人間は雑食といわれるが、俺はフルータリアンこそが本来自然な姿だと思うわ
肉も米などの穀物も代替品に過ぎない

ウエイトトレーニー的には明らかにたんぱく質不足なんだろうけど、人間は本来腸内でたんぱく質作り出せる能力はあるし
現在の通説では必須アミノ酸については外から摂らないといけないという風になってるが
ボルトなどの出身国のジャマイカとかは肉ほぼ食べずにタロ芋?が主食で結構筋量凄いし
身体能力やスタミナも抜群だし
ゴリラもたまに白アリとか食べるみたいだが、基本的には木の実と草ばかり食べてる
パンダなんかも本来は雑食だが、進化の過程で草ばかり食べてそれで生きていけるようになってるし

人間の場合も本来はゴリラなどと同様フルータリアンだったが、飢餓を凌ぐために代替的に動物の肉を食べたり、
穀物生産の知恵を生み出したりしてるが、それらは加工処理、加熱などしないと生身の体では受け付けないわけだからその時点で本来の生物学的視点からの自然食ではないと思う
フルーツなどは何も加工しなくてもそのまま食べられる。
ライオンなどの真の肉食動物や熊などの雑食動物は、例え親や群れからはぐれて孤独で育ったとして
親や仲間の狩りを見て教わらなくても、おなかがすいたら野生動物を捕食するだろう

しかし、人間の場合は、例えば親や社会などから何の知識も知恵も与えらてない幼児がおなかを空かした時に
周囲にフルーツ、穀物、無数の動物が存在したとしたら、どのような行動をとって何を食べるのが自然であるかを考えたら自ずと人間が食べるべきものが見えてくるね

http://www.oao.ac.jp/3665/
元東大教員のフルータリアン