店主は月350時間働く コンビニ時短、その理想と現実

全国各地で24時間365日、私たちにモノやサービスを提供してくれる
コンビニエンスストア。生活に欠かせない存在ですが、今年2月、
大阪のセブン―イレブンの店主(オーナー)が「もう24時間営業は難しい」と
声を上げました。便利な生活を支える裏で人手不足や長時間労働が常態化し、
働き手の負担は重くなるばかり。セブン―イレブン・ジャパンは営業時間の
短縮実験を始めましたが、店主らからは冷めた声も聞こえてきます。なぜでしょうか。

そもそもコンビニの店主はどんな働き方をしているのか。西日本のコンビニのフランチャイズ(FC)店主が、
1月の出勤簿を見せてくれた。

 休みは祝日のわずか1日だけ。1カ月に働いていた時間は計350時間超に達した。
月の半分の16日間は、夕方や夜から日付をまたいで翌日まで働く。
夜から未明にかけてはレジ作業だけでなく、トラックで運ばれる商品の受け取りや店内清掃も1人でこなす。
深夜や未明は客が少ないが、慌ただしい。

 「これは別に特別な月じゃないですよ。ほぼ毎月、こんな感じです」。
アルバイトを募集しても深夜や早朝は集まりにくい。
最低賃金が年3%のペースで上がっているのも経営を圧迫する。
「結局、自分でシフトに入る回数を増やすしか、やりようがない」

https://www.asahi.com/articles/ASM466WKLM46ULFA00F.html