X



【薬筋チャンプの縮小】JBBF総合41【ステの狂宴】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0437無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 11:26:22.04ID:Weh3uPx1
>>436
IDコロコロするなよw
で、どこが馬鹿なのよ?
0438無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 11:35:50.94ID:Weh3uPx1
>>436
おーい、糞ガリ〜
早く教えてくれよ〜
0439無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 12:22:52.95ID:AUre2Bax
>>435
確かにビルダーはオーバートレーニングになりがちになる
やらないと不安になる
0440無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 12:25:45.16ID:MQZd6vST
睡眠時間削ってでもやってるのは中毒だよね。
やらないといけないという強迫観念に追い詰め
られてる人とかいる。
0441無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 12:47:00.16ID:AUre2Bax
そういう状態は休んだ方がいいかもしれないけどね
0442無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 12:50:59.74ID:VF6MfN7l
>>435
脚をバッチバチにやった日は寝れないわ
0443無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 13:41:41.50ID:hhvztaBX
白井大樹ってナチュラルだと思う?
乳輪がデケェデケェ。
0444無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 14:08:15.30ID:K68eiL+O
検査に引っかからなければみんなナチュラルだよ
0445無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:21:41.03ID:SdYXsk55
マスキングが存在する時点でもう意味なんかないだろ
0446無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:55:51.66ID:xVpsLr9h
>>445マスキングしても引っ掛かるよマスキングをまた消す薬を使ったりしないと

そのレベルは、個人では、無理

誰かさんみたいに医師と組めばいけるけどね
0447無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:59:34.65ID:K68eiL+O
横川は医者がついてるらしいね
0448無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 21:01:00.88ID:5MYSHGPa
>>435
その眠れなくなるとかは精神的な限界の方
筋細胞レベルでのオーバートレーニングは科学的には存在しない(かなり特殊な条件下だとあり得るらしいけど)

トレーニングとかで体に負荷をかけるのも、当然ストレスだからそのストレスに耐性がないと体じゃなくて精神がまいっちゃう
(自律神経失調症とか鬱病とかになっちゃうとか)
日本もそうだし海外もそうだけど、トップビルダーってそういった肉体的ストレス耐性がずば抜けて高いのよ

田代誠
「3時間寝れば大丈夫ですよ、ビルダーで沢山寝てる人なんかいないんじゃないかな」

合戸の8時間トレーニングとかも科学的にはいけるのよ
(もちろん、疲労からフォームが乱れて関節を壊すとかは別の話だけど)
ただ普通の人だとそれだけやると心がついてこないから、やりきれない、心が疲れちゃう
変な話、トップビルダーの凄い所はああいった高強度のトレーニングを完遂できる精神的な強靭さだと思う

ついでに夜トレーニングしてる人だと、プレワークアウトのサプリとかじゃなくて
BCAAでも人によっては覚醒作用で寝付きが悪くなるとかあるらしい
0449無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 21:05:34.41ID:xVpsLr9h
横川君医師ついてるんだビックリ 誰か裏でサポートしてる人がいてるとは思ってたが

東京だったら医師がステも打ってくれるとこもあるもんね
0450無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 21:13:33.69ID:qhl/Ibf5
オーバートレーニングって、トレーニングのし過ぎっていう広い意味と、具体的な症状が出る病名としての狭い意味があるから、区別した方がいいよ
眠れない程度なら前者だし
0451無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 21:27:49.90ID:8SVUk0R2
>BCAAでも人によっては覚醒作用で寝付きが悪くなるとかあるらしい

BCAAは、セロトニンの材料になるトリプトファンと競合するんだっけ?

BCAAを常飲しているアスリートは、一般の人に比べうつ症状が出やすいという
ロシアの調査報告もあったね
0452無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 21:35:53.94ID:QQUNYQCP
>>446
誰が医師と組んでるんですか?
日本の大会でわざわざそんな事するやついないでしょ?
0453無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 21:50:39.08ID:5MYSHGPa
>>448
ちょっとだけ訂正

×、変な話、トップビルダーの凄い所はああいった高強度のトレーニングを完遂できる精神的な強靭さだと思う

〇、変な話、トップビルダーの凄い所はああいった高強度のトレーニングを【継続的に】完遂できる精神的な強靭さだと思う

短期的にできる人はいても、それを継続的にし続けるってのが凄いんだよね、あれはできんよ

ここで、チャンプはステだって言ってる人もステ使っていいからチャンプと同じトレーニングしてみなよ
スクワットで280kgでセット組めるようになればチャンプと同じ位の体になれんじゃないかねw
(俺はステ使っても、あんなトレーニングは出来ないってわかってるww)
0454無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:04:50.93ID:FIFNzOFT
精神力とかいうより神経系の話じゃない?
高強度のトレーニングが交感神経を刺激しすぎるんでしょ
精神力とか根性とかでなんとかなる問題じゃない
別に時間に余裕があれば、1日8時間でもトレーニングできるよ、筋トレ好きだし
ただその後不眠になったり、酷くなると謎の微熱が続いたりするんだよ

>筋細胞レベルでのオーバートレーニングは科学的には存在しない

ってのはそうかもね。俺もそれはなったことないし
0455無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:14:01.33ID:jCGteJWu
>>448
やっぱちこういうアホはいるんだよな。文系脳というかなんというか。

>筋細胞レベルでのオーバートレーニングは科学的には存在しない
あのさあ。この世のどんな物質も応力かかって脆くならないものなど存在しないんだよ。
金属であれ非金属であれ、修復されたり、部品交換、もしくは溶解して再結合
しないかぎり脆くなっていくんだよ。なにが科学的に存在しないだよ。オカルトか錬金術
かよ。

>肉体的ストレス耐性がずば抜けて高い
そんなもの程度問題。この程度でオーバートレーニングは科学的には存在しない
といいきるって相当な馬鹿なんだろうな。

オーバートレーニングが存在しないような体なら、野球のピッチング程度の強度の
運動でも中4日空ける理由はなんなんだよ。

おまえのようなアホはしゃべるなよ。自分が言ってることの意味も解ってないんだろ?
0456無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:21:53.72ID:zsgSiqM0
オーバートレーニングとオーバーワークは違うってのは分かってるのかな?
0457無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:23:26.12ID:8TZEzuAe
>>451
ロシアの報告だと薬物使用者多すぎだろw
0458無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:26:36.23ID:Mkc+BSMq
>>447
いつもように嘘燃料投下しなくていいからwクソガリ


それはともかく・・・


オーバートレーニングの定義をだれか揃えろよ
話はそれからねw
0459無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:27:06.85ID:5MYSHGPa
>>454
「神経力=精神力」で良くないか?
言葉の定義の問題だが「神経衰弱=精神衰弱」だし

あと、8時間のトレーニングは無理だわ
俺も「多くすれば大きくなる」理論で挑戦したことがあったけど2時間ぐらいが限界だった
集中力が切れちゃって、トレーニングにならないんだよねそれ以上になると
休みの日にでも挑戦してみると、自分の限界がわかるかもしれんw

>>455
筋細胞にオーバーワークがないのは石井教授が実験した結果だからw
野球のピッチャーが中4日なのは関節の問題が大きいんだろうな、野手は毎日試合に出てるでしょ

ああ、あと、おまえのようなアホはしゃべるなよ。自分が言ってることの意味も解ってないんだろ?w
0460無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:35:24.96ID:Mkc+BSMq
バカばっかなんでとりあえず医学的な知見を示しておく

すべての条件が同じつまりアナボリックな状態が維持できていさえすれば
一般的な筋トレであれば骨格筋にオーバーワークの現象は顕れない

しかし、人間にはメンタル上のプラトーがある
このプラトーが邪魔をしてリミッターになっているので
「追い込む」といっても限界まで達することは不可能

以上
0461無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:38:49.40ID:jCGteJWu
>筋細胞にオーバーワークがないのは石井教授が実験した結果

そんなものは設定値の問題。一般的に言われてるよりも、どの程度まで
という設定に過ぎない。
物理の法則は越えられないんだよ。スクワットで10回限界の設定重量でスタートして
6時間重量落としながらやり続けそれを一週間ぶっ続けでやれば簡単に関節機能を損傷できるぞ。
負荷が軽い運動でもそう。マウスですら一日中使っていれば日数を経て腱鞘炎(腱の鞘の損傷)
が起こせる。

だからいってるんだよ。自分が言ってることの意味が解ってないのはお前だと。
毎日やり続ければ簡単にオーバーワークになるし故障させようと思えばいくらでもできるだろ。
0462無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:39:08.48ID:PVvhLNyr
ステはそのリミッターを外す。脳にも作用するからな。
0463無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:39:24.32ID:mkxkmPx3
まーた萎びたちんぽこ共が互いのチンカス擦り付け合ってるのか
下らねースレになるんだからもうやめろよ
0464無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:42:24.30ID:jCGteJWu
そして人の回復力なんて遺伝子の範囲内だ。
腱鞘炎まで言った人間が一日で治ることはないし、上記のスクワットで破壊された
筋肉が一日で治ることもない。人間ならな。ネクサス6なのかお前は?

馬鹿は口を閉じとけよ。
0465無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:48:49.91ID:5MYSHGPa
>>461
筋細胞と関節機能の話を一緒にするなよ、バカ
俺は「筋細胞にオーバーワークがない」って言ってるだろうが

>>462
残念だけど、ステは精神(神経)には効果が薄いと思われる
山本や北島が1セットしか出来ないのがその証拠だよ
0466無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:51:35.69ID:jCGteJWu
>筋細胞にオーバーワークがない

ありえないね。程度問題の話だろ。そんなことも理解できないのか
0467無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:53:38.73ID:zsgSiqM0
オーバーワークとオーバートレーニングごっちゃになってるしw
0468無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:54:30.21ID:Mkc+BSMq
>>464
ばかはお前だと思う

お前がいうエブリディスクワットの事例なんて特殊事例
しかもこれを毎日限界まで追い込む重量やテクニックでやることなど
常識の域を超えているし、実際にやりえないワークアウトだ
腱を損傷するのはわかりきったようなこんな事例を出して
あたかも限界値や閾値があるかのようにいうのは
詭弁だ
0469無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:56:28.22ID:Mkc+BSMq
>>466
ちゃんと飯食ってて一般的な(誰もがジムで目撃できる程度の)トレーニングをやってれば
オーバーワークになることはないです、はい

君のいう「程度」ってなに?
0470無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:57:10.50ID:jCGteJWu
>>468
それは程度問題の話。

筋細胞にオーバーワークは存在するから。
0471無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:57:23.82ID:Mkc+BSMq
>>465
君が正しい

ちなみに、自演ではないw
0472無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:00:03.42ID:Mkc+BSMq
>>470
君の想定するオーバーワークする筋トレってなに?
まずはそれを示して?
話はそれからでしょw

ちなみに、俺の設定してるのは
アメリカでも日本でもジムで目撃できる程度の強度の筋トレだから
0473無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:00:38.79ID:ZxPLgrAD
>>454
微熱といえば、筋トレすると体は炎症反応起こすね。前に骨折のオペの前の血液検査で指摘されたわ。
俺レベルのトレでそうなるのだからビルダーの人達の体は常に微熱状態なのかもな。
0474無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:02:01.34ID:/B9luPjy
>>446
利尿剤を3週間使って大会の2週間前に止めるのだとバレる?
0475無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:02:54.08ID:Mkc+BSMq
あのさ、単純な話、トレッドミルで最強度にして一日中動いてろってはなし
そりゃやれば、筋原線維が融解するかもね
でも、これ、メンタル的にできんのよ
いくらステ使ってても

まっそういうおはなし
0476無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:05:28.23ID:jCGteJWu
筋細胞にオーバーワークは存するで話は終わりだろ。

オーバーワークするのを長時間スクワットで例えたが、別に2回しか上げられない
重さで繰り返せば一日でも故障できる。様はやり方と回復にどれだけかけるかという問題に
過ぎない。人の筋肉はゴムチューブや髪の毛と同じ。応力がかかれば脆くなる。

筋細胞にオーバーワークは存在しないといいきってる時点で問題外
0477無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:06:01.36ID:mkxkmPx3
はいじゃあこの辺でやめ!
0478無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:06:10.29ID:Mkc+BSMq
おいおい「筋トレ次第で筋細胞オーバーワークします」説さんたち、反論ないんけ?
話そらすなよw
0479無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:08:11.39ID:Mkc+BSMq
>>476
はい、お前の見解が一般的な筋トレ愛好家には埒外だということが
今証明されました!
0480無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:10:48.10ID:jCGteJWu
>>479
筋細胞にオーバーワークは存在しない理由を俺の物理の法則以外で
答えてみろよ。

逃げてるのはお前だよ。
0481無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:13:03.84ID:Mkc+BSMq
>>476
>筋細胞にオーバーワークは存在しないといいきってる時点で問題外

「いいきって」ねえしw
ちゃんと条件設定してるし

お前のように原理的に科学を把握するのは
日常生活では無益以上に有害なんだよ

例えば、「塩は毒だ!」っていうのと同じ。
確かに科学的に塩には致死量があるが
日常生活で通常のメンタルならそこまで塩を摂取するバカはいないし
「塩は毒!」だから全く摂取しないなんてやつもいない

お前の設定はこういうバカまで入れてるところが痛いんだよw
0482無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:14:50.95ID:jCGteJWu
そういう場合は

筋細胞にオーバーワークは存在するが、俺のこういうトレーニングなら
連日やっても支障のない範囲だ。

というんだよ。日本画の使い方からして馬鹿
0483無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:15:30.07ID:jCGteJWu
日本語ね。
0484無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:16:06.38ID:zsgSiqM0
頼むからオーバートレーニングかオーバーワークかどっちの話してるか整理してくれ。
0485無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:16:21.73ID:Mkc+BSMq
>>480
論点ずらしてるぞ、お前
原理的に筋原線維が融解する実証例があることは俺は知ってるし認めてる

ちなみに、科学的に「存在しない」ことを証明、実証するのは
「存在する」と主張するほうだ

覚えておこうねw
0486無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:17:55.11ID:Mkc+BSMq
>>482
>>483
それはお前の言語能力とか読解力の問題だろ
かわいそーにw
既に書いてるし
0487無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:19:23.06ID:jCGteJWu
>原理的に筋原線維が融解する実証例があることは俺は知ってるし認めてる

ふーん。それで筋細胞にオーバーワークは存在しないと言っちゃうんだね。
分裂症か?
0488無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:20:05.85ID:Mkc+BSMq
>>484
オーバーワーク≧オーバートレーニング
そんな感じ

筋トレに関しては同じこと
0489無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:20:31.43ID:mkxkmPx3
もうJBBF関係ないじゃんけ
0490無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:21:57.35ID:Mkc+BSMq
>>487
おまえはバカなのか?
言っちゃってないから読み返せばw

なに、反論ないのか?w
ないならないといえばいいのに…w
0491無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:22:03.95ID:jCGteJWu
>>484
筋肉の損傷という範囲では同じと考えていいんじゃないかな。
0492無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:23:31.25ID:Mkc+BSMq
>>489
すまんね、ちょっとばかを見かけたんで、突っかかったら論点ずらすは読解力ないはでw
もおちょっとがまんしてね
0493無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:25:24.71ID:jCGteJWu
>>490
結局俺はこれぐらいのトレーニングでは筋細胞にオーバーワーク
になりませんでしたと自分語りしてるだけだろ?
お前のそんな話知らんよ。どこの馬の骨だか解らんお前の。

筋細胞にオーバーワークは存在する。これは減算たる事実だから。
0495無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:26:31.67ID:Mkc+BSMq
>>491
お前が絶対にわかってないことがわかったwww

オーバーワークの正式な症状が「症候群」だ
つまり、具体的な症状は慢性疲労や自律神経の乱れだ

ダメだこいつは
0496無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:28:10.24ID:Mkc+BSMq
>>493
お前が全く分かってないねwほんと

オーバーワークの症状はあくまで慢性疲労や自律神経の乱れだ
0497無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:29:20.36ID:jCGteJWu
その「症候群」は何が原因で引き起こされてる?
お前は本当に表層しか物事を見れない馬鹿なんだな〜
0498無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:30:24.55ID:Mkc+BSMq
>>493
あと、「減算」ではなく「厳然」ね

てかお前のいうオーバーワークってのは外傷性疾患であって
いわゆる怪我というw
0499無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:31:31.47ID:Mkc+BSMq
>>497
少なくともお前のいう「筋細胞のオーバーワーク」では起こらないw
0500無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:32:07.82ID:jCGteJWu
お前には確か毎日トレーニング?か何かのスレが
あったからそこで語っとけ。お似合いだ。

スレ主の1と気が合うんじゃないか?馬鹿同士でな。
0501無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:33:21.94ID:Mkc+BSMq
筋トレのやりすぎでメンタルが疲弊することと
筋トレで融解するほどの負荷を与えることを混同するバカw
>ID:jCGteJWu
0502無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:34:36.26ID:Mkc+BSMq
>>500
捨て台詞はいいから、まともな反論いえよw
0503無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:35:26.16ID:jCGteJWu
逃げるなよ。
筋細胞にオーバーワークは存在しない

きちんと説明しろよ
0504無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:36:41.37ID:mkxkmPx3
今から自慰するから終わるまでに決着つけとけよ
0505無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:38:49.13ID:Mkc+BSMq
客観的に見て筋トレのやり過ぎではなくてもオーバーワークになる人っているんでね

要はオーバーワークになるもならないも
その人のメンタルの強弱とかに関わるのだね

ってことで
先に山本とか北島の例を出してたやつは
意外と正しい

とはいえ彼らは筋トレができないほど心が疲れたわけではないだろうから
この症状ではないんだろうけどねw
0506無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:39:51.28ID:Mkc+BSMq
>>503
おい、逃げてるのはお前だ
さっきから

みんなわかってる

同じレスで誤魔化すな

もお応えてる
0507無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:40:39.33ID:Mkc+BSMq
>>504
もお決着ついてるから
大丈夫だよw
0508無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:41:41.61ID:jCGteJWu
お前が筋細胞にオーバーワークは存在しないといいきってる時点で終わってるんだよ。
まずここをクリアにしてくれと言えば、筋肉が溶解するのは認めているらしい。

何なんだお前は?

単に俺は毎日トレーニングしてもイケるぜと己の体験をたれながしたいだけなのか?
知るかよ。そんな自慰的体験談は。
0509無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:43:47.53ID:wZIZHiz9
みんなから見たら二人とも馬鹿だよ
0510無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:44:56.78ID:Mkc+BSMq
<まとめ(暫定)>
「アナボリックな状態を維持しジムで見かける程度の負荷であれば筋原線維が融解することはない」
「科学的に「存在しない」ことを証明、実証するのは 「存在する」と主張するほう」
「オーバーワークとはメンタルの問題で筋細胞云々とは無関係」
0511無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:46:38.46ID:Mkc+BSMq
>>508
同じレス繰り返しても無駄
言い切ってないことは読み返せばわかること

てかまとめといたから
なんかあればよろw

>>508
0512無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:48:19.85ID:yDwt8Oxv
         ∧ ∧
        (・∀ ・) <これって雑談でしょ?
        ノ(  )ヽ  
         <  >   



         ∧ ∧
       ヽ(・∀ ・)ノ <VIPでやりなよー
       (( ノ(  )ヽ )) 
         <  >    
0513無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:50:05.11ID:gahsue+7
ほんとここ雑魚しかいねーな
0514無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:50:25.75ID:pXCoqTcO
お前らは話がオーバーヒートしてんだよ!(ドッ
0515無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:52:37.71ID:jCGteJWu
筋細胞にオーバーワークは存在する。
筋肉は物理法則に支配される。応力で脆弱性が出るのはこの世の真実
オーバーワークとはメンタルだけの問題ではない。メンタルが披露するには原因
(筋細胞の損傷)が関わっている。
0516無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:52:56.32ID:Mkc+BSMq
筋トレ愛好家のみなさんへ

オーバーワークとかオーバートレーニングとかを
一部の人が
なんか「筋細胞がぶっ壊れる」ことのように思い込んでるようだけど
誤解だからね

ちゃんと飯食ってプロがやるような高強度の筋トレした程度では
糖尿病とかでない限り「筋原線維が融解」したりするようなことはないからね

でもやり過ぎは腱を痛めたり肉離れしたりすることもあるので
気を付けて
でもこれはオーバーワークとはいわない
外傷性で「怪我した」といいますw
0517無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:55:09.18ID:Mkc+BSMq
>>515
オーバーワークの定義の間違い

極論と詭弁
0518無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:55:26.33ID:jCGteJWu
>ちゃんと飯食ってプロがやるような高強度の筋トレした程度

大胸筋ブチ切れてる奴いるからね。
デットで上腕2頭ブチ切れたり

なんも知らないんじゃないの?馬鹿だよな〜
0519無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:57:42.86ID:Mkc+BSMq
>>515
「筋細胞の損傷」は一般的に「肉離れ」っていうんだよ
筋トレで「肉離れ」起こしてオーバーワークになることもあればないこともなるって程度の話

大げさすぎw
0520無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:59:16.87ID:Mkc+BSMq
>>518
それは外傷性の「けが」ってやつでオーバーワークではない
君は徹頭徹尾「定義」が間違ってる

だから当初「ばかばっか」といったのだ
0521無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 00:03:48.16ID:igKqmXuJ
>>518
お前のいってるのは「筋断裂」
筋細胞の生化学的な現象とは関係ないし
症状のオーバーワークとは違う
要は外的な負荷をかけ過ぎて筋肉が損傷したということ

だから「おおげさ」だというんだ
お前がいうなら「筋トレのやり方は正しくやろうね」っていえばいいだけのこと
0522無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 00:05:51.53ID:igKqmXuJ
オーバーワークの定義が間違ってるから
へんてこな認識になってるという
よくあるパターンw
0523無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 00:16:19.43ID:NdeotlDf
>>459
精神力と神経力が同じことを指してることもあるだろうし、あなたは同じ意味で使ってるんだろうけど、
俺の解釈はちょっと違っていて、精神力は自分の意思の力でコントロールできるもの、神経力は無意識化で働くもので自分ではコントロールできないものかな
筋肉で言うなら随意筋と不随意筋みたいなものか
で、神経力にも当然強い弱いがあるのはその通りで、すぐ自律神経が乱れる人もいれば全然乱れない人もいるだろう
ってか、細かい解釈の違いはあるけど、俺もあなたの意見に概ね同意だよ

>>515
>メンタルが披露するには原因
(筋細胞の損傷)が関わっている

これは全く思わんね
メンタルか疲労するのは、高強度のトレーニングがメンタルに直接負担をかけるか、交感神経が優位になりすぎるかだろう
0524無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 00:19:14.58ID:NdeotlDf
>>473
確かに、筋肉の炎症反応が強すぎて微熱が続いたのかもしれないね
あり得る
0525無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 00:27:40.90ID:lNsebhoN
スレ違いだから別にスレ立ててやれ馬鹿ども
0526無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 00:41:26.93ID:Vfjx31hi
ステ、ステ言ってるのはスレ違いじゃないのかよw
逆にステの話するスレだからスレ違いってか?w
0527無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 00:53:10.24ID:JxkvrjQ2
>>526
でも、JBBFがJADA最悪の薬物汚染団体であることに間違いはない

ステの話がJBBFと関連付くのはしょうがないのでは?
0528無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 01:04:08.56ID:IIVZ8qGm
毎回変なスレタイとテンプレ作る奴に流され過ぎなんだよ
0529無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 04:29:57.73ID:JKbtEpRt
なーなー、そんなことより俺のチントレ話し聞いてくれよ
0531無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 07:16:25.90ID:igKqmXuJ
>>523
正解w
0532無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 09:04:36.31ID:9IveoLHH
日本チャンプがユーザーかナチュラルかのスレかと思った。
0535無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 12:41:00.82ID:igKqmXuJ
>>533
石井博士は「筋トレの現場でオーバートレーニングが顕著に現れない」「この研究は、一貫した結果が得られなかった」
といって「長期的なオーバートレーニングを確認できた珍しいケース」と限定しているし、正式に学会誌に発表もされていない
から信用されない

で、信用筋ではこれ↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm1949/45/3/45_3_395/_pdf

「オーバートレーニング症候群」は「臨床的特徴」として『持久的スポーツに起こる』としている
オーバーワークは正確には「過労」のことだが、医学上は慢性疲労を含む

いずれも、決して筋細胞がどうのこうののお話ではない
0536無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 12:43:22.88ID:bA47f6L0
別スレ立てて他所でやれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況