>>86
作曲技術の最高峰ねぇ。作曲家志望?

師事したい作曲家ではなく、大学で選別したいってんなら、>>79の声楽の例に挙がっている国別の学校からは統計的に著名な作曲家が排出されている気がします。
しかしながら、実験系、電子音楽系、ジャズ等の方向性によっても学校によって得手不得手があるし、受験対策もまた学ぶ内容も変わってきます。
また、同じ学校の中でもジャンルによって学科が分かれていますし、作曲科と音楽理論科ですら区別されている場合があります。

一般的に日本の音楽大学の作曲科で学ぶような現代音楽の作曲技術、「アカデミックな作曲」を勉強する学校として著名なものを挙げるなら、

USA
コロンビア大学
カリフォルニア大学サンディエゴ校
ジュリアード学院

EU

パリ国立高等音楽院
リヨン国立高等音楽院
パリ地方音楽院


ベルリン芸術大学
フライブルク音楽大学
ケルン音楽大学
シュトゥットガルト音楽演劇大学


ミラノ・ヴェルディ音楽院

スイス
ジュネーヴ国立高等音楽院


ウィーン国立音楽大学
グラーツ音楽大学

英国
王立音楽アカデミー
王立音楽大学

などがメジャーな学校かと思います。

電子音楽ならリヨン国立高等音楽院やスタンフォード大学、映画音楽ならジュリアード学院、前衛音楽はハーグ音楽院、
ジャズはバークリー音楽大学などが良いとも言われますし、他に良い作曲家が教えていると噂の音楽学校、
作曲に関わる著名な研究所や講習会、マスタークラスも挙げ出すと切りがありません。

ヨーロッパとアメリカを分けても仕方がなく、創作に最高峰もへったくれも無いと思いますが、
(そういうのはコンクール、仕事のオファー量などの業績が判断します)技術教育、カリキュラムの徹底度としては、
パリ国立高等音楽院とバークリー音楽大学に一票ずつ入れたいと思います。