X



トップページ音楽系学校
448コメント177KB

普通高校に通ってるやつが音大行くって

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/29(木) 21:52:28ID:Mn6Z0B4n0
どうなんだろう。
音楽教師になれれば大学のレベルは問わないんだけど。
ピアノが弾けてトロンボーンもそこそこ吹ける。
やっぱり音高行ってないと難しいのかな?
0314311
垢版 |
2008/02/29(金) 03:45:17ID:CDLtDOtK0
>>312,313
ありがとうございます。
できるならやってみたいですが、自分としても
演奏を商品にできるようになる自信が今のところありません。
先生に聞いてみる自信もありません。
しかし、一日中できるだけ楽器を追求して、
理論等もきちんと学びたいとも思っています。
今でも親が居ないとき5時間以上することがありますが、まだまだしたいです。
理系で仕事を持ってしまうと、練習も頑張って2, 3時間になってしまいそうですし、
仕事も仕事で追求しなければ生活に関わります。
資産、不労所得を確保して、中年以後、半リタイアでというのも考えています。

多分、仰るとおり普通の進学をする可能性が高いのですが、
可能性として、現役か一浪で、且つ教育学部以外で入れるところはありますか?

器楽より将来性が良いのなら、音楽、作曲そのものに関する興味からと、
音楽を追求したい、できる環境が欲しいという意味から
作曲科にも興味があります。
ちなみに、鑑賞/理解、作曲に於いての興味はクラシックのみです。

多分親がその気になれば、レッスン料/授業料は何とかなると思います。
0315313
垢版 |
2008/03/02(日) 22:17:20ID:yMNnwIeF0
>>314
なんか意外とまじめでやる気あんのね
自分がお勧めするのは、普通大に行きながらプライベートレッスン受けて、レベルの高い音大に行くコース。
演奏は高校→音大が多いが、作曲など理論系は普通大→音大も結構いる

どこの大学でも勉強は出来るが、周りのレベルの低さにがっかりするかもしれない
自分の作曲した曲を演奏してもらっても、ショボイ演奏しかしてもらえなかったら嫌でしょ?

それに東大行っとけば就職に保険が効く、かも

でも作曲のレベルってどうなんだろ?
案外国立・洗足・武蔵野あたり歯入れるのかな?
そのへんは先生に聞いて
0316nanasissimo
垢版 |
2008/03/30(日) 17:48:42ID:gwWRL0Ca0
私は今年から高1です。
普通科で、一応市内一の進学校です。
ピアノを4歳ごろから習っていましたが、
本当にクラシックが好きになったのが中2ぐらいで
そのころから一生懸命練習するようになりました。
中3では「あなたのピアノは情緒豊かだ」と
ピアノ専攻の音楽の先生に言われ、
学校で代表して伴奏したりする役に任命されました。
(もちろんこんなことで優秀などとは思っていません)

ですが、友達と話していると、
まわりはショパンの曲をやってたりする子が結構います。
それに比べて私はまだ
モーツァルトのソナタ、ツェルニー40番、バッハのインベンション
をやっているというレベルなんです…。
ショパンなんて私は弾いたことありません。
習っている先生は違うので使っている教材は違うと思うし、
そのへんは差があるかもしれませんが、
やっぱりまわりに比べて進度おそいのかな…と悩んでいます。

そして私は愛知芸大にとても行きたいと思っています。
こんな私でも努力しだいではいれるのでしょうか…
0317nanasissimo
垢版 |
2008/03/30(日) 18:11:04ID:ZentFXpo0
才能さえあれば一般高校の方が教養があるのでむしろ良い。
音高に行かないと力が付かないのであればそれはもともと才能が無い証拠。
どっみちヴァイオリンやピアノは十代でソリストかどうかは決まるものだし音高の役割は無い。
普通高校に行って同時にコンセルヴァトワールにかようフランスのようなシステムのほうがまだ良い。
0318nanasissimo
垢版 |
2008/08/10(日) 01:54:19ID:sGFoCTmU0
>>311
東大に行った方が良いよ。
三善晃は東大文学部からパリ国立高等音楽院。
新実徳英は東大工学部から芸大作曲科。
その他の(旧)帝大だと
伊福部昭が北海道帝国大学農学部。
多田武彦が京都大学法学部。
私大だと
信長貴富が上智大学文学部。
吉松隆が慶應義塾大学工学部中退。
普通大卒(中退)の高学歴作曲家ってパッと思いつくだけでもこれだけいる。
0319nanasissimo
垢版 |
2008/11/07(金) 19:27:02ID:8YI7Ln+R0
poi
0320nanasissimo
垢版 |
2009/04/24(金) 23:36:41ID:jIXLThcA0
作曲家はまた別問題。
というか音大って言っても楽器によって話は変わってくる。歌なんていつだってはじめれるし、逆にピアノや弦はほんとに子供からやってないと一生無理。
管はよーわからんけど、趣味で何とかなるんじゃない?w
0321nanasissimo
垢版 |
2009/04/26(日) 04:23:16ID:mCRV4iYM0
音高から来たものはろくなのが出ない。
0322nanasissimo
垢版 |
2009/04/28(火) 08:41:48ID:qOrL7PEGO
>>316
文章からじゃ演奏はわからないですが・・・。
厳しいことを言うと、頑張ったら入れますとは言えないと思います。
進度もたしかにお世辞にも早いとは言えません。
ピアノ専攻でない僕でも高1でそのくらいはやっていたので。

ただ、まだ高1ですから時間はないわけじゃないですよね?
どのように無駄な練習を省くのか、今の自分にどんな練習が必要なのか、
頭を最大限に使って考えることが大切だと思います。
大学に入ってからも自分で考えない人は潰れていきます。
焦らないで堅実な練習を心掛けてください。
頭を使わないで適当に通して弾いて練習終わり、なんてやってたら絶対に入れません。

そういう部分では進学校出身の人は強いですよ!
頑張ってください。
0323nanasissimo
垢版 |
2009/04/28(火) 08:46:22ID:qOrL7PEGO
>>316
322です。
一年以上前の書き込みだったんですね。
日付しか見てなかったです。
失礼しました。
0324nanasissimo
垢版 |
2009/06/20(土) 07:03:24ID:quOn59dfO
あの〜〜
普通高卒→文系大卒→就職が、一番お金持ちになれます。

確 実 に
0325nanasissimo
垢版 |
2009/06/20(土) 09:55:53ID:YfSfEyEV0
俺は頭あんなら理系すすめる
0326nanasissimo
垢版 |
2009/07/12(日) 23:52:57ID:7ihOpAjU0
>>324
底辺高卒→Fラン大卒→就職
よりは
普通高卒→専門大卒→就職
の方がよくね?

よーするに一概には言えないってことだ
0327nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 08:53:00ID:fZeQIprdO
普通科卒から音大行ったけど、高校の時、一時期習っていたソルフェの先生(普通科卒から国音音教卒)が言っていた事で、音高から音大にいくと視野が狭くなるって言っていた一言が今でも印象にのこっている。
音大行って思ったが、別に音高に行ったから視野が狭くなると言うよりは視野が狭い広いは音高、普通科に関係なく本人の気持ちのもちようだと思っているけどどうですか?
0328nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 10:06:33ID:zp8OcMmNi
>>327
視野が狭くなりやすくなるのは確かだね。
実際どんな人間も、自分は視野は狭くないと思ってる。
しかし事あるきっかけで客観的な立場にたった時いかに自分の視野が狭かったと思い知らされるもんさ。
0329nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 16:33:19ID:fZeQIprdO
普通科→音大卒だが、4年生で母校に教育実習行った時、音高→音大卒の講師の先生からは、あなたを見ていたら音高じゃなく普通科からの卒業で良かったと言われた。ちなみに私は音高進学希望だったが家族の反対で地元普通科高校に進学。
音大卒後、公立中講師をしてその時に知り合った同年代の講師(普通科→音大)の先生からもあなたは視野が狭いと言われた。
私は音高卒ではなく普通科→音大卒なのに視野が狭いと言われが。
だから、結局は音高に行こうが普高に行こうが視野が広い人は広いし狭い人は狭いのでは?
0330nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 21:57:25ID:pBVjPCZb0
あなたの場合視野がどうだのこうだのと語る前に日本語を勉強したほうがいいと思います
0331nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 22:00:28ID:8WDLmbS+O
要するに音大行くと視野が狭くなるってことでしょ、そうとった
0332nanasissimo
垢版 |
2009/08/05(水) 01:22:59ID:Hp8J9CM2I
活水スレの>>53にきけば良いよ もうみてないだろうけど
0333nanasissimo
垢版 |
2009/11/11(水) 20:56:09ID:knE4H3gRO
今18ですが音大に入りたいです
もちろん普通高校の生徒です
声楽を習いたいのですが楽器は全く演奏できません
(強いていうならリコーダーくらい)
入試ってどんな感じですか?
0334nanasissimo
垢版 |
2009/11/14(土) 07:16:44ID:okz4YpfRO
age
0336nanasissimo
垢版 |
2009/11/25(水) 07:57:18ID:Ce6nfSTlO
>>335
ノーーーーーーーーーーーーーーーーーン
俺無理ピェアーノーゥ!
小2で女子にからかわれて以来無理!
第一生粋の左利きだし右手なんか全く動かないよ!w
音感は自信あるし小2まではクラスでいちばんピアノうまかったのに…
0337nanasissimo
垢版 |
2009/11/25(水) 11:12:43ID:Av5Mhm/W0
私は普通科から音大へ進学したけど
付属の音高から来た人たちの志の高さや決意にはびっくりしたよ。
こんな人と一緒にやれるんだろうかと不安にもなった。
地方からだと高1からもうアパートで1人暮らししてるしさ。

まあだからと言って音高に行きたかったとは思わないし、
子供にも生徒にも普通科、それも出来るだけ進学校を勧めるけど。
0338nanasissimo
垢版 |
2010/02/11(木) 18:23:25ID:gtd0fM3FO
音高に通ってて、実技の実力は留学も問題無いぐらいだが、はっきり言って音高入ったことは後悔してる。
皆勝手ばらばらにただ自分の練習して3年間終わるだけ。
普通授業なんかバカにしてる。
温室栽培もいいところ。
俺は今は東大現役合格に向けて一人寂しく勉強中。
0339ななしっしも
垢版 |
2010/03/09(火) 20:00:27ID:xzlISvMd0
普通高校から音大行く人なんて、
いっぱいいるし、行きたいなら行けばいい。
音高出の人と自分を比べてガッカリしないよう注意。
やる気があって努力できるなら問題ない。
でも音大って就職困るよ。

0340nanasissimo
垢版 |
2010/04/23(金) 17:32:47ID:NcTNDq3xO
338の方って音高なのに大学は東大進学って凄いですよね。
音高から音大じゃなく東大に志望校変更した理由はなんですか? それと東大は合格されたのでしょうか?
0341nanasissimo
垢版 |
2010/04/24(土) 08:42:05ID:atKpBIJ+O
338の記事では音高生は普通授業をバカにしていて温室栽培もいいとこと書いてあるけど、それって音高に限らず普通科以外の職業科の高校ならどの科も同じじゃないの?
逆に普通科だって主要5科目は一生懸命だけど副教科の音楽なんてバカにしているよ。
音高、職業科の高校だって普通科目の授業は授業時間が少ないというだけで授業はあるわけだし。
結局は音高だろうが普通科だろうが最終的にはその人次第じゃないの?
0342nanasissimo
垢版 |
2010/05/14(金) 10:04:42ID:Xcl23nfh0
音高より音大からの方がいいんじゃない?
音高でやったことをもう一回音大でやるんだって。時間もったいなくない?
ttp://www.rock.sannet.ne.jp/kiga2hon-dayo/piano.html

>楽典、和声楽、音楽史などを高校で教わるのだが、音大に入って、またそのままそっくり最初から同じことを習うのである。
>それは、音大では一般高校出身の学生もいるわけで、
>彼らにとってはそういう教科は初めてだからだ。
 音楽教科の重複、高い高い授業料を払っている身にとってはちょっと割り切れない。もう分かっていることなので時間の無駄である
0343nanasissimo
垢版 |
2010/05/14(金) 13:07:23ID:xzHJ3BMh0
>>342
ちゃんとした音大なら付属音高の生徒は別授業になるよ。
底辺は知らないけど。
例えば、エスカレーターの学校なんかで中1の英語授業だと
付属小と外部とは別クラスになるじゃん?そんな感じ。
0344nanasissimo
垢版 |
2010/05/14(金) 23:21:29ID:B5nqI7RH0
>>342
うちの大学は、内部生は和声とソルフェは上級クラスから始まり、基礎的な音楽史の授業は履修しなくていい
普通どこもこんな感じだと思ってるんだけど
0345nanasissimo
垢版 |
2010/05/15(土) 00:01:08ID:0ks2YSwQ0
つーか、地方の高校(普通科に芸術、音楽科がある高校)でさえソルフェージュ・楽典で
出来る子できない子でグループ分けしているけど。
高1じゃしょうがないにしても、さすがに高2になると分ける。

一般高校から芸大は入る人なんて、最初から芸大という目標があるので
実技が一番大切だけど、ソルフェージュ・楽典もちゃんとやっている人は多い。
まぁ、科によっては実技だけ、って人もいるけど。

普通の国立大学だって英語でクラス分けしてるし。
0346nanasissimo
垢版 |
2010/05/15(土) 06:03:43ID:K5mcMw5S0
>>342のリンク先の人はどこの音大だろうね・・・・・
0349nanasissimo
垢版 |
2010/05/15(土) 23:57:11ID:HePJxxQO0
俺はいま国立(こくりつ)音大の附属行ってるけど、ぶっちゃけ普通校を経て音大行っても良かったかなって思ってる

今更だけどな
0350nanasissimo
垢版 |
2010/05/16(日) 11:07:50ID:XI+EY+Cz0
こくりつ音大とかあるか??
0352nanasissimo
垢版 |
2010/06/05(土) 15:38:06ID:sSV4vfMAO
芸大や教育学部音楽科などの国公立、私立音大でもレベルが高い音大以外の進学希望なら、普通校から音大なんて時間の無駄じゃない?
音高なら音大受験音楽科目は全て学校で勉強するから学校の授業料だけで良いし学校にいる時間範囲内で学べる。
しかし、これが普通校なら音大受験科目の勉強は放課後からしか勉強できないし、学校の授業料以外に音大受験のレッスン料や交通費が必要。
これなら公立音高に行っていたら授業料もやすいしこっちの方が良くない?
0353nanasissimo
垢版 |
2010/06/05(土) 20:48:15ID:pYhSiN+10
>>352
音大受験科目の勉強は専攻楽器の練習以外は聴音と基本的な楽典だけ。
週1で習ってれば家でやる事はほとんど無い。
それと誤解があるようだが、学校の授業だけで音大受験は無理。
ホームレッスンは普通高校へ行った場合と同じようにある。
音高へ行くメリットは、同じ志を持つ友達に会える事、伴奏や合奏をやれる事。
しかし、音楽以外の普通科目はほとんど名目だけの授業だ。これは相当のデメリット。

もちろんこれは凡人の話で
天才児、秀才、音大へ行かず高校から留学する、もうプロになる人は別。
0354nanasissimo
垢版 |
2010/06/05(土) 22:36:28ID:oaxuu/Ty0
>>353
概ね同意

でも普通高校の場合はレッスン代がばかにならない
自分は桐朋志望だったからソルフェは週2、実技も週2で親に大分負担かけた

入ってから、ソルフェは5割とれれば合格と知ってびっくりした
まぁそれでレッスンを無駄とは思わないし、週2になったのは出来が悪いからなんだけどさ

つまり音高も普通高も一長一短ってこと
0355nanasissimo
垢版 |
2010/06/05(土) 22:50:32ID:pYhSiN+10
>>354
それは個人差が大きいね。
私も桐朋だが、レッスンは中2までは隔週、中3で音大受験を決めてからは週1
聴ソルは高1から週1だった。
私の場合、中3のレベルでは桐朋の高校はとても無理だったが、
しかし、普通公立高校3年間の音楽関係費総額と桐朋の高校へ行った時の総額とは
どうだろう?? 普通公立の方が安いような気もするけど。
だって高校受験のためには中学でレッスン費が相当かかるだろうから。
0356nanasissimo
垢版 |
2010/06/05(土) 23:14:46ID:cTfNyYed0
>>352

ほぼ同意なのですが
小さい頃から、音高音大目指す事を、教わっている先生にちゃんと言えば
聴音楽典とかもちゃんと考えて指導してくれます。音高の聴音と楽典は温いくらい。
でも、それまで実技中心でやってきた人は音高入っても大変だと思う。

地方の音高の場合は、芸大出身の先生とかを招いて
直接教わることが出来て、コネも作れる。
外国人の先生とかに教わる事もたまにはある。

今時の音高は、普通科目は普通科と変わらない授業日数なはずですが?
普通科プラス音楽科の授業。

お金もあって実力のある人なら普通高校でいいでしょうが
お金に余裕もなく平凡な人は音高のメリットあると思います。
0358nanasissimo
垢版 |
2010/06/05(土) 23:30:34ID:pYhSiN+10
>>356
桐朋の内部生から聞いた話だと
一般科目は先生も生徒もヤル気ゼロで
「お散歩、おさんぽー」と授業前に生徒合唱すれば先生も「よしきた」と
近所の公園へ遊びに行ったりしたそうな。
結果は想像に任せるw
公立音高なら少しはマシかもしれない。
0359nanasissimo
垢版 |
2010/06/06(日) 15:31:03ID:GPGWZOqk0
>>353
お前の言ってる音高ってのはどこの学校だよ
うちは音楽理論、演奏法、音楽史、聴音、ソルフェ、オケ、合唱とかって週10時間くらいの音楽科目があるし
ホームレッスンに通ってるやつなんかごく一部、特に管弦は皆無に等しいぞ

それに一般科目だって、音高の授業が不十分と感じる人間ならきっと普通校に行ってもぐだぐだ文句言うさ、
要は自分自身のやる気の問題

最後にね、吹奏楽部とかローカルな市民オケとかでチヤホヤされてた人間が音高なんかに行ったら「同じ志を持つ者同士頑張ろう」
なんて気にはならないだろうね。
周りのレベルの高さに打ちのめされて落ちぶれるか、それをばねに頑張るかのどちらかでしょ
0360nanasissimo
垢版 |
2010/09/16(木) 00:43:10ID:zmgZOoxT0
中2の時にギター初めてのめり込んでるうちに
作曲家になりたいと本気で思うようになってました。
今中3になったんですけど音楽理論やらコード進行がうんちゃら
とかは独学で勉強したりしてるんですが、やはり音大は通ったほうが
いいんでしょうか・・・?
0361nanasissimo
垢版 |
2010/09/17(金) 23:11:50ID:4pl1URUS0
個人で先生につく
話はそれからだ
0362nanasissimo
垢版 |
2010/09/18(土) 22:24:07ID:9b6Mx/gS0
成程。俺はまだ始まってもいなかったってわけか
0363nanasissimo
垢版 |
2010/09/19(日) 01:19:03ID:TnoL867E0
ぶっちゃけ、そうだね
ピアノも習った方がいい
頭でっかちで演奏法が分からないと、不自然な作曲になってしまうから

高校生になると音大の夏期講習、冬期講習が受けられるから、そこでいい先生を見つけるのもいいと思う
今すぐ、それもいい先生を1日でも早く見つけるのが理想だけどね
0364nanasissimo
垢版 |
2010/09/19(日) 22:41:47ID:WnBwRjoS0
おお・・・素晴らしい回答ありがとうございます。
ピアノってキーボードみたいので十分ですよね。弾く分なら。
0365nanasissimo
垢版 |
2010/09/20(月) 02:08:41ID:qr2E/vVz0
ピアノとキーボードは全く別の楽器といってもよい
ポップスやるならキーボードでもいいかしれないけど、クラシックなら絶対ピアノ
今すぐ買えとは言わないけど、キーボードでいいやなんて思ってると後々後悔するよ
0366nanasissimo
垢版 |
2010/09/20(月) 21:42:51ID:wpoBjpHP0
そうなんですか・・・同じ鍵盤だと思ってたけど違うもんですね。
くだらない質問にお付き合い頂きありがとうございます。
0367nanasissimo
垢版 |
2010/09/20(月) 22:55:08ID:qr2E/vVz0
いえ、参考になれば幸いです
他に何かあればどうぞ
作曲がんばって
0368nanasissimo
垢版 |
2010/11/24(水) 02:21:24ID:2Q8lwTsK0
編入できる音楽高校があったら編入したほうがいい?
編入するタイミングは何年の何学期くらいまで?
0369nanasissimo
垢版 |
2010/11/24(水) 17:04:37ID:D70JnJxW0
編入するメリットはないと思うな
実技やソルフェを学校でやれるくらい?
勉強内容は高校でやるか大学でやるかの違い
0370nanasissimo
垢版 |
2010/11/25(木) 00:04:49ID:7RY7G15r0
公立の普通科進学校だとやたらと宿題があったりで練習時間が取れなくなるから、
プラスマイナスでかなりいいと思うんだけどなぁ・・・
0371nanasissimo
垢版 |
2010/11/25(木) 08:42:48ID:o2qpkbkA0
>>370
音大進学を決めたのなら、担任と音楽担当教諭に相談すれば
もちろん、暗黙の了解になるけど
宿題やらない、クラブ入らない、レッスンの日は学校を休む(規定日数の範囲内で)等できる。
0372nanasissimo
垢版 |
2010/11/25(木) 23:55:26ID:V7lkLP1p0
宿題と予習は授業中にやればおk
勉強はある程度の諦めも肝心

自分は数学の時間に移調と調性判定の問題集よくやってたなぁ
0373nanasissimo
垢版 |
2010/12/05(日) 02:51:46ID:KVjBwx7h0
よく考えたら、1年終了後退学して高卒認定受ければいいじゃん
普通科なら3科目も受ければ終わり、簡単な試験で40点取れば合格
0374nanasissimo
垢版 |
2010/12/09(木) 15:43:44ID:rZFsLmjgO
質問だが、私立音大附属高校卒から音大入学の場合(例 武蔵野音大附属高校音楽科から武蔵野音大に入学)大学での音楽関係科目授業(和声、ソルフェなどの講義)については高校の授業で既にしていることから授業免除?それとも1から授業受け直しですか?
0375nanasissimo
垢版 |
2010/12/09(木) 23:18:30ID:E1CWwkup0
>>374
うち学校の例だと
付属からの人と普通高校から入った人とはクラスが別。
で、1年後の試験で付属大入関係なく能力別になる。
0376nanasissimo
垢版 |
2010/12/11(土) 19:16:02ID:OkfvmsoS0
俺なんか商業高校から行ったよ。
0377nanasissimo
垢版 |
2010/12/11(土) 21:23:22ID:NlsI2d2D0
性同一性障害の傾向があり、
自分自身を女性と認識し、
女の子の服を着るなど女性として育ってきた
下里豪志(たけし)さん(15)=南風原町=が7日、
女子生徒の制服を着て県立開邦高校芸術科(音楽コース)に入学した。
同校は制服を着たいという豪志さんの希望を尊重し
「快適な学校生活を送ることを支援する」(新垣治男教頭) ために、
制服の着用を認めた。グレーのプリーツスカートに、
胸元にエンジ色のリボンを結んだ豪志さんは
「この服を着てピアノに向かっている自分を想像し、うれしくなった」と
笑顔で語った。
県立高校を所管する県立学校教育課は女子生徒の制服着用を認める今回のような事例は「今まで聞いたことがない。
初めてではないか」と話している。
小学4年生でピアノを始めた豪志さんは、
推薦入試で開邦高校への合格を決めた。中学校1年生のころ、
たまたま同校音楽コースの生徒が声楽を披露する舞台を見たのをきっかけに
「開邦高校に入りピアノを学びたい」と決意し、入学を目標にしていた。
(中略)
ソース http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-142815-storytopic-1.html


0378nanasissimo
垢版 |
2011/01/10(月) 15:12:59ID:kNJGjZwjP
>>374
桐朋の場合、内部生は和声と音楽理論が、外部性が3年からしかとれない授業を取ることができる。
音楽理論は内部生しかとれないものもある。
ソルフェも別コースだったと思う。
基本の音楽史は免除。

ソルフェは外部性でも成績よかったら内部生と同じクラスかも?
自分は下の方だったのでよく覚えてないw
0379nanasissimo
垢版 |
2011/03/04(金) 18:21:23.17ID:rqCRiyx20
ぜんりょう学園 中村仁 笑うと八重歯が見える 一重まぶた

殴る蹴るの髪の毛を引っ張り倒し、抵抗しようものなら壁に頭を何度もぶつけさせ
土下座をさせさらにはその上から頭を踏みつける
さらにはスーツをやぶり衣服を脱がせ帰り際に後ろから蹴り倒す非道ぶり
私は悔しくて何度も枕を涙にぬらした。彼に法的制裁が下ることを祈る。
0380nanasissimo
垢版 |
2011/03/04(金) 21:58:42.93ID:LAJdqT2F0


【音楽に関する名言】


ピアノで食べて行くのは、ピアノを食べるくらい難しい。

              (土屋賢二 哲学者)

0383nanasissimo
垢版 |
2011/08/14(日) 04:22:11.24ID:gICuzUS10
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
0384sage
垢版 |
2011/11/16(水) 03:44:02.85ID:C3I0gFqU0
過疎w
0385nanasissimo
垢版 |
2011/11/19(土) 11:43:15.67ID:0VXo7lJd0




おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?






0386nanasissimo
垢版 |
2011/11/21(月) 00:17:26.28ID:Fk4io/lJ0
普通高から音大なんてごく普通だろ。

逆はあまりないけどな(しかしいなくはない)。
0387nanasissimo
垢版 |
2011/11/21(月) 12:13:38.83ID:ZQzitHEX0
音高から中堅私大→東大大学院って人を知ってるw
0388nanasissimo
垢版 |
2011/11/23(水) 05:30:05.83ID:Abi031nfO
麻布や開成から芸大
ってのも10年に一人くらいいるぞ
0389nanasissimo
垢版 |
2011/11/23(水) 11:00:10.56ID:qUzmM5np0
ちなみに、東大でも大学院は学部ほど難しいわけではないらしい。
0390nanasissimo
垢版 |
2011/11/26(土) 01:58:07.21ID:vMdVig1EO
俺は音楽科の高校に進んで良かったと思うけどな。本当に音楽が好きだし、本当に勉強が嫌いだったから。
友達とクラシックの話ばかり出来るのも嬉しかった。音大の雰囲気とかも先生や先輩から良く伝わって来る。
音大からだって一般企業への就職は不可能ではないから、音大へ行く意志の強い人は音楽高校へ行くべきだと思うよ。
でも、もう他の進路も考えているなら普通高校へ行った方が安心かも。
俺は普通高校に行っていたら、受験期の先生とも出会えていなかったし、今よりずっとレベルの低い音大にも合格出来なかったかも。
0391nanasissimo
垢版 |
2011/11/26(土) 10:29:42.56ID:LNGBb/1g0
芸大→市役所勤務って人知ってるw

私は普通公立高校→東京学芸大音楽科。入りたい音大の教授に師事するのがベスト。
今は専業主婦w
0392nanasissimo
垢版 |
2011/11/26(土) 21:32:32.65ID:TjV+WV+u0
音大行くかどうかまだそれほど確かじゃない人でも,
音楽高校行くのは面白い経験になるからけっこうおすすめだよ。
普通の大学行きたくなったらなったでまあどうにかなるもんだ。
だいたい,受験勉強の多くの部分ってどうせ学校の外でやるもんだしな。
0393nanasissimo
垢版 |
2011/11/27(日) 00:52:53.08ID:6psdWpKW0
よほど地頭良い人以外は
音高卒だと、学力は中卒と同じだよ。
その分、専門授業あるし、音楽やってる友達がたくさんできるし、音楽に浸った3年間をすごせるから
音大行きたい人には良い事ばかりだけどさ。
数学授業なんて先生が教室に入ってくるなり「サンポ!サンポ!」の大合唱で
先生も全然本気で教える気ないから、時々いっしょに遊びに行ったりする。
0394nanasissimo
垢版 |
2011/11/27(日) 15:07:26.96ID:mQ6vwnGA0
普通科の高校でも早いうちから進路決めて、音大行くって決めてるやつはそれなりだと思うよ
ピアノが主で副科の声楽の試験とかで相当緊張するけど
0395nanasissimo
垢版 |
2011/11/27(日) 16:22:44.42ID:l1O9CWU6O
初めまして。私は現在、中学三年です。
将来は芸大に行きたいと思っていますが、普通高校か、音楽高校かで迷っています。
音楽高校に行きたい理由はソルフェージュ、聴音の力をつけたいため。
普通高校に行きたい理由は家の近くにあり、練習時間が確保できる事、学力を付けたいからです。

音楽高校より普通高校に行きながらソルフェージュ等のレッスンを受ける方が費用が高く、経済的な面で心配。
しかし、音楽高校に行くと、学力が心配です。

回答を頂けたらと思います。
0396nanasissimo
垢版 |
2011/11/27(日) 18:07:13.39ID:c3Y2UZTI0
芸大行きたいなら学力不要。
国語英語でセンター6割とかだよ?東京芸大でも7割でOKとか聞いた。
センター7割って中学の勉強に毛を生やしたようなもんだから。
しかも数学や物理と違い国語は勘で7割行ける科目。英語をちょっとやればいい。
それぐらいなら音高でもサポートしてくれると思う。
0397nanasissimo
垢版 |
2011/11/27(日) 21:32:10.71ID:FoajRiIh0
>>395
 中3ですか,ていねいな文章でいいですね。

 まず,音楽高校に行きたい理由がちょっと変わっているなあと思ったのですが,
ソルフェージュはもちろん大切(ほんとに大切)なのですけれど,専攻実技を磨くというのは
それほど音楽高校を目指す動機にはなっていないのでしょうか?

 次に,音高に行くと学力が心配,とのことですが,これは大学受験関係なしに,
ある程度の学力はつけたい,ということでしょうか,それとも芸大受験のための
センター対策が心配,ということでしょうか?
 もし後者ならば,国語・英語のみですし,ボーダーは5割程度らしいので,あまり
心配いりません。あなたの文章だけから推察するに,おそらく今のところ
あなたの少なくとも国語力は十分よさそうですし。
0398nanasissimo
垢版 |
2011/11/27(日) 22:28:52.08ID:6psdWpKW0
>>395
今ついてる先生に相談しなきゃ。
0399nanasissimo
垢版 |
2011/11/28(月) 00:36:24.72ID:WASow7KtO
>>396
回答ありがとうございます。
センターで6、7割という事は知っていたのですが、どの程度のレベルか分からなかったところでしたので、本当にありがたかったです。

>>397
回答ありがとうございます。
説明足らずですいません。
専攻実技に関してなのですが、今付いている先生(普通高校に行った場合の先生)も、今思っている音楽高校の先生方(ほとんどの先生と面識あり)もとても良い先生なので心配はしていません。

>>398
回答ありがとうございます。
先生には相談してみましたが、決めるのは自分だと言われました。
決定するのは自分だと思っているのですが、先生のみだと意見は一人分しかありません。(先生を悪く言っているのではありません)
それで、ここに書き込んでみようと思ったのです。


沢山の回答ありがとうございます。
ぜひ、参考にさせていただきたいと思います。
0400nanasissimo
垢版 |
2011/11/28(月) 01:27:47.42ID:R6vPzHa60
>>399
頑張ってね。
センター7割は中学に毛を生やした程度とは書いたけど、英語はそれなりに学習量が多い科目。
ひょっとすると7割も楽ではないかもしれない。
でも、芸大のメインは実技。センターはほとんど重視されないし、あまり心配する必要はないよ。
0401nanasissimo
垢版 |
2011/11/28(月) 06:45:22.63ID:5pj4IB8SO
芸大声楽は大人が多い
教育実習先(たいてい母校)も偏差値60の名門校がザラ
そういう所で頑張る気力知力を作りましょう
0402nanasissimo
垢版 |
2011/11/28(月) 21:31:39.20ID:d4bh5WpP0
>>399
国語は勘で7割いけるってのはさすがにない。ちゃんと勉強してきた人でも
こけて7割になったりする,というのがセンター国語です。
でも実際7割はいらないのでなんとかなるでしょう。

入学時の平均学力はわりと高いらしい芸高生も,センター5,6割取るのに
けっこう本気で取り組みます。3年になるまで勉強しない場合こんな感じと
思っていてもいいかも。でもちゃんと対策すれば問題ないです。

何より実技のほうがだいじってのはその通り。
ただしセンター5割切ると(専攻によるけど)実技よくても普通に落とされたりします。マジで。
0403nanasissimo
垢版 |
2011/11/28(月) 21:34:16.65ID:d4bh5WpP0
(ちなみに国語は,かりに現代文で大失敗して半分しかとれなかったりしても,
漢文は簡単かつ安定させやすいので,漢文さえちゃんと対策しておけば40点以上確保でき,
合計5割を切ることはまずなくなる。)
0404nanasissimo
垢版 |
2011/11/28(月) 22:08:16.62ID:WASow7KtO
沢山のご意見、ありがとうございます。

>>400
ご支援ありがとうございます。
英語は学習量が多いのですか…
実技重視…頑張るしかありませんね。

>>401
ご意見ありがとうございます。
偏差値60以上の名門高が普通。
そういう所で頑張る人が多いという事を知ることができて良かったです。ありがとうございます。
そういう所で頑張っていきたいと思います!
ちなみに、私はピアノ科志望です。

>>401
詳しいご意見ありがとうございます。
国語もやはり難しいのですか…。
ですが、早い内から対策をすること、また、漢文を取ることが出来れば五割切ることはない。という事を知り、(油断はしていませんが)安心した所です。ありがとうございます。


まさかここまで沢山のご意見、ご回答が得られるとは思いませんでした。
本当にありがとうございます。
0405nanasissimo
垢版 |
2011/11/29(火) 00:47:05.55ID:MaRrxYVk0
>>402
正確には「センター国語は中学の国語+高校国語かじり+勘」で5割にもなれば7割にもなるということ。7割が無理ではない。
が、実力がなければコンスタントに7割は出せず、運に頼る所も大きくなる。
数学で勘で7割は絶対無理だけど、国語は可能性はある。
ではでは
0406402
垢版 |
2011/11/29(火) 22:35:15.27ID:siB1NDuM0
 あと,学校の見学には行けるなら行くことを強くおすすめしますよ。
 生徒たちがどんな雰囲気かというのは重要だと思います。

 あとは,大学入試関係なしに,一般教科の授業にどのくらいのレベルを期待するかですね。
 ちょい警告的なことを書きましたけど,センターは今から心配するほどのものではありませんから。
 特に,理数系科目が好きなら……たぶん音楽科だと,理数系が少ないんじゃないかな?
0407402
垢版 |
2011/11/29(火) 22:36:43.89ID:siB1NDuM0
>>405
 そだね,5割にも7割にもなるね。
 数学やら地歴やらと比べればはるかに「勘で」いける科目だってのは同意だよ。
0409nanasissimo
垢版 |
2011/12/02(金) 00:35:46.91ID:vY+lezcB0
>>408
だれが?
0410nanasissimo
垢版 |
2012/04/16(月) 22:41:13.73ID:IZ8V+N0PO
こんにちは。前回質問をさせていただいた395です。
音楽高校と普通高校とで迷った結果、普通高校へ通うことにしました。
沢山のご意見ありがとうございました。

音楽高校へ見学をさせていただだいたとき、とても雰囲気が良く、気の合う方も多かったのですが、
ソルフェージュ、聴音、楽典を教えて下さる先生も見つかった事と、その音楽高校の学力が低かった事から、普通高校へ通うことにしました。
普通高校は授業レベルが高く、先生方も熱心な方が多い。というのも選択する上で参考にしました。

>>403
私は数学はあまり得意ではありませんので、恐らく理数系に進む事はないと思います。
逆に国語は総合的に得意ですので文系に進もうかな……と思っています。

沢山のご意見ありがとうございました。
芸大に向け、頑張っていきたいと思います!
0411nanasissimo
垢版 |
2012/04/16(月) 23:04:03.63ID:EtwWScVl0
うちの近くの音高は普通科もあって旧帝大行く人もいるから
国立大学狙う音楽科の人は練習後に一緒に補習受けてるけど
そんな音高は少ないのかな
0412nanasissimo
垢版 |
2012/04/17(火) 17:49:53.82ID:C5SnuFKRO
>>411
決してその音楽高校の事を悪く言うつもりはないのですが、
その音楽高校には一応、普通科はあります。
ですが、(通った方もいらっしゃいますが)国立音楽大学といった学科も大きく見る所や、学力の高い大学へ合格した方というのが、(パッと見る限り)少なかったという記憶があります。
0413nanasissimo
垢版 |
2012/04/20(金) 22:48:51.92ID:sziINxOkO
芸大の実技トップクラスは
殆ど頭もいい
馬鹿じゃ優れた演奏家にはなれないから
知力も磨いとけ
0414nanasissimo
垢版 |
2013/02/04(月) 00:02:41.74ID:ebDwh+270
現在普通科の進学校に通う高校1年の男子です。

いくつか音大関連のスレを見た中でここが一番適切な
返答が来る、と勝手に判断しました。

ゲーム会社などでBGMやら音ゲー的な楽曲を作る職に就きたいのですが、
どこの音大へ行けば学べるでしょうか?

色々と調べてみたのですが、よく分からず…

唯一分かったのは、
専門学校はあまり行かない方が良い?ということだけでした。

そして、僕は音楽の知識はほぼ皆無と言っても良いレベルなのですが、
今から音大へ、というのはキツいでしょうか?

回答待ってます。


また、下手くそではありますが、
「Music Maker MX」というソフトを使用して
一つ作ってみました

http://www.youtube.com/watch?v=VFzp0jDIxmU

URL間違ってたらすいません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況