X



スクワット始めました58【ワッチョイ有り】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ c3b8-b1As [126.118.8.229 [上級国民]])
垢版 |
2019/07/06(土) 11:38:18.41ID:GHD9ASmS0
次スレを立てる時は↑を1行目に貼ってください

前スレ
スクワット始めました57
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1558883416/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0201無記無記名 (ワッチョイ 87b8-gIJm [126.36.84.1])
垢版 |
2019/07/15(月) 15:15:26.26ID:c0VMWLz30
>>197
ウエイトリフティングシューズ
アシックスの727です

>>198
前傾が強すぎるのかと思い
ボトムで停止して少し背中を立ててみたら
あっという間にバランスを崩して後ろに倒れました。

動画を撮って確認しているのですが
フルボトム時背中の前傾は大腿骨を基準として45度程度でした。
0202無記無記名 (ワッチョイ d2d2-AvHN [123.219.43.55])
垢版 |
2019/07/15(月) 15:18:12.40ID:qbJafPTh0
>>201
まっ平らな靴履くだけでかなり修正できる気がする
パワリフ的なローバースクワットにリフティングシューズは
よっぽど足首が硬くないと不要じゃないか
0204無記無記名 (ワッチョイ 87b8-gIJm [126.36.84.1])
垢版 |
2019/07/15(月) 15:27:02.10ID:c0VMWLz30
>>200
足が短いのかも知れません。
身長171センチに対して股下が71センチなので。。。

>>202
健さん2というまっ平な靴を持っていたので
それで試してみましたら
より前に流れてしまいました。
これは慣れのせいかも知れませんが。。。
0207無記無記名 (ワッチョイ 960b-Z87B [121.109.175.180])
垢版 |
2019/07/15(月) 16:27:03.78ID:DrAfnKb90
いや、ローバーで膝がつま先より出るのはよほどの体格じゃなきゃまずいでしょ。
尻とハムに利かせるように後ろのほうに降ろしてる?
あと肩幅スタンスでダメだったら、もっとワイドでいいのでは?
スタンスで筋肉への負荷は変わらんっていう論文どっかでみたよ。
0208無記無記名 (ワッチョイ b25e-q5pO [115.38.48.3])
垢版 |
2019/07/15(月) 16:28:51.66ID:mwSvqoy60
色々細かいことを調整して結果として見た目でミッドフットの鉛直線上にバーがあるという感じではなく
ミッドフットの鉛直線上に自動的にバーが来るような身体の使い方が大事だ
まず直立姿勢で軸みたいなものが感じられないと難しい
大事なのは見た目ではなく感覚だ
0210無記無記名 (ワッチョイ 87b8-gIJm [126.36.84.1])
垢版 |
2019/07/15(月) 16:43:15.62ID:c0VMWLz30
>>207
やはりローバーはつま先より膝が出ないものですか?
ワイドスタンスを取ると確かにつま先より前に膝が出ることを
防げるのですが、股にストレッチがかかってしまい
重量が上がらないので向いていないのかと思い
肩幅スタンスに落ち着きました。
少しずつ慣らして改善すべきなのかも知れませんね。

>>208
自分は録画を見て初めて自分の感覚が狂っていたことに気が付きました。
それまでは、バーがミッドフットから外れたらバランスが崩れるから
ミッドフットの鉛直上にバーが勝手に来るのが当然だと思っていましたから。
バーを手前に下ろして斜め後ろに上げている自分を見てびっくりしましたよ。
同時にスクワットが弱い理由に少し納得もしました。
0213無記無記名 (オッペケ Sr27-PS0K [126.193.151.79])
垢版 |
2019/07/15(月) 17:35:28.68ID:YvO3+Mbbr
スミスで全然いいと思う
なんならスミスでハックスクワットとかのが脚に効くと思う
嘘だけど
0214無記無記名 (ワッチョイ 5210-DE+u [219.109.51.191])
垢版 |
2019/07/15(月) 17:40:44.51ID:/7UiYYgp0
>>210
その軌道は背中で挙げてるからでしょ

しゃがむと前傾が強くなって挙げるときに上体を起こしてるんじゃない?
0215無記無記名 (ワッチョイ 5210-DE+u [219.109.51.191])
垢版 |
2019/07/15(月) 17:42:27.81ID:/7UiYYgp0
>>214に補足
その傾向が強すぎるんじゃないかな
0216無記無記名 (ワンミングク MM82-IJUJ [153.155.51.86])
垢版 |
2019/07/15(月) 18:53:58.29ID:jasqPFGhM
スミスはフリーとは違った難しさがある
同じく高重量あつかうならむしろ自分の意志で軌道を微調整できるフリーの方が安全だよ
それとは別にスミスならではの使い方もあるので非常に有用ではあるけどね
0218無記無記名 (ワッチョイ cf0e-RsnA [118.16.111.61])
垢版 |
2019/07/15(月) 19:07:37.95ID:AlWVUv290
>>185

克服できたよ

自分は超ローバーだったので通常のローバーまで担ぎ位置を変える

動的ストレッチで足首と股関節の柔軟性を高める

スクワット中はミッドフットを意識しまくる

こんな感じかな
0219無記無記名 (ワッチョイ 12b8-ihks [221.31.13.206])
垢版 |
2019/07/15(月) 19:14:56.04ID:UBYlvHTQ0
関節が硬いって悪い事のように言うけど
無理やり広げて180度に脚が開くとか柔らかいのも人間の構造的に良くないんじゃないの?
個人個人で生まれ持ったその人に適切な可動域があるんじゃないか
0220無記無記名 (ワッチョイ ffb9-hzFB [124.154.52.113])
垢版 |
2019/07/15(月) 19:32:04.05ID:XWQ1fV240
必要以上に膝を出さないとバランスが後ろに崩れる、ということなら股関節周りに問題があると見た
具体的には不必要な力みによって股関節が固くなっていて、骨盤が落とせていないのでは
ここで言う固さは関節や筋肉の固さではなくて柔らかく使えていないという意味での固さ
スクワットでしゃがむ時の股関節周りは半ば脱力して骨盤を脚の間に落とし込むような感覚
上手くしゃがめない人は大抵全身ガッチガチに力んで股関節周りもガッチガチになってる
0223無記無記名 (ワッチョイ 5247-/XGu [219.98.151.30])
垢版 |
2019/07/15(月) 20:48:50.58ID:a4j+tCl60
その日のコンディションで重さ全然違うよねスクワットの前日はカーボ多めにしてる
0226無記無記名 (アウアウウー Saa3-JFmJ [106.129.7.1])
垢版 |
2019/07/15(月) 21:09:58.22ID:gLS7V8Nea
スクワットって他のに比べてかなり調子に影響されるんかな
同じ強度と頻度でやってる他の種目は全部バカみたいに伸びてるのにスクワットだけむしろ下がってる
0229無記無記名 (スプッッ Sd92-Qbh4 [1.75.214.109])
垢版 |
2019/07/15(月) 21:23:55.42ID:jOKFiav2d
調子の影響が一番でかい気がする

190がかつぐ時にすごい軽く感じる日もあれば、120くらいで、なんか重いわって日もある

一番調子がいいと感じるときと悪いときを比べてみたいけど、宅トレじゃないし撮影はなかなかやりにくい
0230無記無記名 (ワッチョイ 87b8-gIJm [126.36.84.1])
垢版 |
2019/07/16(火) 00:14:05.46ID:SpEr5RKl0
ローバースクワットが前に流れるフォーム問題 少し改善しました。
スタートポジションで膝が少し曲がっていた為
股関節初動→膝関節屈折のつもりが
膝関節初動→股関節屈折になっていた様です。
スタートポジションで膝をキッチリ伸ばし、動作を開始すれば
股関節初動によりバーの軌道が鉛直になるようです。

ただ、スタートポジションを横から見たときに「く」の字のようになっており
ややグッドモーニング気味なので
メインの重量でやったときにどうなるかはまだ試せておりません。
アドバイスをくださった方、本当にありがとうございました。
0234無記無記名 (ササクッテロ Sp27-JFmJ [126.33.22.79])
垢版 |
2019/07/16(火) 07:46:12.78ID:VTvmMReqp
>>231
筋肉痛がその日の夜には来てて、その後二日間が階段の上り下りがとても辛かったです。
大腿四頭筋、臀筋、起立筋が辛かった。ハムはあんまり。フォーム悪いのかも。
自分の場合特に大腿四頭筋の上部がきつかったです。今もまだ若干筋肉痛残ってます。
上の写真は、脚トレの2日後くらいですが、張ってるのもあって外側広筋がいい感じに見えるだけだと思います。
0235無記無記名 (ワッチョイ decd-+R1B [183.180.151.79])
垢版 |
2019/07/16(火) 08:55:36.79ID:/wIRiOyD0
>>230
自分でも気付いてるみたいだけど、ローバーを教科書通りに股関節初動でやろうとすると
グッドモーニングぽくなってギロチンスクワットみたいになるから気を付けてね
スタンスをワイドにすると重量が上がらないって事だけど、その方が安定するなら
暫くそれで練習した方が良い気がするな
0245無記無記名 (オッペケ Sr27-rxKX [126.234.59.69])
垢版 |
2019/07/16(火) 15:58:02.03ID:ZtauvwLLr
>>243
他の奴等はお前のセット重量でアップしてるよ
0247無記無記名 (アウアウウー Saa3-JFmJ [106.129.18.82])
垢版 |
2019/07/16(火) 17:07:41.70ID:pZozuBGZa
ラックアップはクソ軽いのにしゃがむとクソ重い
0252無記無記名 (ワッチョイ 92af-5b2d [157.192.50.6])
垢版 |
2019/07/16(火) 20:27:25.02ID:k4bZnUIe0
スクワットの骨盤の使い方で質問です。

youtuberのカトちゃんさんはスクワット(動画ではハイバーでした)のコツとして、「出っ尻をつくる」ことを重要視されており、骨盤を前傾させ筋肉に効かせましょう、とおっしゃってます。

名著『starting strength』だと、「反らさず、まっすぐに保つ」ことが重要視されており、相反した考え方に見受けられ混乱しております。初心者だとどちらのやり方がおススメでしょうか?ちなみに、私はロウバーでおこなっています。
0253無記無記名 (ワッチョイ b358-gIJm [202.225.233.218])
垢版 |
2019/07/16(火) 20:38:01.85ID:jPbtmtq50
かとちゃんさんは背骨反らせろとか言ってんの?
なら間違いだ
0254無記無記名 (ワッチョイ d2ee-Qbh4 [59.159.66.8])
垢版 |
2019/07/16(火) 21:06:16.32ID:G9HTbNw10
背骨を反ること自体は間違いではないでしょ
元々人間の背骨はs字なんだし

ただ、初心者相手に反るっていうと、文字通り意味も考えずに反るだけになるからそういう教え方をしないだけでは?
0255無記無記名 (ワッチョイ 92af-5b2d [157.192.50.6])
垢版 |
2019/07/16(火) 21:08:55.49ID:k4bZnUIe0
スクワットのトレーニング動画|フォームの効果とやり方の参考例として
https://m.youtube.com/watch?v=ZMjlXx7veHM

こちらの動画の5:20秒くらいから
「背中を固めて、出っ尻を作る」というようなことをおっしゃってます。背中を反らすとはおっしゃってませんが、骨盤の前傾、出っ尻というキーワードが、咀嚼しきれずこちらで質問しました。
0257無記無記名 (ワッチョイ 5247-/XGu [219.98.151.30])
垢版 |
2019/07/16(火) 21:43:16.72ID:nZQ450sk0
フロントスクワットが型にはまってきたわロニーばりにぴょんぴょんやってるがこれ良いぞ慣れるまでやりづらさはある
0260無記無記名 (ワッチョイ 960b-Z87B [121.109.175.180])
垢版 |
2019/07/16(火) 21:52:54.53ID:7ccwNPcL0
パワーリフティングでもしてない限り、ローバーでやる意味ってあまりないよな?腰に負担かかるし。
ワイはレッグデーはハイバーかフロントスクワットにして、デッドリフトでハムケツ鍛えとるわ。
0264無記無記名 (ワッチョイ 87b8-VYna [126.118.8.229 [上級国民]])
垢版 |
2019/07/16(火) 22:15:32.21ID:+d9zB3WA0
https://www.youtube.com/watch?v=vmNPOjaGrVE
Alan Thrallの動画見ていつも凄いと思うのが決して前を見ずに斜め下を見てること
0267無記無記名 (ワッチョイ 930b-2qbg [106.168.211.163])
垢版 |
2019/07/16(火) 23:52:08.33ID:DpgwCORX0
>>252
言葉の意味に置いては、スターティングストレングスが正しい
ただ、「真っ直ぐ」と言っても背中が丸まって骨盤が後傾してしまう人が多いから、「前傾させろ。出っ尻を作れ」と言ってるんだろうな
マジに骨盤前傾させていわゆる「反り腰」になったら、それはそれで腰を痛める
0269無記無記名 (ワッチョイ d2d2-AvHN [123.219.43.55])
垢版 |
2019/07/17(水) 02:39:17.68ID:iBI75gqT0
>>258
マメに入れてくる小ネタが好き
0270無記無記名 (ワッチョイ b25e-q5pO [115.38.48.3])
垢版 |
2019/07/17(水) 04:13:10.49ID:56pi103/0
苦しくても頑張って斜め下を見るのが良いのではなく
苦しくても自然と斜め下を見続けられる体の使い方が正しいのだと思う
斜め下というが上体を前傾させなければ普通にまっすぐ向いてる状態だしな
0273無記無記名 (ササクッテロ Sp27-JFmJ [126.33.22.79])
垢版 |
2019/07/17(水) 08:22:57.90ID:WTgFOYT3p
山本俊樹すごいな。
302キロ
0276無記無記名 (オッペケ Sr27-PS0K [126.193.148.72])
垢版 |
2019/07/17(水) 12:00:09.78ID:wz3AOiXFr
腰を反らすとか考えない方がいいよね
なるべく真っ直ぐに
胴体全部がパンパンになったペットボトルのようになるような意識にして
動かすのは股関節と膝と足首だぞと意識する
まあ俺は80`までしかやらないんだけども
0281無記無記名 (スップ Sd92-KoaE [1.75.8.200])
垢版 |
2019/07/17(水) 15:54:28.86ID:dNNjUDGPd
スクワットってバーベル担ぐから脊柱起立筋に効くわけだよな?支えるから。加重に使うディッピングベルトにプレートぶら下げて30kgでやると楽なわけだ。だが、その分脚に集中して効かせられるわ
0284無記無記名 (アウアウカー Sacf-EmA7 [182.250.241.8])
垢版 |
2019/07/17(水) 22:37:49.41ID:YKVZETVba
>>255 こんなとこで質問しても答えなんかでませんよ
ローバーなら三土手さんの情報を参考にしたほうがいいと思います


動画の人のスクワットは、動画の本人の人のやり方というだけなので当てはまる人もいれな違う人もいるという事だと思いますね
0285埼玉県 (アウアウカー Sacf-EmA7 [182.250.241.8])
垢版 |
2019/07/17(水) 22:41:43.33ID:YKVZETVba
>>273
凄いのは凄いけど才能の面が9割以上だと思いますよ
オリンピック競技の強化選手で選別されているのだから
凄い人を選んできて凄いと言ってるだけなのですよ
0286無記無記名 (ワッチョイ d2ee-Qbh4 [59.159.66.8])
垢版 |
2019/07/17(水) 23:14:12.36ID:t3K4ZnRU0
いろんな人の意見を聞いて、いろんな動画を見て自分に合うのを探せばいいと思うけどね

見た目をそれっぽくやることができても、意識の置き方とか、ちょっとしたことでグッとやり易くなることもあるし

そのちょっとしたは逆にこういう所じゃないと得られない情報だと思ってる
0289無記無記名 (アウアウカー Sa81-LpG4 [182.250.241.81])
垢版 |
2019/07/18(木) 10:50:55.39ID:zyCjBI9ca
量も質も適正で選ばれたから出来るだけなんだわ
大半は振り落とされてるからな
分かりやすい例えでいえば
努力だけで東大いけるのか?って事
東大いく連中も幼少から頭脳で
選別されて残った人間だけが東大エリートなれるんだからな
何でもかんでも憧れだけで判断してる脳筋だと分からんと思うがね
0290無記無記名 (オッペケ Sr11-1Wum [126.212.160.189])
垢版 |
2019/07/18(木) 11:30:03.98ID:V+YArPjnr
まあ才能だけだろ
オリンピック出るようなのはほとんどそう
本人やコーチや師匠は努力だっていうだろうが
お前初めて見た時からこいつはものが違う!とか思ったろうが?あ?何が努力だよ

イチローや錦織やクリロナは認めるが
松井や大谷やタイガーウッズとかジョーダンやメッシを認めるわけにはいかない
お前ら運がよかったなーというだけ
0291無記無記名 (ワッチョイ f5a1-bD7z [220.111.188.79])
垢版 |
2019/07/18(木) 11:35:42.32ID:HiCdR3hd0
遺伝子の影響も大きいよね
勿論当人たちは凄く努力してるんだろうけど
0292無記無記名 (アウアウウー Sab9-Y0ho [106.154.126.244])
垢版 |
2019/07/18(木) 12:33:24.78ID:tRpPO4dpa
>>252
> スクワットの骨盤の使い方で質問です。
>
> youtuberのカトちゃんさんはスクワット(動画ではハイバーでした)のコツとして、「出っ尻をつくる」ことを重要視されており、骨盤を前傾させ筋肉に効かせましょう、とおっしゃってます。
>
> 名著『starting strength』だと、「反らさず、まっすぐに保つ」ことが重要視されており、相反した考え方に見受けられ混乱しております。初心者だとどちらのやり方がおススメでしょうか?ちなみに、私はロウバーでおこなっています。

スターティングストレングスはローバー
特に出っ尻にせよという指示なしです
ハイバーでも最近は言わないと思います
KATAGI という人が、加トちゃんを激しく
非難してました。確かに腰を痛めやすいです
フロントでも尻を出しすぎるのは良くないです
https://youtu.be/_SGsa5EOGFc
0295無記無記名 (スプッッ Sdf1-0x0i [110.163.216.46])
垢版 |
2019/07/18(木) 12:52:55.86ID:urJO1bVLd
>>289
300キロが無理でも200なら目指せるわけで、そんなとこにもいってないのに才能がとかいっても、お前才能のなさを実感できるほどやりきってるって言えるのかよって話でしょ。

才能の意味を感じるには、才能がない中での限界に達しないと。

そういう話だろ?
0299無記無記名 (スフッ Sd43-Ev2Q [49.104.42.43])
垢版 |
2019/07/18(木) 14:24:40.86ID:o/UCQWUJd
カトちゃんは参考になる事もあるけど出っ尻信仰な所があるのはいただけないよな
スタンディングで前傾する種目の解説だと大抵出っ尻作れって言ってるイメージある
0300無記無記名 (オッペケ Sr11-1Wum [126.212.160.89])
垢版 |
2019/07/18(木) 15:20:38.27ID:H+hz18xSr
出尻にしすぎる意識が強すぎると
腰からの背骨が湾曲する癖がつきやすくなって
身長が縮みやすくなるし反り腰になりやすくなるので
かえって変な腰痛になりやすい
俺はケツをぎゅうぎゅうに締めろ!というね
骨盤と股関節を安定させて腰は僅かに曲がっても良い
支えるのを腰の湾曲頼りにして腰の軟骨減らしてしまっては意味が無いしな
ケツを締めろ!そうすれば勝手に腹筋にも力が入り腹圧もかかるのさ
初心者に教える人は気をつけてな
YouTubeなんか見たって本当の事はなんもわかりませんぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況