トップページ音楽系学校
480コメント163KB
絶対音感を身に付けたいです^〜^
0001Sex man ◆36oiLJb4Mg
垢版 |
2006/08/27(日) 14:41:47ID:tEF3lxPl0?2BP(5)
コツはありますか?^〜^
0102nanasissimo
垢版 |
2007/02/20(火) 23:32:35ID:RIxj9C1J0
>>99
あんがいいるぜ
0103nanasissimo
垢版 |
2007/02/20(火) 23:33:07ID:d1ugqMmh0
いったいなんのために絶対音感なんて必要なんだ?
邪魔でしかないよ。
あたしは絶対音感あってもの凄く苦労した。
演奏家として、aのピッチが415とか430とか470とかいう世界では
絶対音感なんてホントにないほうがいい。
0104nanasissimo
垢版 |
2007/02/20(火) 23:43:44ID:2SolohWmO
マジレスすると絶対音感にも程度がある。
>>97は絶対音感だよ
>>98の解釈は間違い

まあ絶対音感とかどうでもいいですけど
0105nanasissimo
垢版 |
2007/02/21(水) 12:04:18ID:tz29kQ+lO
音高がわかるのが絶対音感で
音程がわかるのが相対音感でFA?
0106nanasissimo
垢版 |
2007/02/21(水) 12:18:56ID:0EmKQmi10
基準音無しで正確な音程を得られるのが絶対音感。

基準音さえ与えられれば、
基準音からの音程幅により正確な音程を得られるのが相対音感。
0107nanasissimo
垢版 |
2007/02/21(水) 12:25:17ID:yg3QTCeYO
それじゃぁ…絶対音感があれば聴音はまぁまぁできますか?
0108nanasissimo
垢版 |
2007/02/21(水) 12:31:17ID:0EmKQmi10
>>107
聴音の能力とはあまり関係ない。
聴音の試験は開始前に調を告げられたり、基準音を与えられるから。
0109nanasissimo
垢版 |
2007/02/21(水) 12:34:23ID:eL7QBuS40
絶対音感あっても君達は音楽の才能ないんだから無駄無駄
0110nanasissimo
垢版 |
2007/02/21(水) 13:03:34ID:QwK08XB1O
荒らしは無視でお願いします。
ID:eL7QBuS40
softbank219047136003.bbtec.net
0111nanasissimo
垢版 |
2007/02/21(水) 13:51:32ID:siqQYTY00
>>107
理屈がわからない位小さい子は差が出る。
やっぱり「ラ」を弾いて「ラだ」とわかる子の方がよくできる。
でもあんまり意味ない。
小学校高学年くらいになってくると、理屈がわかるようになるので
基準音、調性、を考えて きちんとした書き取り聞き取りが出来るようになる。

それと、初見視唱なんかは相対音感で歌う人の方が音程が美しい。
0113nanasissimo
垢版 |
2007/02/28(水) 00:11:34ID:TMkgwLvA0
>>91
絶対音感マンセー
まで読んだ


自分は移調楽器だし、相対音感のスキルだけ上がってけばいいや
0114nanasissimo
垢版 |
2007/02/28(水) 20:33:39ID:tuemvDifO
>>112
めっちゃ参考になります!
今まで絶対音感を勘違いしてた…orz
0115nanasissimo
垢版 |
2007/02/28(水) 21:39:02ID:84bOEJhNO
高1の吹奏楽ですが……基準音から純正調の音程とれます。あと合奏中にコード聞き取ってはめれます。

一応基準音なしで音程はほぼとれます。



ですが…例えば机を叩いた時の音程はわかりません………車の音や連続的な音は分かるのですが……

私は相対音感ですか??
0117nanasissimo
垢版 |
2007/02/28(水) 23:04:48ID:tuemvDifO
でも>>112を読むと>>115も絶対音感ってかんじがするけど…違うのかな?
0118nanasissimo
垢版 |
2007/03/01(木) 00:15:56ID:WB6pZ6Q9O
>一応基準音なしで音程はほぼとれます。

この時点で絶対音感

>ですが…例えば机を叩いた時の音程はわかりません………車の音や連続的な音は分かるのですが……

何故車の音がわかって叩いた音がわからないのか理解に苦しむw
0119nanasissimo
垢版 |
2007/03/01(木) 06:53:24ID:DDDbuC6RO
絶対音感にもランクのようなものがある。
楽音であればどんな音でも聞き取れたら音楽をする上で問題はない。
これがレベル1。一般的な絶対音感はこれ。

次に人の声や鳥の鳴き声など、音程は確かに存在するがピッチが不安定で判別しにくい音をセント単位で判別する能力を持ち、例えばヴァイオリンなどで人の口調を再現できる人。
これがレベル2。数は少ないが確かにこういう人は存在する。

さらに波形がかなり複雑で様々な音程を持ち、一般的に判別が不可能とされる音(騒音)の中に含まれるすべての音を判別できる人。
これがレベル3。これは実際に存在するかあやしいところ。テレビなどで床を叩く音を判別する人を見たことがあるが、ミとかラとかで割りきれる音ではない。

ちなみに俺はレベル2。
0120nanasissimo
垢版 |
2007/03/01(木) 08:24:47ID:O1HqqkdSO
そんなに難しいことできなくても絶対音感なんじゃないの?
というか>>112のサイトが間違い表記なの?
0121nanasissimo
垢版 |
2007/03/01(木) 16:35:48ID:uEihqi38O
以前TVで、いわゆる絶対音感(自称)の人が紹介されてました。

私は姉と一緒に見ていたのですが、その姉は、人の声の音程も分かる……そうです。




そのTVに出ていた自称絶対音感はキュウリの切る音を聞いて、その音程を見事に当てた。ところまで覚えています。

ですがそれを証明したのは紹介されていませんでした…

ですが、私の姉はその自称絶対音感と同じ答えでした。




私のような経験不足の者には信じられないような凄い人もいるってことですかね……



分かりづらくてすみません
0122nanasissimo
垢版 |
2007/03/01(木) 17:57:54ID:cmD5nFuZO
2はムリだが3はできるってどうなんだ・・・
まな板トントンなら音程分かりやすいでしょうな
人の声は言葉に耳が行って難しい

自分は時計の秒針や携帯カチカチも分かるけどa以外の数セントの違いは旋律になっていないと分からん。もちろん、操音はいくつかの音が重なっているし微妙だけどな
0123nanasissimo
垢版 |
2007/03/01(木) 19:43:36ID:WB6pZ6Q9O
>>122
よう俺

2の方が難しいよな
0124nanasissimo
垢版 |
2007/03/04(日) 13:16:44ID:baEWQf2u0?2BP(501)
>>119でいうレベル1の人間なんだが、2と3が出来る奴って本当にいるんか? みたこともきいたこともないんだが。
0125nanasissimo
垢版 |
2007/03/04(日) 15:39:56ID:oTnjCMcpO
居るところには居るもんさ
0126nanasissimo
垢版 |
2007/03/05(月) 04:12:06ID:4MJVmRT80
自分はそんなもん欲しくないな
0127nanasissimo
垢版 |
2007/03/11(日) 23:51:14ID:FipUeU1n0
絶対音感なんて何の役に立つ?
相対音感のほうがよほど役に立つから、そっち鍛えナよ。
いわゆるピッチはチューニングで鍛えられるし
0128nanasissimo
垢版 |
2007/03/20(火) 11:18:55ID:uHh2GW2cO
スレチかも知れないが、病院で貰った咳止めの薬が絶対音感狂わせるやつだった…
全ての音が4ヘルツくらい低く聴こえて、最初はパニックになったが
ググってみたら同じような症状の人が沢山いた。
服用やめて2週間ぐらいで戻るっていうんだけど、ストレス溜るよ…
この副作用、実証されてないから製薬会社も何も言ってないんだって。
皆さんも気をつけてね。
0129nanasissimo
垢版 |
2007/03/20(火) 18:39:20ID:J7kbT0pI0
絶対音感は備わってるものだから
身につけるなら相対音感って奴だね
この相対音感もないのが音楽やってる現状
そしてさらに音程も分からずに楽器弾いてる奴が多いのも現状
0130nanasissimo
垢版 |
2007/03/21(水) 15:16:27ID:3KERV5c0O
>>128
自分もそれあった!気持悪くて練習できないしもうどうしようかと思ったよ。副作用だったのね。
本番前にもし風邪引いても飲み薬じゃなくて点滴にしてもらおう…。
0131nanasissimo
垢版 |
2007/03/21(水) 19:35:13ID:chHMtiHIO
薬の副作用で音感狂うって結構あるらしいね
本でみたが
絶対音感がなくても相対音感と音記憶あれば十分っぽいし
0132nanasissimo
垢版 |
2007/03/22(木) 11:39:46ID:LRSU5OmW0
>>119
2も無理じゃね?
ヴァイオリンなんてヘルツ単位でも正確に演奏出来た人を知らない。
0133nanasissimo
垢版 |
2007/03/22(木) 11:58:06ID:eg6qzmerO
>>132
っ 表情音程

的外れだったらスマソ
0134nanasissimo
垢版 |
2007/03/22(木) 20:25:13ID:F8NnyMTwO
俺の彼女絶対音感持ってるけど実際ウザいみたいよ
音聴いたら勝手に頭で「これはレだな」とかって感じに音程を認識しちゃうんだって
気が散ってあんまりよくないらしい
0135nanasissimo
垢版 |
2007/03/22(木) 20:28:06ID:sqBVdzmuO
相対音感はどのように身につければ良いのですか?
0136nanasissimo
垢版 |
2007/03/22(木) 21:17:32ID:cwjRmgJ1O
お聞きしたいんですが,
みなさんは小さい頃から,三和音 二声などの聴音を訓練されてると思うんですが,大体のみなさんは何歳 (何年生)から和音 二声を始め 大体完璧にとれるようになった期間を教えて頂いてもよろしいですか??
(>_<)
0137nanasissimo
垢版 |
2007/03/23(金) 00:26:24ID:gu5a3giv0
>>136
完璧はありえないだろう。
皆が練習するのは協和音や法則のある2声、メロディだもの。
0138nanasissimo
垢版 |
2007/03/23(金) 05:08:45ID:Axx1mcH9O
>>136
私の場合は、聴音の基礎を身に付けたのは4〜5歳くらいだったと思います。
母がテキトーに3〜5音弾いて、それを聞き取る練習をしてました。
最初の最初はドレミファをよく聴きながら弾いて、半音ずつ弾いてみたりしながら音名を覚えました。
その時期に叩き込まれたおかげで中学になってソルフェ通い出してからも聴音には困りませんでしたが、
大学で久しぶりにやると内声がたまに聞き取れません。

私の今のできない部分は訓練不足だと思いますが、
これから新たに絶対なり相対なり音感を身に付けたい方はぜひゆっくりとピアノと向き合って音を聞いてみてください。
まずは単音を覚えることから始めてみるのがいい気がします。
いきなり聴音の訓練からやるのはあまりいいと思えません。

長文レスでスマソ
0140nanasissimo
垢版 |
2007/03/27(火) 10:30:27ID:im5puP0/O
ttp://www.windssheetmusic.com/school.htm#th2
これってどうなん?
ほんとに身につくのかなー?
0141nanasissimo
垢版 |
2007/03/27(火) 17:12:44ID:AU64rLaD0
別に相対でもいいじゃん
0142nanasissimo
垢版 |
2007/03/29(木) 00:37:37ID:UHUBuFnZO
♪ドレミファソーラファミッレッド〜♪
とか歌わせてこぞって絶対音感身につけて、一体何をさせたいんだろうなあ…。
それが音楽の才能だったら皆苦労しないのに。
0143nanasissimo
垢版 |
2007/04/03(火) 03:41:47ID:0i28WuwhO
それもしないで身についてないからこのスレにいるんだろ。
0144nanasissimo
垢版 |
2007/04/03(火) 06:32:35ID:qZrDVJEuO
>>143身についてて覗きにくる物好きですが何か?
0145nanasissimo
垢版 |
2007/04/03(火) 12:52:20ID:cJ3j0ZM00
絶対音感を持ってる人って、楽譜が読めない(あるいはまったく読めなくは
ないが読むのに時間がかかる)って言う人が多いですか?
そんなことありませんよね?
0146nanasissimo
垢版 |
2007/04/03(火) 14:59:09ID:0i28WuwhO
私はそんなことないですよー。
楽譜読んだりしないけど音感だけはある人の話かな?
0147nanasissimo
垢版 |
2007/04/03(火) 16:51:42ID:sbFUWuwR0
>>145
絶対音感と読譜力は関係ない。
でもさ、絶対音感が能力として現れてる人ならかなり音楽と親しんだ人だと思うんだよね。
いくら言語能力があっても習わないと(あるいは浸らないと)日本語をしゃべれるようにはならないようにさ。
それで、読譜力だけつかないなんて ちょっと変な感じはある。
その絶対音感ってホント??って感じ。
0148nanasissimo
垢版 |
2007/04/03(火) 21:56:49ID:ckTrjJxLO
>>145
オレ東音の演奏だけど、同級生と比べたらかなり譜読み遅いよw
新曲出されたら、まず音源聞いて、楽譜見て正確な音やリズムの確認して、また音源聞いてから弾き始める。
のだめ(?)みたいに、耳で覚えちゃうタイプだな。

そんな感じでやってきちゃったから譜読み遅いんだよね。
まったく読めないって訳じゃないけど、最初から楽譜を見てコツコツやるよりかは、音とリズムを耳で聞いて覚えてからやる方が効率いいからね。
即興とか超苦手w

ま、これはオレの話しね。
絶対音感持ってるヤツがこんなヤツばっかりか?って言われたら違うと思うよ。
オレは怠け者だからさ。耳に頼って努力しなかったアホって事でw
0150nanasissimo
垢版 |
2007/04/03(火) 22:17:58ID:RkkXcDZUO
暗譜能力と絶対音感は無関係だろ。
暗譜能力と初見能力は相反するものだけど。
>>148みたいな無知・勘違いは東京音大の演奏コースの恥だよ。
去れ。
0151nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 01:08:18ID:+mce0/5yO
>>150
暗譜の話なんて誰もしてないよm9(^Д^)
0152nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 03:03:53ID:V07MISLPO
wwwww

私は初見の方が得意だけど、初見得意になればなるほど楽譜見覚える前に弾けるようになるから暗譜できねーーーーー!!
でも音感はあるし聴音は普通だから、やっぱり絶対音感と読譜力は関係ないね。
0153nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 08:06:14ID:EkVvS2ny0
暗譜の話ではないな。
それでも>>149は絶対音感とは無関係だなw
0154nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 11:26:42ID:+mce0/5yO
>>153
そうだね、>>149は絶対音感とは無関係だよね。
アンカー間違えてるよm9(^Д^)プギャー

それに>>148は「これは自分の場合」「自分は音感に頼って読譜力をつけなかったアホ」って言ってるんだからイイじゃん。
そこまで突っ掛かる意味がワカンネ('A`)
0155nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 13:08:40ID:VzKOXhG90
>>115
机を叩いたときの音は非整数倍音の割合が多いので
どれが主要な音程か決めることが出来ません。
0156nanasissimo
垢版 |
2007/04/04(水) 19:11:04ID:gtzSiwlyO
絶対音感は産まれてから4才くらいまでずっと同じ音程聞かせてれば絶対音感を持つよ
0157145
垢版 |
2007/04/05(木) 00:49:34ID:yU4QdxTY0
レスしてくださった方どうもです。
絶対音感と読譜力は関係ないとのことですが、 私もそれ自体には関係がないと思います。
私は3歳からピアノを習っていたのですが、練習(特に譜読み)が大嫌いだったので
先生が弾いてくれるピアノの音を聴いてから、真似するような形で弾いていました。
そのおかげかは分からないのですが、中途半端な絶対音感が身についたと思います。

つまり何が言いたいのかというと、楽譜が読めない代わりに音に集中していた
ことによって絶対音感が身についたというのは飛躍しすぎでしょうか、ということです。
(このスレを見た限りでも絶対音感の定義は色々あるみたいですが、私のは
「ピアノで表すことのできる音が分かる」くらいのレベルです。)

長文失礼しました。
0158nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 11:09:29ID:zhEWe+zy0
今の五線譜は優秀だが音楽のすべてを伝えることはできない。
たとえば雅楽の篳篥はポルタメントを多用するし
龍笛なども微分音程を使う。

こういう微妙な節回しは師匠や先輩について唱歌(しょうが)で
みっちり練習してから楽器を持って演奏する。
楽譜は芝居の台本のようなもので、実際の演じ方は
演出家が決めるようなものだ。

サイレンの音は鳴り始めのとき低音から最高音まで
連続的に振動数が変化する。
ピッチは無限に変化する。

日本の伝統音楽はオクターブの中から5つの音程を使う。
西洋音楽はオクターブの中から7つの音程を使う。

国際条約でA=440Hzと決まっているが
ピッチはどんどん高くなっている。
絶対音感が鋭敏過ぎるとA=440Hzで訓練すると
A=442Hzに違和感を覚えるという話が
最相 葉月 絶対音感
で紹介されている。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F-%E6%9C%80%E7%9B%B8-%E8%91%89%E6%9C%88/dp/4101482233
0159nanasissimo
垢版 |
2007/04/05(木) 15:50:46ID:kqb5lnfy0
>>157
いわゆる耳コピーはしっかりとした相対音感があれば可能なのでこれもまた絶対音感とは言い難い。
0160nanasissimo
垢版 |
2007/04/08(日) 08:48:10ID:KcD3GZFp0
>一応基準音なしで音程はほぼとれます。

音程に対応する英単語はinterval
定義は difference in pitch between tones.
between tones と複数になっているように
複数の音の間のピッチの差だから
例えば
XとYの音程が取れる。
純正長3度の音程が取れる。
増4度の音程が取れる。
というのが正しい。

>>118 :nanasissimo:2007/03/01(木) 00:15:56 ID:WB6pZ6Q9O
>>一応基準音なしで音程はほぼとれます。

>この時点で絶対音感

このような誤った言葉遣いや判断をするべきでない。
0162亀だが暇なんで
垢版 |
2007/05/16(水) 08:07:24ID:1VdrBHYe0
>>119
>テレビなどで床を叩く音を判別する人を見たことがあるが、ミとかラとかで割りきれる音ではない。

そいつ病気じゃね?頭の。

>>135
鍛錬

>>158
まず雅楽と西洋音楽の音程の繋がりを書いてくれないと意味がないんだが。
繋がりがあれば、の話だけど。
というかあってもここで説明できるようなスケールではないな。
0163nanasissimo
垢版 |
2007/07/10(火) 01:18:16ID:HtEQ3T450
とりあえず皆、楽典読めばいいのに。フレンドリーな会社のやつ。
0164nanasissimo
垢版 |
2007/07/10(火) 07:34:10ID:dc7eTsrOO
ちょっwwwフレンドリーwwwwwwwwww


音を覚えるべきだよ多分
0165nanasissimo
垢版 |
2007/07/11(水) 02:17:45ID:LxLu1Os90
とりあえず声楽者は絶対音感(絶対音程)を身につけない方がいいのはガチ。
絶対音程すぎて訓練しないと3度以上のポルタメントが出来ない自分が言うんだから間違いない。
逆に絶対音感のある人間でポルタメントが出来るって矛盾してないか?
楽器は奏法で補えるけど、基本的に「無い音」は出せないだろ。
(ちなみに自分はシンセの音程ツマミを動かして、その変化を覚える方法で何とかしてる。
 それこそ付け焼刃だからすぐに出来なくなるけど)
0166nanasissimo
垢版 |
2007/07/11(水) 02:29:33ID:youi/Lk50
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
0167nanasissimo
垢版 |
2007/08/03(金) 23:14:48ID:DbPrmjAy0
絶対音感或いは相対音感よりも、(←これらは対位法的な 、単音についてだと思うのだけど)
和音の音(←和声学的な)数、5声だとか6声だとか、和音の種類、9thだとか13thだとか、
を聴き分けられる方が重要に思う。
声楽家が絶対音感あると有利というのはそうかも。
↑自身が楽器だから。
0168nanasissimo
垢版 |
2007/08/03(金) 23:34:20ID:or4xTua70
絶対音感になる本みたいな本読めばおk
0169nanasissimo
垢版 |
2007/08/08(水) 00:34:10ID:xuh5XKYz0
みんな盛んに書いてるね。
>>1を見ると
ここは真面目に話す場所じゃないように思えるが。
0170nanasissimo
垢版 |
2007/09/18(火) 23:20:00ID:H8x5K6MS0
というか、絶対音感=カッコイイ的なイメージ作ってるのは
YAMAHAのメディア戦略だということに、そろそろ気付けよw
0172nanasissimo
垢版 |
2007/09/21(金) 22:37:29ID:r9hs1AnAO
絶対音感が最近錆付いて、ひどい時は半音高く聞こえる事があるけど、どうしたら治りますか?
0173nanasissimo
垢版 |
2007/09/22(土) 22:06:58ID:Bm6+f1vvO
ピアノで弾かれた音が、何の音かわかるのは何て言うのでしょうか?
0174nanasissimo
垢版 |
2007/09/22(土) 22:14:33ID:lr1b7fgS0
>>173
基準音が与えられた上でわかるのなら相対音感。
基準音もなく、弾かれた音をいきなり判別できるのなら絶対音感。
0175nanasissimo
垢版 |
2007/09/22(土) 22:20:03ID:Bm6+f1vvO
>>174基準音って何ですか?無知ですみません。
0176nanasissimo
垢版 |
2007/09/23(日) 22:39:57ID:p3KbSYppO
>>174は間違い
いきなり鳴らされた音が判るだけならそれは音記憶が出来てるだけ
訓練すりゃ猿でも判るようになる
0177nanasissimo
垢版 |
2007/09/23(日) 22:47:39ID:oc6DMAiE0
猿にわかるとしても 「猿にも絶対音感がある」って事もあるんじゃないのか?
0178nanasissimo
垢版 |
2007/09/23(日) 23:00:26ID:oCab+Nlc0
それを絶対音感と呼ぶ件
0179nanasissimo
垢版 |
2007/09/24(月) 03:21:12ID:rL8tXuBl0
絶対音感がある人間は、むしろ基準音が無い方が音程当ては上手くできると思う。
変に基準音鳴らされると相対音感が邪魔して崩れることが多い。
シラソとシ♭ラ♭ソ♭を間違えることなんて良くあることだ。
単音でシとシ♭を鳴らされたら、間違えることないのにな。
0180nanasissimo
垢版 |
2007/09/24(月) 17:45:13ID:9KHk/c01O
間違えないでそ。
どんな時でもシ♭はシ♭にしか聞こえないのが普通じゃないの?
相対オンリーのひとは余裕で間違うだろけど。
むしろ絶対音感あっても器楽の場合利点はそんなにないし移調管やバロックピッチ難しいし、特別視して才能教育というのがおかしい。
上かでも出てたけど、複雑なポリフォニーや様々な和音の特性を聞き分けられるほうが、「ドレミファソーラファミッレッドー」よりよっぽど大事だとおもふ。音楽には。
絶対音感マンセーはもう終わっていい頃でしょー
0181nanasissimo
垢版 |
2007/09/24(月) 22:30:43ID:Tl0Yo6t1O
基準音無しで音わかるだけで絶対音感なら
聴音の試験通った音大生は全員絶対持ちだっつーの
0182nanasissimo
垢版 |
2007/09/24(月) 22:51:31ID:RtFHcoMt0
基準音を与えないで聴音の入試をやる音大なんてあるわけねぇだろ。カス。
0183nanasissimo
垢版 |
2007/11/16(金) 04:20:32ID:CUb/m4160
0184nanasissimo
垢版 |
2007/11/16(金) 16:01:26ID:TrE5rdpYO
普通にあるだろ?逆に最初に基準音を与える学校ってどこ?そんな学校あんのか?普通は主和音だけだろ?
0185nanasissimo
垢版 |
2007/11/16(金) 18:49:26ID:Emtc25QG0
>>184の言う「基準音」がわからない。
絶対音感・相対音感というこの文脈では、
何か基準となる音(主和音)を与えれば、
それが「基準音を与える」ということでしょ?
基準音を与えないということは、
何の音も一切与えずにいきなり試験をすることでしょ?

ちなみに、桐朋の試験では主和音だけでなくカデンツも与えます。
0187nanasissimo
垢版 |
2007/12/05(水) 01:56:56ID:IeROAB4XO
絶対音感よりも、モーツァルトみたいな聴奏能力が欲すい。
0188nanasissimo
垢版 |
2007/12/13(木) 23:50:56ID:WWUZAnpj0
>>186
テスト受けたよ、無論どちらも即答で100点だった。
それで絶対音感か相対音感か分かると思ったか
そんなのじゃ相対音感でも楽に分かるよ、単音って時点で間違ってる
せめて三声で鳴らすくらいのテストじゃなきゃな
>>187
モーツァルトとかはもう絶対音感とか超越してるカンジだよ
所謂才能って奴。絶対音感も才能だと思うけどそれよりもっとレアなのがモーツァルトじゃね?
0189nanasissimo
垢版 |
2007/12/17(月) 22:21:22ID:zRt4XFpy0
このbarifuraって言う奴の方法論だとどうなの? ブログから転載↓

私は大学を卒業したころ、ヤマハミュージックセンター池袋の教室でピアノと声楽のレッスンに通っていました。(伊南先生、古川先生お元気でしょうか?)

そこで編み出した音名の読み方が、とても合理的だったのでお教えしたいと思います。

ド チ レ デ ミ ファ (フ・ク) ソ ギ ラ ア シ ド

Do Ci Re De Mi Fa (Fu・Ku) So Gi Ra A Si Do

この、イタリア語、ドイツ語、日本語の読み方をまぜこぜにした読み方をすると、すべての絶対音が一語一音で対応しているので、楽に歌ったり、暗譜したりすることができます! 自然に絶対音感を身につけることもできますね♪

便利なのでぜひ使ってみてくださいv
0190アルビレオ
垢版 |
2007/12/26(水) 13:57:25ID:ja640TV/0
>>189

むちゃくちゃ便利。俺も絶対音感身につきそう。無理なく身につくよ。
やってみなって!

ブログ持ってる人は検証ページを作ってみるとイイかもね。

特に、絶対音感持ってる人はちょっと検証してみてください。
0191nanasissimo
垢版 |
2008/01/18(金) 11:32:29ID:Wzlmeab40
普通にドイツ語でいいだろ
ツェー デェー エー エフ ゲー アー ハー ツェ
0192nanasissimo
垢版 |
2008/01/18(金) 11:45:40ID:YBvTTitJ0
>>191
それで歌うのは難しい。
音符多くテンポ早くなったら超早口言葉だ
ツィスディスエィスフィスエィスディスツィス‥とか。
0193nanasissimo
垢版 |
2008/01/18(金) 14:03:37ID:eY1NPJN/O
>>189の事なんですが、よく分からないので教えて下さい。ドをチ、レをデと読むという意味ですか?
理解力なくてすみません
0194nanasissimo
垢版 |
2008/01/18(金) 16:11:57ID:YBvTTitJ0
>>193
ドとレの間の黒鍵を チ と読む。
レとミの間の黒鍵を デ と読む

んだろう。 ♯と♭の区別はつけないんだろうね。
0195nanasissimo
垢版 |
2008/01/18(金) 16:17:16ID:H1/zcw6VO
>>193
#(♭)…鍵盤でゆぅトコロの黒鍵も併せて表現したんだと
思ってたけど、チガウノ-??
0196nanasissimo
垢版 |
2008/01/18(金) 16:22:42ID:H1/zcw6VO
>>193>>194
かぶってゴメンなさい(Тωヽ)

ちなみに、F#(G♭)は、フ と ク どちらでもOKって事なのかな??
0197nanasissimo
垢版 |
2008/01/18(金) 16:30:26ID:YBvTTitJ0
>>196
たぶんね。
こういうのって明治時代に義務教育で「こうします」とかで小学校ではこれに統一されてれば
一般に広まっただろうけど、 これで歌えるよう訓練しても人前ではやれないだろうからちょっとね。
でも、例えば音大受験だと 固定ドでも移動ドでも良いのだから
「独自の唱法で歌います」といえばオッケーだろうね、 案外印象強くて有利かも‥‥ (冗談だからね)
0198nanasissimo
垢版 |
2008/01/18(金) 18:49:33ID:eY1NPJN/O
>>194>>195

193です。よく分かりました。ありがとうございます。
0199nanasissimo
垢版 |
2008/01/22(火) 14:47:43ID:CKF1VSBxO
ちょっと疑問。

音楽永くやってるといろんなジャンルに目がいってしまうんだが、絶対音感があるだけに苦しんでる人をよく見かけるんですが。

相対音感で充分だと思うなぁ。

んで「絶対」ってのもなんで「絶対」なんだろう?十二平均律だけじゃないのに。
0200nanasissimo
垢版 |
2008/01/22(火) 15:52:38ID:F0ZO99iyO
辞書をひきましょう。
0201nanasissimo
垢版 |
2008/01/22(火) 18:31:31ID:FTxhbATv0
自分の中で絶対ってっことだろ
たぶん
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況