X



【医療】医者がプロテインをオススメしない怖い理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 09:45:35.50ID:41tPmcS4
美しい肉体をつくろうとするビジネスパーソンに人気のプロテイン。手軽に大量のタンパク質を摂れる一方で、多くの危険性があることも事実だ。
飲む前にきちんと知っておきたい、その危険性とは?
20万人以上の臨床経験と、生化学×最新医療データ×統計データから、
医学的エビデンスに基づいた本当に正しい食事法をまとめた牧田善二氏の新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』から、内容の一部を特別公開する。


人工的なタンパク質は腎臓を疲弊させる
――手軽な大量摂取の知られざる危険性

重要なことを「肝腎(かんじん)」と言います。これは、肝臓と腎臓から来ています。

私たちが生きていくために必要不可欠な臓器としては、心臓や肺、脳などがすぐに思い浮かぶでしょう。

しかし、栄養素の合成や老廃物の排出などを行う肝臓や腎臓がやられてしまったら、私たちは命をつなぐことができません。

詳しくは新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』で書いていますが、肉など自然の食べ物には含まれていない「つくられたタンパク質」は、
大事な腎臓を悪くする可能性があります。どういうことか簡単に説明しましょう。

タンパク質は、私たちの血肉をつくる非常に重要な栄養素です。ただ、糖質や脂質と違って、分解の過程で尿素窒素などの毒素を産出します。
これら毒素は腎臓の濾過機能によって尿として体外に排出され、私たちは健康を保っています。

もし、腎臓の濾過機能がすっかり駄目になれば体中に毒素が回る尿毒症となって死に至ります。
それを避けるために、機械に血液を通して毒素を濾過しているのが人工透析です。

人工透析を必要としている患者さんは「身体障害者1級」の手帳を持ち、医療費が無料になります。
腎臓が機能しないということは、それほど重篤な状態だということです。

このように腎臓は非常に重要な臓器なのですが、人工的に大量のタンパク質を摂取することは、
その働きを腎臓に強要し疲弊させ、重大な被害を生みかねません。

また、タンパク質の大量摂取は骨に悪い影響を与えるという論文もあります。こうした人工物で健康体をつくろうというのは大きな間違いなのです。


ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/145387
0002無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 09:49:41.89ID:HY6POu5G
2get
0003無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 10:01:56.90ID:cvmDC6AS
プロテインってプロテインパウダーのこと?
多分そうだろうが、それくらい書けよアホ
0004無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 10:55:54.19ID:84jeBHRc
健康板でもいけよw
あるか知らねーけど
0005無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 11:17:27.34ID:307FbaYn
日本人は腎臓が弱いという記事を見たことあるよ
0006無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 11:35:22.11ID:PBacaVTY
過剰な量というのも個人差があるからなぁ
ただ腎臓疾患は遺伝性のものも多いから、家族親族に糖尿病や慢性腎不全、腎嚢胞がある人がいたら注意が必要だね
0007無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 11:40:16.27ID:jtng7Oh1
1日100g以上のプロテインを毎日20年続けているけど、体調や検査結果は至って健康なんだが。

大量摂取とは?具体的な定義を出さないと薄っぺらなスレで終わるよ。
0008無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 11:40:58.35ID:VcHR0Fjn
山本義徳がツイッターで一笑に付してたな、この記事
0009無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 11:42:48.97ID:VcHR0Fjn
>>7
大量摂取の定義も書いてないし、そもそも人工的なタンパク質ってのも謎
ホエイ、カゼイン、ソイ、エッグ、ビーフなど全て原材料は自然にあるものなのだが…
それとも化学合成したタンパク質のことか?
あったとしてもコスパ悪すぎるだろうな
0010無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 11:48:23.08ID:GcPgkOIz
1日500gとか取ってたら過剰摂取だろうな
0011無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 12:03:46.53ID:84jeBHRc
水も過剰摂取すれば危険だしな
大変だな人間は
0012無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 12:06:26.85ID:RUSKunZr
腎臓が大事なのは知ってるわ
プロテインがどう悪いか教えろよ
0013無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 12:07:08.64ID:ndAb8dhr
アメリカの偉い学会の発表かと思ったら、捏造大好きのダイヤモンド(笑)
0014無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 12:25:33.35ID:QBLaQCrV
人工的なタンパク質という言い方からして、タンパク質を作りだしたんだなー(テキトー
0015無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 12:33:55.54ID:xrqRcBTk
なんか人造タンパク質みたいな言い方だけど自然食品じゃんな
ホエイは牛乳から余計な成分抜いたものだし
この理屈なら牛乳飲み過ぎても死ぬな
0017無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 13:11:56.42ID:q2fDKCUn
ゴミみたいな記事を使ったアフィスレ
0019無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 13:28:18.59ID:WcvpW1WP
>>16
この牧田善二は糖質制限バカだぞw
0020無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 13:40:01.50ID:lZ1xd/Dx
炭水化物も駄目、たんぱく質も駄目でメディアも節操ないな
これからは健康のために1日コップ一杯の油を飲みましょうくらい言ってくれた方が面白いのに
0022無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 13:55:39.09ID:xrqRcBTk
もこみち「ここでオリーブオイールゥ」
0023無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 13:57:28.21ID:xrqRcBTk
今のマスコミは不安を煽る事でしか注目を集められないのだよね
0024無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 14:11:39.24ID:XdueXGo8
作られた人工的なたんぱく質ってなんのことだろう

たんぱく質はたんぱく質でしかないと思うんだが
0025無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 15:31:01.96ID:PBacaVTY
美味しんぼ「化学調味料はさとうきびの搾りカスから作られるんですよ!」→「ヒエーッ我々はそんなものを有り難がって使っているのか!」

ナショジオ「良質なラム酒はさとうきびを搾った後に出来るタールから生成されている。この美しい漆黒の飴から琥珀色の芸術が産まれるのだ」→「素晴らしい!」

伝え方一つで受け手の印象は全く変わるね
0026無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 15:58:16.03ID:VcHR0Fjn
美味しんぼ「人工たんぱく質はヨーグルトの搾りカスから作られるんですよ!」→「ホエーッ我々はそんなものを有り難がって使っているのか!」

ナショジオ「良質なWPIはヨーグルトを搾った後に出来る乳清から生成されている。この美しい透明の上澄みから高タンパクのサプリメントが産まれるのだ」→「素晴らしい!」

確かに全然違うな
0027無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 16:13:35.74ID:6MgWzndS
人間やめますかプロテインやめますか
え〜〜〜〜〜し〜〜〜〜〜〜♪
0029無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 16:20:54.57ID:Q4nLtd+S
ヒエーッがホエーッに変わってて草
0030無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 16:44:04.90ID:84jeBHRc
ジャーナリズムって何なんだろうな
耳目を集めたいがためだけで悪意のある書き方して煽って部数伸ばしたいだけの商業主義にしか見えん

ウ板で何を言ってるんだ俺は
0031無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 17:02:10.99ID:5i3SaqoJ
何でも過剰摂取すりゃあ
身体に悪い事位解るだろ
朝晩毎日飲んでるが、頭が少しおかしい位でバディはギンギンだぜ
0032無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 17:06:11.53ID:xrqRcBTk
腎臓病の恐ろしさをプロテインは恐ろしいにすり替えてるんだよね
悪意しかないなぁ
0033無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 17:08:23.39ID:P7N4GO60
実際プロテインで腎臓壊した例って
あるのか?聞いたこと無いが。
0034無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 18:12:47.46ID:41tPmcS4
でも実際、ボディビルダーの平均寿命調べたらやっぱり寿命短いんじゃないの?
0035無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 20:36:38.32ID:Q2Ze7FlK
>>33
厚生労働相は健康障害となるものが見つからないから上限は定めれないって言ってるし、もとから腎臓逝ってなきゃ大丈夫だよ。多分
0036無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 20:45:54.11ID:dzNahP5B
>>1
「つくられたタンパク質」が悪い理由がどこにも書かれてないな
結局量の問題かい
0037無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 21:00:28.11ID:Cxf0AeJ0
プロテイン飲んだら人工透析て
0038無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 21:04:56.26ID:iti0JhMX
トンデモない危険薬品が市販されているザンス!キーキー!
0039無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 21:31:39.31ID:EYkiG6b+
でも実際プロのビルダーってあんましプロテイン
飲まないような話は聞いたことあんだよな……

理由までは教えてくれなかったが
0040無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 21:46:30.57ID:WX5nAWXI
米もコーラも取りすぎは糖尿になる
水も飲みすぎたら死ぬ
パンに至っては犯罪者の99%が食べたことがある
0041無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 21:49:49.71ID:LrxAv5Oi
食事をするといつか死ぬ
0042無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 22:05:51.39ID:PC9s7ayz
>>36
普通に食事する分には蛋白質なんて過剰摂取する事はないからな
高蛋白の食事+プロテインまで摂るとって事だろ
0043無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 22:15:47.54ID:PC9s7ayz
>>36
無添加の物を選んで体重×2g(食事と合わせて)くらいなら大丈夫じゃね?
余計な甘味料とか入ったやつは避けた方がいい
0044無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 22:16:33.55ID:ZDirZQgI
あんな甘いモンは体に
悪いに決まってんだろ
0045無記無記名
垢版 |
2017/11/09(木) 22:16:57.83ID:iti0JhMX
鶴太郎を見習う時が来たか
0047無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 01:42:16.12ID:vWIEL9Wq
>>9
WHOが推奨してるのは体重70kgの人の場合70gで、体重40kgは40gのタンパク質だが
この本は何グラムが「とりすぎ」か書いてない。

人工的なタンパク質って「プロテインパウダー」あるいは「アミノ酸」なのかもしれないが
「アミノ酸」は トリプトファン、チロシン、とか色々売ってるが、タンパク質の量は少ない。
「プロテインパウダー」にしてもタンパク質が特別多いわけじゃないから、スポーツ選手はみんな
鶏肉、卵を中心にタンパク質をとってる。

相変わらずの素人だましの健康本だろう。
ちなみに健康関係の本の9割以上はゴーストライターらしいよ。
0048無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 04:46:24.44ID:252SRJNl
http://diamond.jp/articles/-/142971

>「運動をすれば筋肉がつく」というのは事実です。しかし、「食事制限でやせると筋肉が落ちる」というのはウソです。

>食事で糖質を制限すれば、まず、グリコーゲンが使われ、次にようやく脂肪が燃えます。
>その脂肪(体中の脂肪細胞に溜め込まれた中性脂肪)が全部使われてしまったときにはじめて、私たちは筋肉のタンパク質からエネルギーを得るようになります。
>つまり、筋肉が落ちるのです。


経歴は真面そうなのに
頭おかしいなコイツ
0049無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 08:03:16.11ID:N9SoGt1a
この手の説は数年に一度は反対説出てループだからな
量や体質も考慮せずたった数件の事例のみで本書いちゃうアイデンティティ確保と金儲けしたい医者や専門家が多いと思う

牛乳は体にいい➡いや悪い
炭水化物を取るな➡とれ
肉くうな➡くえ
温暖化してる➡してない
経済悪くなってる➡いやなってない
筋トレインターバル1分以内➡もっととれ
0051無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 15:15:18.33ID:WzwQS0ED
ドクターズっていう医者ばっかりのラグビーチームが全国各地にあるんだけど、
この全国大会の世話役をやった時は、皆さんプロテインパウダー(BCAAやら、
マルチビタミンやらのサプリも)普通に摂取してたけどね。
0052無記無記名
垢版 |
2017/11/10(金) 15:25:39.59ID:VMFPqned
適量なら問題ない訳で
プロテインに毒性が有ると言ってる訳ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています