LinuxでフレッツADSLにつないでみた。

Vine2.1.5とRp-pppoeを使ったんだが、ちょっとハマってしまった。
/dev/pppが作られてなかったんだよね。
だから
mknod /dev/ppp c 108 0
で作ってやったらアッサリと接続できたよ。

すでにローカルLANを組んで192.168.0.xとかにデフォルトゲートウェイ
設定してる人は、adsl-startの先頭に

/sbin/route del default

ってつけ加えると幸せになれるかも。

さらに蛇足だけれど、電話機を置く都合でモデムはスプリッタ無しで
回線に直結しちゃってるんだけど、ちゃんと接続できるのね。
そりゃあ、TYPE-IIなんてサービスがあるんだからそれも可能かな、
とは思っていたけど、実際にできちゃうとビビるね。

良質なスプリッタをちゃんと使った方が速度上がるらしいけれど、
まあ、今のところ充分満足してるんでスプリッタは電話につけてる
1個でいいかな。ダメだったら誰かツッコンでおくれ。