たちは膨大な知識、技量を兼ね備え
その上でクラシック、ジャズはもちろん
ロック、ポップス、民族音楽、ダンスミュージック、現代音楽、ノイズetc...
ありとあらゆる音楽を貪欲に吸収し自分の音楽に活かしているということがありありとわかります
そういった音楽の全体編成や作曲家を指しています
カラヤンやエリントンデュークなどはわかりやすい実力者の巨匠としてあげましたが
かえって混乱させたかも知れません
ごめんなさい

そして音大に興味を持ったのは全体編成に携わる一流の音楽家に圧倒的に音大関係者が多いからです
それが一体何に起因するのか?
音大で学ぶ作曲法か、または大人数編成に触れる機会の多さか、あるいはそれ以外によるところなのか
それを知りたくてスレを建てました
0108nanasissimo
垢版 |
2007/04/12(木) 09:46:01ID:Q62kRNuv0
「楽譜という物の便利さ」ってどういうこと?
便利さ、ではなく、作曲家になりたいのなら楽譜が全て、楽譜が(というか
音楽全般が)よく理解出来て身についてないとお話にならないのですよ。
その為の「楽典」であり「和声学」であり「楽式論」で「管弦楽法」であり・・・。
音大というのはそれらを学ぶ為のもの。
クラシックは西洋音楽(ひいてはポピュラー音楽も)の基礎であり、何百年
にも渡って受け継がれてきた伝統芸能ですから偉大なのです。
独学でも出来るかも知れないことだけど、学んだことをすぐに実践するには
音大は格好の場なのです。作った曲を演奏して貰える、聴いてもらって批評
してもらえる。こういう機会はなかなか無いですから。
頭で解っていても、何度も繰り返し訓練や練習を積まないと身に付かないの
は何事も同じですね。
で、大御所にクラ出身者が圧倒的多数なのは、そういう訓練を積み重ねて
きた優秀な人だから何事にも対応出来る、という証でしょう。
エレキギター片手に鼻歌で作曲してたような人に管弦楽書けとかビッグバンド
や弦楽四重奏のアレンジやってとか言っても無理でしょう。

本当に自分はナニがやりたいのか、絞ったほうがいいですよ。
ジャズ?ポピュラー?映画音楽?それとも何でも屋?
クラシックがやりたい訳ではないのなら、別に音大など行かなくても作曲家
に弟子入りして実務で叩き上げてもらうという方法もある。
かなり厳しいけど、音大に行ってクラシックの勉強するのと同じ価値はある。
自分の軸が出来る、という意味でね。

趣味でアレンジしたり楽譜書いたりして悦にひたってるうちはプロには遠い。
音楽は人に聴いてもらわないことにはね。
聴いてもらっていろんな批判なども頂いて、どんどん磨かれていくものですから。
0109nanasissimo
垢版 |
2007/04/12(木) 11:25:24ID:i/fKFUyV0
バンドとか適当にやっていたけど微妙に…
の1の最初の一文で、音楽の才能じたいに疑問。
どのジャンルでも駄目そうだ。
0110nanasissimo
垢版 |
2007/04/12(木) 18:14:56ID:4JMRy6j60
1さんは、要するに「プロ」になりたいのですか?
音楽をやっている人間なら(たとえアマチュアでも)、この「プロ」ということばの重みをよく知っています。
その上でその上でアドバイスするなら「やめとけ」です。
やるならよほどの覚悟を持ってかからないと。
ちなみに私の知り合いに、プロのギタリストがいます。仕事は主にスタジオです。
めっちゃ上手いです。プロの凄さを感じます。

本当に音楽で飯を食いたいなら、まずプロのギタリストに会うことをお勧めします。
プロの音を聴いて、何かを感じて、それからその道を進むかどうか考えられたら、と思います。

プロの高みと厳しさををまず知ることが大事だと思います。CDではわからないと思います。
0111nanasissimo
垢版 |
2007/04/12(木) 20:53:02ID:z10yQVDk0
これだけいろんな意見聴いてるんだからそろそろ自分の意見も固まって自分の中で進む方向も定まったはず。
1さんは早くこんなとこから離れてヤラなあかんことしましょう。
ここで語り合ってるだけじゃ思考するだけで実際はなんも進まんと思う。
0112nanasissimo
垢版 |
2007/04/13(金) 08:41:44ID:SBnmohQlO
楽譜が便利、なんて云うとこ見るとやっぱ単に香ばしいヤシに思えるな…
本当に才能ある人間なら早晩「楽譜は曖昧で不便」と思うに違いないよ
まぁ初心者は確かに可能性だけは無限大だけどなw
0113nanasissimo
垢版 |
2007/04/13(金) 10:34:44ID:ATneUkHg0
無目的に入った大学で、就職を目の前にして、気が進まず、
趣味のバンドあたりでプロにはなれないが、
ちょっと変わったジャンルなら、競争率低そうと目をつけたが、
基礎の段階で、つべこべ言いわけし、何も身につかず、
仕方がなく就活し、しょぼい会社に入り、愚痴ばかりのリーマンに
ならないように、頑張れよ!
習得人口きわめて少ない楽器をやっているが、↑な大学生多い。
地味な練習に耐えられず、すぐ去っていくが…
本来のバンドも、オリジナリティーなくて、趣味の域を出ないのよ。
何のジャンルでも、涙と汗の基礎と、卓越した才能がないとね。
0115nanasissimo
垢版 |
2007/04/14(土) 12:48:54ID:Ln9usqXdO
ってか諦めろ。英才教育を幼い頃から受けても音楽で食えず、プーになる人だっている。
はっきり言ってよほどの才能がないとクラシックで食うことは無理。
01161
垢版 |
2007/04/15(日) 10:30:54ID:jbQkveWy0
>>106
そうですか、キツイ人が多いのは仕様なのですね
いままでもそうしてきましたが、レスを明らかに読んでないような人や叩きたいだけの人は無視します

>>108
ありがとうございます
音大がどのような物かよくわかりました
芸大に聴講しようかなと思ったのですがほとんど開放してないらしいので
音大は全くの未知でしたが>>108さんのおかげで表層的にしろわかった気がしました
スレタイに反れますが巨匠になりたいわけでもプロになりたいわけでもありません
実力を付けたいのです
ある程度明確に目標を定めた方が良いかもしれませんが
作曲家としてどんな場でも活躍できる汎用性のある実力を付けることが第一です
演奏家を引き連れ講演してまわるか
映画音楽やゲーム音楽を作るか
バンドをしていくか
趣味で一人で音楽を作っていくか
どうなるかはわかりません
実力を付け、その時その時で実力に見合った活動が出来たらなと思います
音楽は人と触れ合わないと独りよがりに過ぎないというのは全く同意です

>>110
ギターをプロの先生に習っているので自分とスタジオミュージシャン
ひいてはギター以外でも上手いプロと自分の絶望的な差はわかります
現実は知ってますがそれでも頑張っていきたいです
0117nanasissimo
垢版 |
2007/04/15(日) 19:32:25ID:iIdc3hkB0
プロになる気はないと断言するなら音大など行かないほうが宜しいかと。
時間と金が腐る程あって困ってるくらいなら止めませんけども。
知り合いで医者やりながら音楽活動も本気でやってる人とか居て、勿論音大なん
か行ってないけど、元々子どもの頃からちゃんとクラシックピアノのレッスン
受けてたりと音楽の素養があるから出来るんだろうなって思う。
今の時点で別の仕事やりながら音楽も・・・ってのはキツイですよ。
イイ歳なのに基本からやるんですから。
恐らくどっちも中途半端になり、いずれどっちかに絞らざるを得ないでしょう。
まぁ、とにかく頑張ってくださいな。
0118nanasissimo
垢版 |
2007/04/15(日) 19:58:22ID:pKkx732mO
そんなつもりは無いかもしれないけれども、スレ主さん、あなたの言っていることは人を馬鹿にしているようにしかとれない。
自分は作曲やりたくてやってるのに。
0119nanasissimo
垢版 |
2007/04/15(日) 20:17:32ID:gBuNzmlPO
スレ主さん。がんばれ。
色んな意味でがんばれ。

世の中厳しいよ。
0120nanasissimo
垢版 |
2007/04/15(日) 20:19:25ID:ANY2pNhdO
1がやりたいと言ってるんだから
もう好きにさせろよ。
0121nanasissimo
垢版 |
2007/04/15(日) 20:27:05ID:NuW3wYmY0
はぁ…
春だな…
まぁ後悔の無い様がんばれや
目指すからにはやめるなよ
もしうまくいかなくても、音楽が好きで続けて行けたらそれはそれで負けではないからな

マジレスすまソ
0122nanasissimo
垢版 |
2007/04/15(日) 20:39:54ID:fQjgx6bu0
キツイ人、叩く人は、1さんが悪いよ。
あまりの発言の数々に、釣りスレだと思ったんだよ。皆。
マジなら、この板とかクラ板ロムッて、現実知ればよかったのに。
クラシックは、幼い時からものすごい時間をさいて、
練習やコンクールに切磋琢磨してきた人が、プロになれない厳しい世界。
芸大も聴講生に似たようなものもあるが、ど素人に門戸は当然ながら開いてない。
芸大と軽く言うけど、東大生と人数比較しても、入るのが大変。
本気で長年やっている人に、失礼だ。

0123nanasissimo
垢版 |
2007/04/15(日) 21:54:03ID:Ilm6urhP0
私の友人に作曲家がいます。
彼は幼少から2,3の楽器を習っていましたが、楽器演奏は趣味にとどめ、
早いうちから作曲に打ち込んできたそうです。大学の作曲科ではずっと首席を保ち、
結局国内では飽き足らず、親の援助を得て、さらに専門的に勉強できるところへ留学、
その留学中には国際作曲コンクールで1位となり、世界から注目を浴びたこともありました。
今は、放送局の番組主題歌を手がけたりするかたわら、プロバンドにも所属して自演、
編曲などを手がけて多忙な生活を送っていますが、それでも本人は毎日ほとんど寝ずに
自分の音楽の向上のみをめざして頑張っています。
この時勢、作曲活動だけで食べていくのは本当に大変で、彼もここまで成功しているにも
かかわらず、親の遺産を食い潰しながらやっと生きている状態だそうですが、
言い訳などは全くせず、日々、自分との戦い、苦労の積み重ねです。
自分と自分の作品に究極に厳しく、他から得られる意見や批評をとても素直に謙虚に受け止め、
小汚い反論などはせず、他人の意見は自分の音楽の発展のためにとても大事なのだと
どんなちいさな意見でも真摯に受け止めることが出来、ほんとうに人間的にも素晴らしい人です。
昔から何事にも情熱を傾け、どんなに多忙でもどんな些細なことでも「適当に」することは
絶対無い人でした。彼の音楽を聴いていても、やはり人間性が滲み出ていて感心します。

こういうひとが巨匠と呼ばれるようになるんだと思いますが…
01241
垢版 |
2007/04/15(日) 22:04:02ID:jbQkveWy0
>>122
ですからクラシックがやりたいわけではないのですよ・・・
マジレス返してくれるのはうれしいですが最低限のレスを読んでくれるとありがたいです
音大は私の無知でした
国立医学部入るくらいかそれより少し難しいくらいだろうから
1,2年まじめに勉強すれば良いだろうと思っていましたが
全くの別物なのですね
普通の受験勉強と同じ尺度で考えていた私が甘かったです
何年間親に莫大な援助受けながら勉強すれば入れるのかはわかりませんが
流石にそれは経済的にも年齢的にも不可能です
音大に行かなくても真面目に音楽に取り組むつもりです
01251
垢版 |
2007/04/15(日) 22:22:13ID:jbQkveWy0
>>125
素晴らしい人ですね
私とは全くの正反対のようです
小汚い反論ごめんなさい
議論を交えた方が話が進むかなと考えているということもあるのですが
どうも私は性格が悪いようです
英才教育を受け音大に行ってたらよかったでしょうけども
無いものは仕方有りません
ワーグナーのように性格が破綻した人もいますし
すぎやまこういちさんのように正規の音楽教育を受けていない人もいます
そして>>125さんが挙げてくれたような人もいます
様々な生き方を参考に私がとれる最高の選択をするしか有りません
0126nanasissimo
垢版 |
2007/04/15(日) 23:03:08ID:571FnHNI0
皆優しいな。自分の体験とも重ねてるんだろうか
誰が何と言おうたって、台風の真ん中に居る奴には分からないもんだ
1がやりたいならやれば良い。得るものも失うものもあるだろう
しかしそのどちらが大きいかは知らないよ
0127nanasissimo
垢版 |
2007/04/15(日) 23:23:33ID:1Nsrzrea0
音大に行く気があるのか無いのかどこまで本気なのかよくわかりませんが,
もし音大(しかも芸大)に行く気があるなら…
小さい頃から毎日毎日何時間も音楽に費やしてきてる人達でさえ受からないところですから,
「絶対無理」と言われてる人は「受かるだろう」と言われている人よりも何倍も何倍も
努力しなきゃいけないわけです。小さい頃からやってても。

それを大人が基礎から始めるわけですから…。
もし本気ならもうこのスレを消しては?
別にスレでなくても情報収集は出来ますから。

0128nanasissimo
垢版 |
2007/04/16(月) 01:25:18ID:3lgUX902O
そう熱くならないでよ。
0129nanasissimo
垢版 |
2007/04/16(月) 02:37:05ID:A1LED1UAO
>>1
ベルリオーズ
家にピアノはなく
ギターしか弾けるものはなく
医学部中退して作曲家志す。
作曲はギター中心。
ショーソンは法科卒後フランク門下に、
その後自転車事故で他界。
ワーグナーあたりも英才教育は受けてない。
まあ頑張れ。
因みに芸大音大に拘る必要はない。
良い師匠に出会い色々盗め。           同時に自分で大家たちの曲を次々アナルしてけ。
常に昨日の自分と比較して少しずつ成長しる。
0130nanasissimo
垢版 |
2007/04/16(月) 12:36:09ID:NBrMWZ9P0
>>124
>国立医学部〜1、2年真面目に〜
とありますが、1、2、年の受験勉強で済みそうなのは、小、中、高の
基礎学力があってこそ。
レスを見たところ、音楽については0からのスタートのようですね。
音楽の世界では、小学校一年生なのだと考えて、努力してみて下さい。
自分の居る位置を確認出来れば、目指す道のりも少しは見えてくるのでは?
0131nanasissimo
垢版 |
2007/04/16(月) 14:30:09ID:KgBVUfVt0
誰がどうだったかとか、誰が何してたとか、どうでもいいよ正直。
0132nanasissimo
垢版 |
2007/04/16(月) 19:33:00ID:1XM9/iZG0
>>131
激しく同意。
0133nanasissimo
垢版 |
2007/04/16(月) 20:20:29ID:A1LED1UAO
もうこのスレ終わりでいいな。
2chで遊んでないで動きはじめてみては?
とりあえず、芸大和製3巻の巻末課題でも
見てくれる人を探すとか。
声部書法の基礎はできとらんと話にならんから。
0134nanasissimo
垢版 |
2007/04/16(月) 23:57:14ID:jCAFr3YVO
>>1
巨匠になりたいとは思いませんが私も性格的に似た部分があるので参考になればと思います。

まずですね、ピアノピアノ言われるのは、音楽の基礎を学ぶのに一番便利でいいものだからです。
私もバンドは好きですが、ポップスの作曲やギターを弾くだけだと和音てあまりないですよね。
コードはありますけど、それはとりあえず置いといて。
和音の役割とか、この音の次にどういう音を持ってきたら聴き手はどう感じるのかとか、そういうことがそこら辺の誰よりもわからないとどんな音楽でも巨匠レベルにはなれないと思います。(それか既出ですがプレイヤーとして極めるかですね)
それで、>>1さんがギター以外で巨匠にというのなら、これから楽器をやるより作曲方面がよいねという話になって、作曲の基礎を学ぶにはやはり音大がいいだろうということですよね。

音大のメリットですが、将来はまったくほしょうされませんが、自分のやりたい勉強にとことん打ち込む時間と環境が確保できます。
色んな意味で、今しかできないことにも取り組めると思います。
それに、ほしょうはないとはいえ音楽の道への可能性は開けますからね。
努力の結果に、学校名がプラスです。
たとえば単純に考えて、曲をどっかの会社にでも持っていって使ってくれという場合、名のある音大卒の方が相手してもらえる確率高いでしょうし。
たとえばですけどね。
確かに経済的には厳しいですが、なんとかなるのならあとはあなたの勝手でしょう。
お金がないなら音楽やるななんていう人は、たとえどんなに実技がうまくても音楽やる人として私は尊敬できません。
貴族気取りはやめろと言いたいです。
ちなみにレッスン料ですが、前に出てた値段はだいたい芸大や有名な音大を受験するときの相場と思ってください。
作曲で本気で芸大目指すならば作曲の師匠につく時にそれくらいかかるかもしれませんが、これから始めるくらいのピアノなら月1万で見てくれる先生も多いはずです。
ハノンとかみて何万もとらないでしょう…。
普通レベルの熱心な先生につくのがいいと思います。

最後に芸大受験についてですが、だいたいどこで言っても叩かれます。
軽く見てるような発言だと(内心は知りませんが)、それはもうここぞというように叩かれますね。
でも、芸大を目指して努力していけば、年齢や経済的に芸大は厳しいかもってなった時でも選択肢が増えます。
東大目指してやってればセンターでこけても地方国立なら行けたりするのと同じで。
卒業してから取り組んだのではいつになるかわかりませんから、卒業までに最低限クラシックの基礎を学ぶのがいいでしょうね。
映画音楽にしろポップスにしろ、これをしているかどうかでは格段の差が出ますからあなたの目指すものへは近道ではないですかね。
0135nanasissimo
垢版 |
2007/04/17(火) 00:15:58ID:tByR5dB8O
>>1
それと、音大はあなたがクラシックの作曲の勉強をどれくらいしたいかでしっかり調べて選ぶのがいいと思います。
やって損することは絶対にないでしょうが、これから取り組むのであれば芸大や学歴として強い音大を受験する準備が整うのはどれだけ先になりそうか、自分のやれるペースで計算してみたらいいと思います。
とりあえずソルフェージュ、楽典、ピアノですね。
耳や感性がいいならすんなりいくかもしれませんよ。
実技は誰もが練習して弾けるようになってるんだからひたすら頭と指使って練習あるのみです。


知り合いに普通大学中退して、国立教育の音楽学に進んだ人がいますが、ずっとバンドだけやってきてたらしくピアノはほとんど弾けませんよ。
その人はセンターで稼いでました。
入ってからは先生がいるので作曲の方面も習える環境といえば環境だと思うのですが、クラシックの感覚が皆無らしく和声が独走体勢です。

音大を選ぶ際は先生のチェックを忘れずに。
長文失礼しました。
0136nanasissimo
垢版 |
2007/04/17(火) 00:42:43ID:tByR5dB8O
>>100
その通りですよ。
楽典は新しく学ぶというより、和声やその他の音楽を学ぶための基礎です。
なので、知っている部分が多いようなら知らないとこだけ知識を補充して、あとは問題をときましょう。
音大・音高受験用の楽典問題集というのがあるので、それが一通りとけるようになれば楽典はひとまずOkです。

ジャンルを絞るのを拒んでおられますが、なにもあなたの将来のジャンルを絞る必要はありませんよ。
そうではなく、実力を上げるためにはすばらしい先人に習う必要があります。
その環境を得るために音大やそれに似た学校に行くとします。
どこに行くか決めないと対策ができません、ピアノ曲が必要ならその曲だけ引き込むという手もあるのに学校決めないと課題曲もわかりません。
受験校決めて何を専攻するか決めなきゃ受験の準備が始められないでしょう?
だからとりあえず取り組むジャンルは何かと、それによってアドバイスの内容が変わるから聞いてるんじゃないでしょうかね。
これでもあなたが絞らないと言うなら、音大の選びようがありませんよ!
入ってから、卒業してからどのジャンルをやっても自由ですが、もっと切り詰めた勉強が必要なんですよ。
01371
垢版 |
2007/04/17(火) 16:51:31ID:ZxYIP8360
>>130
参考になりそうな方の紹介ありがとうございます
様々な事情で音大はあきらめました
楽典、和声、対位法、管弦楽法等の基礎を独学した後で
それらをある程度使えるようになったら作曲の先生に師事したいと考えています

>>133
ゆっくりとですが動き始めました
これまで通りギターを弾き、ピアノを一から始め楽典をしっかり吸収したいと思います
手や頭の休み時間にここに情報収集するぐらいにしてみます

>>134
音大がもっとも堅実な勉強を積み重ねられる場なのですね
とてもわかりやすかったです
行きたかったのですが諦めました
行かなくても皆さんの言うような基礎的な訓練を積み、作曲の先生に師事できたらなと考えています

>>135>>136
クラシックを中心に勉強したいと考えています
アンサンブルがやはり複雑で聴いてて面白いです
バンドマンには中々出せない味です
楽典は読み進めると細かいところが知らないところが多かったので全部一から勉強しようと思います
0138nanasissimo
垢版 |
2007/04/17(火) 18:49:27ID:FkSo/poA0
音大の作曲科は頭がそれなりによければ2〜3年で合格できるよ。
私立ならね。
んで入ればもまれて4年で絶対伸びるよ。
まあ行く気がないならいいけど、一応自分の意見。
あとクラシック系の楽器の奏者の友人がたくさんできるのもメリット。

自分の周りにはクラシック、現代、ロックバンド、ジャズ、ミュージカルと
本当にバラエティに富んだものが得意な人達がいるから楽しい。
んで自分は今学生で現代と演劇中心に活動してるけど
色々な楽器の専攻学生に手伝ってもらえるのがいいね。

個人的には音大に行くことをおすすめするよ。
0139nanasissimo
垢版 |
2007/04/18(水) 04:46:45ID:WHJSiCL60
>>1
巨乳になりたいんだけどどうするべき?
0140nanasissimo
垢版 |
2007/04/18(水) 06:20:46ID:VuAuKw0u0
オレは巨根になりたいんだが、どうすれば?
0141nanasissimo
垢版 |
2007/04/18(水) 17:39:43ID:XZeuvcBUO
難しい問題だね。
0142nanasissimo
垢版 |
2007/04/18(水) 22:32:28ID:Gd8tGSi/0
>>105
例えばさ、伊福部昭の管絃楽法の下巻とかパラパラッと読んでみ。
もう廃刊だけど図書館とかにあるんじゃないかな?
そういう高度さの作曲法ですよ。
まあ先生が直接教えてくれるなんて生易しいものじゃなくて
「その位知ってないと恥ずかしい空気」が流れているんです。

無意味に見下す人間はそもそも人間として最低の人間ですが
なぜそうなるのかの片鱗だけでも理解できると思います。
0143nanasissimo
垢版 |
2007/04/22(日) 08:56:26ID:RbxDt/yt0
>>142
楽典も解らない人にいきなり伊福部さんの本勧めてもねぇ。
0144nanasissimo
垢版 |
2007/04/23(月) 23:20:02ID:nUdM92kA0
>>143
うぅーん・・・
本当にこの板にいるとよく思うことだけど、
文章の読解力がない人が多すぎる。
そんなんでどうやって楽譜を読むんだよ。まあいいけど。
0146nanasissimo
垢版 |
2007/04/24(火) 14:30:55ID:FOUklVVo0
>>145
>>142は「どれだけ高度な作曲法だかしらないけど」という書き込みに対して
「これだけ高度な作曲法ですよ」という意味で伊福部をちょっと見てみろっていってるんだから
>>1が伊福部を今教材として使ったりするという意味ではなくて
これみておののけ、という意味で提示しているんだから
楽典も解らない人に勧める事に関しては問題はないんだよ。
0147nanasissimo
垢版 |
2007/04/25(水) 05:04:49ID:TmCgF9e/0
そんなのはどうでもよい。1は消えた。
0148nanasissimo
垢版 |
2007/04/25(水) 23:25:26ID:Z8g/dCmK0
>>147このスレでもっともどうでもいいレスだな
0149nanasissimo
垢版 |
2007/05/05(土) 01:26:51ID:rjmWVBke0
プロまで叩いちゃっていいのかよ〜オカルト大生
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/716-
0150nanasissimo
垢版 |
2007/05/18(金) 19:42:28ID:6JWiNvmt0
1は本と馬鹿だな
01511
垢版 |
2007/05/19(土) 03:37:27ID:fueSZT8H0
ちょっと忙しくて長い間見れませんでした
ごめんなさい

>>138
気遣いありがとうございます
現代音楽やってるのですか、面白そうですね。周りの色んな人たちといい
クラシック以外でも楽しそうな所だとは思うのですが物理的に無理なので
独自に先生や独学を中心に頑張っていこうと思います

>>142
本の紹介ありがとうございます
楽典の本も終わりましたし大学の図書館で見てみます
今見てもわからないでしょうからレベルを確認する程度に
これからは対位法、和声、管弦楽の理論実習の本をゆっくり読みつつ勉強していこうと思います
0152nanasissimo
垢版 |
2007/05/21(月) 05:07:36ID:sT3jtLjJ0
本読むだけじゃダメだぜ。
01531
垢版 |
2007/05/24(木) 00:51:01ID:JRVedfW40
はい、並行して
作曲
演奏
好きな曲を譜面におこしたり
大家の楽譜を見る
などしていこうと思います
0154nanasissimo
垢版 |
2007/05/24(木) 13:27:37ID:0zumOW/G0
目的は音大入ることか?
それなら早いとこ先生つかないと
01551
垢版 |
2007/05/24(木) 22:28:08ID:JRVedfW40
いえ、音大は経済的に厳しいので諦めました
作曲の先生に師事したいとは思っていますが
どの勉強をどの程度勉強してから入ればいいのかがよくわからないところですね
なるべく早くつきたいとは思っていますが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況