X



トップページ音楽系学校
197コメント61KB
【普通大学】遅咲きの音大生【卒後に再受験】
0001
垢版 |
2006/03/02(木) 18:38:48ID:Xr9ZEdNv0
普通大学(4年制)に通いながらレッスンを受けて、卒業後に音楽大学に
再び入学する人がまれに居る、と聞きますが、その実態に興味があります。
演奏者としては遅すぎるのか、そのハンデを乗り越えた人はどれだけいるのか、
或いは作曲科や指揮科でもそういう人がいるのか……など。

 実例や意見を教えてください!
0002nanasissimo
垢版 |
2006/03/02(木) 20:22:03ID:mbVf2HYMO
実例その1
一般大学の吹奏楽部から、卒業後音大に行った先輩。
その後は不明

その2
一般大学理学部卒業後、留学しピアニストに

その3
教育学部音楽科卒業後、芸大に入り直しプロの指揮者に
0003nanasissimo
垢版 |
2006/03/02(木) 20:27:47ID:sDD89P1p0
>>1
うちの大学の作曲科だと、一学年に1人はいますね。
優秀な人も多いようです。
0004nanasissimo
垢版 |
2006/03/02(木) 21:52:49ID:pXlEf+hN0
まれでもないよ、けっこういるよ、一般の中退も多いよね
0005nanasissimo
垢版 |
2006/03/02(木) 22:38:06ID:eB7xGswY0
音大あるいは音楽専門学校に行こうと思ったけど、
普通の四年制大学に行って、
そこの先生の薦めで海外留学。
いまでは博士課程やってます。
0006nanasissimo
垢版 |
2006/03/03(金) 00:13:37ID:KWsAP4QoO
うん普通に結構いるよね。作曲指揮や歌なんかだととくに多い。
0007
垢版 |
2006/03/04(土) 13:11:13ID:/x4aWMmr0
なるほど……意外ですね。
一般に、早い段階で音楽に漬かれる環境に居ないと厳しいということが言われますが
たとえば演奏家としてプロで活躍している人のなかで、そうした経歴を持つ人は
どんな人がいるでしょうか……?
0008nanasissimo
垢版 |
2006/03/04(土) 13:30:27ID:nPVzJ/AOO
指揮者だと
朝比奈隆(京都大卒)
小松長生(東大卒後、イーストマン音楽院卒)、
山田一雄(学習院大卒後、芸大卒)
作曲家だと
三善晃(東大卒後、パリ国立音楽院卒)
新実徳英(東大卒後、芸大卒)
声楽家だと
原田茂生(京都大卒後、芸大卒)
佐野成宏(東京経済大卒後、芸大卒)
評論家だと
宇野功芳(上智大中退後、国立音大卒)
とか、他にも探せば山ほどいるよ。
0009nanasissimo
垢版 |
2006/03/04(土) 13:39:40ID:rUweZuDdO
作曲家の千住明は慶應卒→芸大作曲だよ
0010nanasissimo
垢版 |
2006/03/04(土) 14:07:16ID:nPVzJ/AOO
傾向として、
作曲、指揮、声楽、管楽器は結構いるけど、
ピアノ、弦楽器はあまりいないかな。
まぁ理由として考えられるのは、
作曲、指揮は基本的に年齢は関係ないから別として、
声楽や管楽器は高校から始めても(素材がよければ)時期的に問題ないし、
演奏技術が完成する(=コンクールで賞をとる)のが30歳くらいであるのに対し、
ピアノや弦楽器は幼少の頃にやってないとまずプロとしてやるのは無理だし、
また演奏技術が完成するのが10代であるからだろう。
0011nanasissimo
垢版 |
2006/03/04(土) 17:29:21ID:tQMwQJUeO
管楽器誰かいるの?
0012nanasissimo
垢版 |
2006/03/05(日) 09:40:46ID:DY/JD2xVO
京大出のフルート奏者がいたよ、たしか。
0013nanasissimo
垢版 |
2006/03/06(月) 00:10:05ID:BLB1hmbyO
>>12
みんな揃って難関大だね…
0014nanasissimo
垢版 |
2006/03/06(月) 08:57:56ID:QwfoGFMFO
芸大ピアノ出た人が「東大の人たち上手くてね…」って言ってた
音楽の上手さも偏差値関係あるのかもな
0015nanasissimo
垢版 |
2006/03/06(月) 09:19:54ID:p+jkriIW0
東大と芸大と迷ったって話は東大でも芸大でもよく聞くよね。
迷ったっていう人は大抵はピアノか弦かな。
でも東大からピアニスト、ヴァイオリニストになったという話は聞かない。
東大に行く時点で趣味としてとどめようっていう判断なんだろうね。
声楽、作曲などは音大に行かずに留学したりして音楽家になるケースあるけど。
0016nanasissimo
垢版 |
2006/03/06(月) 12:54:31ID:d0rDTEMxO
>>15
でも去年か今年の日本音コンのバイオリン一位の人は、
高校の時にコンクールで全国一位とりながら数学の勉強がしたいと言って慶応大学へ行ったよね。
将来は演奏家になるみたいで、
数学は趣味でやりたいと言ってるけど、
音大には行かないつわものも世の中にはいる。
0017nanasissimo
垢版 |
2006/03/06(月) 17:05:00ID:AzaJTipIO
それフルートの男性だよね。
高3の時東大か芸大で迷っている、と
新聞に載っててびっくりした。結局慶應だったけど
0018nanasissimo
垢版 |
2006/03/06(月) 17:24:29ID:DTe+6HF50
声楽で18くらいから始めてプロになった人っている?

0019nanasissimo
垢版 |
2006/03/06(月) 17:31:45ID:d0rDTEMxO
だから山ほどいるって。
声楽は素材がよければ30過ぎに始めたって世界的なテノールになれる。
例えばジュゼッペ・サッバティーニ。
0020nanasissimo
垢版 |
2006/03/06(月) 17:37:07ID:d0rDTEMxO
例えば日本人では佐野成宏。
東京経済大学の時に趣味で武蔵野合唱団に入っていたのだが、
そこの指揮をしていた小林研一郎に、声の良さを認められ、
それから声楽の勉強を始めて東京芸大に入学した。
今では日本を代表するテノールだ。
0021nanasissimo
垢版 |
2006/03/06(月) 17:53:27ID:DOWvQoqy0
まぁちょっと畑違いだが石丸幹二(劇団四季)なんかも遅咲きの歌手だよね。
彼は中学時代はブラスバンドでサクソホンを吹きはじめ、東京音大サクソホン科に進むが
コーラス・グループで知り合った東京芸大の先生に声楽を勧められ、
東京芸大声楽科に入学。在学中の平成2年1月、劇団四季のオーディションに合格して、
現在も四季のトップ俳優として活躍してるけど、歌を始めたのは大学入学後だったし。
0022nanasissimo
垢版 |
2006/03/07(火) 10:29:35ID:7wAhV6vvO
リコーダー奏者の篠原理華さんは東大医学部出てるよね

身近な所では後輩が昨年音大(ピアノ)と医学部迷って医学部受けてた
あと東大出て演奏家兼吹奏楽指導者になった人とかいる
0023nanasissimo
垢版 |
2006/03/09(木) 13:17:49ID:jGZmdnAF0
俺は、程塚繁樹というんだけど、刑務所出てから
音大逝ってけど、こういう人はうちの学校に多いよ。



って、どこの音大かって?


言われなくても分かるだろw
0024nanasissimo
垢版 |
2006/03/09(木) 13:44:32ID:ZKW2bF65O
どこだよ
0025nanasissimo
垢版 |
2006/03/09(木) 22:43:18ID:rB10iLV10
普通大卒業して音大行かずにいきなり海外の留音楽院の受験を考えるよりちゃんと
音大行った方がいいのかな?
0027nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 07:29:29ID:hPQmBcnLO
偏差値の高い普通大出ておけば留学してダメだった場合でも
その後就職のつぶしが効くよね、語学もできるわけだし
0028nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 15:42:35ID:k/d8o9We0
語学に関しては偏差値の高低ではなくて本人の能力のような・・・。
0029nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 17:54:25ID:hPQmBcnLO
留学すれば語学はできるって意味では
003128
垢版 |
2006/03/10(金) 21:40:01ID:k/d8o9We0
>29
そういうことか。
0032nanasissimo
垢版 |
2006/03/12(日) 08:51:29ID:1U4rlRXh0
《最新今年度音大実技ランキング》

Aa 東京芸術大学音楽学部
Ab 東京音楽大学(ピ演)
Ba 愛知県立芸術大学、京都市立芸術大学、くらしき作陽大学(モスクワ音楽院特別演奏コース)
Bb 東京音楽大学(ピ演以外)、桐朋学園大学
Ca 沖縄県立芸術大学、昭和音楽大学(ピ演)
Cb 洗足学園音楽大学、昭和音楽大学(ピ演以外)
Da 日本大学芸術学部音楽学科、大阪音楽大学
Db 国立音楽大学、名古屋音楽大学、大阪芸術大学、エリザベト音楽大学、
E  東邦音楽大学、上野学園大学、くらしき作陽大学(モスクワ音楽院特別演奏コース以外)
F  武蔵野音楽大学、尚美学園大学、聖徳大学、フェリス女学院大学、名古屋芸術大学、平成音楽大学
G 国立音楽大学(教育)

芸大別科、桐朋学園大学ソリストディプロマコースは学部ではないので割愛。 

『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333

私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。
上位ランクほど定員割れ率が激しい。

1位から149位までは定員割れ状態
  
武蔵野音楽大学65位
定員735 志願者675 合格者585 入学者数549 充足率74.7 
主要音大ダントツ ワースト1 マンモス音楽教室と言えようw

国立音大165位
定員660 志願者986 合格者713 入学者数669 充足率101.4
充足率101.4 定員割れスレスレw

試験が易しくスベリ止めに最適なマンモス専門学校国立音大w
0033nanasissimo
垢版 |
2006/03/18(土) 07:18:59ID:4SwxRPQ60
バイオリンなどは、大学入学年齢までにある程度の実績と評価を得てれば、普通の大学に
行く人も多いよね。
日本だと千住真理子(慶應文)。
海外だとチェロのヨーヨーマ(ハーバードで文化人類学・・だったか?)
五嶋みどりもNYUで国際政治史と心理学のダブルメジャーだっけ?
弟の龍君はハーバードに受かって、9月から通うんだよね。物理を専攻したいんだとか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況