X



トップページ音楽系学校
448コメント177KB

普通高校に通ってるやつが音大行くって

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/29(木) 21:52:28ID:Mn6Z0B4n0
どうなんだろう。
音楽教師になれれば大学のレベルは問わないんだけど。
ピアノが弾けてトロンボーンもそこそこ吹ける。
やっぱり音高行ってないと難しいのかな?
0241nanasissimo
垢版 |
2006/10/09(月) 20:19:03ID:VwJwUVMW0
工業高校→音大ってどう?(´・ω・`)
0242nanasissimo
垢版 |
2006/10/09(月) 20:20:27ID:WVpTf2Pn0
私、私立の中高一貫にいってて、中高6年間音楽の授業いっさいない学校に行ったけど、
音大いってますよ
0243nanasissimo
垢版 |
2006/10/09(月) 20:21:28ID:M3CfOnJe0
>>240 芸大 …実力があるのなら
>>241 いいんじゃない? …実力があるのなら
0244nanasissimo
垢版 |
2006/10/09(月) 21:30:47ID:jrLjPpoy0
芸大はちょっと。。私立ではどこがお薦めですか?
0245nanasissimo
垢版 |
2006/10/09(月) 23:13:45ID:QNxALyK70
ちょっとは自分で調べてから出直しといで
0246nanasissimo
垢版 |
2006/10/10(火) 02:58:46ID:SPIHzto30
なぜちょっとなんだ?理由次第ではお前は音楽はやめたほうがいい
0247nanasissimo
垢版 |
2006/10/10(火) 17:18:15ID:UX8V5bVY0
まだそこまでいけるレベルじゃないんで。。でも音大には絶対行く予定です。
0248nanasissimo
垢版 |
2006/10/10(火) 20:07:50ID:TogdZ/A+O
どこ行くにしても何を学ぶかが大切だよ
0249nanasissimo
垢版 |
2006/10/21(土) 23:57:49ID:n3D0Ck0a0
それがわかってたら、あんな漠然とした質問は出てこないだろう
0250nanasissimo
垢版 |
2006/11/27(月) 16:09:56ID:Vlm/OU2yO
>>247
おい兄弟。朗報だ。
セ試験3教科62%以上+セ利用方式の試験に合格で、
ドイツの音大への入学資格を得られるよ。
それから、授業料は1学期500ユ-ロ、大学によってはタダなので、
浮いたお金でEU旅行でもすればイインジャマイカ?
0251nanasissimo
垢版 |
2006/11/29(水) 15:26:45ID:7mwy2m3D0
進学校に通っているのですが、
音大への現役合格は難しいの 
でしょうか?
0252nanasissimo
垢版 |
2006/11/30(木) 08:48:05ID:GVY5g9U1O
>>242
それって今流行りの履修漏れだろ
中学生は義務教育だし音楽必修だよ

>>251
腕次第
0253nanasissimo
垢版 |
2006/12/02(土) 16:53:56ID:3kPY7M9SO
高校から音楽初めて音大に行きたいんだけど誰に相談したらいいかな(´・ω・`)
0254nanasissimo
垢版 |
2006/12/02(土) 17:29:32ID:sfcPOkSD0
>>253
釣りですな。
帰れ。
いろんな所に書き込んでるな。
相談すんな。
0255nanasissimo
垢版 |
2006/12/03(日) 01:15:40ID:yKP7LWxx0
ヒマだから相談にのるよ
音大に行きたいってなにが目標なの?
プロの演奏者?それで生活していきたいの?
高校からで趣味でやりたいだけなら親の大金捨てるだけからやめとけ
音楽始めたって何を始めたの?
まず自分の状況を書かないと誰も何も言えないよ
音楽始めたって先生についているんじゃないの?
先生に相談することは思い浮かばなかったの?
独学だっていうなら、調べなさ杉だと思うよ
0256ゆう
垢版 |
2006/12/09(土) 16:56:40ID:prd7ZO1v0
今高3デス。早稲田志望でしたがいまさら音楽やりたくなりました・・・。ピアノは10年以上やってます。ただ楽典もソルフェージュもしてなくて・・・。今年は諦めるしかないですか???
0257nanasissimo
垢版 |
2006/12/10(日) 08:35:18ID:NoIbyyfNO
>>256
ネタか?
早稲田に行ってピアノサークルに入るか個人レッスン受けな
音大は大学出てからでも入れるし
0258nanasissimo
垢版 |
2006/12/10(日) 12:33:17ID:Eu/v9UV1O
>>256
君の将来の設計を聞かせてくれんと
意見のしようもない
何の為に音大に行くのか
0259nanasissimo
垢版 |
2006/12/18(月) 17:46:18ID:BbJs7Zm70
>>256
先に自分のレッスンの先生に相談汁
0260nanasissimo
垢版 |
2006/12/19(火) 01:27:58ID:ac6kZspR0
>>256
実力と受ける大学によるけど浪人するのは当然かと。
しかし音大に行って将来なにをするのか
0261nanasissimo
垢版 |
2006/12/19(火) 01:29:33ID:ac6kZspR0
>>244
桐朋、東音、国立からお好きなのをお選び。
それ以外は行っても意味ない。
0262nanasissimo
垢版 |
2006/12/19(火) 13:12:34ID:/Q8Uk9PM0
ピアノ10年もやってるのに浪人ってそんなにハードル高いのか、音大って。
0263あかさたなはまやらわ
垢版 |
2006/12/21(木) 15:48:39ID:hq/TRSahO
>>262
本当にレベル高いよ。
みんな小さい頃から積み重ねしてる人がたくさん受けにくるんだよ。
0265nanasissimo
垢版 |
2006/12/22(金) 00:12:53ID:+zGv+DFH0
>>263-264
そうなのか・・・大変なんだな。

俺はピアノで受けようというつもりはないんだが、
単純に「音楽を深く勉強したい」ってだけじゃダメなのかな。
0266nanasissimo
垢版 |
2006/12/22(金) 00:18:43ID:dOyCQERH0
>>265
いや、ていうか他の理由の方が不純そうだ。
ピアノは裾野が広すぎて無法地帯だから。
0267nanasissimo
垢版 |
2006/12/22(金) 06:57:03ID:EfIMA3tzO
「音楽を深く勉強したい 」
それ楽理じゃない!?
最近訳わかんない音大受験者増えてるよね…あんたなにしたいの?って感じの。
クラシックは小さい頃の積み上げがないと難しいよ。
0268nanasissimo
垢版 |
2006/12/22(金) 11:43:34ID:+zGv+DFH0
>>267
やっぱ音大っていうとクラシックになるのか。
「音楽を深く〜」ってのは楽理も含めてな。

ポピュラー専攻にしても幼い頃からの積み立てが必要なのか?
ちなみにエレキギターなんだが。
0269nanasissimo
垢版 |
2006/12/22(金) 15:45:41ID:XlgVzUOy0
日本の音楽教育は考え方が古いから、エレキギターというだけで未知の
楽器のような扱いをするからね。だからギターの人はバークリーとか
海外に行くんではなかろうか。

学部の多そうな東京音大を見ても、ガムラン専攻があって
エレキギター専攻が無いなんて頭がおかしいとしか言いようが無い…。

と思ったら、映画放送音楽コースにポピュラー・インストゥルメンツ
コースがあるじゃん。ここが理想では?
0270nanasissimo
垢版 |
2006/12/22(金) 16:35:39ID:+zGv+DFH0
>>269
情報提供ありがとう。
東京や海外か・・・ちょっと考えものだな。

個人的には音大と言えば大音大が最寄なんだが、
ここの短大のポピュッラー・インストゥルメント・クラスはレベル的にどうなんだろう。
0271nanasissimo
垢版 |
2006/12/23(土) 01:00:26ID:AjagYL+eO
>>270
「この人に習いたい!」って思う先生がいたり、卒業生に、自分のやりたい活動とマッチした活動をしている人が多い学校に入るのがベストなのではないでしょうか?
エレキギターなら、音大、短大だけでなく、専門学校も調べるといいかも知れません。ポピュラーミュージックは日本の専門学校卒でも活躍している人が結構います。
0272nanasissimo
垢版 |
2006/12/23(土) 22:43:03ID:emgGHWqJ0
>>271
なるほど、参考になるよ。
0273nanasissimo
垢版 |
2006/12/29(金) 21:20:21ID:b7L2Fpp20
ま、作曲や楽理だったら音高が絶対的に有利ってわけでもないしな
0274nanasissimo
垢版 |
2006/12/31(日) 13:05:12ID:F30iGp5DO
吹奏楽の指導者になるのが夢なんですが、桐朋が合っていますか?
それとも音大じゃない方がいいんでしょうか?
0275nanasissimo
垢版 |
2007/01/01(月) 15:31:37ID:2X9ag/W1O
あげおめ
0276ルンルン
垢版 |
2007/01/02(火) 04:11:47ID:Rv7zvgZd0
金管楽器やってて音大受ける人は、どこで練習してるのですか?
自宅?学校?それ以外?
0277nanasissimo
垢版 |
2007/01/02(火) 16:16:28ID:sJe2280pO
自宅で夜の12時までやってます。
0278ルンルン
垢版 |
2007/01/04(木) 00:25:16ID:ltq+4bAU0
>>277
防音設備か何かおありですか?
0279nanasissimo
垢版 |
2007/01/04(木) 02:02:41ID:wmBiz+PxO
>>278
ないよ。普通に家族が許してくれる。やっぱ自宅で自由に練習できる環境は必要ですよ。
ただ家族の睡眠の妨げになるといけないので、寝室から離れた部屋でやりますけどね。ややデットな部屋がいいです。
0280nanasissimo
垢版 |
2007/01/04(木) 04:09:21ID:4iep9ghoO
>>274さん
吹奏楽のコーチとしてなら、どこの音大卒業だってたやすいことさ
食っていけないけどね
国語や数学の教師になって吹奏楽の顧問やった方が儲るよ

ついてる先生に相談しな
0281ルンルン
垢版 |
2007/01/05(金) 10:58:34ID:iZ4TlRnr0
>>279
ステキだ。自宅で練習というのは理想ですね。
0282nanasissimo
垢版 |
2007/01/05(金) 20:55:42ID:Lxc35w/yO
>>281
場所選ばんと、響き過ぎて自分の音が響きのあるいい音だと勘違いするwwwwwwwwwww
0283ルンルン
垢版 |
2007/01/06(土) 14:20:08ID:tHWyE5sj0
>>282
た、たしかに

>>279
そういえば、自宅だとご近所さんとのお付き合いは大丈夫なんですか?
0284nanasissimo
垢版 |
2007/01/07(日) 03:06:36ID:/FyhU55FO
>>283
全然大丈夫です。窓とかを開けっぱにしなければね。自分の家は元々外に音が漏れにくい構造なので・・・・。
ただピアノ殺人事件ってのもあるくらいなので迷惑になっていないか注意する必要があるかと。。。。
0285nanasissimo
垢版 |
2007/01/07(日) 11:32:19ID:tXR9v3yE0
別に音大とかムリして行くほどでもない
フツーの大学でもサークルでバンドやら楽団やってる連中ウヨウヨ
フツーの大学だと別に授業で出なくても適当に友達いれば、代返やらノートも手に入る
特に、地方からの大学生多く受け入れてる寮みたいなところだと
他の大学の学生もいるから、他の大学の先輩の力作のお下がりで卒論も完成
授業も出なくても少なくとも卒業は可能で、サークルの音楽で億万長者
音大は授業に出るのが当たり前で、実技で評価されるから、やたらと卒業が面倒
フォークソングやら大御所連中もだいたいが一般大学のサークル活動
就職でも一般大学なら、音楽が「趣味」で一般会社もOK
音大卒だと、経理知識や法律などの総務知識 パソコンもNG
語学にしても音楽用語程度のドイツ語 フランス語 イタリア語
しかも金持ちの子が多くて、在学中は楽器の練習ばかりでバイト経験も無い
やたら短期音楽留学経験とかをコンクール入賞歴を自慢するが
運転免許程度の資格しかない人ばかり
会社でなにやりたいとか云っても学生時代バイトもやったことないのに事務だの
働きながらでも音楽続けたいとかの理想論
0286nanasissimo
垢版 |
2007/01/07(日) 12:48:08ID:vB31wW//O
かなりの偏見 乙
0287nanasissimo
垢版 |
2007/01/07(日) 14:15:54ID:XCrhwTyB0
いやー偏見でもないと思う。
中途半端なレベル、感情の人は普通大学で音楽趣味として続けていけばいいよ。
それで芽が出るかもわからんし。
やっぱ音大は熱意があってレベルも高くて時間もお金もある人が行くべきかと
0288nanasissimo
垢版 |
2007/01/07(日) 14:41:52ID:sGLAepB10
はじめまして。

音高に行ってる高1の♀です。

芸大なんかは逆に普通科からが多いと聞きます。
私の先生も芸大卒ですが、普通科出身です。
ただ、音高に入ってると武蔵野の場合、推薦はソルフェなどが免除で専攻楽器のみ受ければいいとか。。

それに、聴音だって大学入学後、クラス分けでレベルに合った勉強ができる。
楽典は音高で習った生徒も一からやりなおし。

普通科も音楽科も大学に入ったらスタートラインは同じみたいですよ

音大に行きたいなら本気でやらないと。。。
まぁ、芸大・桐朋あたりじゃないなら良いと思いますが・・・

がんばってください
0289nanasissimo
垢版 |
2007/01/07(日) 17:51:32ID:nPJR2dUN0
結局素質のある香具師は普通科に通いながらレッスン受けるだけでも
専攻もソルフェなども音高レベル持ってたりするし。

だいたい音大入試のソルフェの試験、一部以外は1ヶ月くらいで楽に習得できる程度だよな。

何年習っても身に付かないような香具師は元々向いていないとオモ。
そういう香具師や専攻もたいした事無いし。
何浪もして音大(特に私立)に入る時代はとっくに終わってる。
0290nanasissimo
垢版 |
2007/01/07(日) 18:38:52ID:/FyhU55FO
基本的に何浪もすると人生壊しちゃうだろう。何浪しても人生切り開ければいいけど、何浪もすると歳相当食っているし・・・・。
0291nanasissimo
垢版 |
2007/01/07(日) 19:26:53ID:QTuf00IfO
普通科から音大行くって悪くないよ。
音高から一生懸命やってきた人の中には大学でプツンしちゃう人もいるからさー。
一方、普通科出身者は新しい世界で頑張ろうと意気込むだろうし。4年間やる気が持続するんじゃない?
0292nanasissimo
垢版 |
2007/01/07(日) 19:42:36ID:mm37qy1F0
私普通科から音大受けたよ。
今からでもちゃんと実技とピアノとソルフェのレッスンにつけば
なんとかなるんじゃない?
でも学校と音楽どっちも中途半端にやっちゃうと共倒れしますが・・・
まあがんばって。。。
0293nanasissimo
垢版 |
2007/01/08(月) 17:28:22ID:Wv00X5T+0
>>280
ス…数学の先生ですと!?
イヤ! 嫌… 止めてください!!

2^(1/12) コレ何平均ですか?…?? 
1オクターブの周波数の12の平均(音階の)…… ああ“幾何平均”だよね

で…でも…ピアノの音は…これじゃない…
嗚呼 ピ・タ・ゴ・ラ・すぅ
0294ルンルン
垢版 |
2007/01/08(月) 19:56:29ID:p5rfYy4B0
>>284
いいなー
私はマンションなので、楽器吹いたりしたら事件がおきそうです。(笑)

貴重なお話しありがとうございました。参考になりました!
0295nanasissimo
垢版 |
2007/01/09(火) 17:41:45ID:M5r0HXm80
むしろ普通科からのほうがいいと言われた事もある
0297nanasissimo
垢版 |
2007/01/09(火) 18:23:44ID:mGrqIPt40
>>295
その分、個人レッスン費がかさむけどね・・・
0298nanasissimo
垢版 |
2007/01/09(火) 19:35:56ID:ThgaXDVz0
大学全入時代到来!!
東小|公中|公高 2Lv↓て上位卒業|地元大教育音‖

すみません
3小節と4小節はスラーでお願いします!!

いいジャズ人生だ!!
0299nanasissimo
垢版 |
2007/01/11(木) 00:01:37ID:ruk7MP/Y0
>>276
俺はSax吹いてるんだが(木管か…)
貸しスタジオ
カラオケ屋(了解必要)

布団の中
ラ○○←ミ長調 高校生は無理か… 
さぞかし いいムード音になることだろう!?
頬を赤らめながら言ってみる。ジャズのオッサンの定型文か!? (もう少し盛り上げたかったが以下省略)

ネエネェ マン喫も在り?
0301ルンルン
垢版 |
2007/01/11(木) 23:44:03ID:imPtCfec0
>>299

貸しスタジオにカラオケ屋?!
前者はともかく、後者はなるほど…。
今度試してみようかなぁ。
結構恥ずかしいけど。いや、恥らう事はない!…かなぁ?もじもじ

さすがにラ○○はなぁ。受験を前に高校を退学させられそうです。
0302nanasissimo
垢版 |
2007/01/11(木) 23:52:13ID:PkuAz67PO
本当に音楽愛してるならやってけるだろ。大学なら努力してりゃー何とかなる。
しかし人間関係が難しいぞ。俺、何回ぶっとばしたくなったかわかんないもん。
0303nanasissimo
垢版 |
2007/01/12(金) 20:46:17ID:otqXgRWm0
>>76
彼は
>整数比だからピタゴラス音階と思ったが、答えは出なかった
>フーリエー変換(数学,物理)微分問題にブチ当たった
>tSaxで吹いてみた、苦労するだけだった(もう少し盛り上げかったが以下省略)
>癪なので倍音使っているクラッシックを紹介することにした
ツァラトゥストラはこう語った
0304nanasissimo
垢版 |
2007/01/12(金) 20:55:52ID:otqXgRWm0
彼は
>誤字に気がついた
クラッシック ×
クラシック  ○
0305nanasissimo
垢版 |
2007/04/28(土) 23:01:13ID:HDfysG+Y0
音大の先生っていうのは音大の院を卒業すればなれるのでしょうか?
0306nanasissimo
垢版 |
2007/04/29(日) 22:51:04ID:GOKgmZL40
助手や研究員になってそのまま講師になる人や
外部で活躍して呼ばれる人もいると思う。
0310nanasissimo
垢版 |
2008/02/05(火) 22:41:43ID:vbJuohy9O
いいと思う
0311nanasissimo
垢版 |
2008/02/23(土) 00:46:25ID:8i3dLHCu0
Vn.でMozartの協奏曲4番が終わった程度なのですが、
行ける音大はありますか?
のめり込んだのは高校からとはいえ、一応2才から習っています。
現在高2で、東大理I程度の学力はあります。
ピアノは、バイエルを独習中でもうすぐ終わりそうなのですが
習ったことはありません。
0312nanasissimo
垢版 |
2008/02/23(土) 23:51:39ID:bHf/b2i80
行ける音大はあると思うけれど、高二でその進度、
しかもピアノなしだと将来は厳しいかも。

私は音大に進まなかったので参考になるか分かりませんが・・・
私の場合、エチュードと曲はかなり進んでいたのですが
同年輩でうんと上手な人がいたので自分のレベルが判ってしまって
他の大学に進みました。正解だったと思う。
東大に行って上手いアマチュアとして楽しむのもありではないでしょうか?

といっても、曲の進度だけでは上手い下手を判断できないので
やっぱり先生と相談されるのが安全かと思います。
0313nanasissimo
垢版 |
2008/02/27(水) 00:26:49ID:mRC74Zcr0
>>311
東大行けるなら東大行け。
東大行っても楽器はできる

そもそも文字媒体である掲示板で実力なんか分からないし、
音大行くとしたら今からピアノ、ソルフェ、楽典を習わなきゃいけない。
そのレッスンにいくらかかるか分かる?
大学の授業料も高いよ?
よっぽどの覚悟があるんだったら行っても後悔はしなと思う
でもこんなとこで相談するあたり、大層な覚悟はないんじゃ、と思える
0314311
垢版 |
2008/02/29(金) 03:45:17ID:CDLtDOtK0
>>312,313
ありがとうございます。
できるならやってみたいですが、自分としても
演奏を商品にできるようになる自信が今のところありません。
先生に聞いてみる自信もありません。
しかし、一日中できるだけ楽器を追求して、
理論等もきちんと学びたいとも思っています。
今でも親が居ないとき5時間以上することがありますが、まだまだしたいです。
理系で仕事を持ってしまうと、練習も頑張って2, 3時間になってしまいそうですし、
仕事も仕事で追求しなければ生活に関わります。
資産、不労所得を確保して、中年以後、半リタイアでというのも考えています。

多分、仰るとおり普通の進学をする可能性が高いのですが、
可能性として、現役か一浪で、且つ教育学部以外で入れるところはありますか?

器楽より将来性が良いのなら、音楽、作曲そのものに関する興味からと、
音楽を追求したい、できる環境が欲しいという意味から
作曲科にも興味があります。
ちなみに、鑑賞/理解、作曲に於いての興味はクラシックのみです。

多分親がその気になれば、レッスン料/授業料は何とかなると思います。
0315313
垢版 |
2008/03/02(日) 22:17:20ID:yMNnwIeF0
>>314
なんか意外とまじめでやる気あんのね
自分がお勧めするのは、普通大に行きながらプライベートレッスン受けて、レベルの高い音大に行くコース。
演奏は高校→音大が多いが、作曲など理論系は普通大→音大も結構いる

どこの大学でも勉強は出来るが、周りのレベルの低さにがっかりするかもしれない
自分の作曲した曲を演奏してもらっても、ショボイ演奏しかしてもらえなかったら嫌でしょ?

それに東大行っとけば就職に保険が効く、かも

でも作曲のレベルってどうなんだろ?
案外国立・洗足・武蔵野あたり歯入れるのかな?
そのへんは先生に聞いて
0316nanasissimo
垢版 |
2008/03/30(日) 17:48:42ID:gwWRL0Ca0
私は今年から高1です。
普通科で、一応市内一の進学校です。
ピアノを4歳ごろから習っていましたが、
本当にクラシックが好きになったのが中2ぐらいで
そのころから一生懸命練習するようになりました。
中3では「あなたのピアノは情緒豊かだ」と
ピアノ専攻の音楽の先生に言われ、
学校で代表して伴奏したりする役に任命されました。
(もちろんこんなことで優秀などとは思っていません)

ですが、友達と話していると、
まわりはショパンの曲をやってたりする子が結構います。
それに比べて私はまだ
モーツァルトのソナタ、ツェルニー40番、バッハのインベンション
をやっているというレベルなんです…。
ショパンなんて私は弾いたことありません。
習っている先生は違うので使っている教材は違うと思うし、
そのへんは差があるかもしれませんが、
やっぱりまわりに比べて進度おそいのかな…と悩んでいます。

そして私は愛知芸大にとても行きたいと思っています。
こんな私でも努力しだいではいれるのでしょうか…
0317nanasissimo
垢版 |
2008/03/30(日) 18:11:04ID:ZentFXpo0
才能さえあれば一般高校の方が教養があるのでむしろ良い。
音高に行かないと力が付かないのであればそれはもともと才能が無い証拠。
どっみちヴァイオリンやピアノは十代でソリストかどうかは決まるものだし音高の役割は無い。
普通高校に行って同時にコンセルヴァトワールにかようフランスのようなシステムのほうがまだ良い。
0318nanasissimo
垢版 |
2008/08/10(日) 01:54:19ID:sGFoCTmU0
>>311
東大に行った方が良いよ。
三善晃は東大文学部からパリ国立高等音楽院。
新実徳英は東大工学部から芸大作曲科。
その他の(旧)帝大だと
伊福部昭が北海道帝国大学農学部。
多田武彦が京都大学法学部。
私大だと
信長貴富が上智大学文学部。
吉松隆が慶應義塾大学工学部中退。
普通大卒(中退)の高学歴作曲家ってパッと思いつくだけでもこれだけいる。
0319nanasissimo
垢版 |
2008/11/07(金) 19:27:02ID:8YI7Ln+R0
poi
0320nanasissimo
垢版 |
2009/04/24(金) 23:36:41ID:jIXLThcA0
作曲家はまた別問題。
というか音大って言っても楽器によって話は変わってくる。歌なんていつだってはじめれるし、逆にピアノや弦はほんとに子供からやってないと一生無理。
管はよーわからんけど、趣味で何とかなるんじゃない?w
0321nanasissimo
垢版 |
2009/04/26(日) 04:23:16ID:mCRV4iYM0
音高から来たものはろくなのが出ない。
0322nanasissimo
垢版 |
2009/04/28(火) 08:41:48ID:qOrL7PEGO
>>316
文章からじゃ演奏はわからないですが・・・。
厳しいことを言うと、頑張ったら入れますとは言えないと思います。
進度もたしかにお世辞にも早いとは言えません。
ピアノ専攻でない僕でも高1でそのくらいはやっていたので。

ただ、まだ高1ですから時間はないわけじゃないですよね?
どのように無駄な練習を省くのか、今の自分にどんな練習が必要なのか、
頭を最大限に使って考えることが大切だと思います。
大学に入ってからも自分で考えない人は潰れていきます。
焦らないで堅実な練習を心掛けてください。
頭を使わないで適当に通して弾いて練習終わり、なんてやってたら絶対に入れません。

そういう部分では進学校出身の人は強いですよ!
頑張ってください。
0323nanasissimo
垢版 |
2009/04/28(火) 08:46:22ID:qOrL7PEGO
>>316
322です。
一年以上前の書き込みだったんですね。
日付しか見てなかったです。
失礼しました。
0324nanasissimo
垢版 |
2009/06/20(土) 07:03:24ID:quOn59dfO
あの〜〜
普通高卒→文系大卒→就職が、一番お金持ちになれます。

確 実 に
0325nanasissimo
垢版 |
2009/06/20(土) 09:55:53ID:YfSfEyEV0
俺は頭あんなら理系すすめる
0326nanasissimo
垢版 |
2009/07/12(日) 23:52:57ID:7ihOpAjU0
>>324
底辺高卒→Fラン大卒→就職
よりは
普通高卒→専門大卒→就職
の方がよくね?

よーするに一概には言えないってことだ
0327nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 08:53:00ID:fZeQIprdO
普通科卒から音大行ったけど、高校の時、一時期習っていたソルフェの先生(普通科卒から国音音教卒)が言っていた事で、音高から音大にいくと視野が狭くなるって言っていた一言が今でも印象にのこっている。
音大行って思ったが、別に音高に行ったから視野が狭くなると言うよりは視野が狭い広いは音高、普通科に関係なく本人の気持ちのもちようだと思っているけどどうですか?
0328nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 10:06:33ID:zp8OcMmNi
>>327
視野が狭くなりやすくなるのは確かだね。
実際どんな人間も、自分は視野は狭くないと思ってる。
しかし事あるきっかけで客観的な立場にたった時いかに自分の視野が狭かったと思い知らされるもんさ。
0329nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 16:33:19ID:fZeQIprdO
普通科→音大卒だが、4年生で母校に教育実習行った時、音高→音大卒の講師の先生からは、あなたを見ていたら音高じゃなく普通科からの卒業で良かったと言われた。ちなみに私は音高進学希望だったが家族の反対で地元普通科高校に進学。
音大卒後、公立中講師をしてその時に知り合った同年代の講師(普通科→音大)の先生からもあなたは視野が狭いと言われた。
私は音高卒ではなく普通科→音大卒なのに視野が狭いと言われが。
だから、結局は音高に行こうが普高に行こうが視野が広い人は広いし狭い人は狭いのでは?
0330nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 21:57:25ID:pBVjPCZb0
あなたの場合視野がどうだのこうだのと語る前に日本語を勉強したほうがいいと思います
0331nanasissimo
垢版 |
2009/07/25(土) 22:00:28ID:8WDLmbS+O
要するに音大行くと視野が狭くなるってことでしょ、そうとった
0332nanasissimo
垢版 |
2009/08/05(水) 01:22:59ID:Hp8J9CM2I
活水スレの>>53にきけば良いよ もうみてないだろうけど
0333nanasissimo
垢版 |
2009/11/11(水) 20:56:09ID:knE4H3gRO
今18ですが音大に入りたいです
もちろん普通高校の生徒です
声楽を習いたいのですが楽器は全く演奏できません
(強いていうならリコーダーくらい)
入試ってどんな感じですか?
0334nanasissimo
垢版 |
2009/11/14(土) 07:16:44ID:okz4YpfRO
age
0336nanasissimo
垢版 |
2009/11/25(水) 07:57:18ID:Ce6nfSTlO
>>335
ノーーーーーーーーーーーーーーーーーン
俺無理ピェアーノーゥ!
小2で女子にからかわれて以来無理!
第一生粋の左利きだし右手なんか全く動かないよ!w
音感は自信あるし小2まではクラスでいちばんピアノうまかったのに…
0337nanasissimo
垢版 |
2009/11/25(水) 11:12:43ID:Av5Mhm/W0
私は普通科から音大へ進学したけど
付属の音高から来た人たちの志の高さや決意にはびっくりしたよ。
こんな人と一緒にやれるんだろうかと不安にもなった。
地方からだと高1からもうアパートで1人暮らししてるしさ。

まあだからと言って音高に行きたかったとは思わないし、
子供にも生徒にも普通科、それも出来るだけ進学校を勧めるけど。
0338nanasissimo
垢版 |
2010/02/11(木) 18:23:25ID:gtd0fM3FO
音高に通ってて、実技の実力は留学も問題無いぐらいだが、はっきり言って音高入ったことは後悔してる。
皆勝手ばらばらにただ自分の練習して3年間終わるだけ。
普通授業なんかバカにしてる。
温室栽培もいいところ。
俺は今は東大現役合格に向けて一人寂しく勉強中。
0339ななしっしも
垢版 |
2010/03/09(火) 20:00:27ID:xzlISvMd0
普通高校から音大行く人なんて、
いっぱいいるし、行きたいなら行けばいい。
音高出の人と自分を比べてガッカリしないよう注意。
やる気があって努力できるなら問題ない。
でも音大って就職困るよ。

0340nanasissimo
垢版 |
2010/04/23(金) 17:32:47ID:NcTNDq3xO
338の方って音高なのに大学は東大進学って凄いですよね。
音高から音大じゃなく東大に志望校変更した理由はなんですか? それと東大は合格されたのでしょうか?
0341nanasissimo
垢版 |
2010/04/24(土) 08:42:05ID:atKpBIJ+O
338の記事では音高生は普通授業をバカにしていて温室栽培もいいとこと書いてあるけど、それって音高に限らず普通科以外の職業科の高校ならどの科も同じじゃないの?
逆に普通科だって主要5科目は一生懸命だけど副教科の音楽なんてバカにしているよ。
音高、職業科の高校だって普通科目の授業は授業時間が少ないというだけで授業はあるわけだし。
結局は音高だろうが普通科だろうが最終的にはその人次第じゃないの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況