X



★水中写真 デジカ入門&談話★ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無SEA
垢版 |
2014/06/01(日) 16:22:01.35
TG-2紛失した
ビーチでEXした時にどこかに置いてきたみたいw
TG-3買えと神が言ってるのか…
0007名無SEA
垢版 |
2014/06/02(月) 00:09:52.98
いいえ、風が語りかけているのです
0008名無SEA
垢版 |
2014/06/02(月) 00:20:17.64
そろそろ1/2.3型より大きいセンサー来るんじゃないかなあ。
来て欲しいな
0009名無SEA
垢版 |
2014/06/02(月) 12:22:20.83
一番乗りできたのに遅れをとってしまったカプセル内視鏡のようなことがないよう
オリンパスは大型センサーの防水コンデジを早く出せ
0010名無SEA
垢版 |
2014/06/03(火) 02:45:34.37
オリンパスはいろんな技術で一番乗りするけど結局最後は追い抜かれて土部になってるざんねんなめーかー
0011名無SEA
垢版 |
2014/06/04(水) 07:37:46.86
カプセル内視鏡のアイデア自体は昔からあったのにオリンパス、
ペンタックス、富士フイルムといった日本の内視鏡メーカーは
出遅れたんだよ。
0012名無SEA
垢版 |
2014/06/04(水) 07:53:25.99
>>5
ハウジングに入れちゃえばどれも似たよう姿になるが
周りがオリンパスだらけだと特に埋没するなあ。
0014名無SEA
垢版 |
2014/06/14(土) 22:30:49.42
TG-3とハウジング受け取って来た
0015名無SEA
垢版 |
2014/06/17(火) 00:15:55.31
XZ-2とS120で迷ってる
0017名無SEA
垢版 |
2014/06/22(日) 11:50:09.43
XZ-2(広角28mm)+ハウジング+純正水中ワイコンPTWC-01(0.6倍)の
組み合わせもありだけどPTWC-01は巨大で重量も1kgしますぜ。
キヤノンだと純正はハウジングどまりでワイコンは他社製を買うしかない。
0018名無SEA
垢版 |
2014/06/22(日) 11:51:51.57
XZ-2にも当然他社製のワイコンはくっつけられる
0019名無SEA
垢版 |
2014/07/11(金) 19:59:25.68
 
fujiのXQ1ってどんな感じですか?

使ている方居ますでしょうか?
0020名無SEA
垢版 |
2014/07/13(日) 12:35:34.98
ドルフィンスイム用に初めて水中カメラ買おうと思う
一眼持ってるけど防水ケースは特注だし使いにくいとカメラ屋店員に言われてデジカメにしようと思うんだが、OLYMPUSのTG-3かRICOHのWG-4で迷ってる
みんなの意見が聞きたい
0022名無SEA
垢版 |
2014/07/14(月) 13:25:35.10
今から都内でiPhoneのハウジング買えるところないでしょうか…?
0023名無SEA
垢版 |
2014/07/14(月) 15:34:44.63
mic池袋に在庫ありになってるよ
0024名無SEA
垢版 |
2014/07/14(月) 17:18:51.08
ありがとうございました、無事買えました!
0025名無SEA
垢版 |
2014/07/14(月) 17:26:20.82
40mハウジング?
使ったらレポートよろしく
0026名無SEA
垢版 |
2014/07/23(水) 17:56:19.87
ダイビングでEOS 6Dを使っている人いる?
Sea&Sea、ノーティカム、アンティスからハウジング出てるみたいだけど、どこのがいい?
ノーティカム一辺倒なんかなー?

あと、内蔵フラッシュがないけど、これってなにかデメリット?
アンティスのHPみるとTTL自動調光ができないのはわかったけど、X同調のみ光接続可能とかよくわかんないんですよね。
今はKiss使ってて、TTL自動調光の恩恵は受けてるんですけど、それが出来ないとマニュアルで設定するってことだと思うけど、そこで出てきたX同調って言葉。
なんなんじゃー?
0027名無SEA
垢版 |
2014/07/26(土) 02:13:47.80
ホットシュー接点での同調
002826
垢版 |
2014/07/28(月) 00:47:50.29
ホットシューに光接続する為のアダプタかなんかを噛ませてってことですかね。
どっちにしろTTL調光出来ないので、Sea&Seaのにしようかな。
0029名無SEA
垢版 |
2014/07/28(月) 01:12:46.12
>>26
一眼ユーザーなら知ってるかもだけど、TTLはワイドやるならあった方が
いいよ。マクロなら要らないかもだけど。
0030名無SEA
垢版 |
2014/08/03(日) 18:43:30.21
538 名無SEA sage 2014/08/03(日) 00:04:45.26
絞りとか変えられないコンデジからステップアップしたいときは
高級コンデジにかえる
ストロボ/ライト/レンズを買うのどれがいいでしょうか
0031名無SEA
垢版 |
2014/08/03(日) 21:47:37.29
いまの機材はなんですか?カメラとハウジング
0032名無SEA
垢版 |
2014/08/03(日) 22:19:41.84
誘導ありがとうございます
tg820です
0033名無SEA
垢版 |
2014/08/03(日) 23:07:35.04
ハウジングは?ハウジングなしの場合は、まずハウジング買うのが先かな。
マクロの場合、ストロボが重要なんだけど、ハウジングなしだとそんなに深く
いけないから、ストロボも要らない。

ハウジングありで次をどうする、、というなら、やはりスレーブストロボかな。
イノンとかシーアンドシーなどの専門メーカーのものにしておけば、将来高性能の
カメラに買い換えても使い回しが効く。
専門店で、必要なケーブルとかアームを聞いてね。アームないと固定できないから。
0034名無SEA
垢版 |
2014/08/03(日) 23:19:03.69
すみませんpt052に入れて使用しています
外付けストロボがあるとやはり撮影の幅が広がりますかね
ありがとうございます
各メーカーのもの見てみます
0035名無SEA
垢版 |
2014/08/03(日) 23:51:49.16
>>34
イノンのS-2000は自分も使ってる。もう随分前に出たモデルだけど性能は問題ない
と思うよ。自分はワイドだからちょっとパワー不足だけど、サイズも小さいししょ
うがない。
35000円くらい。

ストロボあると、20m以深での絵は全然良くなるよ。何を撮るかにもよるけど。
0036名無SEA
垢版 |
2014/08/05(火) 17:15:13.31
165と330のクローズアップを重ねたらどこまで寄れるの?
0037名無SEA
垢版 |
2014/08/11(月) 08:40:13.13
最近TG-3とハウジングを買ったのですが
マクロを撮る時にフラッシュの光量不足なのか納得いく写真が撮れませんでした
先日ガイドさんがRGBlueを貸してくれ
それで照らしながら撮ったらいい写真が撮れました

それで質問なのですがライトとフラッシュどちらを買うべきなのでしょうか?
0038名無SEA
垢版 |
2014/08/11(月) 11:12:25.18
基本的にはフラッシュ。ライトは届かないことが多いし、生物によってはライト
当てただけで逃げることもあるので。

フラッシュというかストロボは何ですか?
003937
垢版 |
2014/08/11(月) 11:45:26.76
>>38
ありがとうごさいます
今月TG-3とハウジングを買ったばかりでストロボは持っていません
週末にはじめて使ったのですが、TGのフラッシュだけでは綺麗に撮れなかったのでガイドさんがライトを貸してくれました
ライト当てながらフラッシュ焚いたら綺麗に撮れたので質問してみました
004038
垢版 |
2014/08/11(月) 20:55:32.95
>>39
ハウジングある場合は、ストロボは必須なんです。ハウジングで白いパネルでディ
フューズしてあることも多いと思うけど、あれは光が前に飛んでハウジング内で反射
するのを抑える意味が強いと思います。ほとんど光は外部に出ていないです。
※マクロの場合

専門店ではその辺り相談にのってもらってくださいな。

なので、やはりストロボがおすすめです。ストロボとライトだと、ストロボの方が
圧倒的に明るく、かつ魚などが逃げにくいので良いですよ。
0041名無SEA
垢版 |
2014/08/11(月) 22:03:05.27
マクロ専なら、内臓ストロボ&ディフューザーでもそれなりに
と思ったらPT-056用のディフューザー発売されてないのか
需要あると思うんだがなぁ
0042名無SEA
垢版 |
2014/08/11(月) 23:55:57.25
>>40
外部にでていない?は?

>>41
pt056に同梱されてんだろ?は?
004338
垢版 |
2014/08/12(火) 00:02:00.04
>>42
多分39は少し遠くから撮ってるんだと思いますよ。内蔵ストロボのディフューザー
から出る光は非常に弱いです。実際39はおそらく正面にある被写体が撮れてないわけ
ですし。
0044名無SEA
垢版 |
2014/08/12(火) 21:55:49.41
水中撮影を始めようと思ってるんだけど、最初からそれなりのを揃えた方がいいのかな?

たまたま普段使いのコンデジがパナソニックのTZ35だったから、取り敢えずハウジング買って潜ってみて、
慣れたらいい奴にしようかと思ってるんだけど、ハウジングだけで25000円位するからちょっと迷ってます。

TZ35じゃそもそも力不足ってこともあるかな?
0045名無SEA
垢版 |
2014/08/12(火) 22:07:22.95
>>44
とりあえずハウジング買ってみればいいんじゃない?
それなりのって言っても色々あるし自分が何を撮りたいかによって買う物も変わるし
マクロしたいのかワイドしたいのかまだ分からないならとりあえずコンデジで十分
最初っからアレもコレもってのは難しいだろうし
0046名無SEA
垢版 |
2014/08/12(火) 22:23:51.00
>>44
ダイビングのスペックを
0047名無SEA
垢版 |
2014/08/12(火) 23:09:06.86
>>45
ハウジング買ってみるよ。
パナソニックのハウジングに、悪い評判とかないのかな?

>>46
スペック?
まだOWだから、行っても18m位かな
伊豆と沖縄とかリゾートがメイン。
0048名無SEA
垢版 |
2014/08/12(火) 23:18:14.34
>>47
コンデジのハウジングに良いも悪いもないw
水没の原因はほぼ閉め忘れや挟み込みだw
0049名無SEA
垢版 |
2014/08/12(火) 23:26:43.74
絞りとかは変えられるやつにしとけよ
0050名無SEA
垢版 |
2014/08/15(金) 12:59:10.51
悪い事言わんからしばらくレンタル借りとけ。
慣れてきたら必ず不満が出るし、その時上に買い換えたとしてもコンデジのパーツ一式は全く使い回しが出来ない。
借りてみてコンデジで満足してから買っても遅くない。
0051名無SEA
垢版 |
2014/08/15(金) 13:09:02.14
M67レンズとかストロボは使いまわせんだろ
0052名無SEA
垢版 |
2014/08/15(金) 22:15:48.10
初めてのハウジング使用ダイブだったが曇ってしまったorz
0054名無SEA
垢版 |
2014/08/15(金) 23:29:05.33
>>52
なるべくエアコンかけてる部屋でハウジングセットし、ボート上では開けないこと
とか、乾燥剤入れてます?ファンケルの小さいやつをセロテープとかビニールテープ
でハウジング内部に貼っておくと、曇らないですよ。
0055名無SEA
垢版 |
2014/11/27(木) 10:22:22.20
キャノンのD30ってどうだろう?
ハウジングいらないから安上がりだし
25mあればほぼ賄えそうだが
0057名無SEA
垢版 |
2014/12/16(火) 22:08:34.61
>>55
記念撮影程度なら問題ないと思うよ
作品撮りたいとなると難しいけど
0058名無SEA
垢版 |
2015/03/13(金) 00:35:57.25
アクアパッツアのα7用のハウジングが気になる。
90mmマクロも海外で正式発表されたし、16-35mmあれば、ワイドもいけるし、
将来的に購入候補なんだけど。
Inon製品と相性良さ気だし。

それと対照的にノーティカムはバカ高いし、候補外。
ダイビングって比較的金かかるけど、ノーティカム製品買えるってそうとう高給取りだろうな。
貧乏ダイバーには無理だ。
0059名無SEA
垢版 |
2015/05/29(金) 23:46:31.77
http://www.inon.co.jp/_src/sc5879/800x800_s2000set3.jpg

この画像の11番はフロートアームSボディだと思うんですけど6番と9番のレンズを除いた場合でも
フロートアームSボディでは浮力足りないですよね?

S120をWP-DC51に入れて使ってるのですが画像の組み合わせでレンズを除いた水中重量は
フロートアームSボディを使った場合310gでした

この位の浮力で大丈夫なのですか?
0060名無SEA
垢版 |
2015/06/14(日) 20:24:12.82
>>59
おまえトッキーだろ?
そもそも写真の前に撮影スキル無さすぎるからその程度の誤差気にするな
0061名無SEA
垢版 |
2015/07/05(日) 08:33:21.52
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
0062名無SEA
垢版 |
2015/07/30(木) 08:10:27.98
安売りしてたシーシェルのSS−1というハウジング買ったのですが使ってる方いますか?
カメラはこれからなのですがオススメがあれば伺いたいです。
0063名無SEA
垢版 |
2015/08/11(火) 01:43:16.41
TG-4買ってスキンダイビングへ!嬉しいな
0064名無SEA
垢版 |
2015/08/11(火) 08:17:01.60
XZー2ってどう?
0065名無SEA
垢版 |
2015/08/11(火) 16:17:45.08
水中モードがないコンデジの場合ホワイトバランスってどう調整してますか?
RX100使ってます
0067名無SEA
垢版 |
2015/08/11(火) 21:17:42.30
>>66
現像めんどい、、、、
一応raw+jpegで撮ってるんだけどね
0069名無SEA
垢版 |
2015/09/12(土) 01:14:49.46
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でネット検索してください。
☆ 処 乙女(ところ おとめ)の日本国憲法を改正しよう!!より ☆
0070名無SEA
垢版 |
2016/04/24(日) 23:26:35.34
オリンパスPL6使用しています。ハウジングは純正です。
ストロボ購入で相談です。

ストロボはオリのUFL3の2灯を考えています。

このオリのストロボオリンパスカメラなら全く問題ないと思うのですが
仮に3年後ぐらいパナソニックのカメラに変えた場合、
ストロボの使いやすさに何か問題ありますでしょうか?

もっといい選択肢があるのでしたらアドバイスください。
0071名無SEA
垢版 |
2016/04/25(月) 00:49:00.92
オリンパスのカメラでRC機能にてカメラ任せに撮るならUFL6でいいのでは?
ニ灯まで考えているなら状況に応じて今後TTLやマニュアル発光など使い分けたくなるだろう。その時カメラで一括管理のがメリットなのかどうかはわかりません。
そもそも他のメーカーのカメラを考えてるなら、定番のinonS2000がどのカメラでも組み合わせて問題なし
0072名無SEA
垢版 |
2016/06/12(日) 11:00:31.20
ハウジングってどうやって扱ってますか?
丁寧に扱ったつもりでも液晶側にけっこう傷がついてました
0074名無SEA
垢版 |
2016/08/09(火) 21:56:14.67
tg4ってありかな?
今RX100M3なんだけど寄れないのが不満
気軽に撮りたいからコンデジ以外は考えていません
0075名無SEA
垢版 |
2016/08/10(水) 07:54:18.52
>>74
g7xとtg4持っているけど、寄るだけ考えたらtg4

画質は1インチ
0076名無SEA
垢版 |
2016/08/10(水) 10:48:34.34
>>75
ありがと
拡大して見ること無いから画質はよほど酷くなければ寄れる方を優先したい
小さいエビとかウミウシもストレスなく撮りたいからtg4買うことにする
0077名無SEA
垢版 |
2016/08/16(火) 21:02:02.43
tg4単体のマクロに不満が出たら、クローズアップレンズつけるといいかも。
かなり寄れるようになると思う。

ttp://imgur.com/a/ZTAl3
μ1030sw + recseaの3枚組みクローズアップレンズ
0078名無SEA
垢版 |
2016/08/21(日) 16:43:46.20
>>74
tg−4は防水コンデジの中では最強だけどセンサーサイズが1/2.3なので
g7xとハウジングを買った。
g7xなので当然画質はいいのだけどハウジングはメンテと擦り傷つかないかびくびくして
あんまり使えないので水中メインで考えたらtg−4でいいと思う。

小旅行なんかの普段使いはセンサーサイズが1インチのg7xのほうがいいけど
tg-4が悪いわけではないんだよセンサーサイズの違いがもろに出るだけ
0079名無SEA
垢版 |
2016/08/26(金) 10:14:26.03
>>78
被写界深度考えたらセンサー小さい方が楽やし、ノイズ耐性トリミング耐性考えたらセンサーは大きい方がいい
0080名無SEA
垢版 |
2016/09/13(火) 23:57:16.21
横入りの質問で失礼。
アームの固定、支持方法の工夫についてアドバイスください。

当方、ストロボとライトをベースマウントで併用してます。
結果、使用中に自重でアーム各関節にズレ発生。
その都度いちいち位置修正、クランプ締め直し。
たいへん煩わしい。

原因は重さにあるのですが、
しばらくは光源二種類を併用したいと考えています。

同じようなシステム使っている方も多かろうと思われますので、
ご助言ください。
0081名無SEA
垢版 |
2016/09/15(木) 07:07:02.89
>>80
対象物に対してストロボの当て方変えて撮らんのか?
そもそも広げたまま持って泳いでるのか?
0082名無SEA
垢版 |
2016/09/17(土) 19:27:59.55
>>81
撮影中でのクランプ緩みの相談です。

同じ被写体を狙いながら、光の角度を調整しますが、
方向によっては、そのうちにベースマウントごと、
うなだれて下を向いてしまいます。

結果、ついついクランプを強く締めすぎるので、
Oリングの交換も頻繁になります。
0083名無SEA
垢版 |
2016/09/22(木) 17:13:52.60
カメラ詳しくないから状況が分からないけど
フロートアームじゃだめなの?
0084名無SEA
垢版 |
2016/09/24(土) 17:49:04.62
お返事ありがとございます。
けど、フロートアームの関節の先なんです。
重量がかかる部分が。

ベースマウント使っている人って、
あんまりいないんでしょか。
同じ事象、出くわしていると思うんだけどなぁ。
0087名無SEA
垢版 |
2016/09/26(月) 00:32:27.92
セブへダイビングに行く前に水中コンデジ買おうと思っており、オリンパスのTG-4とTG-870で迷っています。
4の方が、レンズが明るいこと、870はバリアングル、広角であること。という点から双方に魅力を感じています。
ジンベエのようなダイナミックなものを撮るには広角が効く方がよいのでしょうか?
0088名無SEA
垢版 |
2016/09/26(月) 00:51:57.12
>>85
このようにサンゴなどに傷をつける
0089名無SEA
垢版 |
2016/09/26(月) 22:48:27.32
>>83
>>85
>>86
アイデアいろいろありがとうございました。
浮力使うとか、安定する姿勢を心がけるとか、ちょっと工夫こらしてみます。
0090名無SEA
垢版 |
2016/09/27(火) 05:55:42.02
>>87
tg-870は今は安く売ってる?
製造中止でいま高騰してないかい?
0091名無SEA
垢版 |
2016/09/27(火) 20:41:25.71
>>90
そうですね…元々の値段がわからないのですが、今はTG-4と値段はあまり変わらないかな?違うのはハウジングが桁違いのお値段ということですね。
0092名無SEA
垢版 |
2016/10/04(火) 22:24:30.25
サーフィンの写真を撮るには何がオススメ?
0093名無SEA
垢版 |
2016/10/11(火) 20:56:38.32
サーフィンの写真?
普通はgoproとかのアクションカムをボードにつけて動画を自撮りするんじゃないの?
水中写真のスレに水面のめっちゃ動く被写体を撮る質問って?
0094名無SEA
垢版 |
2016/10/19(水) 20:47:17.22
バリカサグの海底でキャノンのD30見つけたら俺のなんで
持って帰って来て下さい。

お礼します。
0095名無SEA
垢版 |
2016/10/20(木) 10:16:21.18
深度にもよるとは思いますが、水中写真をある程度本気で撮ろうと思ったらライティングが必須ですよね?
となると、レンズが暗めというのはカバー可能、と認識して間違い無いですか?
0096名無SEA
垢版 |
2016/10/22(土) 00:41:14.79
>>95
逆に本気で撮るなら暗いレンズなんか選ばないんじゃないかな

何と何で悩んでるの?
0097名無SEA
垢版 |
2016/11/21(月) 20:29:21.17
初めてハウジング使って撮って見ましたが1本目は綺麗に撮れたのですが2本目は途中から曇ってしまいました。
原因は1本目が終わった後に電池交換で一度取り出したせいでしょうか?
0098名無SEA
垢版 |
2016/11/21(月) 20:42:23.32
除湿シートいれてないか

休憩中に水に漬けておいたか

これによるかと
0099名無SEA
垢版 |
2016/11/25(金) 19:30:04.01
>>97
取り出したらあかん
ボートの上とか海岸とか湿気だらけや
エアコン効いてる室内ならOK
0100名無SEA
垢版 |
2016/11/26(土) 15:39:59.31
ハウジングのOリングってしばらく使わない時は伸びないように外して保管した方が良いの?
0101名無SEA
垢版 |
2016/11/26(土) 16:05:55.58
交換時期まで付けっ放しでok
何年も使わない場合は外してハウジングは保管、使うときは新品のリングをつける事。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況