X



【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド549reps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワンミングク MM9a-NuDt [153.251.228.165])
垢版 |
2021/08/13(金) 12:50:01.88ID:8ebaR11pM
★「筋トレ」で検索して来た方へ
ここはウエイトトレーニング板です。ダイエット及びダイエット目的の筋トレはダイエット板の方が適していますので、そちらでお願いします。

★コテハン禁止スレです。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです。荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。

★質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ

★意図的に嘘を教える荒らしが住みついていますがスルーしてください
・オッペケ
・アウアウカー
・ワッチョイ ef0e-Ca7z [223.219.80.223]

★次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。
先頭に!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/

※前スレ
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド548reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1626908841/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0536無記無記名 (ワッチョイ d5c0-RUy2 [60.236.79.185])
垢版 |
2021/08/20(金) 16:07:04.94ID:iATbkIDA0
よく猫背だから背中を鍛えろとか、あれ嘘だよね
背中の筋肉が本当になかったら立ち上がれないし生活できない
生活できるレベルってことは背中の筋肉十分にあるってことだしね

そもそも姿勢とか筋肉のパワー使って正すものじゃないよね
インナーマッスルメインで細かいパーツの深部の力をうまく借りて

背中を鍛えて筋トレしないといい姿勢取れないとかないでしょ
力のない女子供でもいい姿勢とれる 筋トレ不要
そもそもみんな筋トレして姿勢って覚えた?勝手に身につくもので

姿勢を筋肉でカバーする意識が強くなればなるほど
反り腰とか腰の緊張が生まれるんだよなぁ
0537無記無記名 (テテンテンテン MM8b-Xw3X [133.106.246.57])
垢版 |
2021/08/20(金) 16:30:34.80ID:oklsdZ0tM
>>529
別に背中の筋肉だけ大して大きいってことないだろ。
前面、背面で考えたらバランス取れてると思うよ。
>>536
胸椎を反らせる筋肉を使えるようにする必要がある。
背中ってのは簡単に言い過ぎだし鍛えるっていうのは
筋肥大させるって意味でもなく使えるようにするって
意味だから言い方省略し過ぎではある
0538無記無記名 (ワッチョイ d5c0-RUy2 [60.236.79.185])
垢版 |
2021/08/20(金) 16:37:52.95ID:iATbkIDA0
>>537
詳しく言いましょう
現代社会はつねに手を前にだして作業しますよね
必ず手は前 前側ばっかり酷使して

後ろに手を回して作業する人なんています?いないよ、必ず手は前
意識的に背中って日常生活で使ってます?なんていうか、姿勢とか歩くとかは別で
引く動作っていうかなぁ 日常生活でなんか引く動作ってそんなやりますかね

うんこしてケツ拭く動作とか、よく考えたら広背筋使ってますよね
広背筋か腹斜筋か でもそれは微力
ぐいっと力を込めて背中に。それで引く動作って日常生活で全然ないと思うんだけど

ないからこそ背中の意識が難しい、背中の筋トレ難しいって言われるんじゃないだろうか
0543無記無記名 (ワッチョイ d5c0-RUy2 [60.236.79.185])
垢版 |
2021/08/20(金) 16:57:24.93ID:iATbkIDA0
日常生活で全然背中の引くっていうか、背中の動きが分かってない
だから背中のトレーニング難しいっていうんだろうなぁ

できてないし、やってないんだな普段の日常生活で背中
できてれば背中のトレーニングも問題なくいけるはず
意識が難しいってことは使えてない
自分はバスタオルの先のほう握って引くだけで痛いほど背中収縮するけどなぁ
ウェイトなしでもバスタオルや何も持たず引くだけで痛いほど刺激くるわ
0544無記無記名 (スッップ Sd43-g3Ik [49.98.158.248])
垢版 |
2021/08/20(金) 16:58:32.64ID:PTqpU6oMd
質問失礼します
筋トレとは直接関係無いのですが
今日ファイザーのワクチン1回目射ちました
何日くらいウエイトトレはお休みした方が良さそうですかね?
0545無記無記名 (ワッチョイ d5c0-RUy2 [60.236.79.185])
垢版 |
2021/08/20(金) 17:00:59.27ID:iATbkIDA0
>>541
じゃなくて、人間の構造上
目が前にある以上 手は前に出して作業するのが当然でしょう?
デスクワーク、パソコン、内職、レジ打ち、料理
すべて手を前に出す
これは間違いないでしょう?
あなたは手を後ろに回して顔は前向いて手を後ろにしてなにかやる作業的なことある?
うんこして拭くときぐらいじゃない?

>>542
江戸時代はそれもありだけど
原始時代ってそんなことしてた?
0548無記無記名 (ワッチョイ d5c0-RUy2 [60.236.79.185])
垢版 |
2021/08/20(金) 17:13:56.36ID:iATbkIDA0
>>546
一般的に、だよ
胸は押す・背中は引くって感じのニュアンス的な物があるじゃないですか

胸でひくって表現あんまり使わないじゃないですか?
0552無記無記名 (テテンテンテン MM8b-Vuwl [133.106.138.122])
垢版 |
2021/08/20(金) 17:27:09.19ID:oEB+/q8CM
>>531
そうなんですね、人体的には言い過ぎでしたね笑
ロードのレース動画で心拍も公開してるものがあったの思い出して、探して見に行ったら2時間弱180近くで走ってました。
それでもランニング初心者で平均176で1時間通せる、最大220近くまで上がるって「個人差」の範囲で良いんですかね?
どうなんだろうって純粋に疑問に感じてます。
478さんの最大心拍が「個人差」として高い(220〜230ぐらい?笑)、もしくは初心者なのに180bpm近くで1時間押せる強靭な精神の持ち主なのか。笑
自分も体育大でて今も色々やってる27歳ですけど、180〜190となると一気にパフォーマンス落ちてしまうんで…
0553無記無記名 (ワッチョイ 5b0e-EejL [223.216.91.126])
垢版 |
2021/08/20(金) 17:33:51.88ID:d9zBA7OB0
>>545
原始時代は狩猟では投擲が主力だっただろうし、獲物や岩や木も人力で運んでただろう。
それこそデッドリフト的な動きで持ち上げてさ。
人間に誰に教わるでもなく、重いものを持ち上げるってなったらそうするだろ?
0555無記無記名 (ワッチョイ d5c0-RUy2 [60.236.79.185])
垢版 |
2021/08/20(金) 17:46:56.80ID:iATbkIDA0
>>553
原始時代はバリバリ背中使ってるけど
今の現代社会の生活ではくそも背中を使わなくなった

だから背中使う意識が薄れ、難しいって言われるのか?
現代社会で全然背中使わないじゃないですか、そんな風に

原始時代の人は背中発達してたってことだな?
じゃ、なんですごい猫背の絵ばっかりなんだ原始時代の人のイメージ像の絵は
猫背じゃ背中ろくに使えんはず
0557無記無記名 (ワッチョイ 5b0e-EejL [223.216.91.126])
垢版 |
2021/08/20(金) 18:29:05.45ID:d9zBA7OB0
>>555
現代社会がいつからかは置いといてもさ、極論メソポタミア文明まで遡ったって5000年、せいぜい150世代とかだろ?
感覚的な話で申し訳ないが、明確な背筋の退化を遂げた人間が、一人や二人ならともかく人類の大半を占めるには短すぎるとは思わないか?
0558無記無記名 (ワッチョイ 5b0e-EejL [223.216.91.126])
垢版 |
2021/08/20(金) 18:37:50.88ID:d9zBA7OB0
>>556
そうなのか、それは知らんかった。
ざっと調べたら落とし穴が多かったんだな。
でかい穴を掘るのって、金属のスコップやクワを使っても全身パンパンになる重労働だし、土の運搬も人力だからキツかっただろうな。
0559無記無記名 (ワッチョイ db5c-Kdx1 [119.242.220.126])
垢版 |
2021/08/20(金) 18:41:12.75ID:dNr3HYg/0
>>531
それなら別に疑問に思うところもない
鍛え上げてる人間が追い込みかけりゃ普通にあるだろうなと思うだけ
ジョギング始めたばかりの初心者が有酸素感覚で普通に190ってのが異常って話
0562無記無記名 (オッペケ Srb1-ymaw [126.212.240.32])
垢版 |
2021/08/20(金) 18:46:13.28ID:Cgd+pswir
筋トレの神経系の発達てどのくらい期間かかる?
0566無記無記名 (ワッチョイ 8b93-FcIJ [121.200.166.167])
垢版 |
2021/08/20(金) 19:24:35.16ID:3Ts6K6Gi0
>>562
初めての種目なんて重量すぐ伸びるだろ
筋肉側が対応できるなら時間なんて前回の疲労が取れる分で十分じゃないか?
0567無記無記名 (ワッチョイ 25b8-DtZv [126.126.214.202])
垢版 |
2021/08/20(金) 20:08:44.43ID:R3b/GiEa0
>>566
どのレベルかもあると思う
ジム行き始めて5年経過してBIG3が500ちょっとだけど2年くらいあまり大きく伸びてない
今のトレーニング量の限界かもしれないし週一は浴びるほど酒飲んでるからかもしれないけど
0568無記無記名 (オッペケ Srb1-ymaw [126.212.240.32])
垢版 |
2021/08/20(金) 21:16:21.81ID:Cgd+pswir
筋トレに酒がよくないという理由がよくわからないんですけども
0570無記無記名 (ワッチョイ 25b8-FX3f [126.243.6.117])
垢版 |
2021/08/20(金) 21:31:19.21ID:5gTVtdgs0
週一程度の酒なんか大した影響ないだろうね。トレーニングボリュームと頻度が噛み合ってないとか体のケアがおろそかだとかほかに原因ありそう。
0572無記無記名 (ササクッテロラ Spb1-kWZ7 [126.158.94.70])
垢版 |
2021/08/20(金) 21:55:45.32ID:ruTdkM3Pp
俺は目が悪いのにメガネコンタクトやらないからどんどん猫背になって行ったが携帯ゲームにハマり、ベッドで胸に枕当ててゲームしまくっていたら治った。
最初は10分この姿勢していただけで背骨が痺れていた。
0573無記無記名 (ワッチョイ 4d6c-T33Q [114.146.73.0])
垢版 |
2021/08/20(金) 21:56:17.14ID:acXDII9y0
年を取るにつれて代謝が落ちるは間違いだった。20歳から60歳までは安定しているという研究結果

この研究を行ったアメリカ、デューク大学のハーマン・ポンツァー氏は
「人は太った原因を代謝の低下のせいにしがちですが、それは違うようです。
人口レベルの広い視点から見れば、代謝は成人してからも安定しています」とコメントする。

また最新の研究()らしいが何があってんのかホントわからんな
死ぬまでに筋肉痛の仕組みぐらいは解明されるんだろうか。
0577無記無記名 (ワッチョイ d5c0-RUy2 [60.236.79.185])
垢版 |
2021/08/20(金) 23:00:53.37ID:iATbkIDA0
いや、それは間違い
運動神経がいいっていうのは持久力の元である インナーマッスルをうまく使えるやつ

アウターマッスルは持久力まるでない
運動神経いいやつほど手や腕などどうでもいい
背骨から体を動かす意識だから
手とか腕の末端なんて誰でも動かすの得意だよ
一流のやつは背骨から手が生えてるように体を使う
0578無記無記名 (ワッチョイ db5c-j0aY [119.242.220.126])
垢版 |
2021/08/20(金) 23:06:30.73ID:dNr3HYg/0
>>576
いやいきなり言われてもカケラほども納得できないんだが
運動神経悪い奴が体幹使えず腕ばかりと言うならわかるけどさ
全身を上手く使えない奴を運動神経が良いとは言わんだろう
0580無記無記名 (ワッチョイ d5c0-RUy2 [60.236.79.185])
垢版 |
2021/08/20(金) 23:14:12.60ID:iATbkIDA0
>>578
あなたの言うとおりだよ
理論はあってる
人間、デンデン太鼓のようになるのがベストなんですよ

>>579
んなもん、胴体部分だろ わかりやすく言えば
ダルマ 手足なし
0582無記無記名 (ワッチョイ d5c0-RUy2 [60.236.79.185])
垢版 |
2021/08/20(金) 23:37:13.02ID:iATbkIDA0
あんたねぇ、ターゲットの部位まで細かく言わなきゃならんのか?

インナーマッスルなんてね、脱力して動かないと使えないんだよ
人間どっちかだ、インナーがオンになればアウターはオフになる
アウターがオンならインナーはオフだ
0586無記無記名 (アウアウウー Sad9-vSfY [106.154.2.13])
垢版 |
2021/08/21(土) 00:39:25.16ID:9IdMjDAYa
>>573
基礎代謝量と胃腸力の関係
最近は何歳で体重が何キロで何カロリーだって本に書いてるけども
全ての人間が胃腸が強い弱いって概念がない
筋トレだって限界3セットだって言ってるけど、そんなもんで筋肥大するなら市営のジムで筋トレしてる爺さん婆さん全員ボディービルダーだよ
自分がどれ位食べれるかなんて本人にしか分からないよ
無茶なカロリー制限ダイエットでカロリー落とせば代謝も同じで落ちて行くし
酒ばっかり飲んでても10年くらいは平気に生きれるくらい身体はやわに出来てないが
蓄積されたダメージは身体に残るから代謝が、いや身体が悪くなる
0589無記無記名 (オッペケ Srb1-uD9A [126.254.222.93])
垢版 |
2021/08/21(土) 04:47:56.31ID:5uvogtFsr
>>588
なんのためのパーソナルなんだ
そっちで聞けよ
0591無記無記名 (ガラプー KKeb-B0WR [05004031791549_en])
垢版 |
2021/08/21(土) 06:17:42.70ID:Xpht4PimK
しゃがんでる深さ、運動歴、年齢、体重判らんけど
女で50kgなら体重に近いだろうし、股関節周りの腱や靭帯や腹直筋に引っ張られてるんとちゃうのん?
パーソナル付いて、扱う重量は順調に上がっても
弱かったり柔軟性の足りないインナー部に負担掛かってるんでしょ

痛みが辛いんだったら、ここで訊かずにトレーナーに相談しろよ

ところで、話し変わるがプリチャーベンチのパッド部がさ
両方向から使える様になってて、プリチャーカールってのは50°くらいの側だが
反対側の直角に落ちてる方でやるカールって、何て言うんだったっけ?
0594無記無記名 (ワッチョイ d5b8-N43Y [60.144.79.130 [上級国民]])
垢版 |
2021/08/21(土) 09:09:50.58ID:TzuKBOlZ0
>>552
初心者だと平均176の心拍数でも速度が遅くて運動強度自体は低かったりするからランニング初心者でも可能でしょ
それに初心者だからランニングに対するテンションが高くて根性で押せるんだと思うよ
0597無記無記名 (ササクッテロロ Spb1-/WcA [126.254.0.6])
垢版 |
2021/08/21(土) 15:12:23.32ID:VworcoOIp
筋肉注射は筋肉多いと痛いとかそういうのあるの?
0598無記無記名 (スププ Sd43-P6PQ [49.96.12.242])
垢版 |
2021/08/21(土) 17:53:35.58ID:fbPqIwH9d
たまに筋力がないとガニ股になるって聞くけど本当の事なの?
気がついたら内股気味になるから意識して爪先外側に向けてたり内転筋鍛えたりしてたんだけど
柔軟性の問題なんだろうか
0603無記無記名 (オッペケ Srb1-NXJJ [126.237.124.129])
垢版 |
2021/08/21(土) 19:27:50.78ID:IpJCTvbdr
コロナかかったせいで2週間弱トレーニングしてないし
飯くえんくて6キロ痩せた

マッスルメモリーですぐ戻るかな
0605無記無記名 (ワッチョイ d5b8-HdP4 [60.132.110.110])
垢版 |
2021/08/21(土) 20:26:08.81ID:XW3briJX0
>>602
背中を痛めて軽くやってたら痛みが増して薬飲まないと生活できないくらいになった。
知らないうちに肋骨折れてた。
整形外科に行ってみて折れたりじゃなければ鍼に行ってみるとか。
0606無記無記名 (ワッチョイ 5b0b-GFh/ [111.96.203.190])
垢版 |
2021/08/21(土) 20:32:21.26ID:cFFmAeUn0
>>598
O脚もあったりする?
股関節から脚全体が内側に旋回してる場合は脚全体見ないと意味ないべ
日頃の姿勢含め見直した方がいいかな

ただ先天的に内側に行きやすいやつも居るらしいからあんま酷いなら医者に見てもらうしかない
0612無記無記名 (スフッ Sd43-P6PQ [49.104.44.179])
垢版 |
2021/08/21(土) 22:24:42.13ID:iD9+dJIHd
>>606
あーo脚だわw
しかもくるぶししかつかないレベルの
姿勢は普通に意識して過ごしてるから大人しくカイロ行ったほうがええんかね
0613無記無記名 (ワッチョイ 6543-QR4g [222.226.209.103])
垢版 |
2021/08/21(土) 23:03:54.09ID:o0TvbFlD0
カイロプラクティックって日本では認められてないし、値段高いし
整復に一年以上通えとか言うし、この方向には動かしちゃいけないとか言われるし
うさんくさいわーwww
あの程度のゴキゴキで俺の腰椎分離症が治るわけねえだろ!詐欺師か?
0615無記無記名 (スフッ Sd43-P6PQ [49.104.44.179])
垢版 |
2021/08/21(土) 23:28:47.43ID:iD9+dJIHd
>>613
え?マジ?
大人しく国家資格ある整体の方がいいのか
0616無記無記名 (ワッチョイ 5b0b-GFh/ [111.96.203.190])
垢版 |
2021/08/21(土) 23:47:06.37ID:cFFmAeUn0
>>612
カイロバカにするわけじゃないけど俺もあんま勧めないな
コスパが悪いんだわ
ただまずは客観的な意見と対応方法を教えてもらうって意味で一度行ってみるのはあり

後は意識してない時の生活習慣かな
すまんけどO脚内股っ時点で女かな?って予測しちゃうんだけど
無意識に足が内旋する座り方(女の子座りや横座り)してるならそれだけでヤバいし
0618無記無記名 (ワッチョイ 6543-QR4g [222.226.209.103])
垢版 |
2021/08/22(日) 01:35:14.44ID:nTGbitkk0
>>615
俺が行ったとこが悪かったのか
痛めてるとこたいして聞かず説明せず、思いっきり捻ってゴキゴキしようとしてきた
痛めてるとこないか聞くのは施術の基本と思ってたんだけど
調べたら国家資格もないし、保険も効かないし
これで治療と言って一回5千円請求するのは詐欺られた気分だったわ
0619無記無記名 (ワッチョイ 6543-QR4g [222.226.209.103])
垢版 |
2021/08/22(日) 01:38:42.60ID:nTGbitkk0
関節がズレるのは固まった筋肉と姿勢が大半と思う
カイロでポキポキ鳴らしてる戻しても、数分でまたズレるんじゃない?
あれで治るとは思えん
あんなんでお金取って良いなら俺でもできるわw
資格いらんみたいだし
0620無記無記名 (ワッチョイ 6543-QR4g [222.226.209.103])
垢版 |
2021/08/22(日) 01:40:50.30ID:nTGbitkk0
多分怪我も聞かずに説明せずに、カイロのおっちゃんがパワーでいきなり捻ったら悪化させる
普通に訴訟問題になりかねないことやってる自覚ないみたいだし
0622無記無記名 (スプッッ Sd03-h7mw [1.75.212.140])
垢版 |
2021/08/22(日) 06:42:54.86ID:3aCfUytOd
ラットプルダウンが5キロ刻みのマシン何ですが、次の段階に中々進めなくなってきました
今45キロを目一杯引ききって10→8→6
くらいが限界でやめているのですが、1ヶ月くらいここで停滞しています
思いきって50キロ5回を4セットやってみて、変化をつけてみればいいでしょうか
0628無記無記名 (ワッチョイ bd67-FX3f [122.20.96.121])
垢版 |
2021/08/22(日) 08:44:40.01ID:YzxLf5VX0
>>622
フォームが固まってる人ならそれもありだけどそうじゃないなら慌てて重量上げるのはお勧めしない。むしろ重量落として12rep 3set綺麗なフォームでできるようになってから再度チャレンジした方がいいと思うよ。重量は追っていった方がいいけど慌てすぎない方がいいね。
0630無記無記名 (ワッチョイ bdc0-RUy2 [122.135.233.94])
垢版 |
2021/08/22(日) 10:09:56.23ID:ZJ3Yg/Ye0
炭水化物多めにとるならどっち?

A 筋トレする日
B 筋トレして筋肉が回復する次の日

よく代謝が悪くなってて体脂肪燃えないっていうけど
どの程度の話なのそれって
普通に飯食ってりゃ代謝悪くならないよね?どういう状況での話なのかな
鳥やブロしか食わない時期の話?
0631無記無記名 (ワッチョイ a50b-82wL [36.14.228.185])
垢版 |
2021/08/22(日) 10:10:10.56ID:8oOy5+/+0
胸肩、休み、背中肩、休みの繰り返しでトレーニングしてて胸のトレーニングは1日3種目いれてるんですけど

ベンチプレス
ダンベルプレス
ダンベルフライ
インクラインチェストプレス
インクラインフライ
ケーブルフライ
ここら辺入れたいと思うのですが良い組み合わせありますかね?
0632無記無記名 (ワッチョイ a50b-82wL [36.14.228.185])
垢版 |
2021/08/22(日) 10:15:25.49ID:8oOy5+/+0
>>630
炭水化物多めにとるって増量期の話なのか
体脂肪っていうから減量期の話なのかイマイチわからない。
増量期として考えたら
トレーニング日のトレーニング前後に多めに摂取
オフ日はPFCバランスの上で増量ペースに合わせた炭水化物の量取ればいいと思います。

減量期もPFCバランス、総カロリーの上で減量ペースに合わせた炭水化物の量を摂取
トレ前後は少し多めにとる感じでいいと思う。
0633無記無記名 (ワッチョイ bdc0-RUy2 [122.135.233.94])
垢版 |
2021/08/22(日) 10:21:19.03ID:ZJ3Yg/Ye0
>>632
減量期の話ー

少し多めにとるていうのがまたイマイチ分からない
それってどのぐらいの量?みたいな
減量中でもトレする日は多めに炭水化物とるって言ってたから
0635無記無記名 (ワッチョイ a50b-82wL [36.14.228.185])
垢版 |
2021/08/22(日) 10:27:49.51ID:8oOy5+/+0
>>633
これが絶対に正解かはわからないですが
トレ前後に体重×1グラムの炭水化物というのは良くみますね。

とりあえず体重×0.5gくらいから炭水化物取りはじめて筋トレがしっかりやりきれる炭水化物の量を摂取すればいいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況