【話題】 店舗過剰・低価格化・客数の減少に悩まされている美容室
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385884140/
美容室の数が増え続けている。厚生労働省の最新データによると、平成25年3月末時点で、全国に23万1134件。
前年度から1.2%増加した。

それ以上のペースで増えているのが美容師だ。今や全国に47万9509人。前年度からは8348人増加しており、
この20年でほぼ1.5倍に増えた。90年代後半の「カリスマ美容師ブーム」以降、美容師を目指す若者が急増したのが主な要因だ。
00年代に入ってからは、それまでの2倍近いペースで美容師が増えている。

最近の美容業界は「店舗過剰・低価格化・客数の減少」に悩まされている。
特に客数の減少については、オーナーの多くが経営上の課題として第1にあげているようだ。

リクルートライフスタイルの調査では、美容室の中心顧客である20〜40代の女性が、カットやカラーにかける金額は減少傾向にある。
「ヘアサロンの利用は1年に1回のみ」という女性も微増している。

減り続ける利用客を、増え続ける美容室と、それ以上のペースで増え続ける美容師が「奪い合う」構図になっている。

美容室や美容師たちは、今後どのようにして生き残っていくべきか。カギは「お年寄り」だ。
厚労省が4年前に公表した「美容業の振興指針」の中には、「高齢者」というキーワードが8回も登場する。
美容業界にとっては若者向けに最新メニューを取り揃えるのも重要だが、高齢者向けサービスを充実させることが求められているのだ。

一店舗あたりの顧客と売上が減る中、今後は新たな業態として「高齢者に対応したヘアサロン」が出てくる可能性がある。
たとえば中高年向けのリラクゼーションメニューを充実させ、店内をバリアフリーにしたヘアサロン。
また、独立した美容師が、高齢者を対象に「訪問美容サービス」を始める例も増えるだろう。

少子化、高齢化が進む中、美容業界の次の一手は、年配顧客の取り込みかもしれない。
http://economic.jp/?p=29465