X



EAA vs BCAA vs ペプチド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2019/06/23(日) 19:06:08.46ID:NI1UF6kQ
EAAを十分な量取れば十分な量のBCAAも補給でき、BCAAは必須アミノ酸のうち重要な3種のみしか補給できない
いくら重要なアミノ酸を補給しても他の必須アミノ酸がなければ意味(効果が薄い)が無いという理論がここ最近定説となってきている
しかしプレワークとしてプロテインを飲んでおけば長時間のトレーニングでない限りイントラ中はBCAAで良いという結果もある
0138無記無記名
垢版 |
2020/09/27(日) 02:22:07.78ID:jeU7ylfg
しばらくEAAのむ しばらく何ものまない しばらくクレアチンのむ みたいな
0139無記無記名
垢版 |
2020/09/27(日) 02:36:07.73ID:5LCIfv9M
なるほど。
0140無記無記名
垢版 |
2020/09/27(日) 23:06:06.24ID:Ey0WC3mP
あとは普段の食事も常に同じ物を食べる
0141無記無記名
垢版 |
2020/09/29(火) 05:44:42.78ID:vatdYsyt
Q&A8選】腹筋を割りたきゃ○○をしろ!A型に牛肉は合わない?
24,258 回視聴?2020/09/28
https://www.youtube.com/watch?v=DIvpa4VWuGE
Hidetada Yamagishi
チャンネル登録者数 12.7万人

#筋トレ#初心者#シックスパック

0:00 オープニング
0:28 Q1 筋トレ初心者ですが、どうしたらお腹周りの脂肪を落とせますか?
2:00 Q2 2セット目以降、レップ数を維持する為に、重量を下げるべきでしょうか?
4:05 Q3 血液型はなんですか?血液型別の食事法は効果がありますか?
5:00 Q4 山岸プロは僧帽筋の中部・下部をどのように肥大させていますか?
5:49 Q5 増量時と減量時の、食事内容やトレーニングの違いを教えて下さい。
7:01 Q6 ディトネイト、プラズマジェットの摂取量、タイミングを教えてください。
7:49 Q7 ミッドセクション(腹筋)の効果的な鍛え方を教えてください。
8:23 Q8 EAAとBCAAの摂取タイミングについて教えて下さい。
0142無記無記名
垢版 |
2020/10/02(金) 21:54:13.30ID:hestCDdG
EAAに結局トリプトファンが入ってる方が良いの入ってない方が良い??
0143無記無記名
垢版 |
2020/10/02(金) 23:03:41.14ID:7Qi0CpBE
入ってるなら山本
入ってないならダニプロ
0144無記無記名
垢版 |
2020/10/02(金) 23:13:22.93ID:hestCDdG
ハルクファクターのEAA買ってみたけど味うっすいな。

エクステンドBCAAに混ぜて使ってみようかな。
0145無記無記名
垢版 |
2020/10/03(土) 00:47:29.11ID:oXUAA7wu
>>143

結局入ってないハルクファクターにしたよ。

サンクス。
0146無記無記名
垢版 |
2020/10/29(木) 09:28:39.91ID:nzITLa37
食事>プロテイン>ペプチド>EAA>BCAA>ロイシン
と狙いがどんどんピンポイントになるがどこに比重を置くか考えるの楽しい。
ロイシン比重の高さが大事と考える人はプロテインもBCAAもやりつつロイシン単体摂取でアミノ酸バランスにブーストかけてたりするし
0147無記無記名
垢版 |
2020/10/29(木) 19:31:17.41ID:+oLgsA8J
ホエイのアミノ酸スコアはどれも似たようなもんだし(25%前後)BCAAは意図的にロイシン比率アップ謳ってなきゃ大抵どこも2:1:1だし
単体の各必須アミノ酸をメーカー独自の考えでブレンドしてるEAAが一番製品差が出やすいんだよな
BCAA比率6割くらいの高BCAA比率EAAもあれば、3割くらいのもある
各社の狙いが出るのが面白い
0148無記無記名
垢版 |
2020/10/29(木) 19:32:21.67ID:+oLgsA8J
ホエイのアミノ酸スコアはどれも似たようなもんだし(BCAA 25%前後)
だった
0149無記無記名
垢版 |
2020/10/29(木) 20:10:46.08ID:nzITLa37
山本EAAなんかはホエイペプチドのさらに先を目指したみたいな配合バランスだよな
海外もんはBCAAの狙い+αの考えがベースなとこ多いのか5割くらいが多い印象
0150無記無記名
垢版 |
2020/10/30(金) 07:49:22.43ID:iXnZO1pH
非必須アミノ酸も含んだホエイのアミノ酸組成そのままのアミノ酸なんて出てきそう。ペプチドみたいに無駄に高いだけホエイガバガバ飲めばええわと見られて流行らなそうだけど。
AAA(オールアミノアシッド)とかHAA(ホエイアミノアシッド)とかになりそう
0152無記無記名
垢版 |
2020/10/30(金) 19:14:30.01ID:c7XuvYmZ
パワーハウスのEAAは21種類入りでしたかね
0153無記無記名
垢版 |
2020/10/30(金) 22:43:31.73ID:EN3b/XCt
ホエイはだいたいBCAA20% EAA50%(BCAAも含んで)
EAAは物によるがBCAA30〜50%
BCAAはBCAA100%

LAのアミノオールが出た10年くらい前からEAAも親しんでるが、
最重要3種てんこ盛りに特化したサプリとしてBCAAのほうがむしろ重宝してるんだよな
EAAでBCAA量も稼ごうとすると他必須アミノ酸も付随して増えて効果違うから金にもの言わせてEAA3倍摂ればいいじゃんとはならないし
0154無記無記名
垢版 |
2020/10/30(金) 22:52:50.59ID:iXnZO1pH
>>152
けっこう変わった配分だね
そんだけ多種類入れてる割にBCAAだけで60%ある。他必須アミノ酸が25%(つまりEAA85%)残りの非必須アミノ酸が15%
単なるタンパク質の分解版ではなくBCAA3倍特化って感じ
0155無記無記名
垢版 |
2020/11/01(日) 08:06:19.86ID:gWH/vrnN
普段からホエイたっぷり取って後はアミノ酸で最も筋肉に影響あってかつ一番量が必要なロイシン単体追加でアミノ酸組成強化なんて人もいるからな
他必須アミノ酸の比率は上げすぎると悪影響って考えの人に多い
0156無記無記名
垢版 |
2020/11/02(月) 21:57:29.36ID:LEylNW+8
JAY&COというところのEAAはかなり安いですね
0157無記無記名
垢版 |
2020/11/03(火) 07:41:47.54ID:pN039uym
EAAもLAニュートリションのアミノオール、バルクスポーツ、ファインラボあたりが手出したあたりじゃむしろどっち付かずで使えん系サプリの筆頭だったのにずいぶん間を置いて流行るもんだな
0158無記無記名
垢版 |
2020/11/08(日) 14:04:04.66ID:/+76Wq3/
プロテインて結石できない??
0159無記無記名
垢版 |
2020/11/23(月) 12:44:53.29ID:hhAU3CQS
>>1
これ全部入りEAAはBCAAの上位互換って意見わりと見るけどBCAA量がBCAAサプリのたった1/3くらいしか入ってないから量摂れなきゃ下手したら下位互換にすらなる。
EAAは筋合成促進より筋材料としての要素が強いから量摂らなきゃメリット薄いし
0160無記無記名
垢版 |
2020/11/23(月) 12:56:39.18ID:xc7WyIr8
そんなもん雰囲気よ
飲んでるって気持ちだけでいい
効果なんて適当で良いんだよ
0161無記無記名
垢版 |
2020/11/24(火) 06:48:51.23ID:MlszZAGp
合成促進だったらロイシンとかHMBなんじゃない?
0162無記無記名
垢版 |
2020/11/24(火) 08:59:28.51ID:l3LeEFha
ロイシンが最重要かつ最も多量に必要なアミノ酸だからな。
ロイシン単体派なんてのもいるくらい。BCAAはたいがいロイシン比率5割だからな。ハイロイシンの物なら8割くらいのもあるけど
0163無記無記名
垢版 |
2020/11/25(水) 22:36:50.48ID:qxSLGLti
MPAのファーマグレードプラチナム買ってみた
果たして効果あるんだろうか?
0164無記無記名
垢版 |
2020/11/25(水) 22:43:26.30ID:9QUiT70x
それ味で躊躇してたからレビューほしいかも
0165無記無記名
垢版 |
2020/11/25(水) 23:04:06.65ID:qxSLGLti
>>164
まだパープルラースが残ってるから開けてないけど、使い始めたらここで感想書くわ
0166無記無記名
垢版 |
2020/11/26(木) 00:35:41.51ID:b+UbhRtO
俺は一周まわって最近パープルラースに帰ってきた
0167無記無記名
垢版 |
2020/12/01(火) 08:14:13.39ID:WJftiJq1
BCAAみたいなパフォーマンス向上や疲労軽減なんかトレーニング補助がメインじゃなく、EAAは直線的な栄養補給や筋成長の効果が大きいがそれならペプチドみたいな非必須含めたアミノ酸全部入りのほうが良いんだよね。どうせ高いし
理想はペプチドをさらに分解したフリーフォームのオールアミノ酸だろうけど
0168無記無記名
垢版 |
2020/12/02(水) 06:04:29.27ID:P0xnstT2
実際問題としてはペプチドで特に困った事は感じないよ
腸からの吸収は、ジペプチドの形でも吸収されるので、
寧ろ完全にアミノ酸まで分解してしまうと
水にも溶けづらくなるし吸収も遅くなる
0169無記無記名
垢版 |
2020/12/02(水) 08:08:57.53ID:6WA79k3e
結局は必須アミノ酸オンリーとか偏って大量に投入しても全てを筋成長に利用できないみたいだからな。
結局ホエイがアミノ酸組成のバランス一番良いんだからそのうちペプチドをさらに分解した総合アミノ酸とかすら各社出してきそう。一部すでにそういうのあるけど
BCAAは栄養補給というよりパフォーマンス系サプリだから今後も廃れないと思う
0170無記無記名
垢版 |
2020/12/02(水) 09:28:37.54ID:LiiVvSqx
トレ中や直後にプロテインを飲むと腹を壊しやすいとか
あるいは未消化のプロテインパウダーが大腸で悪玉菌を増やすとか
それ考えるとアミノ酸を摂る方がいい場面はあるかなと
でもそれだけなんじゃねえかなと思ったりする
0171無記無記名
垢版 |
2020/12/07(月) 11:19:48.64ID:7JZQpG7G
まさにそうだと思うよ
プロテインによる消化不良、消化負担を減らしたい状況で「たんぱく質補給じゃなくアミノ酸スコア100のアミノ酸補給で代用する」。それがEAAの最たる役割
NEAAが全く入ってないからたんぱく質補給のメインにするのはダメだが(体内で異常に比率が少なくなったNEAA生産にばかり力を入れてしまう)
同じ複合アミノ酸ってだけでBCAAと比較されるがペプチドとの比較のほうが役割的に近い。BCAAは言ってしまえばアミノ酸スコア0で栄養補給とは違うからね。
0172無記無記名
垢版 |
2020/12/07(月) 11:33:41.13ID:tH8bZSll
もう何飲んでも納得しなくなるからあまり考えないようにしてる。
0173無記無記名
垢版 |
2020/12/07(月) 11:44:30.85ID:c6GHh+QA
きんにくんが言ってたEAAは寝起きに飲む、BCAAはトレ後に飲む
ってのはどう?
0174無記無記名
垢版 |
2020/12/07(月) 11:51:37.21ID:7JZQpG7G
EAAは流行ったのが最近なだけで10年前にはネットで普通に買えるメーカーが細々と出してたからね
「ホエイプロテインに比べてやたら高くて使いにくいペプチドをさらに高くしたようなもんじゃん、摂取タイミングに気を使えば血中アミノ酸濃度確保はプロテインでOK」
みたいな意見が主流でほとんど空気扱いだったし。当時は例えトレ1時間前でもプロテイン飲んだら消化で気持ち悪くなるとか集中力下がるとかピーキーな人だけが好んで飲んでた
0175無記無記名
垢版 |
2020/12/07(月) 12:25:10.03ID:c6GHh+QA
なんだかんだ山本商法のお陰か
0176無記無記名
垢版 |
2020/12/07(月) 13:01:42.81ID:eSqDN/X+
不要な物を売り付ける。それがボディメイク業界。
0177無記無記名
垢版 |
2020/12/07(月) 14:24:33.85ID:/x4B8rj8
大腸への多量のタンパク質流入は悪玉菌を増やします
特にプロテインパウダーは消化管での流れが早く未消化になりがちでく
タンパク質摂取は量とタイミングを考えましょう
まあ、そんだけの話なんだろうな
0178無記無記名
垢版 |
2020/12/07(月) 14:35:21.04ID:7JZQpG7G
山本はNEAAの存在はむしろ邪魔なくらいの言い分だったな
0179無記無記名
垢版 |
2020/12/07(月) 16:13:05.52ID:oRuJIxrI
マイプロが全て英語表記でポンド決済の頃からeaa飲んどるわ
0180無記無記名
垢版 |
2020/12/08(火) 07:42:48.31ID:OJjDk1H3
NEAAもあれば肉体は筋合成に集中してくれるし、BCAAの3種だけはアミノ酸の桶理論とは関係なく筋合成促進効果あるから「BCAAの比率が高い全アミノ酸」が一番筋合成高いって意見もあるな。金は一番かかりそうだが
これを擬似的にやったのがホエイとBCAAの時間差摂取。吸収速度も吸収期間も違うからそれを上手く合わせる手法。ホエイをペプチドにすればもう少し合わせやすい
0181無記無記名
垢版 |
2020/12/10(木) 07:46:25.20ID:rjRh8KJE
各EAA商品のアミノ酸組成見るとBCAA比率4割くらいのが一番多いけど、これホエイのEAA中BCAA比率と同じだからとりあえずそれ模倣するのがベターって感じなんだろうな今の現状
BCAA比率やロイシン比率を高くしたEAAで筋合成促進×栄養補給を同時に狙ったようなのも見かける。
0182無記無記名
垢版 |
2020/12/10(木) 09:40:55.72ID:Z070Itnq
黙れゴミカス
0183無記無記名
垢版 |
2020/12/10(木) 11:03:20.34ID:hCPR/Xil
1日1kg以上牛肉食ってればこんなのいらねー
0184無記無記名
垢版 |
2020/12/10(木) 18:47:21.06ID:0I4aV7ga
プッwネットでイキり自慢wwww
みっともないwwww
0185無記無記名
垢版 |
2020/12/10(木) 19:43:19.15ID:H3i07Ljo
BCAAはトレーニング中の栄養源として使われる
外部から摂取しないと体は筋肉を分解してBCAAを取り出し
使用する。
トレーニング中に外から摂取することで筋分解を抑制し、
結果筋肉を残す事ができる。

これ以上でもこれ以下でもないのがBCAA
0186無記無記名
垢版 |
2020/12/10(木) 19:50:22.07ID:+mTXBz+4
で?
0187無記無記名
垢版 |
2020/12/10(木) 22:24:04.20ID:4YefI9Qa
頭がペプチド
0188無記無記名
垢版 |
2020/12/11(金) 08:11:19.96ID:OU+tdMbM
山本のペプチドとEAAについて語る動画見るとペプチド×BCAAを本来推したいんだろうなこの人
0189無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 09:05:35.17ID:ESZyLqZG
こんなものが出回ってない遥昔からマッチョはいたし
その遥昔に体ができてるマッチョに今更あれがいいこれがいい言われても結局真相には辿り着けん

本気で検証するならガリを2人、デブを2人そろえて年単位で同じ食事と同じトレと同じサプリ与えて体の変化を見るしかない

それすらもそもそも別の人間なんだから信憑性は100じゃない
0190無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 09:17:17.42ID:K8Udp16e
当たり前田のクラスター


そんなもん金儲け以外の何モノでも無い

エビデンスなんてこじつけでしか無いし
0191無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 09:34:09.89ID:wU1w2m05
最近山本のEAAの推し方がヤケクソ気味に矢継ぎ早で喋るようになってきて笑ってしまう
0192無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 10:11:16.95ID:TsAFuwgB
早口は詐欺師の典型
本心からはオススメしてないって事
0193無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 12:22:26.11ID:k2JHyc8x
鈴木雅はEAAよりBCAAって言ってたな。

トレ中はBCAAが優先的に減るから、BCAAがよりいい説があるよね。
0194無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 12:27:46.41ID:a67B/nB3
BCAA、マルトデキストリン、クエン酸でおけですか?
0195無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 12:37:39.62ID:UmNzDjDR
何でもいいよ
適当に好きなの飲めよ
奴らは医者でも栄養士でもねーんだから
自分の理論をもっともらしく言ってるけど、何の根拠も無いんだから
0196無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 14:02:37.94ID:wL2234W0
肉や豆とかで消化吸収に問題があるならパウダー
パウダーでも問題があるならペプチドやEAA
そのぐらいで良いと思う
0197無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 14:06:36.94ID:wU1w2m05
ペプチドを倍取れる金があるならそれが無難
0198無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 14:49:14.53ID:wL2234W0
そうね
だから上から順に摂る形でいい
それで問題が出たら少し置き換える
0199無記無記名
垢版 |
2020/12/12(土) 15:00:05.11ID:xuh5N7SZ
ペプチド流行らないから売ってるとこ少ないんだよな
高価だしアミノ酸組成じたいはプロテインと同じだしだったら普通のプロテインで良いじゃんてなるし
俺はプロテインより消化に力回さない体感あるから好きだけど
0200無記無記名
垢版 |
2020/12/13(日) 09:18:59.37ID:9W138tjw
俺WPIでも悪玉菌祭りになりやすいから高タンパク食+EAAで落ち着いてる感じ
0201無記無記名
垢版 |
2020/12/14(月) 08:01:38.05ID:MRqXriGR
俺がEAA製品を初めて手にしたのが今はなきLAニュートリションのアミノオールからだから懐かしいな
0202無記無記名
垢版 |
2020/12/14(月) 09:10:32.59ID:1Or9fEeo
>>163だがファーマグレードプラチナム飲んでみた
味は正直美味しくない。ギャスパリのグアバEAAのような漬物に砂糖まぶしたようなあの感じ
ただパンプが凄い。肩トレやってたんだが、大してウォームアップもしてないのにいきなり物凄く身体の循環を感じた
後パープルラースに比べてお腹にもたまらないので、お腹弱い人にはオススメかも。高いけど
0203無記無記名
垢版 |
2020/12/14(月) 10:01:08.87ID:THkoTBHW
黙れゴミカス陰キャ野郎
0204無記無記名
垢版 |
2020/12/14(月) 11:02:49.07ID:9hckL11D
嫌どす
0205無記無記名
垢版 |
2020/12/14(月) 13:31:38.44ID:8fEO/WOD
何てつまらないスレなんでしょう。
0206無記無記名
垢版 |
2020/12/16(水) 19:43:46.21ID:APx9YXIX
ペプチドの一瞬で吸収される感じは凄いよね。

プロテインを一日数回、一度に2スクープ飲むと、
大抵腹の調子が悪くなるんだけど、
ペプチドは全くそれが無い。

費用やラインナップの問題が無ければ
もうこれからタンパク質摂取は
全部ペプチドにしたいくらい。
0207無記無記名
垢版 |
2020/12/16(水) 19:50:06.83ID:41zNQ+4K
それ乳糖のせいじゃないの?
乳糖消化のカプセル使ってからゴロゴロ皆無になったわ
0208無記無記名
垢版 |
2020/12/17(木) 09:06:41.94ID:lg1R9nbU
ペプチドもネットじゃよくわからんメーカーがキロ3000〜4000円くらいで出てるんだがなあ。
試しに買ってみるかな
0209無記無記名
垢版 |
2020/12/17(木) 12:16:35.95ID:ZNXRastZ
ブロメラインってのでホエイをペプチド化ってしたことある人います?
それでジペプチド・トリペプチドまで分解出来るのか気になります
ペプチド特有の苦味が出るなら分解出来てそうですが
0210無記無記名
垢版 |
2020/12/18(金) 08:43:47.53ID:5j91K+g6
リミテストってとこのノンフレ味ペプチドが安いけどどうなんだろ
0211無記無記名
垢版 |
2020/12/18(金) 14:33:45.34ID:VrrmWrZK
安いのは苦味も何も感じなくてただのホエイっぽかった
0212無記無記名
垢版 |
2020/12/18(金) 21:28:42.45ID:A+J1+FGN
ペプチドって見た目や飲み口はアミノ酸よりプロテインにだいぶ近いが、
プロテインみたいに消化能力のキャパ超えて取ると屁臭くなるとかならんのか
0213無記無記名
垢版 |
2020/12/18(金) 22:25:12.18ID:AoK3THq0
ゴールドジムのアミノコンプレックスが非常に良いけどいかんせん高過ぎる
0214無記無記名
垢版 |
2020/12/18(金) 23:08:55.91ID:RUu6lJ8b
貧乏人は生きる価値無し
今すぐ死ね
0215無記無記名
垢版 |
2020/12/19(土) 07:28:46.47ID:XBKBWvuN
EAA9があるならAAA20があってもいいのに
0217無記無記名
垢版 |
2020/12/19(土) 09:24:15.86ID:xDZNuzgz
EAA10

にすれば、EAA9の上位互換みたいな名前でいいかもね
0218無記無記名
垢版 |
2020/12/21(月) 10:25:41.24ID:QaapKr33
ホエイペプチドをさらに分解して総合アミノ酸として販売すればいい
アミノ酸組成はざっとBCAA率2割、EAA率5割超えればかなり優秀な部類
0219無記無記名
垢版 |
2020/12/21(月) 11:28:26.52ID:UA9kRunb
成分なんてどうでも良いんだよ
売れるか売れないかはコマーシャル次第なんだから
売れないものは出さないからな
0220無記無記名
垢版 |
2020/12/21(月) 12:07:06.49ID:yBsGVoDf
腸内環境さえ悪化しなきゃ何でもいいんだよな
ただアミノ酸についても議論があるのでアレなんだけど
0221無記無記名
垢版 |
2020/12/21(月) 12:14:34.65ID:uzA6EmOs
アレとかソレとかコレとか抽象的な表現はマジで迷惑
0222無記無記名
垢版 |
2020/12/21(月) 12:33:28.15ID:yBsGVoDf
詳しく話すと長いしそれは違うとか言われるからな
まあ興味あれば自分で調べて
0223無記無記名
垢版 |
2020/12/21(月) 12:45:10.10ID:UA9kRunb
興味も無いし聞いてないし
0224無記無記名
垢版 |
2020/12/21(月) 12:45:13.63ID:InPHGr6f
>>202
レビューくれって言ってた者です
レビューありがとう

やっぱり味美味しくはないかぁ・・・
お腹に溜まらないのは胃腸クソ雑魚だからありがたいが
0225無記無記名
垢版 |
2020/12/24(木) 07:43:14.19ID:U4a71Wbr
BCAAが筋合成シグナルならプロテインなり高タンパク食なりの後に時間差で取って血中アミノ酸20種類の濃度が万全になったところにシグナルキターでガンガン筋肉建築してく理論実践中
0226無記無記名
垢版 |
2020/12/28(月) 12:26:37.15ID:6OvcRXv0
最近は細かい事は気にならなくなってきて、
マイプロテイン のHMB(飲みにくいけど安い)を
一回六錠くらいプロテイン飲むごとに一緒に飲んでる。

後は要らない気がするけど、余ってるBCAAとEAAを
イントラの味付けに入れて飲んでる感じかな
0227無記無記名
垢版 |
2021/01/02(土) 19:50:43.04ID:ZHv1TEZi
自分はBCAAを飲んでる
EAAも結局BCAA成分が入ってるから筋肥大効果があるみたいだし
EAAとして売られててもほどんとの割合がBCAA成分のものもあるらしい
それならコスパがいいBCAAでいいんじゃないって思う
0229無記無記名
垢版 |
2021/01/18(月) 22:12:54.20ID:BmB52NRI
>>201
LAニュートリションって今はないのか
昔ライブホエイまとめ買いしたなあ

筋トレ中にマイプロのEAAを飲んでるわ
効果は分からん
0230無記無記名
垢版 |
2021/02/01(月) 19:16:18.86ID:Rsy+Y0yj
EAAどれにするか悩むわ
EAA9は1回推奨量25gで他社製品の約10gに比べても格段に多いんだよな
0231無記無記名
垢版 |
2021/02/01(月) 19:50:51.89ID:GZQ6ImAp
ベータアラニン入ってる点でオススメ
0232無記無記名
垢版 |
2021/02/01(月) 21:09:24.94ID:Rsy+Y0yj
たしかにβアラニンはいいかんじだよね。
水色のパッケのEAAもβアラニン入ってるのでこれとの二択か。

EAA9は1回25g、水色は推奨9.6gだけど25g相当飲めば摂れるEAA的には比肩する。
9がロイシンが多めで水色はトリプトファンを入れてないという違い

価格的には9は1回300円
水は25g相当摂っても200円弱なので値段的にはおすすめになる
0233無記無記名
垢版 |
2021/02/01(月) 21:13:09.55ID:Rsy+Y0yj
そもそも1回あたり摂取する量の基準ってなんなんだろうね。

ホントに山本先生がかんがえた
トレ前にプロテイン飲んだ上にワークアウトドリンクとしてEAA9を25g摂るのがいいのか、

プロテインは飲んでおいてワークアウトドリンクは他社の平均である10gにしたほうがいいのか。
0234無記無記名
垢版 |
2021/02/01(月) 23:53:35.26ID:DDt8LNv7
胃の中に入れば一緒
0236無記無記名
垢版 |
2021/02/02(火) 07:57:36.55ID:8iI1yZR3
eaa9は余計な混ぜものが多いからeaaの含有率が58%と低い
0237無記無記名
垢版 |
2021/02/02(火) 10:06:07.43ID:lxnaKjW/
J&Bの、
アルギニン&シトルリン&クエン酸って、

摂取タイミング的には
アルギニン、シトルリンはトレーニング前、
クエン酸はトレ中〜トレ後がベストだから、
おすすめできないやつかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況