タイトル「おじいさんの時計(完)」

その日の夜は、まだ夏の光が太地に残り
熱気がゆらゆらと立ち上り蚊や蛍なんかの虫たちがチョンチョンと群れをなして
ダンスを踊っていました。
おじいさんは、少ない蝋燭の光でおばあさんの遺骨を抱きしめながら
まんじりとも動きません。おばあさんとのことを
思い出しては笑ったり泣いたり心休まることがありませんでした。
「おばあさん、おばあさん!」
おじいさんは、おばあさんを呼んでついに崩れ落ちそうになったその時です。
「おじいさん」
雨戸の外から、おばあさんの声が聞こえるではありませんか。
ここで亡骸になっていたのはおばあさんじゃないおばあさんは生きていたんだ!
おじいさんは有頂天になって雨戸を外そうとしました。
「開けてはなりませんよ。わたしは幽霊ですからおじいさんが光を当てると
 いなくなってしまうんですよ。おじいさんと話すこともできなくなりますよ」
そう与平が言うと、おじいさんはガクリと肩を落として言いました。
「おばあさん、やっぱり死んでしまったんだねえ。
 お前さんが読みかけにしていた本のページはそのままに
 しているし、布団だって、なんだってそのままだ。頭の中に行きかうお前さんの
 鈴のような声だって忘れることは片時もない。だけど、歳かねえ。日が経つにつれて
 お前さんの声がどんな声だったかほんの少しだが忘れて虫の声や風の音と混じってしまうんだよ」
そうおじいさんは言うと本当に悔しそうな顔をしました。
おじいさんの記憶力を大変恐れていた与平は少し胸をなでおろしながら、おばあさんとして話続けました
「どうして、フロに入らないんですか。本だって、鍋だって、布団だって片づけてしまえば
 いいじゃないですか。どんなに片づけたってわたしはちゃあんとあなたの心にいますから
 どうかかたづけて、また清潔でキレイな暮らしをしましょうよ」
そう、与平はみんなにとっていいだろうということをおじいさんに
伝えました。しかし、おじいさんはかたくなです。
「いやだ!わしはお前の絵も描けない。文字だって書けない。そんなわしが
 手を洗えば、お前と最後に握った手の感触を忘れるだろう。
 身体を洗って外に出て違う女を見ればお前の顔を忘れてしまうかもしれない。
 そんなわしはわしじゃない!」
与平はためいきをつきました。このくそ暑い最中におじいさんの家の雨戸に立っているのは大変汗の流れることでしたが
心配している村の人たちが時折ウチワをあおいだりして
応援してくれるので投げだすわけにもいきません。
与平は少し考えて
「なら、おじいさん。ともかく今日はこれから水でいいから
 フロに入りなさい。私が死んでしまった時間から
 少しだけあなたの時間を進めましょう。進めて進めてともかく時間を進めれば
 それだけ私に早く逢えるはずですよ。もし今日と明日フロに入れば
 また、こうやってお話しにここにやってきますとも」
そうすると、やっとこさおじいさんは風呂釜に水をはってフロの準備を始めました。
村のみんなは不潔にしている家が一軒なくなった、と大変喜び与平に礼を言って
身寄りの無い与平を村人にしました。おじいさんは、相変わらずおばあさんの話ばかりをしては
さみしそうになると与平が夜やってきて慰めてあげました。
そうして、村は、あのおじいさんとおばあさんのことを忘れず
どんな悲しいことがあっても心の時間をとめない、強い心をもった
人間が何人も育ち栄えたということです。

ーおわりー