>>76
>財布代わりにするなら十万以上に設定する必要はあるが
それはキャッシュカードや通帳でも起きる事です。ICにすれば、セキュリティが高まるでしょう。
自分の使用実態に合わせて、1日の使用限度額を決めれる様にすればいいです。
例えば、前日の使用額を携帯メールなどに送信する様にすれば防ぎやすくなる。

>だから政府のサービスは税金だからコスト減にはなってねぇと何度言わせるんだよ
例えば、ゆうちょで年200兆円の決済サービスを手数料0.5%で提供しても、年1兆円の手数料収入があるので、コストは問題になりません。
キャッシュレス社会すれば、民間や行政のコスト削減できます。
例えば、事務コスト、徴税コスト、強盗などの捜査コスト

>銀行側の支出も政府の支出も結局は全部民間に跳ね返るって事
キャッシュレス社会すれば、民間もコスト削減できます。
例えば、店舗での現金管理コスト

>10円ガムを買うのにも500円の手数料を取らないとダメって事ね
10円の物は銀行振り込みじゃなくて、電子マネーなどを使うでしょう。
コンビニの客単価でも600円ほどあります。100均店でも1回で600円以上購入する人が多いそうです。
市場市場が大きくなれば、決済手数料も安く抑えられます。

>カード払いより現金払いを優先させるのか考えてみろw
現在は、現金払いとクレジットカード払いが併用されているので現金管理コストが削減できないし、決済手数料も高い為です。
キャッシュレス社会にして、現金払いの人がいなくなれば、現金管理コストを削減できる。
例えば、現金の売上を勘定して夜間金庫に預けにいくコストとか。
キャッシュレス社会にして市場市場が大きくなれば、決済手数料も安く抑えられます。

>>77
店舗で