トップページLinux
81コメント29KB

【PVE】Proxmox VE【KVM, LXC】NODE-2

0001login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 10:49:45.45ID:8tgVZdvA
Proxmox VEについて語りましょう!

Proxmox VEは、Debianをベースとしたオープンソースのサーバー仮想化プラットフォームです
仮想マシンとコンテナの管理を、統合されたWebインターフェイスを通じて直感的に行うことができます

【公式サイト】
http://www.proxmox.com/
【公式ドキュメント】
https://pve.proxmox.com/pve-docs/

【特徴】
・オープンソース: コスト効率が良く、広範なコミュニティサポートが利用可能
・仮想マシンとコンテナの統合: KVMとLXCのサポートにより、柔軟な仮想化ソリューションを提供
・クラスタリングによる高可用性: 複数サーバの統合管理で、負荷分散や冗長性を実現
・Web GUIによる簡単管理: 直感的なインターフェースで専門知識がなくても管理可能
・多様なストレージサポート: NFS、iSCSI、Cephなど複数のオプション対応
・統合バックアップとレプリケーション: 簡単設定でデータ保護と災害復旧をサポート
・ライブマイグレーション: 稼働中のVMをダウンタイムなしで移動可能

【前スレ】
【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1381916363/
0041login:Penguin
垢版 |
2024/05/07(火) 23:10:49.83ID:6CprziQV
>>40
これ変わらないと将来片方壊れたとき復元できないんだよな
0042login:Penguin
垢版 |
2024/05/08(水) 00:10:42.82ID:muzT1nO8
DebianやUbuntuのZFS RAID1なら問題ないの?
0043login:Penguin
垢版 |
2024/05/08(水) 01:34:52.53ID:zpyAB8xc
>>42
ProxmoxのインストールでZFSのMirrorだと同容量じゃないとインストール出来ないけど
コマンド前提で、インストール後のデータディスクなどにで、異なる容量でミラーを新規作成は-fオプションで可能
壊れたディスクを新しい容量の違う(より容量の多きい)に交換も可能
0044login:Penguin
垢版 |
2024/05/08(水) 19:06:40.48ID:tbsAi4FE
>>43
詳しく
pve片肺で入れたあとにもう1個繋いでzfsコマンドの-fでraid1作るってこと?-fなんかあったっけ
あとbootパーティションどうにかしないと起動しないよな。grub2再構築だけだといけなかった記憶
0045 警備員[Lv.6][初]
垢版 |
2024/05/09(木) 01:18:37.80ID:cDB0ceXi
>>44
ちょっと気になったから実際に試してみた

◆Proxmoxの起動ディスクを異なる容量のZFS・Mirrorを構築する手順?
(BIOSのUEFI、CSM、SecureBoot等々の組み合わせで、ダメかもしれないが・・・)

インストール画面でZFSのRAID0を選択して容量の少ない方の単独のディスクにインストール
( disk 0にインストール先 disk 1~ に --do not use-- を選択 )

インストール後に、以下の手順でbootやら、ZFSミラーやらを構築

gdisk /dev/sdxでパーテーションを作成 (Mirror先が /dev/sdb の場合)
・1 MB BIOS Boot Partition ( gdisk type EF02 )
・512 MB EFI System Partition ( ESP, gdisk type EF00 )
・ZFSミラー用のパーテーション( Type BF01 )

以下のコマンドで起動部分を構築
・proxmox-boot-tool format /dev/sdb2
・proxmox-boot-tool init /dev/sdb2

zpool statusで既存のプールのディスク名を確認「 例)scsi-0QEMU_QEMU_HARDDISK_drive-scsi0-part3 」
以下のコマンドで単独のディスクからMirrorに変更
zpool attach rpool scsi-0QEMU_QEMU_HARDDISK_drive-scsi0-part3 /dev/sdb3
(容量に関する警告が出来る場合は -f で無視できる)

データのミラーリングが完了したら構築完了

参考用検索ワード 「proxmox Host_Bootloader」
0046login:Penguin
垢版 |
2024/05/12(日) 13:35:30.68ID:q/r/YdEQ
kernel更新したらpt3_drv.koの組み込みでコケるようになった
素人判断で合っているのかどうか分からんけど、これで直った

diff pt3_pci.c-dist pt3_pci.c
929c929
< rc = dma_set_coherent_mask((struct device *)pdev, DMA_BIT_MASK(64));
---
> rc = dma_set_coherent_mask(&pdev->dev, DMA_BIT_MASK(64));
0047login:Penguin
垢版 |
2024/05/22(水) 19:57:59.89ID:yAPLoZBx
EPYCがAM5で出るらしい
普通のパソコンで16C32Tで組める時代になった
0048login:Penguin
垢版 |
2024/05/22(水) 23:58:54.39ID:KYfP2r/f
>>45
神ですな
proxmox-boot-toolが重要なのかもしれないね
これ使わないとうまく構築できんかった
0049login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 07:25:28.85ID:6ybBmxjM
X950は16C32Tだよね
0050login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 10:11:49.22ID:Am3yVS3J
おいおいdRAIDが選べるのか
RAIDZとどっちがいいんだ?
0051login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 10:24:14.55ID:pOhkl8LS
藤井聡太の師匠、杉本昌隆に使ってもらう事を想定したEPYCだろうか
0052login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 11:21:25.02ID:UxOCbtxe
>>47
16C32Tで何するん?

マルチスレッド番長なCPUが増えてるけど、
シングルスレッド性能がほしい
0053login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 11:56:07.21ID:pOhkl8LS
Webサーバ、DBサーバを分けて、Active/Standby用も分けて建てられるやん。
1環境に2コア割くとして16台のサーバ群が...
楽しいー
0054login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 12:52:49.41ID:nmScwMeV
>>52
シングルならRyzenだな
IntelはPコア/Eコアの制御が微妙だし、PコアオンリーのXeonは普通のPCで動かない
0055login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 07:25:42.20ID:A2aWVnMx
>>47
AM4でも組めた(3950/5950)けど、使い勝手が悪かったのか?
0056login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 11:41:04.22ID:wm4NCQtE
EPYCならECCメモリ使えるから大容量でも安心じゃん?
と思ったんだけど、RyzenってそもそもECCメモリ普通に使えんのね
知らなかったわ
でも、そうなるとRyzen9との差別化的にEPYC4004シリーズって微妙に思えてきた
0057login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 12:20:54.52ID:l3H7jR5C
RyzenのECCは使えるけど公式サポートされてない
EPYCはされてる
0058login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 14:19:10.37ID:A2aWVnMx
Ryzen7 PRO 4x50Gは無駄にECC正式サポートだったりする。
0059login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 14:27:04.47ID:2sr7EHLE
Proはみんなそうじゃね?
0060login:Penguin
垢版 |
2024/05/25(土) 17:49:44.23ID:fFAo6mQe
>>53
CPUオーバーコミットすれば更にドン!
メモリーはしらんけど
0061login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 05:16:24.52ID:+8qEOzTG
USB延長コードとキーボードをつないでいたら起動できなかったが、外したら普通に起動ができてまた震えさされた今日

前回お世話になったものでようやくバックアップしようとSSDを増設しlvm-thin でフォーマットしたのですが
たのですが、今使ってるexfatの仮想マシーンを移動することができてもコピーすることが出来ません。
全部LVMTHINに移動してからEXFATのをLVMにフォーマットすればいいのかもしれませんがいろいろと間違わないか不安です。

CHATGPTに聞くとディレクトリ間でコピーしてからコピーしたのを移動すればいいといわれたので、先ずバックアップしようとしたのですが、
LVMTINが選べないのは当然としてLOCALという覚えのない100gのところが指定されるのですが、使っていいか不安です
0062login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 05:17:01.08ID:+8qEOzTG
起動ディスク  partitions 500gb
BIOSBOOT 1mb
EFI 1Gb
LVM 499gb
データディスク partitions 2tb
EXT4 2tb
バックアップディスク LVM 2tb

データセンター下の表示
LOCAL   100G   (どこから出てきたかわからず
LOCAL LVM  362G (どこから出てきたかわからず
RED
RED2BACKUP

LOCAL LVM  362GをフォーマットしてEXT4にすればいいようにも思いますが、何もわからないので動けない状態で、お知恵をおかしいただけると幸いです。
0063login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 05:23:37.75ID:+8qEOzTG
XEON 2g 18コア からRYZEN7950に移行したら20ぐらいの仮想マシンの環境でブラウジングやエクスプローラーの速度が数倍になりました。
実機よりちょい重いぐらいかなのレベルで動くんですごいですね。
XEONマシンはいろいろとガタが来て超重かっただけかもですが、世代が違うと性能以上の差が出るんですかね
0064login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 08:36:17.91ID:81E7+yO4
性能以上の差ってどういうことだ?
仮想マシンの場合、passmark の総合スコアだけでなく single thread rating の数字も見ておかないといかんですの
0065login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 22:40:54.33ID:mGTROnXd
7950Xは16コアとはいえ基本クロック4.5GHzでDDR5だから、Xeon 2GHz 18コアの倍の性能は出るじゃろ。
0066login:Penguin
垢版 |
2024/06/04(火) 13:24:12.03ID:YWOEOOvj
XEONだと鈍重でまともに動かなかったのは別の理由だったんですかね
ロード100にはなってなかったのでエクスプローラーの重さは異常でした
0067login:Penguin
垢版 |
2024/06/04(火) 17:01:00.55ID:Dv/XpoeW
>>66
xeon 2G 18coreってE5-2686 v3か?
同一クロック同一コア数で半分くらいの性能しか無さそうだな
その上でクロックが倍になるわけで性能はかなり違うのは頷けるね
それくらいの世代だとssdもsataだったりするんじゃないか?
0068login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 12:05:25.04ID:X5VmB4qE
>>61 が実現したいのは次の理解で正しい?

1. VMのバックアップを保存したい
 保存先はストレージRED2BACKUP

2. VMをコピーしたい
 コピーしたVMのHDD保存先はストレージRED

※ストレージlocalとlocal lvmはよくわからないから不安
0069login:Penguin
垢版 |
2024/06/15(土) 17:54:19.28ID:wiSGl0w6
ニコニコ動画がサーバーの仮想化基盤かリモート管理機能を乗っ取られた

自分も緊急時に備えてサーバーの物理電源を抜く練習(素振り)しとくぞ!

冗談はさておき、みんなは
リモート管理機能(IPMI等)、仮想化基盤(Proxomox)、仮想マシンのネットワークは完全分離してる?
自分は物理的な分離は出来てない(VLANとIPフィルターによる分離・・・)
0070login:Penguin
垢版 |
2024/06/15(土) 22:15:57.39ID:Q0s1yFxE
してない電気代の無駄vlanで十分だ
ただ、使ってる器材が古いから現代の機材を使えば同じ電力で分離できるかもね
0071login:Penguin
垢版 |
2024/06/16(日) 08:53:07.29ID:Ygk/Cz49
逆に論理で分離されているものを物理に戻す意味あるのか
SDNの意味とか
0072login:Penguin
垢版 |
2024/06/16(日) 11:53:46.67ID:sGJubzhw
物理のマネージメントはしてるよ
0073login:Penguin
垢版 |
2024/06/18(火) 14:12:27.19ID:YdASsaJJ
お外から自宅へアクセスがあるのはルーターとNAS(Synology)で走っているOpenVPNとTailscaleだけだから、全部192.168.1.0/24。
仮想環境内で仮想スイッチを使う時があれば、改めてセグメントを考える。
0074login:Penguin
垢版 |
2024/06/18(火) 15:56:51.89ID:QgMkE9zo
物理的に別のスイッチに繋ってるとたとえファームにどんなバグがあったとしても絶対にフレームが混ざらないという安心感はあるが、
内部ネットワークの分離はVLANでいいわ
ケーブルぐちゃぐちゃになるし
0075login:Penguin
垢版 |
2024/06/18(火) 16:31:16.24ID:mxpQFEV5
データセンターで稼働する大規模サービスと自宅環境を比べて語ってもしゃーない
0076login:Penguin
垢版 |
2024/06/18(火) 16:51:12.29ID:ZhIYHA86
さっきpveアップデートしたら立ち上がらなくなった
原因は不明
今夜は徹夜かな
はぁ
0077login:Penguin
垢版 |
2024/06/18(火) 22:35:34.49ID:5iw8JQxR
>>76
もしかしてアップデートを実行したときにW: (pve-apt-hook) !! WARNING !!以下のproxmox-veを
削除しようとするメッセージが出てなかった?
自分はさっき出たけどapt updateを再度実行してからapt upgradeしたら正常にアップデートできた
0078login:Penguin
垢版 |
2024/06/18(火) 23:04:08.92ID:iR/K6o1N
>>77
ありがとう
帰宅したらやってみる
0079login:Penguin
垢版 |
2024/06/19(水) 03:49:20.93ID:xg3Lqi2D
>>77
ああ、debian系のお約束か。> updateしてからupgrade
0081login:Penguin
垢版 |
2024/06/21(金) 23:52:38.31ID:4CzZ78WH
>>80
動物の動画ばっかり見てるわ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況