>>82
> >>80
> キャッシュカードで現金を入出金だと、ATM周りで待ち伏せ強盗に遭うでしょう。現金だと犯人探しも難しいですし。
> IC付きでクレジットカード表面にカード番号を印字せずに加盟店がカード番号を分からない様にする等、セキュリティーを高める方法はあるでしょう。
カード取られて終わりだなw
現金を出せだと有り金が幾らなのかのギャンブルだが
カードを出せなら一発。
一方精算機自体を誰にでも配ってるわけだから移動も簡単w
>
> ■民間店舗
> ・レジに記録された売上データとレジに入っている現金が合っているかを勘定する時間ロス、もし合わない場合にどの従業員がなぜ間違ったか調べる時間ロス
全自動生産対応の奴と変わらんな。
> ・偽紙幣・偽硬貨が混じっていないかの精査コスト
偽造カードの精査コストの方が高いな。
> ・夜間金庫やATMに預けに行く時間ロス
> ・釣銭の準備・受渡による時間ロス
どうみてもカード使ってる奴の方が時間かかってるよね
> ・キャッシュレス化で、現金着服など従業員の不正を防止できる。
スキミングに変わるだけだな
> ・キャッシュレス化で、強盗防止による省力化ができる。深夜のコンビニ・飲食店での2人→1人体制など
同じだな
> ・キャッシュレス化で、中古買取店での本人確認を省力化できるし、盗品の買取を回避しやすくなる。
それはキャッシュレスとは関係ないから
現在よりも簡略化できるわけないな。
> ・キャッシュレス化で、お客様の所へ集金に行く手間を削減できる。
今現在それで削減できる分野はとっくに削減しているな
> ・キャッシュレス化で、帳簿付けを省力化できる。
上記の全自動レジスターと変わらんな


> ■銀行
> ・キャッシュレス化で、ATMが無くせる。
現金の利便性が高いから存在している訳だな。
> ・現金を勘定・保管・輸送するコストを削減できる。
それがそんなに有望ならもっと積極的に推進しているはずだな
> ・納税者番号と金融機関口座が紐付けされる事で休眠口座を防ぎやすくなる。
休眠口座の洗い出しなんて今でもボタンひとつだろw
五年使ってない口座〜でポチっと押すだけ
> (預金者自身・後見人・遺族は、忘失した金融口座を納税者番号で探しやすくなる。)
それ納税者番号の話だから関係ないなw
そもそも今探せないのは技術論じゃないし。