X



新【ヴィーガン】【ベジタリアン】のトレーニー [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/09/30(土) 00:49:32.98ID:gMsRhxS5
思想、宗教的な理由、健康(病気、アレルギー等)理由、嗜好理由等様々ですが
動物性食品を摂取しない、したくないトレーニーのためのスレです。

主に食事やトレーニングをはじめ、菜食に変えた(増やした)事による体や筋量、記録などについて語りましょう。

※菜食主義そのものについて語るスレではないので、菜食主義、主義者批判や食肉主義批判等は控えましょう。あくまでヴィーガン、ベジタリアンの人が栄養バランスの良い食事ができるための情報交換スレですのでよろしくお願いします
0328愛知県
垢版 |
2018/01/22(月) 20:31:53.65ID:n068+E1N
>>324
味噌たくさん摂取します!

いま筋肉はどのくらいついていらっしゃいますか?
写真か、有名人の誰々くらいみたいに教えて頂けるとモチベーションアップになります。
0329無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 21:04:05.56ID:qxBiB5N/
常識を覆す一つの情報が突発的に出てくるとすぐに流される。
時代が過ぎそれが覆される専門情報が突発的に出てくると今度はそっちへ流される。
時代はずっとこのループ。
まるで操り人形だな

バターなど動物性脂肪は悪い

バター食べるな!マーガリンにしろ!マーガリンは健康!

長い月日

マーガリンは健康に悪い

マーガリンは毒だ!一切食べるな!バターにしろ!バターは健康!
0330無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 22:06:54.65ID:DiBhUr6S
グレインフェッドのバターが不飽和脂肪酸まみれで身体に悪い
マーガリンはトランス脂肪酸が神経細胞に蓄積して認知症の原因となる
飽和脂肪酸とビタミンAが豊富なグラスフェッドバターが身体に良いという
という変化のはずだけど
放牧しているという事実だけでも、NZ産のバターを買う価値はあると思うね
0331無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 22:52:40.86ID:ir/g0Fsg
俺は環境問題や食糧問題的に畜産がかなりの悪影響をもたらしていることについては
認めるしそういった意味でヴィーガニズムが広がれば良いとは思ってるが
動物愛護的なことに関しては全く賛同できん
人間と動物の命が平等だなんて危険思想 動物の命や権利を重視するあまり人間の命や権利が軽んじられる危険性があるしな
もちろん必要ないのに傷つけたり殺したりすることには反対だ

しかし、
>>高校の頃、私はライオンに噛み殺されても構わない、もし自分の親がライオンに襲われ
そうになって自分が銃を持っていても私はライオンを撃たないし殺せないと答えたら

こんな思想は基地外じみてると思うし、こんな思想を他の人間や社会に押し付けると必ず不幸な人間が多く出ることになる
普通に正当防衛だし俺は迷わず撃ち殺すしそうするべきだ

動物と植物に差異があり、同じ命であって同じ命の価値ではないように
人間とその他の動物とでは明確に境界線が存在する

それはみとめるべきだろう
0332無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 01:19:31.95ID:tt88mGFV
>>331
あなただけの話ではないんだけどさあ
トレーニング板のスレなわけよここは
トレーニング関係ない菜食の話は然るべき場でやってほしいな
0333無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:12:02.50ID:WUNCPzXh
完全なベジタリアンではなくアレルギー物質を除去の目的で乳製品と卵を控えようと思っているが
たんぱく源を大豆のみにしようとするとやはり極端な栄養バランスになるんでしょうかね
0334無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:12:23.79ID:Tv6ZznLd
〜脅威の若さ!!〜
 
完全ビーガンでジムでウエイトするむきむきマッチョ黒人青年
https://www.youtube.com/watch?v=zQo72rsEgmM
 
完全ヴィーガン黒人青年の1日の食事
https://www.youtube.com/watch?v=DSP0AwCMlv4
  
74歳なのに35歳に見えると全米で話題のヴィーガン黒人女性
https://www.youtube.com/watch?v=j6EJj6k5w3c
 
96歳なのに40代に見えると世界で話題のビーガン男性
https://www.youtube.com/watch?v=aaVxVtov3Pk

この男が96歳ビーガン。
この男性はトルコ人で41歳からずっとビーガンで
ヨガをやっています。
分厚い胸板に筋肉質な体は毎日鍛えているからで
「人は誰でも130歳まで生きられます」と彼は断言します。
90代の今も1日3〜5回射精してオルガズムに達し、
最近新しく子供まで産まれました(精子まで若い!)。

毎日ひよこ豆、レンズ豆、野菜フルーツ、ハーブティー、
スープ、こしょう、スプーン一杯の蜂蜜を食べています。
肉類・乳製品・卵などは一切食べない生活を50年近く続けており
健康そのものです。
0335無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:13:35.94ID:Tv6ZznLd
98歳のアメリカ人ビーガン男性、職業は医師
https://www.youtube.com/watch?v=FX58PyQwrcI&;;;t=5s


102歳の白人ビーガン男性、職業は現役外科医師
https://www.youtube.com/watch?v=fa7Ob19d5SE&;#61582;


102歳の白人女性、食事は生野菜とフルーツが主食ベジタリアン
https://www.youtube.com/watch?v=5F4L2jIyyxc&;#61582;


110歳の米国男性、毎日大量の生野菜とフルーツが主食と語る
https://www.youtube.com/watch?v=rfAvTTGDSUQ&;#61582;


121歳ロシア人男性、食事はすべて自分の畑から!
「私は肉魚卵は一切食べません。私の人生はすべて農業です!」
と熱く語る、自分が作ったオーガニック野菜と穀物の人生
https://www.youtube.com/watch?v=AV_Nd0SOBBU&;#61582;
0336無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:15:11.94ID:Tv6ZznLd
このインド人の喋り方癒されるわ〜 毎日見てる


【インドの台所】金時豆のインドカレー【ビーガンもOK】
https://www.youtube.com/watch?v=Nb0wGwfPL_k&;#61582;


【インドの台所】唐辛子のスパイシーカレー【ビーガンOK】
https://www.youtube.com/watch?v=RJKL6eF6miw&;;;t=7s


【インドの台所】チリにんにくナス【ビーガンOK】
https://www.youtube.com/watch?v=wH3usO8sgtU&;#61582;
0337無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:16:45.63ID:Tv6ZznLd
野菜くずがお宝に!栄養満点の野菜ダシ「ベジブロス」の作り方
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO80445340T01C14A2000000&;#61582;

必要なのは、両手いっぱいの野菜くずに酒と水だけ。
弱火で煮出せば、野菜のくずは次第に栄養満点の「お宝スープ」
に姿を変える。この野菜から取るだしの「ベジブロス」には、
「ファイトケミカル」という機能成分が満載なのだ。
「抗酸化作用があり免疫力を向上させる効果もあるとされる
ファイトケミカルには、近年注目が高まっています」
(順天堂大学大学院教授の白澤卓二さん)


NHKあさイチのアミノ酸たっぷりベジブロスの作り方
http://wadainews.hatenablog.com/entry/2015/10/26/134757&;#61582;


今話題の余り野菜「ベジブロス」で美味しい絶品レシピ
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2088&;#61582;


もう化学調味料もチキンコンソメも要らない!
あんなものは白内障と神経障害を起こす毒物ですからね。
0338無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:18:07.52ID:Tv6ZznLd
   
【世界保健機構WHOがハム・ベーコン等の加工肉をタバコ酒と
同等レベルの発ガン性があると正式に認定】
https://2ch.host/cache/view/cancer/1447208551
 
国際連合の一機関であるWHO(世界保健機関)は
ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉は発ガン性があると正式に認定したのです。
しかも発がん性危険度を5段階で評価するうちの最高レベルの「グループ1」に分類しました。
これはタバコやディーゼル車の排ガス、放射能、アスベスト、ホルムアルデヒドといった
発がん性物質と同じレベルになります。
例えば毎日50グラムの加工肉つまりホットドッグ1本ベーコンスライス2枚を食べると
大腸がんのリスクが18%上昇するというのです。
これは毎日20本タバコを吸い続ける人が生涯で肺癌になるよりも高い確率になってしまいます。
また加工肉ではなくても豚や牛の赤身肉でも同様の結果だそうです。
 
 
加工肉だけではない、赤身肉も同様の発癌性【米国ハフィントンポスト社】
http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/26/processed-meats-cancer-risc_n_8395354.html&;#61582;
0339無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:20:16.81ID:Tv6ZznLd
何分間炒め続けてもプリプリ透明感を保つ蝋人形のような
「むきエビ」は薬品漬け…【日本は世界一の添加物大国】
http://www.mynewsjapan.com/reports/659&;#61582;
0340無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:21:30.32ID:Tv6ZznLd
世界で一番ガン患者が少ない国・・・第1位はインド
http://news.hoken.dokomado.jp/article/3757&;#61582;

カレーでガン予防。インドに癌が極端に少ない訳
http://yuchi-affili.com/?p=55&;#61582;

カレーでガン予防。だからインドにはガンが少ない
http://health-to-you.jp/cancer/kare-ganyobou42588/&;#61582;

癌とカレーの華麗な関係。
インド人の癌発症率は日本人の10分の一以下
http://4knn.tv/cancer-and-curry-less-cancer/&;#61582;

カレー粉に混ぜるターメリックの主成分クルクミノイド精油成分
による治療、驚異的抗酸化作用と抗炎症効果、抗ガン作用
http://www.tokai-a-garden.com/turmeric_curcuminoids_kouka.html&;#61582;
0341無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:22:06.66ID:Tv6ZznLd
【ハゲは遺伝じゃなく肉食のせいだった?!】
 
世界で一番ハゲの少ない国第1位はインド
http://aga-clinic-experience.jp/other006_sekai.php&;#61582;

髪の毛フサフサNO1は頭髪先進国インドだった・・・!

ちなみに世界で一番ハゲの多い国はチェコでした。
ハゲの多い国2位はドイツです。
チェコ・ドイツは朝から晩までソーセージやハムの肉食国です。


アジア圏で一番ハゲの多い国・・・第1位は日本でした
0342無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 08:22:45.06ID:Tv6ZznLd
  
39 : 陽気な名無しさん2016/07/16(土) 20:44:43.40 ID:WzaxfeoA0
ちなみにタイ人の胃には日本人の10倍ピロリ菌がいるのに
タイ人の胃癌患者の数は日本人の15分の一以下しか居ない。


43 : 陽気な名無しさん2016/07/16(土) 20:53:08.03 ID:WzaxfeoA0
インドは国民の70%ちかくが実はベジタリアンなんです。
意外と知られてないけどインドこそはベジタリアン大国なのです。
豚肉も牛肉も宗教上の理由で食べない人が多く
肉を食べる地方の人でもチキンや魚介をたまに食べる程度。
インドは豆科植物の栽培が世界最多です。
豆は25〜45%もの植物性タンパク質を含んでいます。
つまりインド人は動物性タンパクの害を受ける機会が少ない。
0343無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 09:09:45.40ID:Tv6ZznLd
75歳なのに40代に見える「若さコンテスト」で優勝した白人女性
https://www.youtube.com/watch?v=2XgzlmO-emM


20代前半からずっと完全ヴィーガンで、生食
0344無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 09:38:49.96ID:EHzoiS0q
漬物も強い発酵食品だから数切れ食うだけで整腸作用かなりあるんだってな。
0345無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 09:40:46.50ID:Efk61qHv
インド人が肉を食べない理由は、海岸部の一部のIT産業を除いて
内陸部が貧国で電気インフラや冷蔵庫がないことが理由じゃないだろうか
前時代の差別的なカースト制も今だに根強く残っているんだろう
0347無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 10:38:15.71ID:WC576JEc
フードファディズムのスレ
0348無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 14:05:16.71ID:Tv6ZznLd
〜インド人のプロレスラーはヴィーガン〜

ダリップ・シン 身長216cm体重157kg 
http://www.vegworld.jp/wp-content/uploads/2015/02/vegworld-greatkhali.png

↑宗教的な理由で赤ちゃんの頃から肉は一切食べずにこの屈強なボディ!!!


タイガージェットシン 身長191cm 体重120kg
http://www.showapuroresu.com/bio/ta/photo/tiger_jeet_singh.jpg

↑インドのシーク教徒なので菜食主義者
0349無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 14:15:49.56ID:Tv6ZznLd
>>345
昔インドの敬虔なヴィーガンたちは、食糧難のとき、牛を横目に餓死していきました
自分の命が亡くなるとしても牛は殺さなかったのです
0350無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 14:41:33.51ID:Tv6ZznLd
インド人ベジタリアン96歳パパ「今でも毎晩3〜4回セックス」
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/49459/

94歳で第1子、96歳で第2子を授かったインド人の男性
妻は52歳で出産したが、産まれた子供はとても健康そのもの
1日1キロのアーモンドを食べてたらしい
10年前に妻と出会うまで童貞だったらしい
0351無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 14:43:39.41ID:Tv6ZznLd
それまでの世界最高記録は、同じくインド人の90歳で21人目の子供
を作った男性だったけど、今回の96歳が記録を塗り替えたみたい。
0352無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 15:15:26.80ID:m9f4oemG
1キロのアーモンドとか脂質摂りすぎだろw
インドって8歳で身長198cmのカラン君がいたり、ぶっ飛んだ人がちらほらいるな 
ものすごい怪力遺伝子を持つ人なんかもたくさんいるんだろうな
0353無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 20:30:12.47ID:Tv6ZznLd
>>314
BCAAとかも目的のアミノ酸だけ取り出して都合よく人為的に結合させた
もので、自然界には存在しない形状なので、血中アミノ酸バランスを崩し
良くないと言われています。こういった話は裏にある製薬企業や膨大な
利害が絡むので面と向かってTVや雑誌などメディアが報道する事はありません。

アミノ酸は、大豆や魚の中に含まれているペプチド状(全ての種類のアミノ酸
が連鎖して結合している状態)で摂取して、ペプチド状じゃないと腸壁から
吸収されにくいし、体内で有効活用できないとも言われています。

目的の一種だけ、たとえばアルギニンだけ!グルタミン酸だけ!BCAAだけ!
などという摂取の仕方は非常に有害で、もともと自然界に1種類のアミノ酸
だけ転がって落ちているという事はないので、1種類のアミノ酸だけが体内に
急激に大量に入ってくる事に人体は慣れていません。
例えばですがアルギニン「だけ」摂取した場合、一気に血中アルギニン濃度が
高くなってしまい、それを緊急事態と判断した副腎ホルモンがそれらを血中
から排泄させます。その際に、もともと血中にあった他のアミノ酸まで一緒に
流されて排泄されてしまい、かえって血中のアミノ酸バランスを崩してしまう。

大豆、玄米、フルーツ、キヌア、魚、貝、など自然界にあるものを食べた場合
は体が何億年も昔からそれらのアミノ酸のペプチドを遺伝記憶としてDNAレベル
で耐性を持っています。
日本人は肉や乳製品は食べないけど魚や貝は食べてきた歴史がそこそこ長いです。
いわばぺスコ民族でしたね。

はい、貴方の仰るとおり、火を使ったり加熱料理に対してもそれ前提の進化は
ある程度進んでいるでしょうね。火を使う事によって穀物から大量の糖質を補給
出来る事により脳容量が一気に肥大化したと言われています。これは脳がブドウ糖
しか使えない事に由来しています(脳がケトン体を使うのは緊急非常時のみです)

火を使わなかった時代の人類(まだ体が毛むくじゃらで四足歩行)は、ライオンなど
の肉食獣が食べ残した草食動物の骨を拾って骨髄をすすったりしていたという説も
ありますが、農耕を覚え火を使うようになって穀物から大量の糖質を安定供給できる
ようになったので、それ前提で脳容量が大きく進化して、脳が発達した事により
知能もあがり、色んな道具を発明するに至ったようです。
つまり農耕3000年の歴史で私達の体は炭水化物メインの前提にカスタマイズ
されているのでは?と思います。

縄文時代には木の実やどんぐりを拾ったりやはり植物メインでしたね。
動物性を食べたとしても貝類くらいです。貝はそこら辺に落ちているので
二足歩行の人間が簡単に捕獲できる、遠洋漁業船がまだない時代は
時速100キロのスピードで泳ぐ体重800kgのマグロを捕まえられるはずが
ありません
0354無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 20:43:46.05ID:Tv6ZznLd
>>327
国産と表示していれば、遺伝子組み換えは入ってません。
しかし、非国産の場合は「遺伝子組み換えではない」と表示されていても
5%までの混入を許しているので企業はコストのため意図的にこの5%を
入れていると言われてます。つまり国産100%の納豆や味噌を買う事ですね。
私が自宅で飲んでいる豆乳は国産大豆100%、納豆も味噌もです。
0355無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 20:45:54.07ID:Tv6ZznLd
>>312
長々と読んでくださりありがとうございます。
イモは完全栄養食として宇宙飛行士の主食としても見直されています。
0356無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 20:56:53.24ID:Tv6ZznLd
>>333
アレルギー回避のために乳製品や卵を避けるのは賢明な判断と思います。
そもそもアレルギーの原因事態が乳製品や肉による腸内炎症ですから。
日本人の胃腸では乳製品を完全消化できず、かならず未消化のままの
たんぱく質が腸内へと送り込まれます。するとその未消化たんぱく質が
ウェルシュ菌などの悪玉菌の温床となり腐敗して硫黄ガスやインドール
やスカトールといった毒素をまきちらし、腸壁のムチン層という防護膜に
ミクロの穴を無数に空けます。
小麦アレルギーとか○○アレルギーというのは、その「穴」から特定の物質
が血中へと流出してしまったが為に、免疫細胞がそれを異物と判断して
攻撃する生体反応をアレルギーと呼んでいます。
つまり、アレルゲン物質などこの世に本来は存在しなく、すべての原因は
腸壁に炎症を起させ穴を開けてしまう事だったわけです。
中でも乳製品のカゼインというたんぱく質は胃腸でガチガチのゴムのように
凝固して腸の蠕動運動を阻害し、未消化率が高いと言われています。
割れた鍋をくっつけるのに牛乳で煮るとカチカチに固まってくっつくでしょう?
あれはカゼインの凝固作用です。
未消化たんぱく質というのはガン、アレルギー、アトピーを引き起こす非常に
有害なものです。人間の体は一度に消化できるたんぱく質の量は決まってます。
容量オーバーしてたんぱく質をドカドカ流し込めば胃液で消化し切れなかった
未消化タンパク質が必ず腸内で悪さをします。

アレルギー反応も、もともと人類が寄生虫を食べてしまった時にその寄生虫を
攻撃する抗体だったのです。ところが現代では清潔になりすぎて寄生虫を食べる
人はほとんどいなくなり、使われなくなった抗体がまだ体内に残っていて、
そしてうっかり腸内の穴から漏れ出した小麦タンパクや蕎麦タンパクやあるいは
花粉などを異物(寄生虫)と間違えて攻撃してしまう事がアレルギーの始まりです。
この抗体の本来の役割は寄生虫を攻撃する為に存在しているのに、本来の仕事
がなくなって暇すぎて持て余している能力を、別の物質攻撃に使っちゃってる状態
です。

ですからサナダムシなど寄生虫を飲めば花粉症などは一発で治ります。
(これは生物学者の池田清彦先生も言ってます)
0357無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 21:09:32.90ID:Tv6ZznLd
回虫がアレルギーを防ぐ
http://www.j-n.co.jp/kyouiku/link/michi/23/no23_3.html

回虫博士として有名な藤田鉱四郎(東京医科歯科大学)によると
不衛生な川で水遊びしている子供達は必ず一度は回虫にかかっておいる。
子どもたちの表情はみんなはつらつとしていて,肌もつやつやと黒光りしている。
その上,アトピー性皮膚炎,花粉症,気管支ぜんそくなどのアレルギー疾患の人
がどこを探してもひとりもいない。

ところが日本が非常に清潔すぎる国になってからは気管支喘息、アレルギー
アトピー、花粉症などが爆発的に増えた。

>それならばとサナダムシを飲んでみたところ,花粉症にもならず,
>中性脂肪もコレストロールも大幅に落ち,至って健康になりました(笑)。

よく生鮭にいるアニサキスという寄生虫、あれをうっかり食べてしまった人
もその後コロっと花粉症が消えたというのも聞きますね。

一度、寄生虫を体内に取り込んで、抗体にそれを攻撃させると、
小麦や蕎麦などを攻撃しなくなります。
抗体は一度認証した相手を攻撃し続けますから、一度うっかり間違って
蕎麦タンパクやら乳タンパクやらを「敵」としいて登録してしまうと、以後
ずっとその相手を敵だと思い込んで攻撃し続けます。
これがアレルギーの原因です。

本来の敵は、蕎麦でも小麦でもなく「寄生虫」を攻撃する為に人体に
備わっている自衛隊みたいなもんです。

だから、「お前の敵はこっちじゃなく、こっちだよ」と教えてやればリセット
できるようです。

そもそも腸内に炎症を起して小麦タンパクや蕎麦タンパクなどが
血中へ漏れ出さなければ敵とみなされて攻撃される事自体ないわけです。
つまり腸内炎症を起させる真犯人=肉や乳製品を控えればいいだけです。

コメや味噌汁を食べて寄生虫にまみれていた昔の日本人はとても健康だった。
0358無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 21:13:16.44ID:Tv6ZznLd

インド人がやたら健康で免疫強そうなのも、汚い川で水浴びとかありそうですね。
日本の現代人はそういう雑菌や回虫に触れる機会を失い、さまざまな現代病
を引き起こしていると思います。
0359無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 01:36:58.75ID:OEdws76T
インド人には糖尿病が多かったような?
0360無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 13:29:18.49ID:JtH4t6Qt
>>349
牛が神扱いされている国で、村で野生の牛が暴れても駆除できないとかでニュースになってたな
キリストは偉大だわ
0361無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 17:51:32.94ID:906YciQJ
牛からすれば人間こそが勝手に住処に侵略してきて暴れている害獣なので、
人間が牛に対して「駆除」という考えは間違っていると思いますけどね
0362無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 20:36:13.03ID:JtH4t6Qt
ひょっとして、部屋のなかで、ネズミとかゴキブリ飼ってる?
0363無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 20:42:27.69ID:JtH4t6Qt
食物連鎖のピラミッドの頂点に居る種が増えすぎると、
食物が足りなくなって個体数が激減する。いずれは、ヒトもそうなるんだろうね
0364無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 05:44:46.09ID:6zwTG2QU
トレーニングがうまくいってないから哲学語りしたがるんですかね
0365無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 12:24:12.48ID:NUnUDByH
彼らは、動物の自由を訴える為にトレーニングするんだよ
0366無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 22:09:36.55ID:og2/4/QA
環境や健康にベジタリアンがよいとしても筋肉によくないことだけは確か
大多数のトップビルダーやアスリートは動物性たんぱく質で体作ってるのが常識
0367無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 08:33:31.24ID:wev3DKgz
ウルトラマラソンのトップを筆頭に、彼らはヴィーガンだよ
0368無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 08:40:00.32ID:wev3DKgz
1、2ヶ月の急ぎで、筋力を付けるために胸肉、プロテインを摂ったけれど、
アマチュアや健康作り程度の長期的なトレーニングでは不要。
もっとも、ヴィーガンの食事なんて、野菜が高くて続けられないけど
0369無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 13:00:18.28ID:yn2Jud4m
>>367
逆に肉喰いまくりのトップ選手もいたような?
0370無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 13:15:48.28ID:wev3DKgz
誰それ?
ヴィーガンだと目立つから直ぐに出てくるけど、肉食だと普通すぎて誰だか分からない
0371無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 20:43:31.13ID:9jxHlf99
マラソンのような持久力優位な競技は大量の筋肉必要ないから肉食べなくてもやっていけるんだろうが
ボディービル、パワー系はヴィーガンだと圧倒的に不利だろ
0372無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 21:11:13.91ID:wev3DKgz
ttp://animalsjapan.org/newsfeed/vegan-olympic-weightlifter/
0373無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 21:21:23.15ID:wev3DKgz
例え記録を塗り替えるようなことがあったとしても、
変な利権団体やメディア媒体の喰い物にされるだけだから、公言する気はしないけど
ベジタリアン・ヴィーガンはあなたたちの食べ物じゃない
0374無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 12:57:36.92ID:dtFycx9/
イノシシを追いかけ回して恐怖を与えて殺すと肉の味が変わってしまう
眠るようにスーっと首を絞めると肉の味がまるで別物だって武田鉄也
が言ってた。殺し方で肉の味が変わるって。
やはり動物に恐怖を与えて殺すと怨念成分が肉に出てくるみたい。
アドレナリンじゃなくなんかまだ発見されてないもっと怖い成分だと思う。
0375無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 13:00:36.60ID:dtFycx9/
屠殺工場に行った時に逆さ吊りにされて泣き叫ぶ子豚の赤ちゃんが
ナイフを持った男が近付いた時にそれまで暴れてもがいた豚がぴたり
と動きを止めて確かにはっきりと一滴の涙を流して最後の命乞いをした。
それを見てもう肉を食べられなくなったって菜食おじさんが言ってた。
0376無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 13:02:54.21ID:dtFycx9/
その時、全身に稲妻のような衝撃が走って今まで何も知らずにスーパー
でパック詰めされた肉を食べてきた自分を激しく責めて後悔したって。
0377無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 13:08:24.92ID:dtFycx9/
もし動物性を食べるとしてもホタテ貝や牡蠣、シジミ、アサリくらい
までなら良いかなって思います。そしてたまにイカ海老タコまで。
0378無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 13:12:47.04ID:dtFycx9/
魚は殺される時に激痛を感じるそうです。マグロなど海のビーフですから
ヘモグロビンが多くて有害です。
0379無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 15:18:42.48ID:8ECkpPJO
生物には進化、適応能力と言うものがあるんだよ
本来食べない、食べられないものを何らかの理由で食べたことによって弊害が出ることもあるが
それに適応できる個体が生き延びて子孫を残しDNAが変化していく

本来肉食だったパンダが菜食で生きていけるようになったのと同様にな
人間も肉を食べるようになったからこれだけ進化したし、氷河期時代に脳が大きくなった進化説が証明している

科学の力だろうが何だろうが、生物として同じこと繰り返す(菜食)ではなく進歩(肉食)することが進化への鍵となる
0380無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 16:59:03.53ID:8ECkpPJO
http://ariya-step.com/42.html

そもそも人間は肉食動物で、チンパンジーから進化したのではなく
元々から全く別の生物であったという説も強い
ここはちゃんとした科学的根拠や文献を紹介した上でいかに人類が肉食であるか
菜食に適していないかあげられているから必読
0381無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 18:39:07.85ID:o6bb0ffR
ヴィーガンの理想論を実現するには、細胞に葉緑素を持つように進化するしかない
そもそも、世界が植物だけなら動物は餌を食べる必要がない理想的な世界になる。
そうは創られていないのだから、神は動物が他の種族を捕食するように創ったと考えるべき
或いは、私たちが悪魔によって生み出されたと考える方が辻褄があうのではないか
0382無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 22:32:51.60ID:dtFycx9/
>>379
脳の容量が肥大化したのは人類が糖質を食べるようになってからです。
肉食時代は脳がちっちゃかった。

>>381
人間も太陽を浴びて光合成してますよ。
太陽の電磁波で体液の放射性カリウム40を壊変させてカルシウムに変換し
その際出る放射線をミトコンドリアがエネルギーとして取り入れATPを生産し
皮下コレステロールからビタミンD6種の前駆態を合成しています。
0383無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 22:46:07.66ID:dtFycx9/
毛皮のコートやマフラーを作るとき、毛皮に傷がつくと値段が下がるので
生きたままのキツネを棍棒で叩きまくり叩き殺すんです。
0384無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 23:05:00.58ID:8ECkpPJO
>>382
氷河期時代に脳が発達したことは証明されてるし氷河期時代は穀物果実等は摂取できなかったわけだが
氷河期時代の主な主食は肉だったわけだからな
>>380のサイトについての反論もよろしく
0385無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 23:09:13.64ID:dtFycx9/
>>384
NHKスペシャルか何かで人類の脳が肥大化したのは糖質を摂取するよう
になったからだと解説してました。生物学者の池田清彦も同じ事を言ってた。
氷河期時代にも多少は少しずつ脳の容積は大きくはなっていたと思いますが
飛躍的に脳が発達したのは脳のエサであるブドウ糖を安定供給できるように
なってからだそうです。
0386無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 23:16:20.30ID:YjFZbQYH
ブドウ糖の安定供給は農耕以降になる
脳の巨大化はそんなここ数万年の話ではない
0387無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 23:56:44.04ID:8ECkpPJO
間違いなく肉食が主流になってからだよね
脳が巨大化したのは

ベジタリアン、マクロビ推奨者ってセミナーやらなんやらやってるし胡散臭いのが多い
宗教信者って感じ

糖質制限推奨者は医師に多いし、今のパーソナルジムの殆どが糖質制限食事法推奨してるし
実績もあるし科学的に裏付けもされてるからな 
0388無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 00:11:48.81ID:j7A2lUCl
リフティングベルトは牛の本革ばかりなんだが、ナイロンもしくは合皮で頑丈で強めのタイプある?
0389無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 01:10:50.43ID:j7A2lUCl
ケトジェニックは効果あるのは分かるけど、あくまで非常時の回路使用してるだけでしょ
人間の唾液の成分やブドウ糖含めて炭水化物が一番効率の良いエネルギー源で最優先で摂取すべき栄養なのは明確だよ
糖質が悪者にされてるけど、本来人間が生きていくために必要な食事量ってのは今栄養学等含めて知られている食事量より遥かに少なくて良いんだよ
1日1食でも全く問題ないくらい ていうかそれが自然 1日3食なんて明らかなデマだし昔の人はそんなに食事にありつけなかった
だから単純に糖質が悪いんじゃなくて摂取しすぎが悪いわけ
ケトジェニックもケトアシドーシスが問題になることだってあるし、まだ長期的なデータエビデンスはあまりない
糖尿病や腎臓肝臓に弊害抱えてる人には向かないし、そんなものが人類の主要なエネルギー源及び回路なわけがない
一方糖質は摂取しすぎなければ人類全てが適応できる 
肥満体もそうだが、昨今のボディービルダーのような人類として明らかに不必要な筋量とあまりにも少ない体脂肪は
生物として極めて不自然な状態なわけだからな
そこそこ筋量あってうっすら脂肪がのっているような体型が一番オスとして自然な健康体
脂肪は緊急時に必要だし、多すぎなければある程度あるのが人間として自然な状態 バキバキのカットのマッチョなんて不健康体で不自然な存在なわけ
0391無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 01:30:32.15ID:6css9Xqt
ちなみに肥満の真逆で栄養学以下しか食べず運動もしない現代人は増えてるが
栄養失調で虚弱体質化するから一番不健康
0392無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 04:59:49.24ID:W8oWk9Kz
>>387
見識の違いがあるようです

類と共通の先祖を持つチンパンジーの脳容量・・・約350〜400cc
350万年前のアウストラロピテクス(猿人)・・・・・約375cc
190万年前のホモハビリス(原人)・・・・・・・・・約750cc(旧石器を使う)
150万年前のホモエレクトゥス・・・・・・・・・・約950cc(火を用いはじめた)
25万年前のホモサピエンス〜現代人・・・・・・・・・・・・約1500cc

火を使い始めた事によってそれまで消化吸収できなかったイモや木の根
などを加熱してデンプンとして消化吸収できる事によってブドウ糖を得る
ことで、脳の容量が肥大化したのです。

脳が肥大化する事によって知能が上がりさらに道具を発明したりして
肉「も」食べられるようになったのです。猿人時代は肉食というよりは
肉食獣が食べ残した草食獣の死骸の骨を割ってその骨髄液の残り汁を
すすったりしていたくらいで、道具を発明するまでは草食獣を捕まえる道具
をもっていなかった。道具を発明できたのは脳にブドウ糖が供給されるよう
になって以降の話です。

そして農耕が始まりブドウ糖の安定供給により脳は今の現代人レベルへと
進化したそうです。

まあ、こういった事は逆説や新説がしょっちゅう出てきて覆されるのは良くある
ので、間違いもあるかもしれませんが、脳の進化の立役者は「ブドウ糖」である
ことは間違いありません。>>389さんが仰っているようにケトン体はブドウ糖が
得られなくなった時のエマージェンシーモード(緊急非常事態)の代替品に過ぎない
ので、体には負担がかかってしまいます。
0393無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 09:11:05.45ID:8d1NEVV1
ヴィーガン男子は息を吐くように嘘をつくわ捏造データをばら撒くわのクソ野郎
0394無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 14:59:45.37ID:PINtKzsR
ケトンジェネティックの方が自然なエネルギー代謝だろ
氷河期、狩猟期、冬期にブドウ糖が安定供給できるはずないだろ
進化の歴史からして、ついぞ最近の話で、霊長類でいえばヒトに限った代謝回路
0395無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 15:07:13.57ID:PINtKzsR
草木の枯れた冬場や氷河期なんて、それこそ他の動物を狩ることでしか生き延びれないわけで、
進化の歴史からすれば、草食動物の方が古いだろう。
大型の草食動物は多いから筋肉を成長させる上で、タンパク源として赤身肉は本来は不要
両生類が陸へ上がるまでの過程では魚を捕食していた可能性が高いから、魚は肉体にとって自然なタンパク源
0396無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 15:32:09.46ID:VA0TdKx6
脳や他の器官合わせても1日に必要なブドウ糖は百数十グラム程度
その程度は草木が生えていれば確保は難しくなかっただろう
確保できなくても肉を確保できれば糖新生で特に問題はない
もちろんケトン体でも問題ないが
オメガ3を知っているなら海洋汚染を避けられない魚に限定するメリットはない

ただし人類は健康な体型を維持をしている限り
肉食も植物食もケトジェニックも高炭水化物も関係なく生活習慣病にならない

脂質や糖質を正常に代謝できない体質
蛋白質や野菜に対するアレルギー
食事で問題になるのはこういう個体差による疾患がほとんど

不健康な人ほど健康食に拘るのは当然としても
非常識な食事と運動不足でないのならそれは体質の問題であって
健康食に変えて目に見える改善がないならいつまでも一つの食事法に拘るのは愚かしい
そんな事に拘るくらいなら適量食べて適量運動して体型を変えるほうが体質改善しやすい

ちなみにヴィーガンは思想だから健康とは別物
ケトン体には夢こそあるが健康目的より趣味くらいでやるのが妥当なのだろう
0397無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 17:43:26.84ID:PINtKzsR
アレルギーの原因は寄生虫による体内への侵入が極端に減ってしまったせいだと聞いたな
だから、サナダムシを移植するとアレルギーが治るとかなんとか
海洋資源ってのが、唯一、採ってもなくならず、動物の自由を損なわない資源(養殖物のサーモン等は除くけど)
草木すら生えてない氷河期に、類人猿が同族の死体から脳髄をチューチュー吸ったから
今の容積に脳が肥大したんだろう
0398無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 17:48:39.74ID:PINtKzsR
炭水化物を積極的に摂取する大型の草食動物って存在しないんだよね
セルロースを分解してエネルギーにできるから、炭水化物を摂取する必要がない
ネコ科の狩りをする動物も、炭水化物なんて摂取する必要がない
炭水化物を分解したエネルギー源を必要とすることの方が不自然なんだよ
芋虫ぐらいじゃないか
0399無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 18:17:12.68ID:VA0TdKx6
オラウータンや猪はエネルギーとして糖質が少なくない
果実や蜜はエネルギーとして自然だから忌避するような食べ物ではない
ヴィーガンでも肉食でも生存可能な人類だから尚更
ただし動かないくせに精製して主食にまですると糖尿病など色々な疾患の原因になる

アレルギーを含め適度な運動食事で健康になれない人はケトジェニックやヴィーガンのような食生活に拘るより
パレオやアーミッシュの清潔と逆行した原始生活をするほうが治るだろう
本物の虚弱体質だと感染症で自然淘汰されてしまうかも知れないが
0400無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 20:38:06.85ID:PINtKzsR
オラウータンのような霊長類が出てきたのって、ネコ科よりずっと後じゃねーの?
霊長類が雑食性だとすると、完全菜食って、霊長類史上でも前例がないことかもね
ヴィーガンは退行どころか、環境へ対応するための次なる進化だよ
0401無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 20:41:48.47ID:PINtKzsR
昆虫の進化ってスゴイよね。幼虫から、蛹を経て、成虫へ。
炭水化物を拠り所とするエネルギー源が神経系の可塑性を保つ為に有益なのかね
0402無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 21:12:19.87ID:Gn4ugTLL
とりあえず動物肉は必要ないし弊害の方が強いね
特に赤身肉は発がん性指摘されてる

魚は悪くないが環境汚染という別の問題でリスクが大きい
水銀やプラスチック、放射能もそう
特にマグロのような大型魚は食物連鎖的に水銀多く摂取してる可能性があるから
食べるなら小魚や貝類が無難だね

牛乳はホエイはあまり悪い話は聞かないがガゼインは発がん性など指摘されてるし
乳糖も体に良くない
どうしてもたんぱく質摂取するのならよく精製されたWPIプロテインや発酵食品を摂取するのが良いだろう
0403無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 21:58:18.89ID:PINtKzsR
TEDで二酸化炭素排出量が少なく、EPA,DHAといったヒトに有益な脂質が多い貝類として
ムール貝が挙げられてたよ。良いタンパク源だと思ったんだけど、
貝って貝毒を含んでいて、神経系統に良いものじゃないんだよね
食べて身体にも環境にも害の少ない魚はカタクチイワシぐらいなんかね
0404無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 22:06:28.45ID:VA0TdKx6
環境視点なら昆虫だろう

健康的な体格なら動物肉の弊害は気にするレベルではないが
動物性蛋白質を赤身肉に限定してリスク分散しないのも愚かしい
精製された蛋白質の長期摂取が特に健康的とも思えない
0405無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 00:45:06.52ID:9cOwlkxy
鉄の吸収とか問題ないの?
非ヘム鉄はヘム鉄より吸収率かなり劣るらしいし
0406無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 01:10:23.83ID:qNUQnEjL
過剰ならどんな成分も問題ある
過剰ラインを知りたいなら各々で血液検査
0407無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 01:55:59.76ID:9cOwlkxy
いや、ヘム鉄は動物性にしか含まれてないし、普段肉魚食べてる男なら鉄過剰摂取の危険性もあるけど
ヴィーガンの場合は非ヘム鉄しか摂取できないし、さらに量も多くない
そしてヘム鉄と比較して数倍吸収率が劣るので鉄不足になる危険性があると思うんだが

後B12は言わずとも B12をサプリで摂取しなければいけない時点でもはや人間本来の食ではないよね
0408無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 12:59:31.53ID:/ZZ39ewD
>>404
野菜屑でデュビアかマダガスカルを育ててタンパク源にしようと思うんだけど衛生的にどうなのかね。
爬虫類なんかだと、脳に寄生して、神経細胞を食べてしまう寄生虫が居たりする
こんなに簡単にタンパク源を摂れたら、市場経済も崩壊するだろうね
0409無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 13:33:40.71ID:vTM9tJfd
インドのマーケットなんか日本とは桁違いの600種類くらいの豆があって
豆の種類の多さでは世界一らしい。必須アミノ酸全て含む豆とかいっぱい
あるから、インド人ヴィーガンは豆カレーとか食べてれば肉も魚も必要ない
0410無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 13:42:37.83ID:vTM9tJfd
>>407
実はすべての生物は貧血なんです(生物学者の池田清彦と武田邦彦曰く)
犬もネコもライオンも鯨もチンパンジーもみんな貧血状態なんです
その貧血状態こそが実は最も健康で、現代医療でのフェチチン基準値
は実は高すぎて生物本来の値じゃないそうです。西洋医学の基準値は
すべてロックフェラーが元締めの製薬企業のペテンに牛耳られているらしい。

血清鉄が多いとガン細胞の周りにファイヤーウォールという防御壁を作って
しまい、NK細胞が活性酸素(いわばガン細胞を焼き尽くす炎)で攻撃しても
ガン細胞は死なずに生き延びてしまう

がん治療、がん予防には赤身肉を避ける、ヘム鉄は絶対飲まないという
のが基本になってきています。(真相を学び、分かっている医者だけですが)

古代ギリシャ医学の父ヒポクラテスもやってましたが瀉血(しゃけつ)療法と
いって足を少し切ってそこから出血させて体内の余計な血液(鉄分)を排泄
して血清鉄を減らしてやる事によりガンや病にならない原始的な医学があり
インドでは今も普通にやっています。免疫が高まり健康になるそうです。

日本の医者の間でもこれを分かっている人は年間400CC〜800CCの献血
をして血を抜いているといってます。定期的に余計な鉄分を抜いてやる事に
よって体内の過酸化を防げてがん予防になり老化防止もできていいそうです。

ですのでサプリメントでヘム鉄を補給するのはお勧めしません
男性はむしろ「血を抜く」くらいでいいかと。
0411無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 13:46:03.66ID:vTM9tJfd
>>407
吸収がいいものほど危険というのはカルシウムやアミノ酸やビタミン
そしてブドウ糖でもそうですが、鉄分でも同じだったのです。
植物性の鉄分は吸収が穏やかなので急激に血清鉄を上げることは
ありません。それが生物本来の鉄の補給の仕方で、それでいいんだそうです。
動物性のヘム鉄は吸収が良すぎて危険なんです。
0412無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 13:47:16.13ID:vTM9tJfd
>>404
長野県ではイナゴとか蜂の子とかバッタとか食べてるらしいです
0413無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 13:49:33.29ID:vTM9tJfd
>>407
ビタミンB12は焼き海苔や海苔の佃煮でも摂取できるし、実は
腸内細菌も合成しています。ちゃんと乳酸菌が優勢になればOK
0414無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 13:53:19.50ID:vTM9tJfd
>>399
ケトジェニックがいかに有害かは糖質制限のスレで現役の医師が
バトルしてますよ。
動物性たんぱく質が多いと膵臓に炎症を起し糖尿病になるらしい。
0415無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 14:02:41.39ID:ZLE0qHMQ
セミもカブトムシも幼虫のまま地中で子孫残せばいいのに
なんでわざわざ危険な地上へ出てくるんだろうな、しかも成虫の期間なんてたった少しなのに。
0416無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 14:06:29.14ID:ZLE0qHMQ
まああれだな、昆虫は人類を救う
大昔は盛んに食べられてたのに現代人ではごく一部だけなんだよな、
ハチノコとかイナゴやタガメなど
栄養たっぷりなのに。
0417無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 14:33:24.28ID:vTM9tJfd
>>415
蝉の抜け殻とか蝉の死体って中国では高級漢方なんですよね。
冬虫夏草も中国の漢方ですしね
0418無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 14:48:35.71ID:5+QkDDPa
>>416
日本を虫の楽園に戻すことだね。
コンクリートをひっぺがして、草木を植えまくる。
0419無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 15:14:29.09ID:9cOwlkxy
なんか宗教臭く見えるんだが
現代科学や医学をただ批判して斜め上から目線で反対の事やったほうがいいぜ的なスタンスにしか見えないんだが
陰謀論者というか
多くの実験エビデンスデータが積み重なって現代の医学なり栄養学が存在しているんだからそこから外れることをやって正しいとは思えん
0420無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 15:23:15.51ID:5+QkDDPa
>>419言い切りの難しい繊細な問題で主流派になるには政治とカネがものを言うんだよ。
数学みたいな自明なのと違ってね。
栄養学や医学なんて最たるものだろう。医学を理系に含めるなといっている人も多いくらいだ
0421無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 15:43:23.49ID:57H3CB31
人類は草食になることで衰退していく
0422無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 16:14:02.63ID:W9L8U6EX
少なくとも癌以外の生活習慣病にならない方法は自明と言って良い
0423無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 19:01:45.81ID:/ZZ39ewD
>>419
世界の富は4%の人間が牛耳っている
僕なら市場で出回る食品に少しずつ神経毒を混ぜて、大衆の知能を低下させて、
自分たちの地位を脅かせないようにするけれど
0424無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 19:10:39.24ID:iUPMxylH
そんなことしなくても99パーのやつは奴隷にしかなれん馬鹿
0425無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 19:16:58.43ID:/ZZ39ewD
ほら、連中の手先が火消しにきた
0426無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 19:19:24.91ID:Fkany44W
favy[ファビー] | 全国の美味しいお店を応援するグルメメディア 更新日: 2018年01月16日
【新宿】芳醇な魚介の旨味たっぷりの濃厚魚介系ラーメンが食べたい!新宿駅から徒歩5分圏内の店5選
http://www.favy.jp/topics/15845
*つけ麺五ノ神製作所
*ラーメン凪 煮干王 新宿ゴールデン街店別館
*麺屋海神
*えびそば一幻 新宿店
*俺の麺 春道


魚介系、野菜系、豚骨系…ラーメンだしの種類
「ラーメンにはさまざまな魅力がありますが、最大の魅力はなんといっても味の決め手となる「だし」。
豚骨系、野菜系、魚介系など、だしの種類が豊富で、どのだしを使うかによってラーメンの味は大きく変化します。」
http://docomogu.delivery.dmkt-sp.jp/column/1769/
0427無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 19:29:28.45ID:uQeNqcXz
ジャップなんか99パーバカだろ笑
コインチェックみたらわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況