>>937
>安かろう悪かろうですね。。

推測に過ぎないが、元々は安くして市場でのシェアを取ろうと企んでいたんだろうけど、思ったより技量なくてトラブルつづき。
新生銀行同規模換算で日本で20行くらいで採用されれば、日本仕様のプログラム制作費の予算も増えて作り込みも高いレベルになったんだろうけどな。

安定に出来ないって事は原因究明が出来ていないと思うが、それって、その程度の技量なんだよな。
きっと、不安定な所は1から書き直すので安定化出来ます、みたいな話なんじゃね?
で、他のベンダーに切り替えるかの検討で、今あるシステムで動いてるサービスを正しく実装方法出来るかが微妙なんで変えるのは止めた気がする。
同じ会社ならソース見て仕様の詳細を把握出来るが、違う所だとソースを見たら駄目で、仕様書から書かなければならない。
と言っても、仕様書はキッチリかっちり盛り込んでる?
いなければ、似てるけど違う物が出来てしまう。
それを嫌っての継続採用だと俺は思う。
で、コスト掛けて原因究明し安定化させなかった所が、これからはやるのだろうか?