>>152
餅は餅屋。ウェイトはウェイト屋。
競技の片手間にウェイトを「やらされたことがある」レベルの人に、ウェイトの指導は無理。
むしろ、そういう人の知識は邪魔にしかならない。

運動用のアプローチとしては、その競技のトップ選手の身体はどのような形態をしているのか(つまり
あなたの言うところの、競技に適した筋肉の付き方とかいうもの)、運動時間は、運動タイプは、
といった基礎部分は論文や書籍等でデータを集めていく。
そのうえで選手に課題や要望をヒアリングしながら、トレーニングプログラムに落としこんでいく。

競技種目のことはその選手本人のほうが詳しいし、その選手のスキル面まで手を出す必要もない。

…こんなの常識中の常識なんだけど、>>151はどんなスポーツをやってきた人なんだろう?
トンチンカンなことやったり、やらせたりしてそうで心配だなあ。