X



ウエイトリフターのスクワット強すぎワラタ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0079無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 00:42:44.15ID:SHPsfvuF
>>78
貴様ぁ!
取り消せぇ!
0080無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 01:21:15.52ID:A11Kl20w
ミドデは見た目がダサいから嫌
それに尽きる
0081無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 12:21:43.73ID:cvXkRuh2
>>72
彼らにとっては一番キツい、あるいは重量を扱えない種目でドヤすることが偉いと思ってるみたいだからね
スポーツに役に立てるには床引きロークリーンよりもハングハイクリーンのが良いし
0082無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 12:30:24.18ID:0AlNHOTN
身長200センチ以上でスクワット400キロ以上のリフターが出てきたらジャーク280キロ以上もあり得ると思う
チビは脚が強くてもジャークの差しが弱い、スナッチのセカンドプルが弱い
0083無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 12:31:55.76ID:g4LxDfK0
競技者でもないくせにパワリフ勢にマウント取ろうとするアホがちょくちょく現れるよな。
0084無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 14:13:53.45ID:dIcgzCSM
この手のスレが経つと必ずパワリフを貶めるレスが付く
0085無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 14:14:45.39ID:dIcgzCSM
>>82
2mで400kgスクワットやれればトータル500行けるだろうね
0086無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 14:17:17.05ID:dIcgzCSM
400kgビックスクワッターのマートセイムが生き残る道は更に脚を強化するしかないと思う
0087無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 17:59:49.95ID:0AlNHOTN
400余裕だったしそのうち430くらい上げた動画出してくるかもね
0088無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 12:50:11.14ID:FsqNTFot
マートセイムは単にスピードが足りてない気がする。
なんか動きがモッサリしているというか。
0089無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 12:55:13.96ID:LNKZy3qc
タラハゼのめっちゃ大きく長く放り上げる試技すこ
スナッチもジャークも高い高い
0090無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 12:58:06.82ID:57bOxZ+P
バーが釣り竿みたいになってんな
0091無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 13:51:37.65ID:+4aILSvB
巨人の澤村が昔280kgぐらいでセット組んでいたな
0092無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 16:20:25.89ID:hDEZzwyo
ぴろやきうは眼中にねーわ
0093無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 16:36:30.59ID:hcz8Bf3G
ジャークやってみたんだけど、バーベルにアゴぶつけてめっちゃ痛い。めっちゃむずくね??
参考にしてるのはチンタオとディマスなんだけど、なんであんな素早くバーの下に潜り込めるのか不思議でならない。
0094無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 17:44:56.68ID:ZR0TAgeC
蹴った瞬間に潜り込んでるから

蹴る時に膝がロックする前にシャフトの下に潜り込もうとしてるから
0095無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 18:19:12.84ID:hcz8Bf3G
>>94
つまり膝が伸びきった後に潜り込めばいいの?
スプリットでもスクワットスタイルでも。

アゴにぶつけていこうタイミングずらして潜り混んでるんだが上手くいかない。
跳ね上げたバーはとりあえず目線までは上がってる。
0096無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 18:23:17.28ID:XgWSBk1s
ちゃんとした人に習った方がいいんじゃねーの
我流でやったらケガするべ
0097無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 18:27:08.99ID:3v9muH4Z
スタンディングプレスやり込めば軌道とタイミングは身体で覚えてくるよ
スタンディングプレスをしばらくやり込んでから、プッシュジャークを取り入れてやって行きな
そしたらいつの間にかジャークもすんなり上がるようになるからな
0098無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 18:28:40.72ID:hcz8Bf3G
>>96
そやなー
ワイも考えてたんだけど、大怪我する前に予算100万くらいかけて指導者巡りしようと思う。
そっちの方が安く済むだろうし。
0099無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 18:30:24.30ID:hcz8Bf3G
>>97
とりあえず、ジャークは一旦控えて安全面も考慮してスタンディングプレスをやる方がトータルプラスなのは明白なのでそういたします。
あざます
0100無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 20:11:22.04ID:LNKZy3qc
ディマスは五輪3連覇で全盛期のアトランタでは圧巻で金だったがバルセロナとシドニーはかなり運を呼び込んだ金だからなんか持ってんだろうなと思わせる。
0101無記無記名
垢版 |
2018/03/10(土) 21:42:16.08ID:vQFYICGz
>>95
回転するシャフト使ってるか?
跳ね上げたら握り込まず バー回転させて指に引っ掛けるだけやぞ
0102無記無記名
垢版 |
2018/03/10(土) 21:51:47.96ID:vQFYICGz
すまんクリーンと勘違いした
ジャークなら思いっきりジャンプする事を意識する 潜り込むのある程度慣れたら出来るから最初は意識しない
練習するならまずバックジャークのほうがおすすめ よりレッグドライブ効くから
0103無記無記名
垢版 |
2018/03/10(土) 22:29:54.80ID:B4qkDP80
クイックリフトスレで話しした方がよくね?
0104無記無記名
垢版 |
2018/03/11(日) 00:58:41.52ID:Z2RcxiUl
>>101
ウエイトリフティングのシャフトって回転するの!?
0106無記無記名
垢版 |
2018/03/11(日) 08:53:25.03ID:z8FhRrsU
>>95
とりあえずはさあ、オーバーヘッドスクワットは安定してできるんだろうな?
肩の柔軟性ね、これないとキャッチ失敗するから、固いやつはハイスナッチしかできない
0107無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 07:30:45.53ID:x4l0bbDu
ウエイトリフターってスクワットやる時パワーラック使う人少なくね?
セーフティーも無い、左右バラバラで繋がってないスクワットラックでやってるのを良く見かけるけど
ただ単に省スペースの問題?
0108無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 07:33:02.81ID:x4l0bbDu
https://youtu.be/W3dpSo354Fw?t=117

こんなん例えば一人でやっててラックアップの時に万一左右どちらかのスタンドがずれてしまったら
おしまいじゃん
パワーラックでやれよと思うんだが
0109無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 08:04:17.00ID:WUaRmz1t
ふつう落として良い環境でトレーニングするからラック内で抱えたまま潰れるより後ろに落とすほうがはるかに安全だからね。
そのまま潰されれて落とせないとかバランス崩すなんて運痴グズはそもそも危なすぎてまず最低限の柔軟性確保や落とし方やバランスの取り方から徹底的に身に付けさせるし
0110無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 08:32:15.91ID:x4l0bbDu
なるほど納得
0111無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 10:14:32.53ID:WUaRmz1t
前にパワリフのアジア大会かなんかで外国の選手がスクワット潰れて後ろに捨てたもんだからバックの補助が数百キロまともに腕に落ちたせいで骨折したなんて事故あったな
外国選手からしたら捨て落とし可能なウエイトリフティング兼任のジムとかでスクワットしてていつもの癖が咄嗟に出たんだろうが
0112無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 10:25:42.86ID:QQ8VrumA
ジャン・ピエール・フックス

そのまま潰れて両脚破壊
0113無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 11:29:20.04ID:6qEBCOL7
いっぱい重りつけてシャフトがたわんでるのとか見るけど、
突然折れて重りに左右から挟まれたりする事故とかないの?(´・ω・`)
0114無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 11:35:28.16ID:919mqxvo
>>113
ないね〜
ちゃんとしたウエリフやパワリフのシャフトは600kg以上耐えれるように設計されてテストをクリアしてるから

たまにそういう事故の動画あるけど例外なく安物やね
0115無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 11:43:40.35ID:prC6L0Sk
自分がたまに行く市営に備え付けのオリシャは、200までって注意書きされてる。
無視してるが、300くらいまで乗せれば、もし事故起きても文句言えないだろうなぁ
0116無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 12:37:05.40ID:WUaRmz1t
スゲー華奢な上半身してて脚力とスピードで上げきるリフターもいればムッキムキの腕や肩してて筋力で抑えていますみたいなリフターもいるよな
0118無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 15:25:32.09ID:Vl6peG6E
>>117
あるよ
スクワットやってて中央付近から折れる動画がつべにあったな
0119無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 15:40:16.87ID:gJAZffCK
200kgのプレートつけて2メートル以上の高さから落としてもビクともしないって凄まじい強度だ
0120無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 16:33:06.53ID:gTzgL00t
>>113
ウエイトリフティングの試合でバーベル落としたときにシャフトがプレート付近から折れる事故はあった
たぶん元からクラックがあったのかもしれない

限界超えるとこうなる。重機はたぶん3.5tフォークかな。ケツが浮いてないのでまだフォークの限界ではない
https://youtu.be/JOy7D5LaoXw?t=452
0121無記無記名
垢版 |
2018/03/15(木) 07:07:40.62ID:HN1EVEzp
ウエイトリフティングやってみたいんだけど肩の柔軟性を上げるために何か特別なストレッチとかしてるんだろうか?
肩上げると変な音するし、可動域すごく狭いんだけどストレッチ続ければいつかあんなふうになれるんか?
0122無記無記名
垢版 |
2018/03/15(木) 11:41:51.28ID:839grT9u
肉体的に1番無理するスポーツかもな
0123無記無記名
垢版 |
2018/03/15(木) 12:55:54.23ID:nxMO07LG
細長くて瞬発力で記録出してる選手が体作ってスクワット強くするとスゲー伸びるんだわ
0124無記無記名
垢版 |
2018/03/16(金) 11:38:51.30ID:hoxYTjkU
121
バックプレスとビハインドネックチンニング
0125無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 23:28:37.54ID:fV2mY6wL
>>121
やってみたい、って何歳なの?
やるならちゃんと指導の受けられる環境でやらないとダメだよ
かなり危険な競技だから
0127無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 07:23:54.05ID:s+AWDruP
こんなマイナーな競技やろうとは思わんわ
ダサいしな
0128無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 07:49:56.38ID:W/Q9lYSu
北島先生はリフターは力が強いとは限らないと語ってるな
技術や全身の筋肉動員できているからであって力そのものはビルダーの方が強いとよ
0129無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 08:50:15.28ID:0KNMB1Q9
北島ってホラ吹きユーチューバーか?
0130無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 10:24:07.01ID:xRFwPNp0
リフターは腕相撲が弱いから北島先生が言ってることは正しいかも
0131無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 10:57:41.51ID:HEJqRrd5
腕相撲も馬鹿力もマストじゃないからなぁ、ジャンプ力ならドヤ顔できるけど。
0132無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 11:32:05.99ID:QmjyBxbW
腕相撲が弱いのは恥ずかしな
0133無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 11:39:42.39ID:NDlXGRmH
持久力ないんだよ リフターは
超級はもちろん、その他の階級にも体脂肪多い奴多いし、自己管理能力低い奴多い
0134無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 12:23:50.13ID:tPRdG1Jo
体幹は強いんだけど、腕力が極端に無い
だから腕相撲が弱い
まあ、ウエイトリフターに限らず体幹の強いヤツは腕力無いのが多いけど
0135無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 12:56:52.60ID:xRDF6IkD
100キロのリフターに60キロのガリが腕相撲勝ちましたパティーン多い
0136無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 13:35:44.81ID:odKdFxnG
ビルダーは力強いのか
スポーツ選手によるアームレスリング大会
https://www.youtube.com/watch?v=LyN72_olDrI
ビルダーはまあまあ強かったが、決勝でレスリング選手に負けた
まあ強いとは言えるかな
ただ、見た目ほどはないなw
0138無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 13:41:53.27ID:cp4KpEZ7
北島は思い込みが激しいから
あの細過ぎる脚でさ
0139無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 13:46:15.01ID:odKdFxnG
ただ、腕相撲やアームレスリングは、もともとの得意不得意や有利不利があるからね
同じスポーツ選手でも強さはピンきり

スポーツカテゴリの傾向で言うと、力士が最強だけど、体重別で分ければ、どうなんかな
つかみにくいものを握り込んで引きつける相撲や柔道はたしかに強いのは確かだが
0140無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 15:07:39.79ID:xRDF6IkD
柔道上がりは傾向的に右利きのレフトが強いよ
アームレスラーでも柔道上がりはたいがいレフトで好成績出してる
0141無記無記名
垢版 |
2018/04/20(金) 22:51:57.53ID:KlNYzmf8
>>128
と言ってもスクワットの数値で大体決まるんだろ?
0142無記無記名
垢版 |
2018/04/21(土) 00:25:32.50ID:UcRTSez/
優勝したのカレリン負けたガファリか
カレリンが腕相撲したらやばいな
0143無記無記名
垢版 |
2018/04/21(土) 01:09:45.94ID:cVsUKMMn
>>139
力士よりヘビー級格闘家の方が強くね?
曙もサップにKO
バルトもミルコにやられてたし
0144無記無記名
垢版 |
2018/04/21(土) 01:58:53.40ID:9BcWpHwz
俺は今、フルスク155kgくらいがMAXだが、どうすりゃ200超えできるんだろ。
体重増やさなきゃ無理かな
0145無記無記名
垢版 |
2018/04/23(月) 07:42:10.43ID:2/Mpb08C
>>143
怪我とかで引退した選手を倒して強いとか言われても・・・
0146無記無記名
垢版 |
2018/05/11(金) 20:58:28.22ID:XZm3NJxU
>>133
少なくとも俺の知ってる限り今の超級リフターは怪我で伸び悩んでるような選手は居ないから
自己管理能力が低いかたというのがパッと思いつかないよ
0148無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 20:07:54.38ID:eW9nbeQO
日本人でもスクワットは世界レベルな奴がいるように、スクワットというか大腿四頭筋の筋量はどの人種も大差ないんだよ
問題はハム、殿部、起立筋だ
ここが弱いとスナッチ、c&jで世界に追い付けん
0149無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 20:16:42.05ID:H1itAkFt
その割にパワーリフティングを本職にしてる日本人で世界相手にスクワットで戦える選手が全然いない
0150無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 20:40:48.22ID:RbnR8uWs
>>149
最近なら74kg級の比嘉が285kgの世界新やってたぞ。
あ、でも比嘉以外はダメだ・・・・・・。
0151無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 20:50:04.25ID:H1itAkFt
ノーギアの軽量級でやっと一人見つかる程度じゃ世界との差は大きいな
0152無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 13:14:16.01ID:qz9aPy+O
https://www.youtube.com/watch?v=WK7m6I5m6gY
https://www.youtube.com/watch?v=ddCEZHpVqqc
ウェイトリフターのスクワットとパわリフのスクワットは根本的に違う
ギヤを着用したスクワットはボトムでバウンドを使えない。転倒するから。
最近ノーギアでボトムで深くしゃがんで弾ませるスクワットも
少しずつ行うようになってきた
0154無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 17:40:23.71ID:9bvB20/i
実際にスポーツに役立つのはノーギアのローバースクワットだよね
ハムお尻全て動員するから

ウエリフが強いのはスクワットもあるがクリーンとスナッチの動きに長けていることだし

スポーツや運動能力に特化するのなら
ローバーでのハーフ〜パラレルスクワット+ハングハイクリーン&スナッチやっておけばOK
陸上選手の補強も上記が多い

ハイバーでのATGやフロントスクワットはウエイトリフターがスクワットで立ち上がるために必要な補強だから
クリーンも瞬発力強化に特化するのなら床から引くよりも台上のハングでセカンドプルに特化させた方が実際の身体能力向上に役に立つ
0155無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 17:42:20.32ID:DgTd8Bcw
>>154
スポーツというか、人間が生きてく上で1番大事な部位鍛えれるのがローバーじゃ?
ハイで死闘金を鍛えてもあんまり……な
0156無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 19:01:37.35ID:9bvB20/i
総合的にバランスよく鍛えられるし陸上のスプリント能力や跳躍力もローバースクワットや
デッドリフト(ナロー)が一番良い

だが、一部のウエイト板ではハイバーATGこそが正義で偉いみたいな
とにかく不利な挙げ方、重量が扱いにくい挙げ方でやるのが正義みたいな風潮は廃止するべきだな
0157無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 19:44:13.63ID:0EUUKYZw
実際はローバーもハイバーも各筋肉の動員率はそこまで変わらないって研究論文をどっかで見たぞ。
0158無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 19:47:34.64ID:0EUUKYZw
でも海外の投擲選手や陸上選手は床からのクリーンやフロントスクワットも普通にガンガンやってるよな。
0159無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 20:36:03.99ID:Gnlx73qr
>>156
陸上のスプリント能力でデッドやローバースクワットが1番良いなんて聞いた事ねーなw
0160無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 20:47:44.54ID:9bvB20/i
ウエイト種目に関してはだよ
もちろんそれだけやってもスプリント能力は上がらないよ

高重量ローバーハーフが一番跳躍力に使う筋肉が鍛えられる
骨盤前傾姿勢になるしね

ハイバーATGだと完全に踵重心骨盤後傾で跳躍で使用される筋肉以外の邪魔な部分の筋肉がつく
ウエイトリフティングのように競技上完全なボトムから立ち上がる必要がある場合や
単純にハイバーATGを強くしたいならそれやればいいけど
0161無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 21:09:16.53ID:H2LQ58h5
100mのアメリカ代表の選手がハイバースクワットやってるのは何故?
0162無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 21:09:58.23ID:S6Tgww6B
踵重心骨盤後傾???なにいってんだこのしったか坊や
0163無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 21:34:52.21ID:HW6Iy/E1
>>162
触らぬ神になんとやらだ 放っておきな
0164無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 21:43:49.80ID:S6Tgww6B
信じちゃうやつがいそうじゃん?
0165無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 21:46:47.21ID:Hu3MvNxK
難しい事知ってるぼく偉いでしょ君
0166無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 22:42:14.50ID:V8EDAXbk
>>160
それっぽい単語並べてるだけでめちゃくちゃやなこのクソザコ
0167無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 01:49:16.87ID:TJDCs5mP
まあ実際の競技で殆ど使用されない部位を鍛えてもあまり意味はない
例えばスプリント選手に前腕やカーフ(特に下部、ヒラメ筋)がつきすぎると慣性モーメントの影響で速度が遅くなる
野球のピッチャーも前腕は太くない方が腕のしなりとスピードが出る
なるべく体の中心部分に筋量、重量があって先端は細いというのが理想
逆に投擲や組み技、投げ技などコンタクト系格闘技は扱う重量が大きいので
四肢も太くないと力が伝わらないし受け止められないから必要

競技に合わせた肉体筋肉を鍛えるべき
0168無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 01:55:21.69ID:TJDCs5mP
ATGは脚全体に刺激が入るし、特に後(踵)重心だと膝周りや大臀筋下部もデカくなりやすい
柔道とかレスリングとかアメフトとかだとその辺もデカい方が有利になるかもしれんが
スプリントやスピード競技ではあまり太くない方がいい 腸腰筋、中臀筋、大腿上部が太くて下にいくにつれて細くなるサラブレッドのような体型が理想的

前重心保ったままのパーシャルスクワットだと脚も尻も上の方に刺激が入りやすい
0169無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 02:00:55.25ID:TJDCs5mP
試しに自重でもいいのでその場でスクワットして重心をつま先と踵それぞれ移動してみて
手で膝周りを触ったらいい

踵重心の時の方が明らかに負荷がかかってることが分かるから
そこからつま先側に重心移動したら負荷が抜けるのも分かる

高重量で踵重心のATGやってるとそのあたりの相当な負荷と刺激が入る
大腿下部〜膝周りもガッツリ太くしたいのならおすすめだけどね
スプリントにはそこがつきすぎるとパフォーマンス下がるから
できるだけ大腿上部で筋量稼いだ方がいい
0170無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 02:13:39.22ID:/sMKosX6
いかにも頭でっかちが考えそうな机上の空論乙
0171無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 07:05:39.05ID:8CNDAeFY
日付変わったの見計らって夜中の2時にめっちゃ悔しそうにしながら「まあ」とか平静装っておきながら全く隠せてなく悔しさが先走るせいで文章も支離滅裂になってる長文連レスしてて笑った
0172無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 07:50:43.08ID:1tpE608I
一生懸命に枝葉末節な理屈付けてキツいトレーニングから逃げたい気持ちだけは物凄く伝わってくる
こいつ多分トレーニングだけじゃなしに何やっても理屈つけて逃げてそうだ
0173無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 07:53:20.32ID:8Crr1Znu
>>167
>なるべく体の中心部分に筋量、重量があって先端は細いというのが理想

自転車の総合系の選手もこういう体型の人多いな。
0174無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 07:57:48.22ID:1tpE608I
競技の基本的な練習を忠実にこなした上で、基本的なウェイトトレーニングを補助に行うのが普通じゃないの。
競技に特化した体型はその結果得られるもので、例えばハイバーやローバーの違いでコントロールする様な類のもんじゃないと思う。
出来たとしても誤差の範疇かと。
0175無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 09:01:09.70ID:2oxa5zjq
ハイバー = 踵重心骨盤後傾とか言ってる時点でwwww
0176無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 09:02:17.10ID:2oxa5zjq
ローバーがハムケツの風潮あるけど、相当ワイドにしないとハムケツに入らなくね?
でもただワイドにするだけならハイバーでも良いしな。
0177無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 09:12:38.90ID:Z3TWTpW1
入るよ
重心位置の関係で嫌でも身体の裏側に負荷のるし
0178無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 14:53:44.43ID:TJDCs5mP
>>173
回転運動においては慣性モーメントの関係上邪魔になるからね
野球の速球派も体幹に比べて腕は細い人が多い
これも腕が太くて重いと腕のしなり、振るスピードが落ちてしまって速い球やキレのある球を投げるのに弊害が出てくる
もちろん腕太くて重くてもスピード出せるだけの大きな力が体幹部にあればプラスになるけどね

>>174
ハイバーで深くしゃがもうとすると上体は立気味になって、フル、ATGまでいったらほぼ確実に踵重心で骨盤後傾になって
使用される筋肉は大腿四頭筋が中心となってしまう
ローバー前重心だと自然に前傾姿勢になるし、人間が跳躍する時に一番パワーが出せる姿勢になり、その時に使われる筋肉が鍛えられる
四頭だけでなくハム、尻、腰、背中下部等バランスよく鍛えられる

もちろん目的があってハイバーATGでやるのは否定しないよ
ただ考えてからやる必要があるってこと
0179無記無記名
垢版 |
2018/05/16(水) 15:06:36.44ID:2oxa5zjq
骨盤前傾=前重心って典型的な北島信者か?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況