>>346
「フィジカル後付けできる」か否か
具体的にどこを判断してるの? トレーニングを真剣に取り組んでいたことがありますか?
そもそもサーフィンは身長の大きさがパフォーマンスの能力に直結するほど単純な比例関係は成立しない
カノアが身長高いからCT入りできたわけではなく、条件が揃った上で本人の運動能力と努力の結果であって、
単純にフィジカルが優れているだけではない
体が小さい頃からNSSAで結果を出していた事もフィジカルがアドバンテージでない例
その証に古くはケリー、最近ではイタロ、23からCT入りする和井田理央など175cm以下の選手でもCT,CSを制している

結果を出す海外勢と一体何が違うのか? 
・波の環境
・幼い頃から競技に取り組む経験とメンタリティの違い
・実際にCT,CS選手がいるような環境でサーフィン出来るロールモデルの存在
・海以外でのトレーニングや体作りの為の栄養学知識、スポーツとしての取り組み方の差
・サーフィンをプロスポーツとして続けられる金銭面でのサポート体制や確立したコーチングプログラムなどカルチャーの差

CT入りするには、CS,QSのコンテストが行われる波への適応が問われるが
日本にいるだけでは圧倒的に経験不足になってしまい不利な要因
上記の条件+幼い頃からコンテストの環境に近い波で慣れて育ってこないと
圧倒的にレベルが高くなってしまっているCTには遠く及ばない
若年化が進む競技サーフィンは、10代である程度結果を出し経験を積んでこないと
20代で活躍するのはかなり厳しい世界