X



バカ「初心者はBIG3だけやればいい」←頭悪すぎて草

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2019/08/28(水) 18:48:52.91ID:IhzdNqFh
これ最初に提唱したやつ誰だよw
0473無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 13:30:20.51ID:HiuA+Nc8
フリーウェイトは大体、関節壊している
怪我するくらいならマシンのが良いだろ
急がば回れってことわざもある
0474無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 13:39:30.35ID:bOFA0IdT
マシンは退屈過ぎて継続その物が難しいだろう
0475無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 14:01:23.20ID:W5NtSyxG
加重懸垂、加重ディップスORダンベルベンチ、加重ブルガリアンスクワット、
加重バックエクステンション、ショルダープレスじゃだめなの?
0476無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 15:38:06.01ID:AadzmvwA
>>285
ベンチがあれだけ強い山本義徳は一般人や
アスリートならベンチよりディップス優先すべき
だと主張していたりする
0477無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 15:40:05.43ID:AadzmvwA
>>391
CKC動作の懸垂の方が体幹使うけどね
0478無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 17:31:55.82ID:Ql3aVYT/
>>472
big3信者切れてて草
0479無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 17:37:28.41ID:JLjVIiyS
山本義徳が言ったのは筋肥大をさせるのにBIG3は必ずしも必要ではないってだけで
BIG3がいらないなんて一言も言っちゃいねえよ
最近もバーベルスクワットやベンチプレスの動画あげてるしな
0480無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 17:38:33.79ID:7PJWdp4l
デッドは確かにやっちゃった時は動けないほどになるけど、本当にやばいのはベンチプレスだと思うけどな。
長年ベンチプレスやってる奴の肩いわしてる率
0481無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 17:41:05.34ID:7v0m0PqO
若いうちはいいけどな
30超えたら体を労(いたわ)ってあげよう
0482無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 17:41:36.83ID:L8TptIrr
始めて1年くらいはマシーンローテーションでサーキットトレでもいいよ
2年目以降はフリーウエイトやらないと弱い体になる
マシーンは飽くまでも補助付き自転車
0483無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 17:51:08.28ID:EPal4XUB
>>477
ベンローはCKCだし体幹への負荷も加重懸垂より段違いに高い
0484無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 17:55:59.91ID:EPal4XUB
その証拠に懸垂をやりこんで広背筋作ったダストは体幹雑魚すぎてベンローの重量を広背筋に合わせると腰が折れそうになってる
0485無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 18:08:16.78ID:L8TptIrr
ベンローvs懸垂来てるみたいだけど頭悪いわ
ベンローは肩の位置でいえば収縮種目、懸垂は伸展種目でどちらも大事
ビッグ3から逃げる負け犬もPOFくらいは意識してやれ
0486無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 18:14:28.03ID:kQ+VbMzs
BIG3要る要らないってスレではなくBIG3だけで初心者は良いのか?ってスレ
0487無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 18:34:27.85ID:N0/PRDe6
BIG3やってたら嫌でもサイドレイズとかしたくなると思うけどアイソレーション系はそのときからでも別に遅くなくない?
だから初心者はBIG3でいいと思う
俺はデッドはすすめないけど
0488無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 18:35:33.13ID:KCfBNdpK
>>485
ん?w
懸垂ってミッドレンジだろ?w
0490無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 18:42:17.11ID:AadzmvwA
>>483
いや、逆だよ
体幹を固定して四肢を動かすような種目は
動作としてはOKCだからロウイングはCKCではない
ベンチプレスと同じ系統
0492無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 18:52:27.14ID:W5NtSyxG
山本さんの薦めるビッグ3は、
懸垂、ディップス、スクワットでしたっけ?
0493無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 19:02:04.93ID:Ql3aVYT/
ようはあれだBIG3は時代遅れ
0495無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 19:11:01.90ID:EPal4XUB
シールローはOKC
ベンローはCKC
0496無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 19:13:54.86ID:jGKvVqTo
チンはそもそも出来ん人も多いからなぁ
アシストマシンがあればいいんだけど
メインを交互に変えるのが1番いいと思うわ
0497無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 19:38:48.75ID:wxqqLDtj
デッドの代わりはローバースクワットとチンニングで賄えるんか?

ベンチプレスだと肩悪い場合はリバースグリップのベンチプレスとあと何か要りそう。
0498無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 19:41:19.22ID:8DwvVi+F
そもそも最近流行の24時間系のジムだと平日昼とか深夜に行ける人以外は
待ち時間と占有時間の制約のせいで全種目バーベルを使ってるbig3を毎回はできない可能性も高い
そうなると種目を絞ってトレーニングすることによるフォーム習得というメリットが薄れる

そこで俺が考えた貧弱設備でも毎回同じ種目をできる可能性が高いさいきょーの初心者向けメニュー
バーベルスクワット、ダンベルベンチ、スミスハーフデッド、(バンド補助)懸垂、サイドレイズ
これなら空いてる器具からやっていけばまあ全部できるし
メインセット数とインターバルにもよるけど一時間くらいで終わる
0499無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 20:19:05.58ID:L8TptIrr
ビッグ3だけじゃ正直あまいわ
懸垂・シュルダープレス・ベンロー(ワンハンなら自重の半分以上)・ディップス
ブルガリアン・カーフレイズ・シュラグ 肩と脚は個別で追い込め
0500無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 23:02:27.32ID:AadzmvwA
>>494
これは知らなかった
定義によってはベントロウはCKCに入るのか
0501無記無記名
垢版 |
2019/09/02(月) 23:42:30.74ID:9Gtzsf0c
>>499
懸垂ってミッドレンジじゃねーの?
0502無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 00:27:30.02ID:tcNs3yf/
>>500
定義によってはって何?
ckcの定義にベンローが当てはまってるからckcなんだけど?
0503無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 00:32:43.73ID:K0FUBvjQ
ディップスはないわ。
0504無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 00:45:01.12ID:o/wbLfyW
お前ら自分の肩に厳しすぎやろw
0505無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 00:48:22.52ID:z5I1oLyQ
マジでデッドリフトは鬼畜すぎるからやめさせろ
腰曲がってる奴めちゃめちゃいてヒヤヒヤする
0506無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 00:52:57.90ID:4WcxMoum
末端を固定しない運動を開運動連鎖とすれば
ベントロウもOKCだな

https://kintorecamp.com/kinetic-chain/
懸垂 → CKC
固定されたバーへ四肢の末端(手)を固定して体を引き上げていくため、
懸垂は背中の筋トレ種目の中でもCKCとして位置付けられることになります。
自然な環境で体を引き上げる能力を身につける上で、より直接的な効果を発揮します。

バーベルローイング → OKC
上体を前傾させた体勢を作ったら、両手でバーベルを握り、
そのバーベルを体の後方へ向けて引き上げていく筋トレ種目。
バーベルを握っているものの、両手は固定されているわけではないため、
OKCに分類されることになります。
0507無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 00:55:08.00ID:bNZakeTs
姿勢維持の段階でわかるけど懸垂とかディップスって全く辛くないからな
腕立てとかベントロウのスタートポジションて何もしてなくても体幹で姿勢維持してる訳だから

そこで同じ重量で考えてみよう
ベントロウのスタートポジションで自重と同じバーベルを持ったまま保持
腕立てのスタートポジションで負荷が重量の90%前後になるように負荷を担ぐなり調整して保持

ディップスや懸垂よりも腕立てやベントロウの方が姿勢を維持するだけでも圧倒的にキツイのが分かる
0508無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 00:56:08.58ID:ARr5RyIn
>>506
両足が地面に着いて身体支えてるのは無視なの?
0509無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 01:02:02.10ID:w/xiTlyZ
>>508
だったらミリタリープレスもアームカールも
サイドレイズもスタンドでやれば足で
支えているのですべてCKCの種目になる
0510無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 01:08:30.11ID:DU6/ZGU1
>>509
いや足で体幹をささえるじゃん前傾姿勢をさ
普通に立って固定されてる訳やないやろ
0511無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 01:19:56.19ID:w/xiTlyZ
ミリタリープレスでも足で体幹ささえてるが?
0512無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 01:22:53.60ID:4WcxMoum
>>508
背中の種目じゃなくて下半身の種目としても
捉えるならね
0513無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 01:31:00.95ID:4WcxMoum
懸垂もストリクトではなく下半身でキッピング使いまくったら
足の運動が生じているのでCKCとは言えなくなるかも

https://www.jstage.jst.go.jp/article/mpta/22/1/22_1_17/_pdf
なぜなら,CKC の定義は,末端のセグメントが
強い外部抵抗に接しており,さらに,
その運動が抑止されている状態だからである。
この定義において,スクワット運動など,接している
先が動かない場合には,問題はない。しかし,
「ショッピングカートを押す」や「ベンチプレス」のように,
強い抵抗に接しているにも関わらず,末端の運動が
起きてしまう場合には,本来のCKCとはいえない。
0514無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 04:54:56.75ID:QE1jFVMc
雑魚ほどどうでもいいことを延々とレスする
アスペなんだろうな
0515無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 08:59:19.81ID:d5nAA2ap
>>511
お前はショルプレでベントロウみたいにケツ突き出して胸張って体幹支えながら動作してるのか?
0516無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 09:02:03.40ID:wuYTZFfY
初心者という前提を無視する人が殆どなのが
0517無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 09:11:12.17ID:mZjIChi7
マシンでとりあえず追い込めば良いって感じで鍛えてた頃よりも、BIG3の重量更新をひたすら目指してた頃の方が成長を実感できてた。初心者はやっぱBIG3からがいいと思う。
0518無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 09:22:54.46ID:eI4oLPgQ
>>516
一行論破やめたれw
0519無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 09:27:49.07ID:ijuLB+mp
>>516
どの辺が?
思いっきり初心者向けのメニューのしか書いてないじゃん

ベンチ
ベントローか懸垂
アームカール
スクワット
ショルダープレス

これさえ初心者だから無理ってなら諦めろ
ウエイトのウの字さえ出来ないって言ってるようなもんだろ
0521無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 10:30:57.30ID:o/wbLfyW
問題はベンチプレスの肩、デッドリフトの腰の故障だよな。
0522無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 10:35:50.67ID:wuYTZFfY
>>519
根本的に考え方がズレてる
種目の難易度とかそういう問題ではない
0523無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 10:36:43.78ID:FIFKOz89
おれはベンチで肘が痛くなる
0524無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 10:41:56.19ID:ijuLB+mp
>>522
じゃあなに?
0526無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 10:45:12.19ID:o/wbLfyW
>>523
つべのBURST LIMITのベンチプレス「肘」の動画みれ
0528無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 11:13:30.39ID:C/Xj7n1x
>>61
おれはマックスがちょうど140だけど、ベルトつけないな。付けたことない。
もともとスポーツ(空手)のためにやってるから、補助があると意味ない気がして。
パーソナルで習ってる先生が付けない派で、ベルト無しでやれる重さでやれという人だったこともある。
0529無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 11:19:27.85ID:LJDk7AJR
怪我を防げるギアは使ったほうが良いと思うけどね
0530無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 11:39:47.80ID:pcpU3j8M
>>521
スクワットの膝も忘れないであげて
0531無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 11:57:28.26ID:IUB8lLjK
>>530
ワイド気味ローバーで膝以外の部位に分散させちゃいましょう
0532無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 12:16:21.08ID:HBCd17HH
>>530
脚は腕より無理しがちだよな何故か壊す部位上位
0533無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 12:22:52.80ID:FTTK3s9q
スクワットでも肘が痛くなるわorz
0534無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 12:34:22.01ID:MSH7QfHH
夏は股間がかゆくなるみたいなもんだろ
痛くなる人もいる痛くならない人もいる
0535無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 12:40:12.91ID:o/wbLfyW
>>532
下半身は基本強いからな。特に日本人の体型だと。
あと膝腰は初心者でも気をつけしスクワットとデッドが腰膝に危ないのも見た目でわかるし。

肩肘手首はおざなりになりがちだしベンチプレスの肩手首の故障率の多さって初心者はしらないんじゃないのかな。
0536無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 13:17:43.03ID:x44JmFxJ
自称上級者のオナニー書き込みがウザすぎる
知識だけあって人への指導ができない典型だな
0537無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 13:34:50.17ID:isKZ8rCK
メニュー考えるのめんどくさいってか飽きたからBIG3とほか2種目くらいしかやってない
そのせいで伸びが鈍いんですかね?
0538無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 16:22:24.03ID:aWb7qxWl
伸びが何を指すのかしらんがビッグ3の重量伸ばしたいならビッグ3だけやるのがいいぞ
0539無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 17:19:46.94ID:+T/WJZUm
そもそも3種目だけで全身が鍛えられる事に違和感はないのか
それだけ関節への負担が大きいって事だろ
初心者かどうかではなく筋トレの目的で決める事
コンテストや試合で結果出すとかならともかく
健康と見た目をよくする事が目的であるならメリットより
デメリットのがはるかに大きいと言える
0540無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 17:46:00.73ID:HCAfvNq7
>>539とか理屈ばっかり並べてトレはやらないデブに多い意見よね
0541無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 17:56:41.61ID:uADPNlD5
>>540
って言うてるお前はクソガリだろ
0542無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 18:35:11.68ID:IKCGobD3
BIG3をやらないのは回り道でしかない
0543無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 18:36:19.00ID:+gDXbNrw
>>528
重量あげるとき怖くないの?
0544無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 19:20:10.94ID:+T/WJZUm
>>542
関節は消耗品
その考えはかなり古いと言わざる得ない
0545無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 19:35:52.12ID:dKW7ji0G
>>544
>関節は消耗品

多くの人がこれに気づく時は散々やらかした後だからな
何年も無駄にするのはもちろん一生引きずる人もいる訳で
0546無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 19:58:25.55ID:IUB8lLjK
その通り。
ただ長期的に関節を守るためには筋力をつけないといけないというジレンマを
0547無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 20:12:33.70ID:4W1UJJbX
すいません。
正にやらかしてる最中です。
スクワットで腰やって治ったと思ったら
ベンチプレスで肩を痛めました。
0549無記無記名
垢版 |
2019/09/03(火) 21:28:14.40ID:fCXfv3F8
>>545
某重量挙げの選手も冬になると膝が痛むとつぶやいていたね
0552無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 11:27:13.16ID:K2Q9j++J
初心者ということを考慮できない奴が多すぎ
このスレの9割はトレーナー向いてないよ
0553無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 12:28:21.01ID:XhpeJED3
全く運動経験のないガリガリ初心者だったら腕立てとか自重のスクワットとかから始めるのもありだとは思う。それから本格的にウエイトする気になったらまずはBIG3の重量更新を目標にするのが個人的な最適解。
0555無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 12:34:55.50ID:wVR5wMcT
筋トレは嫌いになったら終わり
初心者は好きにすりゃいい
ラックも占拠すりゃいい
0556無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 13:50:56.47ID:0mVuXBg2
ベンチプレスとダンベルプレスどっちがいい?
0557無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 13:55:21.28ID:tPWJWwy8
普通はどっちもやる
大胸筋だけに効かせたいならダンベル
それ以外にも効かせて高重量扱いたいならベンチプレス
0558無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 14:01:26.84ID:JtHfC/ou
ベンチやりこんだ人は例外なく肩か肘か大胸筋断裂してる
ダンベルのほうが安全
0559無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 14:11:00.07ID:MCaDSkZy
>>553
俺はそれだと飽きて今ウエイトやってなかったわ
腕立てつまんねーだろ
筋肉つかねーし
120挙がる今だから高みの見物できるしそういう風に目の敵にする余裕の無さもない
0560無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 14:14:45.76ID:aoeyeKoo
>>558
ダンベルなら故障しないって訳でもなかろうが
安全性で語るならマシンがよくね?
0561無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 14:45:01.46ID:EfiVC4uV
初心者だとBIG3やらせとけば重量ドンドン伸びてモチベーション保てるから最適だよ
大体三カ月も続かない奴が大半なんだから成長が自覚できて筋トレが楽しくならないと
0562無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 14:53:09.13ID:tPWJWwy8
一理ある
怪我しやすい分フォームの大切さも早期に学べるだろうし神経系の発達も加味すればBIG3はやはり優秀だよ
そこに懸垂かベントロー加えて暫くやっとけば間違いない
0563無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 15:18:11.29ID:FEiabXge
そこにショルダープレスも追加して欲しい
0564無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 15:37:44.46ID:wN2fBFfZ
結論BIG7や
ベンチプレス・スクワット・デッドリフト・懸垂・ベンロー・ショルダープレス
0565無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 15:40:53.27ID:tPWJWwy8
ショルダープレス入れるならアームカールも入れたくなる
アームカール入れると三頭筋種目も入れたくなる
三頭筋種目も入れるとサイドレイズもいれたくなる
泥沼やな
0566無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 15:41:25.21ID:TD3CTB/e
ベンロー被ってるから要らない
0567無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 15:47:22.95ID:knfdx86u
初心者なら腕の種目はいらないだろうな
0568無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 15:48:29.14ID:2QkucLLr
俺は初心者ほど先にうで鍛えた方がいいとおもう
腕が弱いとプレス系種目するときにふらふらするから
0569無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 15:49:13.26ID:3L9I0SPW
ショルダープレスあるからサイドレイズいらない
初心者は二頭筋欲しいだろうからカールは欲しい
0570無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 15:55:10.33ID:jU2RZkgu
初心者に三頭筋だけの種目とかいらないだろ
ベンチで補助的に鍛えられるから
0571無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 16:07:24.58ID:2QkucLLr
こんな感じで結論でないからとりあえずビッグ3なんだろな
0572無記無記名
垢版 |
2019/09/05(木) 16:09:15.73ID:GmV5Rwal
>>567
中級者になった頃に後悔するパターン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況