>>1のリンク先のサイトには
「筋タンパク質の合成率は低?中等度の強度(1RMの20?60%)までは運動強度に比例して増加しますが、高度の運動強度(1RMの60%以上)では頭打ち(プラトー)になるというものでした」とあったが、
それを真に受けて、超低負荷追い込まない高頻度トレでも筋肥大するんだから立派なウエイトトレーニングである、またこの板にスレ立てすると強弁されても困る

どうして>>1のリンク先のサイトが1RMの20%でも筋肥大すると言うのか?

高齢者でも適切なトレーニングで筋肉が太くなる
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/020900046/?P=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
測定技術の進化によりこれまでの常識が覆された

 これまで「最初に神経系で、次がサイズ」といわれてきた理由は、微妙な変化を検出できないという技術的な問題が大きかったと考えられます。
超音波や今ほど性能が進化していなかったMRIで測定しても、筋肉が太くなっていることを確認できなかったのです。例えば1%ほど筋肉が太く
なっていたとしても、これは機械の誤差のレベルとして認識されていた可能性があります。

 最新のMRIは性能が良く、測定のレベルも上がり、画像もよりシャープなものが得られるようになっています。昔であれば3%くらい断面積が
増えないと太くなったといい切れない面がありましたが、今は1%増えただけでも太くなったと結論づけられるような状況になっているのです。
トレーニング初期の微妙な変化が捉えられるようになったため、これまでの常識が覆されつつあるわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こうした事情があるから

だったらやっぱり立派なウエイトトレーニングと言えるだろ!って言いたくなる輩もいるだろうが、それは違う
この板のウエイトトレーニングは人並みの体を目指すものではなくて、それ以上を目指すものだから
1が主張してるトレーニングはどうにかして人並みの体を手に入れようってものであって、この板のウエイトトレーニングとは全くの別物なんだ

1の話がせめてBIG3ルーティーン(https://athletebody.jp/2014/07/19/big3-routine/)くらいのものなら問題ないと思うのだが、そうじゃないからね
このスレがこの板にある限り、>>842のように騙される人が後を絶たないだろう
ぶっちゃけ俺も騙されたわけだが
1のテンプレも人を呼び込むためだろうが、門戸を広げようと高頻度を週3日〜としてるが、
実際の1の話は週3日レベルのものじゃない、週5日以上でできる超低負荷の追い込まない高頻度トレの話でしかない
何度も言うが、だから>>1にとっては増量期も減量期も関係ないんだ
こっちがどんなに減量期に同じようにトレーニングできないんだって言っても話が通じないわけだよ

1にとっても、この板の住人にとっても、次スレは身体・健康板(https://rio2016.5ch.net/body/)に立てるのが良いと思う
それと1はテンプレに超低負荷って明記しておくべきだと思う