パワリフ基準とやらの、深さばかり意識してるローバー信者でないことはわかった。
個人的な体験として、ローバーで足をやってたときより、ハイバーatgをやり出してからの方が単純な跳躍力は上がった。
もちろんハイバーをあとにやり出してる分、単純に時系列的に脚が強くなってるだけかもしれんが、明らかに踏み出しからの全身の力の伝わり方が強くなったように感じてる。

一般的な競技ではベタしゃがみはあまりないと思うが、スキーのジャンプはべたしゃがみからの飛び出しだよな?
競技中にべたになれないからならないだけで、べたができるスキージャンプはベタなんだから床を全力で蹴るという点では二種類のスクワットで言えばハイバーatgが理想形なんじゃないか?