オーバートレーニングを気にする意味ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2019/06/01(土) 22:56:33.18ID:GxzHxLi3
練習を強制される場合は別としてオーバートレーニング症候群って実際には滅多にない。

せいぜいちょっと連続でやったらケガしたっていう程度で本当にオーバートレーニングなのかは微妙。
0102無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 11:25:13.46ID:nAY9/vA7
オーバートレーニングがないという意味ではなく、そこまで行ける人が少ないのと
それを圧して迄トレーニングできる人もほぼいないだろうから
気にする必要はない
0103無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 12:30:14.64ID:X+lOI77y
>>97
お前コンプレックスを書いてるだけだな
追い込めたら一人前だと思ってるとかアホすぎるだろ
結局お前が経験するほどのハードトレーニングをした事がない童貞で、それを引け目に感じてる負け犬にしか見えん

オーバーワークやオーバートレーニングがあるかどうかのスレでわけのわからん劣等感を吐露してるだけのアスペ
0104無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 12:34:06.96ID:S4X9oRsR
>>100
部活の有酸素とウエイトの限界セットを同列に語ってる時点で笑えてくるなwならやってみりゃいいじゃん?上にも書かれてるけど何で口だけなの?
実際に追い込むトレやれよ。ビビって出来ねーのにオーバーワークにならないって自分がどんだけ頭おかしいか自覚あんの?
0105無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 16:38:04.67ID:RTF6V7wt
>>104

部活の有酸素ってワードだけで話にならない感。
追い込むトレやらんよ。競技の補強だし
0106無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 16:47:55.29ID:Pm+Uvgzy
>>105
追い込むトレーニングやらない時点で話にならない。
格闘家も補強でウエイトやるけどあまりガッツリやるとすぐオーバーワークになる。
つまり「オーバーワーク」「オーバートレーニング」は気を付けないと割とすぐに陥るって事だ。

オーバーワークなどならないという主張してるゴミは真面目にトレーニングやった事のないカスのエアプでしかない。
0107無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 23:30:00.13ID:xY2qMQjS
>>98
>>101
>>102
実際そんなもんだと思う。

筋肉痛でさえ気にして出来ないとかオーバーになるって話も聞くけどどうかね。俺は実在するとは思えない。
0108無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 23:31:56.37ID:h+egPGnU
たまにカッコつけて「俺さ昨日オーバートレーニングしちゃってさ2時間しか寝てねーわ」みたいに言う奴おるよな
0109無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 11:16:07.19ID:pt+lm+F1
異様に追い込みにこだわってオーバートレーニングになりやすい奴が上ってどういう基準だよ。ちゃんとやれてるのは>>105だし。

追い込みは真面目さや勇気の証じゃなく必要性の問題だろって。追い込み至上主義でいくなら根拠示してくれる?あるとは到底思えんけど。
0110無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 11:34:32.01ID:yXgSHA9z
実際のところそこまで追い込んでる人って見たことない。

まぁ、ワイの通ってるところのレベルが低いって言ったらそれまでやけど
0111無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 11:49:59.59ID:/c6p3c7B
>>106

格闘家がオーバーワークになりやすいってエビデンスあるの?
そもそもヘビー級でもなければ体重を無駄に増やさないから筋肥大目的でウエイトやってるやつは少数でしょ。
試合や練習に疲労が残るほどウエイトトレーニングをやらないってのとオーバーワークになりやすいのは同義じゃないと思うけど。
追い込むとウエイトトレーニングはボディビル系だけじゃない?
0112無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 12:17:26.29ID:Ox3if9tP
格闘家に限らず、ウエイトやる時はわりとちゃんとボディビル的なトレーニングするよ。補強とはいえ筋肉鍛えたいんだから、最適解としてはボディビルがいちばん参考になる。
クイックリフトとか、そこらへんはまた別になってくる。
0113無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 12:24:45.08ID:q39sEY3i
オーバートレーニングないって言ってる奴はデッドリフトとスクワットの5×5毎日やってみろよ

すぐに膝とか腰おかしくするからよ、否定派の人は何言ってるんだか全然わからんわ
0114無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 12:27:57.61ID:q39sEY3i
だいたい強豪校の部活でオーバートレーニングなってる奴見たことないっていうけど、脱落してる奴相当いるだろ

そもそも強豪校に残れる時点で恵まれた素質の持ち主だし普通のやつがそんなトレーニングしたら速攻で鬱になるわ
0115無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 13:18:01.83ID:/c6p3c7B
>>113

膝とか腰がおかしくなる=オーバートレーニング症候群じゃないと思うのだが。
1rep近い重量を毎日扱ってたら関節ぶっ壊れるのは俺もそう思います。
0116無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 13:19:46.46ID:/c6p3c7B
あ、5×5ね。
0117無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 13:44:52.38ID:pyiQDwZ1
>>111
どんだけ無知なんだよ
0118無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 13:47:21.97ID:pyiQDwZ1
>>109
上下の話だれもしてない趣旨のずれた話しすぎ
1人で勝手にコンプ撒き散らすな
0119無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 14:03:31.98ID:pt+lm+F1
>>118
意味不明。上下じゃないなら真面目さでもビビり度でもいいけどさ。「追い込めてオーバートレーニングになりやすい俺」を正当化しようと必死で他人をdisってるお前は何なの?

オーバートレーニングを気にする意味ある?ってスレで俺はオーバーワークを回避すれば気にしなくてもOKだって言ってる。意味分かる?
0120無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 14:05:42.00ID:6H620H3e
>>111
スポーツ選手も格闘家も筋肥大目的も含めてウエイトやってるんですけど?
野球にしろサッカーにしろバスケにしろ。
格闘家が良くオーバーワークを懸念して練習のやりすぎに注意してるのはもはや常識。

なーんかちょっとおかしいな。オーバーワークが無いって話から今度は追い込むトレーニングをしなければに話が変わってるしもうめちゃくちゃで支離滅裂。

強度の高いトレーニングが出来なくてそれを正当化したいだけなんだろうな。
0121無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 14:10:24.68ID:6H620H3e
>>119
ウエイトトレーニングをやるにあたってオーバーワークまたはオーバートレーニングを気にするのは当たり前。
馬鹿にされるような事を自ら進んで発言して「馬鹿にしないで」はさすがに草。

オーバートレーニングを気にしないのであれば毎日どれだけトレーニングしても問題ないと思ってるのと同義。
回避すれば気にしないって書いてるけど「回避してる時点でオーバートレーニングにならないように気にしてる」ということ。
いかに自分がめちゃくちゃな事を言ってるか理解しよう。
0122無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 14:17:50.31ID:kx5cs+qY
オーバーワークとオーバートレーニング症候群の違いがわかってない馬鹿が多すぎ。
筋肉より脳味噌増やせよ。
0123無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 14:18:41.60ID:pt+lm+F1
>>121
先に言葉を整理しろよ。日常的にワーク過剰を回避してればオーバートレーニング症候群を気にする必要はない。分かる?

トレオタ以外は当たりまえにそうしてるの。追い込めばーとか意味不明な条件設定は何なん?>>109に答えてみてくれる?
0124無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 14:28:43.64ID:6H620H3e
>>123
日常的に過剰なワークアウトを回避してればオーバーワーク、オーバートレーニングどちらも回避できるのは当たり前だろう。

「毎日走らなければ疲れないよね」と言ってるのと同じで語る価値もない当たり前の事。
もしそれを「主張」としてるならとてつもない馬鹿だな。
0125無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 14:36:55.38ID:6H620H3e
>>123
>>109
限界まで追い込むことによってグリコーゲンの超回復がありトレーニング強度を上げていけるメリットがある。
従来ウエイトトレーニングで追い込むべきと言われてるのはこの現象を利用した理にかなった根拠のもとにある。

やはりどう読んでも強度の高いトレーニングに劣等感を感じてるようにしか見えんな。
0126無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:17:51.14ID:lTMrqxmq
トレも仕事との兼ね合いがあるからな。
仕事の疲れなのかトレの疲れなのか判断しかねる時はある。
0127無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:24:48.02ID:pt+lm+F1
>>124
一時的なワークアウトの過剰=オーバーワークを先に理解しようね。

俺は週に50セットでもオーバーワークにはならんって書いてる。走らなければって、、、お前…
0128無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:26:35.34ID:y7WzlseH
>>126
もうただの脳障害やんw
頭悪すぎやろw
そんなんも
区別つかんてw
0129無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:31:48.95ID:y7WzlseH
>>127
論破されて
コロコロ話変えすぎやろw
ガイジやんお前
0130無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:32:19.98ID:Ox3if9tP
病気なんだよ実際。オーバートレーニングになる時は心身ともに疲労しててまともな判断なんて出来んぞ。タチ悪いのはなるまで気付きにくい。
0131無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:33:15.33ID:y7WzlseH
週に50セットてなんやねんw
軽い負荷なら余裕やろ
チンパンすぎw
0132無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:35:17.04ID:pt+lm+F1
>>125
まだそんなネタを信じてるのか。部活の話で分からなくても多セット高頻度のリフターが存在する時点で変だなって気付けよ。

実在するリフターより机上の空論が優先てどういう思考回路?ハイボリュームにビビって追い込みを何とか正当化した過ぎるとそうなるの?
0133無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:37:50.55ID:y7WzlseH
リフターが高頻度w
期間限定がほぼやぞw
しかも軽い日重い日わけとるし
こいつやっぱガイジやw
0134無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:48:36.51ID:+m51n8l3
>>132
ビルダーやフィジーク選手が机上の空論てどういう事?お前リアルに病気なんじゃないの?
発達障害だと思う
0135無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:59:49.88ID:pt+lm+F1
>>128
軽い日重い日を分けるやり方しか知らんのか。ていうか期間限定ならやれるかのような口調だけどお前自身はやれないだろ。

それに>>126は正しい。総合的な気力体力もファクターだから分割法でオーバートレーニングのリスクがある。筋肉単品は余裕。
0136無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 16:06:40.50ID:BBtibWj1
オーバートレーニングは普通の人間じゃ出来ないって話じゃねーの?
体よりも心が先に折れる
0137無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 16:23:28.21ID:pt+lm+F1
>>128
ビルダーやフィジーカーには当てはまっても多セット高頻度のリフターを説明は出来ないだろって。

そういう理論を何と呼ぶ?そういう理論が理に適った根拠の元とやらになり得るか?
0138無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 16:24:40.52ID:pt+lm+F1
>>137>>134宛。
0139無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 16:32:48.17ID:/zrPiU8j
>>137
パワリフの選手とかは効かすとか追い込むトレじゃなくて挙げる練習してるから高頻度のサイクルを設けてる それでも長いスパンで継続的になんてやってないよ
オーバーワークを避けるためにね >>137は知識不足かと
0140無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 16:54:34.44ID:pt+lm+F1
>>139
ビルダーやフィジーカーも挙げる練習だよ。負荷漸進も同じ。違うのは動作がストリクトとか単関節で筋肥大が起きやすいことだけ。

話のポイントは>>125の妥当性と多セット高頻度でオーバートレーニング症候群になるかってこと。ケア期間もあるのは当たりまえの前提。
0141無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 17:20:24.46ID:/zrPiU8j
>>140
根本的に理解出来ていないな ビルダーらは筋肥大を目的としていて高重量をいかにして挙げるかを目的としてない
ストリクトもさることながらネガティヴ(より回復に時間がかかる)動作を用いてる事にも起因する
多セット高頻度でもオーバートレーニングにはなる 強度が低ければオーバートレーニングどころかオーバーワークにもならない 自分の体重とメニューを書いてみてくれ
多セット高頻度でオーバートレーニングにならないという事は強度が著しく低い可能性が高いよ
0142無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 17:24:57.49ID:/zrPiU8j
>>140
>>125の妥当性とは?妥当性もなにも基本中の基本だが・・・
0143無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 17:30:04.79ID:pt+lm+F1
>>141
根本って。いいかね。特定の動作でレップ数や重量増加を目指して練習すると筋肉が発達する。これが筋肥大。ネガティブは促進テクに過ぎない。

リフターに詳しいならちょうどいい。彼らの高頻度サイクルはオーバーワークしないのは当たりまえとして強度が著しく低いの?
0144無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 17:43:03.01ID:9U87a2Nr
イマイチ他人のやってるメニューってわからんよね
173.5の66キロのガリの昨日のメニュー
週3〜週5で仕事の都合で変るけど学生の頃はもっとやって週6か7だった
インターバルには適当に腹筋マシン

スクワット
60x10
80x10
100x10
110x6
110x5
110x5
110x6
80x限界回数
60x限界回数

レッグエクステンション
60x限界回数4セット

ハングクリーン
40x10アップ
60x6
60x5
70x4
70x4
40x10位
バーベルカール
40x限界回数

ダンベルカールほぼ連続
20x2
18x3
16x4
14x5
12x20位
0145無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 21:20:40.18ID:/zrPiU8j
>>143
リフターの練習は当たり前だけど筋肥大が目的じゃない 筋肉に効かせるというビルダーとは違う
狙った部位を高強度で追い込むトレとリフターのように高重量を挙げる練習では強度が後者の方が低くなる そしてネガティヴ動作で刺激を与えるという事をしない分より強度は落ちる
そもそもリフターは高強度高頻度でトレしていないから比較に出すこと自体が間違い
そして、自分の高頻度ハイボリューム?のトレーニングメニューは?
更に特定の動作でトレにして筋肉が肥大するというのは至極当然 ジョギングでも運動してなければ筋肉はつく そんな初歩的な話はしてないんじゃないの誰も
0146無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 21:56:18.00ID:pt+lm+F1
>>145
強度が高いから何?たった週1回だけの極小ボリュームでしょ?それが良いっていう根拠は何なのって。

リフターもビルダーも高頻度で筋肉が発達してる。>>125の理論はそれを説明出来ない。じゃあ根拠の元は間違いじゃないの?って話。
0147無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 22:07:52.89ID:/zrPiU8j
>>146
ビルダーとリフターどちらが筋肉量が多いか一目瞭然
リフターもビルダーも高頻度のトレは行なってないんだけど何を言ってるんだ? リフターも地力をつけるために肥大トレはするけど高頻度でやってないし出来ない
週一がいいという根拠??ビルダーが週一で結果出してるんだけどそれが良くないとする根拠がじゃああるってことでいいの?なら出してみて?で、何で頑なに自分のメニューの詳細と体重を言わないんだ?
高頻度トレでオーバートレにならないと主張するならそれを出せばいいんでは?証明できる動画もあれば尚いいと思うけど?机上の空論を語ってるのは自分なのでは?
そもそも話す内容がどんどんずれていってて無茶苦茶だよあんた
0148無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 22:18:18.49ID:pt+lm+F1
>>147
筋肉量は目的と個人差の違いだけ。高頻度行ってる人を知らないなら鈴木佑輔や杉田茂で検索。

>>125の理論は彼らのバルクを説明出来ない。じゃあ根拠の元は間違いじゃないの?って。話ずらさないでくれ。
0149無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 22:48:14.45ID:/zrPiU8j
>>148
筋肉量は目的と個人差の違い だから最初からリフターとビルダーは目的が違うと説明してあげてたんだけど要約理解できたのかい? つまり筋肥大に向いてるトレは何が正解かわかったかい?
>>125の理論じゃ説明できないも何も筋肉をつけるのが仕事のトップ選手含めたトレーニーがほぼ実践してるのが>>125の理論 それを否定できるものが何一つない
その点どうするの?
0150無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 23:00:17.82ID:pt+lm+F1
>>149
だから目的が違う人達の筋量比べて何言ってんのって返したんだよ。他競技間で太い細いは意味がない。発達プロセスの話だよって。

ほぼ実践とかは意味ない。>>125の理論は一部に当てはまる。でも高頻度を説明出来ない。根拠としては使えないよって話。


調べないなら貼っとこうか。杉田茂はMr.ユニバース優勝の人だよ
https://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2015-08-16
0151無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 23:10:44.72ID:/zrPiU8j
>>150
なんかもう屁理屈しか言わなくなってて非常に面倒くさい リフターが高頻度トレをやってると妄想してた自分がそれと比較して「週一の何がいい」と発言した事を自覚してないの? 自分が何を言ってるかも良く把握してないんだな
それに対して何がいいもなにも週一のビルダーの方が筋肉量で優ってるだろうと根拠を書いたまで
そして、その>>125の理論が一部に当てはまる???どっからどう見ても杉田茂の理論の方が極端すぎて当てはまる人間の方が少なく、現代では全く以って相手にされていない
その理論が大衆的であるなら現代のビルダーフィジークで大多数がその理論に基づきオフを作らずトレして結果を出してるだろう
まずは物事を理解するというところから始めた方がいい
最初は知識の問題かと思ったけどあんたは別のとこに問題がある
0152無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 23:14:54.52ID:/zrPiU8j
>>150
あと高頻度ハイボリュームでオーバートレになないらしいけど毎日やっている動画を頼むよ 使用重量もわかるように フォーム レップス 種目 セット込みでね
これをこなして尚且つ筋肥大に有効で効率が良ければ業界に大きな影響を及ぼす重大な発見になる それを主張してるんだろうから、口だけの妄想でないなら動画を頼む もし実践してない妄想ならこのまま黙って逃げてくれていいよ 追いかけイジメたりしないから
0153無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 23:22:56.61ID:ZDFWc9b7
週に50セットの有酸素みたいなショボイトレーニングしてるブタをいつまでかまうんだよ
アスペだからスルーしろと書いたのに
0154無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 23:33:56.23ID:pt+lm+F1
>>151
>>125理論でエブリベンチを説明出来るのか?答えはNO。不完全な理論だから主張の根拠には使えない。それだけの話。

お前さんの主張は「多数派だったら正しいはず。深く考えたことないから逆らうな面倒くさい」に尽きる。最後は力押しだもんな。
0155無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 23:52:49.11ID:pt+lm+F1
>>152
よく動画出せとか支離滅裂を言えるよな。杉田茂を「極端すぎて当てはまる人間の方が少なく」で済ませて影響ゼロのくせに。

追い込み必須か否かを議論してたんだろ?いじめるとか何の話してんだって。オーバートレーニング症候群か?
0156無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 23:53:05.29ID:KS4D8PKL
エブリベンチをトレーニングだと思ってる時点でお察し
しかも上にエブリベンチとかのトレーニングは期間限定の練習と書いてあんのに
こいつ超回復スレにいた糖質じゃね?
そこでも似たような事言ってボロカスにされてたぞw
高頻度でやるときは種目数を削ってたりして期間限定でやらないとオーバーになるってそのスレで言われてた
しかも少し前に
頭悪すぎてめっちゃ馬鹿にされてた奴
チョンだったっけ?
自分の書いた事もろくに覚えれてないとかまんまなんだけど
0157無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:04:59.30ID:/mYA4KDr
>>156
せめて杉田茂に突っ込むなら読み甲斐もあるんだけどな。お前3週ON1週OFFでエブリベンチやれないじゃん。

高頻度未経験の奴が話を理解出来なくて「こいつ意味不明w」って喜んでる構図。種目削りは時間の都合だよエアプ君。
0158無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:07:50.37ID:9vFz++d9
>>154
話理解出来てる?エブリベンチなんかの高頻度練習は追い込むトレじゃなく効かせるためのものじゃないとつい何レスか前に書いてるんだが これも神経系の疲労が強いから長期間は出来ない
多数派だから正しいというより実践してる人間の成功率からして明らかなだけなんだけど? 何をそんなに現実逃避したがってるのかも理解不能
追い込みが必須か否かの話なんて誰もし始めてないと思うけど?自分が追い込むトレに対して訳の分からない劣等感みたいなものをぶつけてるだけじゃないの?
自分のレス読み返してみたら?
オーバートレになるかならないかを皆んなが「なる」と言ってるだけのところに信憑性が疑わしい特例を持ち出してビルダーやフィジークのトレを認めれないって言ってるだけになってるの理解できる?
0159無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:25:06.77ID:9vFz++d9
>>155
支離滅裂の言葉の意味も知らないのに無理して使って恥晒さなくていいよ 高頻度トレをしてオーバートレにはならないと主張してる人間ににわかには信じがたい傾向だから動画で詳細を求める事は全く以って支離滅裂でもなく普通の要求
自分が現代のトレーニング理論と真逆の主張をしてる立場という事も分からないのかな?
0160無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:27:37.72ID:/mYA4KDr
>>158
その主張は根拠が間違ってるから成功率が低いんだろって。追い込んでベンチ100kg届く奴2割以下だし。

オーバートレーニングはなっちゃ駄目。追い込みが原因ならやめればいい。必須だって根拠は無いのに何こだわってんの?
0161無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:39:06.32ID:9vFz++d9
>>160
使用重量を伸ばすためのトレなのか肥大目的によるのか、基本的ウエイトは筋肉をつけるために用いられる そもそも追い込んでベンチ100いく人間が2割以下とは何の統計なんだ?
追い込み専門のビルダーの中でベンチ100以上は2割しかいないと無茶苦茶な理論展開をし始めるのか? 吹き出しそうになったけど羞恥心が欠落した人間には恥というものが無いんだろう
しかもまた話に出てる事を振り出しに戻すのか?必須云々でなく追い込む事のメリットは>>125が書いてるだろう
0162無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:42:21.75ID:/mYA4KDr
>>159
杉田茂にさえ影響受けないくせに俺の動画が大きな影響を及ぼすとか平気で言うのが支離滅裂じゃなきゃ何なんだよ。

>>125じゃなく現代の理論が根拠ならそれでもいい。追い込みが必須だって言う根拠は?追い込まなくても筋力も筋量も全然伸びるけど。
0163無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:48:26.11ID:/mYA4KDr
>>161
えええええ?ウ板でもジムでも見りゃ分かるだろ。追い込みやってベンチ100kgまで伸びる奴って絶対に2割は居ないぞ。絶対に。

追い込むデメリットは俺が書いとるわ。練習に遅れが出てオーバートレ陥りやすいって。云々ないなら必須じゃないで合意するか?
0164無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:57:30.64ID:9vFz++d9
>>162
実際に実践してる証拠という点で動画で詳細を確認する事の方が信憑性が高まるだろう その程度の事も理解できないのかい?また支離滅裂の言葉の使い方が間違ってるが余程アレなのか
追い込みが必要か否かはレベルが上がるに連れて重要度は違ってくると考えるのが妥当だろう
0165無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 01:01:13.33ID:9vFz++d9
>>163
ジムで追い込みを意識してトレしてる人間もビルダーもベンチ100程度なら挙げる人間の方が多い
しかもそんな自分が通ってるジムのレベルにもよるようなことで追い込みがどうだとか躍起になってるのもちゃんちゃらおかしい レス内容で劣等感が強いという事だけは伝わったよ
0166無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 01:02:46.39ID:/mYA4KDr
>>161
あと基本的ウエイトは筋肉をつけるために用いられるとかペロッと変な前提ぶっ込んでくるのやめて。

大多数とかすぐ言うけど肥大目的はウエイトトレーニー全体からすれば一部に過ぎない。俺がそっちに合わせて話してるだけだから。
0167無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 01:12:16.20ID:9vFz++d9
>>166
ウエイトは基本筋肉をつけるためなのが大半 筋力向上のためにいきなり神経トレをすることはスポーツ界でもしない あまりに可笑しな基準で語り出して笑わせるのが目的なのか知らないが
そして合わせてやってるのもこちらの台詞 質問ばかりしてきて何を言ってるのやら 散々構ってあげたからはっきり言わせてもらうけどレベルが低すぎるよ君
同じレベルの人間を見つけて語るといいよ
0168無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 01:12:55.39ID:9vFz++d9
上げておくので誰か相手してやってね
0169無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 01:33:55.41ID:/mYA4KDr
>>167
言ってるそばから大半とか。結局そこが拠り所ってわけだ。「皆がやってるし最新だし正しいはず。深く考えたことは(略)」

じゃ締めるぞ。結局追い込みに明確な根拠はない。伸びやすさとオーバートレーニング防止の観点から追い込みは非推奨。
0170無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 01:47:31.48ID:xcfl8k8N
結果出してる奴の数が多い方が理があるに決まってるわな
医者の薬も治験でそうやって決めてんのに

降水確率が低い時に傘持って外出するのが正解だと思いこんでる知的○害かよ
0172無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 03:15:48.74ID:zF4fBgs4
>>169
お前ブラック?いっつも論破されてるなお前w
0173無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 10:42:34.39ID:UgCdK3AG
オーバートレーニング症候群があるかどうかって話だろ。
毎日やると関節がいかれる。←これはある
毎日やるとオーバートレーニング症候群になる。←トップアスリートの症例しか報告されていない。

結論、仕事の合間にジム行ってるパンピーはオーバートレーニング症候群になるほど追い込めない。
0174無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 10:53:38.91ID:gD07kg9x
そうやって長々と言い合っているとカタボルゾ!このHKがっ
0175無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 11:02:06.43ID:/mYA4KDr
>>115
>>173
意見が現実的だね。腰がおかしくなることや関節のダメージ、疲労骨折は何と呼んだらいいんだろう。俺は知らない。

オーバーワークとかその蓄積が一因としてもオーバートレーニング症候群には含まないのが普通だし。酷使性傷害とか?
0176無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 11:27:00.69ID:UgCdK3AG
>>175

関節のダメージは関節のダメージだし疲労骨折は疲労骨折と呼ぶと思うよ。
オーバートレーニング症候群て多分にメンタルの要素があると書いてある。
追い込まないと勝てない、レギュラーから外されると思い込んでるアスリートしかならんでしょ。
そもそもオーバートレーニング症候群の診断も曖昧模糊みたいだし。プレッシャーに負けて鬱になってもオーバートレーニング症候群だろうし。
0177無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 11:51:12.10ID:/mYA4KDr
>>176
オーバートレーニング症候群はその通りだろうね。症状を見るとメンタルから体の不調へとつながってるように思える。

メンタルが追い込まれてなるとすると不必要なプレッシャーを除くことは重要だね。現代人は結構やばいかも。
0178無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 12:16:55.05ID:BGgLrJUg
トレーニングでオーバーワークになるんじゃなくて翌日の出勤で体力の限界を超えて調子を崩すことはよくある。
トレーニングだけでオーバーワークになるかという狭い論点はプロのアスリートにのみ妥当する。仕事持ってる一般人には関係ないな。
俺の周囲では、仕事の休みをとれない奴からやめてってる感じがあるね。
0179無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 13:52:56.61ID:GK5Taa/l
一般人でもなるよ。
効かせるのが下手なのにはわからないもんなのか?
今はオーバーワークが浸透して休息の大切さが説かれてるからオーバーワークの時点でオフを取るからオーバートレーニングを避けれる。

ならないとか言ってる池沼はまずまともに出来てないだけの初心者。
センスないからやめた方がいい。
おそらく発達も大してしてないだろ。

ベンチ100kgが2割以下とか言ってる雑魚もいるようだしな。
0180無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 15:22:51.89ID:/mYA4KDr
>>178
一般人は仕事疲れも無視出来ないもんな。トレしてなくても繁忙期や昇進で慢性疲労症候群や鬱があり得るわけだし。

脚を追い込んだ翌日に仕事してから胸の追い込み…。休みも貴重な一般人にこの生活が最適とは俺には思えないね。
0181無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 16:20:56.89ID:BlWxJ+3s
オーバートレーニングが精神的なものって頭悪すぎだろ
慢性疲労症候群と同じだぞ
マジでしょぼすぎだろこいつら
0182無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 18:19:00.39ID:/mYA4KDr
>>179
効かせるのが上手いとオーバートレーニングか。じゃ何でプロアスリートはオーバートレーニングになるんだろうな。

お前ら以外誰も効かせる()トレーニングなんかしてないけど。わざと運動効率を落として見せ筋作るためだけのテクだし。
0183無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 21:01:10.89ID:69Fu2qkN
アスリートがオーバートレーニングになるのは競技練習でだろ
0184無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 23:24:41.59ID:ZSIo7R5c
>>39
選ばし物だけが伸びていってる影でその他大勢の無名は潰れたりしている
0185無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 00:48:31.05ID:0lOa53pr
>>184
分割法でもそれは同じ。凄いと言える筋量まで届くのは一握り。ベンチ100kgまでいける奴もわずか。

追い込みが重量伸ばすのに向いてないことは間違いないね。元々ビルダーのやり方で彼らはMAX更新が目的じゃないから。
0186無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 00:55:22.40ID:0lOa53pr
追い込みはどうしても要るってはっきり理由がある人以外はしない方がいい。オーバートレーニングのリスクが上がるだけ。

追い込まなければオーバーワークを避けやすくなる。そうしてればオーバートレーニングを気にする必要もない。
0187無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 01:10:53.91ID:51IzSnlW
オーバートレーニングになったことあるけど、追い込んだ程度でオーバートレーニングになるなら生活習慣のほう見直したほうがいい。プロアスリートでもない一般人が筋トレだけでオーバートレーニングになるほどやれるのか?
0188無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 03:07:12.71ID:JSJhrmxi
ナチュラルは常にカタボリックだよ
メンツァーもいうてた
0189無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 07:44:08.64ID:1z1kzapX
>>187
お前は一般人じゃないプロアスリートなんだ
競技名は何?
0190無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 09:21:16.58ID:DCFaAYjB
>>189
日常生活の疲れでさらに筋トレなんかしたからオーバーになったんだろ。
0191無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 10:24:42.90ID:VbBwnXvq
結局
ワシのような初心者デブは
仮に筋肉痛が残っていても、毎日ビック3やった方がええの?
0192無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 11:01:04.68ID:0lOa53pr
>>191
自分ではどう思う?
0193無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 11:23:44.71ID:VbBwnXvq
どの種目も
スタートポジションで筋肉が伸びると
イタ気持ちいぐらいの筋肉痛ですわ

ガンガンやってええの?
余計にちぎれないですか?
0194無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 11:47:32.93ID:/bBDLNSp
初心者は一部位15set/week以上やると効果が逓減して、10setで効果を最大化できるっエビデンスがある

なのでbig3を3setずつ週3日やれば十分やで
0195無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 12:15:18.41ID:0lOa53pr
余計にちぎれて困るものがよく分からんけど。初心者向けに他の意見も見てみたいな。
0196無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 12:27:01.24ID:VbBwnXvq
ありがとう
せっかく24時間オープンの月定額制ジムに入会したので、頑張ります

脚胸背を週2ずつ
トレッドミル坂道15度を二十分はできるだけ毎日

腹筋腕肩は小さいし回復早いしできるだけ毎日やっても筋肥大しますよね
0197無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 12:34:06.77ID:VbBwnXvq
補助の人なしで
次で潰れるわ!
でもう止めちゃうので、
追い込めてないsetです。
0198無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 12:42:30.17ID:0lOa53pr
>>196
ちなみにそのやり方は誰に教わった?パワリフの人ではなさそうだけど。
0199無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 13:13:24.07ID:fuW+zpvS
筋肉のためなら死にたいならやれば



ポール・デマヨ(IFBBプロボディビルダー、死亡、37歳)
マイケル・フランソワ(IFBBプロボディビルダー、消化器疾患により大腸全摘出)
ビンス・カマフォード(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、52歳)
ナッサー・エル・ソンバティ(IFBBプロボディビルダー、2位が最高位、死亡、48歳)
グレッグ・コバックス(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、44歳)
ドン・ヤングブラッド(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、51歳)
グレッグ・コバックス(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、44歳)
アンドレアス・ミュンツァー(IFBBプロボディビルダー、腹部大動脈破裂により死亡。30歳)
モハメド・ベナジザ(IFBBプロボディビルダー、直接の原因は利尿剤、心不全でコンテスト直後死亡28歳)
デニス・ニューマン(IFBBプロボディビルダー、白血病)
マッスル北村(腹部内臓肥大、過度の減量の影響と思われる心不全により死亡、41歳)
フレックス・ウィラー(IFBBプロボディビルダー、腎臓疾患による腎臓摘出移植手術。過去の薬物使用過多が原因でホルモンが体内生成されず、外部に頼らざるを得ない状況)
マイク・メンツァー / レイ・メンツァー(兄弟)(IFBBプロボディビルダー、49歳、47歳でそれぞれ死亡)
ドン・ロング(IFBBプロボディビルダー、内臓疾患により引退)
マイク・マタラゾ(IFBBプロボディビルダー、心不全により死亡。48歳)
0200無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 14:24:27.99ID:VbBwnXvq
>>198
ごめん
場違いド素人スレチですね
消えます
0201無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 14:37:00.54ID:0lOa53pr
>>200
オーバートレーニングに絡む話ならいいんじゃないのかな。ビックスリーって言うから重量狙いと思った。筋肥大とはビックリー。

小さい筋肉は回復が早いってビルダーの理論でしょ。例のごとく根拠のない真っ赤なウソ。大きい筋肉もちゃんと回復する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況