X



デッドリフトは殴りあいの強さ指標になるのか [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 16:14:26.91ID:lqmVSJ+m
デッドリフト200キロ軽々男の八重樫東が体重40キロ台の男のパンチで簡単にKOされてしまいました
0002無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 16:17:28.07ID:IPQDgXMw
近い階級の井上や比嘉はかなりのハードパンチャーだがどのくらいウエイト挙げるんだろうな
0003無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 16:18:55.86ID:IPQDgXMw
ヘビー級の話だが、クルーザーからウエイトで階級上げたホリフィールドとボウについて
パンチ力ではボウが上だったが、扱える重量はホリフィールドの方が上だったな
ボウがホリの扱ってる重量を聞いて驚いたとかいう話があった
0004無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 16:19:27.82ID:SrMQKvsa
体重40キロってどんな戦争孤児だよ
0005無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 16:27:30.81ID:qZNMIEPq
そもそもボクサーって
ウエイトやる必要性があるの?!
0006無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 16:37:43.89ID:WYfqKZ3E
三種目ではデッドが一番素の力に相関するとは思う。
ミリタリープレスもだけど。
0007無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 16:39:13.47ID:2V5ZZGc7
>>5
タイソン「刑務所で暇つぶしにやってた」
0008無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 16:58:18.36ID:IPQDgXMw
タイソンは現役時代も実はウエイトやってたけどな
ディップスとか相当やりこんでたし
0009無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 16:59:45.31ID:M7tym3MM
>>5
youtubeのトレ動画見てみ
トップ選手皆やってる
0010無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 17:00:51.39ID:UcOqDl+1
>デッドリフト200キロ軽々男の八重樫東

軽々ではなくMAXが200kg

>体重40キロ台の男のパンチで簡単にKO

試合時は50kgは確実に超えるよ
八重樫も普段は60kg近くあるんだから
0011無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 17:39:32.62ID:IPQDgXMw
普段の絞り具合にもよるけど、ボクサーの減量はかなり大きいからね
計量時では60kgちょっとのライト級でも、普段は70kg前後あるボクサーが殆ど
ガッツ石松なんかは普段不摂生のせいで太っていたのでオフ時は80kgくらいあったそう

Sフライ(52kgちょっと)の井上も普段は60kg超えてる
Sフェザー(59kgちょっと)の内山は普段65kg

それなりに絞れている状態でね
ここの100kg超えているトレーニーも殆どの人が適正階級はミドル級未満だろうね
0012無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 17:42:31.87ID:qZNMIEPq
>>5>>5>>7
ふむふむ!
0013無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 18:34:41.37ID:PcDGQMUf
>>11
ジムなんかでも適正がミドルに到達しないやつがほとんどだな
そもそもミドルに対応できる身長のやつ自体多くないしな
0014無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 18:40:07.51ID:qd11hZ8M
この人凄い小さいけど
ミドル級でWBOチャンピオンの
ビリージョーサンダースと戦うみたいだね
前戦は183cmのラングフォードに勝ってる
http://boxrec.com/boxer/238446
0015無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 18:59:47.02ID:IPQDgXMw
>>13
中には低身長で重い階級の選手いるが骨格が凄いやつらが多いね
後はスピードがないと厳しいね
マイクタイソンは典型例だね 180cm前後でヘビー級
後は168cmでクルーザー級世界チャンピオンというのもいたな

ゴロフキンなんかは176cmとミドル級にしては背が低めで今度Sミドル級に階級上げるようだが
0016無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 19:02:02.35ID:SrMQKvsa
>>11
自分より弱い奴に会いに行く
0017無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 19:03:30.76ID:dsCMa7bi
ウェルター級の適正身長ってどのくらい?
0018無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 19:05:22.02ID:PcDGQMUf
>>15
まあそういうのは例外的な何かがあるからあんまり参考にはならないな
筋肉つければ低身長でも良いって訳じゃないし、
0019無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 19:28:22.91ID:IPQDgXMw
>>171
骨格、筋量、ファイトスタイルによって変わるから何とも言えんが
170cm半ば〜後半くらいじゃないかな?
0020無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 19:31:17.51ID:IPQDgXMw
日本人ボクサーは未だにウエイト否定派多いし、身長の割に極限まで減量して軽い階級でやろうとする選手が多い
海外だと結構身長の割に骨格もそうだが筋量も全然多くて重い階級でやる選手多いな

最終的にSウェルターまで上げたパッキャオやメイフェザーはそれぞれ169cmと173cm
日本人だと170cm切ってたらバンタム以下が多いな
0021無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 19:39:11.72ID:OQClFZUR
そう考えると170cmないのにWBC世界スーパーウェルター級王座になったパッキャオって相当すごいんだな
0022無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 20:23:06.03ID:UcOqDl+1
Sウェルターやミドルのアジア人世界王者は複数いるが
ウェルター級で世界タイトル獲ったアジア人は
パッキャオのみだから
0023無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 20:46:15.54ID:YqMnWTem
なるわけねーべ バーカ
0024無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 21:52:23.54ID:bpQ2RqA5
ウエイト否定派が多いと言うより日本人のか弱い骨格だと怪我のリスク上がったりパフォーマンス落ちる事が多いからだよ
0025無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 22:24:25.23ID:xdpP2OHT
黒人も関節は細いけどな、実際問題重量級レスリング柔道ストロンゲストマンコンテストには黒人少ない訳だし
0026無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 23:01:23.69ID:YqMnWTem
大半の日本人はデッドを床からひっぱりあげると思ってるから本来の効果は望めない
パワリフデッドもいわずもがな
0027無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 23:22:10.29ID:SrMQKvsa
>>26
え、、違うの?
0028無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 23:26:58.93ID:PWYNcBuq
>>24
もちろん体格、骨格に適した限度の筋肉量は存在するかもしれんがそれにしても日本人ボクサーは体格、骨格に対してガリガリすぎるんだよね
>>25も指摘しているけど。
ただ黒人は腱が長くて硬い傾向にあるとはいうがやはり日本人ボクサーはガリガリが多すぎる

例えば本場のMLBでも活躍している野球界では比較的ウエイトが当たり前で、世界に通用しているからね
ウエイト、増量否定派のイチローですら180cmで77kgで体脂肪率5%
イチローがボクシングやってたらミドル級で名チャンピオンになってたと思うな
0029無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 23:27:53.84ID:PWYNcBuq
個人的に170cmあるのなら最低でもフェザー級以上でやるべきだしそっちのほうがパフォーマンスアップする
スピードだってある程度筋肉量があったほうが上がるしね
0030無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 23:51:47.50ID:tT/VTPfV
>>29
ボクシングは格闘技というよりマラソンやでw

筋肉付けたら持たない
0031無記無記名
垢版 |
2017/05/29(月) 23:57:17.16ID:tT/VTPfV
筋量アップしても動けるパッキャオは生まれ持った筋肉の質の才能やね

真似なんかできないよ
0032無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 00:00:44.31ID:bn8LzLFa
デッドリフトをいくらやっても殴られ強くなるわけねえじゃん
0033無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 00:08:56.70ID:xU5P4bMM
>>30
はじめの一歩は嘘なの?
薪割りで筋肉付けたやん
0034無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 00:14:34.00ID:W4DaMuGG
>>33
いいよ

30分連続で薪割りできるならね
いくらでもやっていいよ
それが筋肉の才能ってやつだから
0035無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 00:26:16.66ID:OzqsaqSj
>>30
重量級で筋肉隆々の選手らも12R戦ってるけどな
早いラウンドで決着つけるという戦法もあるし
0036無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 00:33:46.94ID:wNIPwaoV
>>28
確かにガリガリだよね
でも筋肉付けちゃうとマジでスタミナが持たないんだよ
それに連打力も落ちるし
0037無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 00:34:44.41ID:wNIPwaoV
日本人はガリガリで戦うしか無いんや…
0038無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 05:24:25.84ID:TteT6kxy
>>36
タイソン
0039無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 05:37:55.83ID:6M1FY93w
>>38
日本人の骨格では無理って事
4回戦6や回戦だとウエイトしまくってるボクサー結構いるけど結局落としたりしてるからな
0040無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 09:36:51.84ID:GKAV0pus
村田はガタイ良いな あと、亀田三兄弟
0041無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 09:49:22.67ID:GKAV0pus
日本人はリーチ短いのと
踏み込みやハンドスピードがあんまり早くない人多いからねぇ。
上体を柔らかく使うような指導をしないし
0042無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 09:49:35.95ID:5NsCIw+x
>>36
そういう練習をしてないからってのはないか?
この骨格じゃ・・・って最初から両立させようともしていないとか。
外人だって筋肉あってスタミナもあるヤツってごく一部じゃん。
0043無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 10:20:08.65ID:CD/SbomB
ジムでシャドーしてるガリガリヤンキーに「デッドリフト強くたって喧嘩強くなんねぇからな」ってバカにされてんだろうな。
あいつらなんでも喧嘩基準だから
0044無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 10:25:17.74ID:NFtnF+hu
>>1
全くパンチに反応出来てなかったし、あっさりカクンッと落ちる感じだったから、あれは打たれ過ぎて壊れかけてる

>>39
メニューの組み方が悪いんだろ
ボクシングジムにウエイトのノウハウなんて無いし
0045無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 12:07:20.71ID:i/0yb2qm
>>27
おまえ肩の真下にシャフトがあるタイプだな しねば?
0046無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 12:37:41.05ID:WfQjJiVH
黒人は骨格的に筋力が有るほどスピードを出しやすいからスプリンターもジュニア期はカスばかりだがシニアになると体ができて伸びるしマッチョタイプが多いとか聞いたことある
0047無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 12:43:32.43ID:Alh1h2sQ
まあサニブラウンもこれからって体型してるしな、ケンブリッジはそこそこ完成に近いとこまできてしまってるけどそれでもまだ世界のトップ選手のがごつい
0048無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 12:44:07.92ID:Ki0DWf24
うちのジムは騒音オーケーだけどウエイトリフティングみたいにドスンドスン落とすウザマッチョの新入り入ってきたら
凄い筋肉ですねーいいパンチ打ちそうですねwって煽ってリング上げてる
1分でグロッキーになってフラフラ、それでも俺はボコボコに殴り続ける
次の日以降大人しくなるか二度と見なくなるわ
0049無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 13:57:42.29ID:PAb6pNdo
>>44
大手のジムで世界戦組んでる様な所はウエイトや栄養のノウハウある人は普通にいる
ボクシング=ウエイトのノウハウが無いは偏見
0050無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 15:37:27.21ID:a95lTGrw
>>6
素の力とは?
ウエイトリフターなんかはデッドよりスクワット重視なわけだが
つか、競技補強ならその競技に適したトレを重視すりゃ良いんだよ
0054無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 15:52:11.68ID:kpxgJblF
>>50
デッドは1番ギアの力が及びにくいし
誤魔化しが効きにくいと思うよ
0055無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 16:05:37.53ID:GscXL0y1
>>54
殆どのやつがぶっこ抜きで誤魔化してるじゃん
0056無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 16:30:33.78ID:ok3k2WXR
>>54
素の力とは?
それとパンチ力の関係は?
0057無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 17:03:39.32ID:i/0yb2qm
デッドもテクニックがものをいうから
素の力なんて表現は適切じゃない
動作が複雑化すればするほどわかってる奴のほうが強くなる
スクデッドは結局内圧のコントロールと強さが肝
故に例えば腹筋やったからといってスクデットの体幹ストレングスは磨けない
ウ板のバカがバカなのはそこらへんの要素全く考慮しないからだな
0058無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 18:28:35.79ID:m3NFfezm
柔道家レスリング見てると懸垂が最も素の力って感じだがな、後はミリタリープレスと思うわ、ビッグ3とクイックリフトはテクいるよ
0059無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 18:37:24.01ID:ctRDvIJk
素の力ってナニ?
生まれながら筋力のこと?
0060無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 18:49:45.65ID:KQchfIw8
古代からやってる 自然石を肩まで持ち上げるとかやろな あれこそが素の力 ばーばえ
0061無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 18:54:58.96ID:e7KIAQ/W
ウエイトリフターの山本選手が格闘技やれば強いんじゃないか。
0062無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 19:01:03.96ID:rzMJmk7w
組技やったら強いかもしれんが
ボクシングみたいな打撃系格闘技はスピードと反射神経が重要で筋力は余り関係ない
まだ卓球のチャンピオンのほうが向いてると思う
0063無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 19:22:21.64ID:TteT6kxy
>>39
みたいな考えの人間がいるからいつまでたってもチビガリボクサーばかりなんだよね

野球とか海外でも通用している競技はウエイトガンガンやってるし筋量も多い
0064無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 19:23:25.10ID:TteT6kxy
>>62
スピードを生み出す要因として筋力も大いに関係してるんだけどな
同じ質量ならば力が大きいほうが加速度が大きくなる
当然打撃力も筋力と大いに関係している
0065無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 19:32:48.90ID:e7KIAQ/W
ウエイトリフターって瞬発力がもの凄いから打撃系も強いと思うよ。
0066無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 19:36:13.68ID:TteT6kxy
スナッチ、ジャークの強さはパンチの強さに直接関わってくるからな
0067無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 19:44:33.58ID:2P4lJjSq
スポーツ経験無い奴程ウエイト信仰強いよな
野球とボクシング一緒にしてる時点で馬鹿丸だし
0068無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 20:18:54.81ID:rzMJmk7w
パンチがいくら強かろうが当たらなければ意味がないし、急所に当たればパンチがなくても倒れる
それ以前に反射神経が鈍かったらボコボコにされて終わり
ウエイトリフターが打撃系格闘技で強いかどうかなんてその個人の適性によるから全く分からん
0069無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 20:22:13.79ID:xU5P4bMM
>>34

なんではじめの一歩だけは良いの?
0070無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 20:23:28.31ID:xU5P4bMM
ケンカしたくても逮捕が怖くて出来ないわ
逮捕さえなければやりまくるわ
ちょっと小突いただけで逮捕やからな怖過ぎる
0071無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 20:23:59.20ID:46tVTOMx
野球選手にボクシングやらせたら1ラウンドでバテそう
0072無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 20:27:47.85ID:TteT6kxy
野球とボクシングは共通するものが多いよ
動体視力、反射神経、肩の強さ、俊足、敏捷性

野球出身者でボクシングやらせると飲み込み早いし、パンチも強い

元ライト級チャンピオンの畑山も野球出身で、現王者の山中も野球出身で遠投95m投げていた

畑山自身が甲子園球児達は世界チャンピオンになれる資質があると言ってるからな
0073無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 20:30:56.84ID:TteT6kxy
イチローや糸井とかボクシングにかなり向いているタイプだな
体型的にもデブってなく体脂肪率が低く身体能力がかなり高い

また大谷翔平だったら1年間ボクシング練習するだけで重量級で日本王者余裕でなれるよ
0074無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 20:36:43.80ID:jtPE0f6g
喧嘩や格闘技は身体能力より戦闘能力が
高いヤツが圧倒的に強いよ。
戦闘能力はいくら鍛えても付かないから。
(戦闘能力=闘争心)
0075無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 20:39:06.64ID:Alh1h2sQ
>>73
残念だけどフィジカル強くて反射神経、動体視力が良くても格闘技、特に打撃系はやってみないとわからないよ殴り合いってどんなスポーツマンでも日和るやつはホントに日和るからやらせないとほんとにわからん、まあフィジカル面では行ける資質持ってるだろうな
0076無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 20:55:22.80ID:ENZRY/bS
コテ外してても糞コテは分かりやすいわ本当に
0078無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 21:40:06.77ID:K+OL7/gj
つか何気に懸垂強いよね…
0079無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 21:54:28.24ID:W4DaMuGG
まあね

メイウェザーのトレーニングは腕立て、腹筋、懸垂などを高レップ
後はランニングだからな

やはり筋量いらんねんな
0080無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 21:56:54.26ID:f32ZYZ19
>>74
その通りだな
ボブサップみたいに圧倒的名前身体能力を持っていても、メンタルが弱いと格闘技では使いモンにならんからな
0081無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 21:57:50.15ID:f32ZYZ19
名前がw
0082無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 22:00:33.05ID:W4DaMuGG
まあなボブサップは本気で最強の素質あったが

ミルコに目の下の骨を破壊されてからめっちゃビビりなって精神も破壊された
0083無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 22:17:46.65ID:TVibfTGd
>>20
ハメドなんて160cm無いのにフェザーだったな
ムキムキだったけど
0084無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 22:54:31.80ID:/UFId7Fa
体重が同じならスピードの差じゃね
0085無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 22:57:27.49ID:TVibfTGd
昔誰かが四畳半なら北天佑、4kmなら瀬古利彦が最強、と言ってたな
0086無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 23:12:20.35ID:bGphKISL
ボクシングやキックのガチスパーはマジで
メンタルないと続かん
いくらフィジカル強くても思いっきり顔面を
殴られたり肝臓にミドルを入れられて悶絶したりすると辞めてく奴やマススパー専門になったりする
0087無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 23:26:55.95ID:vSZ+2unA
殴り、殴られ に慣れてないとカラダの前にアタマが動かんから勝負にならん・・・俺はダメだわ。

ここで倒したら数千万円〜数億円のファイトマネーが入ってくると考えれば
倒れた相手にトドメを刺したくなるのも人間てヤツで
金やら歴史やら、そういった事を全て含めて飲み込んで闘える人はやっぱり凄い。
0088無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 00:32:06.04ID:Lu/Xc8a+
>>75
俺もそれは強く思うなぁ。
俺は優しい人に軽いスパーからじっくり教えて貰いながらやって凄い良かったなぁと思う。
俺なんかよりでかくてイカついラガーマンとか黒人とスパーしてたけど、最初はやっぱり弱い。
俺は追い込むようなことしなかったけど、余裕ない奴に倒されてやめてたなぁ。
まあ余裕がない奴も怖いから怒りで素人相手に頑張って返り討ちにする。
でも余裕がないからやっぱり自滅してやめていく。
お前もやめるならセンスのあったラガーマンや黒人を返せやと(笑)
一人じゃスパー出来ないし、余裕を持って相手が本気でも優しくして強くなるのを待ってあげないと自分も強くなれない。
パンチの慣れってそう言う心理もあるかなと。
筋力強い人は階級なしなら強いから、そう言う人こそじっくりちょっとづつ毎日やれば早く強くなる。
0089無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 00:39:22.15ID:HKLmsbcS
>>74-75
野球のトップ選手も性格的に闘争心強かったり性格に難があったりする奴ら多いからボクシングやらせても成功するよ
0090無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 00:40:31.05ID:HKLmsbcS
逆に闘争心あったとしても身体能力、その他の能力がなければ結局は大成できない
喧嘩早くて血の気だけは多い不良、DQNがボクシングや格闘技ジムに通って続かずに辞めていくのはあとは絶たないからな
0091無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 00:51:02.45ID:PF+spgXP
>>89
たらればで話しても意味ないよね
元プロ野球選手のボクサーなんていないし

>>90
でも、続けて行ってチャンピオンになるヤツの大半が不良や半ぐれのDQNなのも事実だしな
0092無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 01:01:21.83ID:sOZ7nufI
>>91
最近のチャンピオンはアマ上がりのエリート多くね?
0093無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 01:25:19.08ID:f4zO1am4
村田は相当なDQNだったよな

まあ、世界のボクシングチャンピオンの出自を統計論で語ったら圧倒的にDQNで貧乏が占めると云う結論に至るだろうな。
0094無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 01:31:52.11ID:K2OMuDBI
最近は親が元ボクサーで子供の頃から英才教育アマのエリートみたいなんが多いな、昔みたいにヤンキー上がり昼間ドカタや工場で働いて夜ジムってのは少なそう、ボクシングに限らず他のスポーツもそんなタイプが増えてるな

変な精神論より具体的な技術体力磨いた方が効果的って事か
0095無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 01:31:54.82ID:lNhaEFMx
大学まで行ってるしただのDQNで片付けられてもねえw
0096無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 02:22:06.68ID:OXKlfaY8
>>94
ゆとりやから
海外は昭和時代を凌駕するヤバいの多いで

村田は足し算引き算ぐらいしかできない京都南卒のDQNやし
まさに、芸は身を助けるつうことや
0097無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 02:23:49.37ID:HKLmsbcS
村田も元DQNだが知的なタイプなのは確かだな

>>94
その通り
良い家庭環境の方が成長期の段階から良い教育、トレ環境、栄養面などで恩恵受けられるからね
特に経済成長、情報化社会になった今現在は不良が野生の力やハングリー精神だけでのし上がれるほど甘い時代ではなくなった
0098無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 02:25:13.38ID:lNhaEFMx
タイも裕福になってきてムエタイする奴が減ってるそうだな
でもゆとりになって井上やら村田やら出てきた訳だが
0099無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 02:26:29.35ID:sOZ7nufI
>>97
ボクシングに限らずスポーツ選手も二世が増えてきたよな
ヨーロッパのサッカーやアメスポ見てても二世のスター選手大石な
0100無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 02:39:10.35ID:s+OgC2WT
>>89
野球は競技人口がケタ違いだからねえ・・・
50人居て、30人に絞られて
さらにそこから上澄みの数人でも10年満足にプレイできるのは
さらに一掴み。
全国から自信満々の4番でエースが集まってきて
初日の練習で「エライとこに来てしまった…」となる世界らしいからな。
そこで生き残るヤツの根性ったらハンパないのだろう。
毎日数万人に見られてるしなぁ・・・すげえよアイツらは。
0101無記無記名
垢版 |
2017/05/31(水) 02:47:53.08ID:03O+AsOT
>>100
野球は日本とMLBのトップしか稼げない世界だからな
子供の時から競争で最終的に生き残れる奴が少なすぎる
松井とか桑田レベルでもアメリカ大統領になるくらいの倍率の狭き門だわ
サッカーなら世界中どこでも受け入れ先があるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況