X



トップページLinux
416コメント155KB

Arch Linux 18

0001login:Penguin
垢版 |
2023/12/28(木) 20:59:40.30ID:o+WHp/AG
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

インストールガイド (英語, 日本語)
01. https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
02. https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

※ 質問はインストールガイドを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1568434521/
Arch Linux 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1613324251/
Arch Linux 17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1659058308/
0232login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 23:38:04.63ID:zs4dFKSB
>>228
誤爆ウザい
0233login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 16:24:08.37ID:6QJA5b2P
なんか今回のことで日経Linuxが廃刊になった理由が分かった気がした
0234login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 16:26:46.27ID:6QJA5b2P
問題ってね
見たくなければ見えないのよね
なんでロケットが打ち上げ失敗するか分かったでしょ
0235login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 16:32:49.23ID:6QJA5b2P
こんなんでもね
へっ素人が事情も知らずに偉そうに
みたいな感じで終わっちゃうのよね
現に失敗してるって一番重要なことはワキによけてね
んで進歩は無くなる
そんなもん
0236login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 17:25:09.17ID:6QJA5b2P
問題点って誤魔化そうとすれば幾らでも無限に出来るからね
今流行りのウソつき大谷事件とか典型ね
0237login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 17:43:00.83ID:dbHJFkl5
Archの問題でもなければましてやLinuxの問題でもない
Archの想定するユーザーでない人が何となく格好いいから程度の理由でArchを使おうとすることにより生じる問題だろう
Archが想定するユーザーは自力で直せるか、少なくとも修正に必要十分な情報をコミュニティに提供できる人だけ
以下の「1.4 ユーザー中心であること」をよく読むべき
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Arch_Linux
0238login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 18:11:47.91ID:JHfFpyc9
>>224
俺の環境でも起きてる。設定 > 仮想キーボードで fcitx5からfcitx5ランチャーに選択した時点で
キーボードレイアウトがもれなくUSに変わり、loadkeys コマンドも全然効かない(動くがus に
しようがjp106にしようが結果に反映されない)。
/etc/locale.conf も /etc/vconsole.conf も正常。
 で、対策としては起動したらキーボードを設定し、あとはスリープを使う。という超後ろ向き
対策。Macで使ってる英語キーボードをこっちでも使ったら解決なのかも。
0239login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 18:15:52.96ID:6tTQlE7P
fcitxはキーボード設定を上書きするらしい
fcitxの設定で解除できる
0240login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 20:52:15.52ID:JHfFpyc9
さんくす。
fcitx5設定画面が、ツールチップメニューの設定からしかいけなくなってたことと、そこで
入力メソッドオフが今までUSでもよかったのがキーボード・日本語を設定しないといけなくて
そいつが普通の設定のキーボードのレイアウトを上書きする
というトラップ

一見さんには分からんわ
0241login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 21:09:14.90ID:JHfFpyc9
ちがった。
お気に入りテーマを入れようとして説明見たら設定で入力メソッドが後ろの方にあって、そっちで
やることって書いてあって。。。恥。
0242login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 08:55:30.57ID:o/L/HSGR
上書きしているわけじゃなくて、個別で設定を持っているだけだろ。
確か、vconsole.confはdebianにはない設定ファイルだし。
0243login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 12:11:44.59ID:BD1wSQCx
~/.config/fcitx5/profile
ではなくて?
0244login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 12:39:21.67ID:ngXXyo+r
個人設定だけどなぜ全体の設定で出来ないのか…
fcitxって全体の設定はあるのだろうか?
iBusの方が好みだけどAUR使わないとだしね
0245login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 18:54:31.21ID:ix4cI6Se
/etc/vconsole.conf はArch系にしかないので、fcitx configration toolが気を利かせて
vconsole.conf と連動しろよってのはfcitxには酷な話。
 逆に設定画面で言語と地域の主ペインを入力/出力デバイスの主ペインの前に持って
きてればユーザが入力メソッドに先に目が行くだろうにって思ったりするが、それで
困ってんのは日本人と中国人くらいだろうからなあ。
0246login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 19:14:00.69ID:ix4cI6Se
>>224
カスタマイズやテーマを設定できるので全体設定でやられたら他ユーザーに影響が出ちゃう
0247login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 20:40:14.38ID:EadDg8dl
vconsole.confってsystemdが読んでんのかと思ってたけどArch固有なの?
0248login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 21:09:58.72ID:Po+kG/Lb
エラーが出た
0250login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 04:32:59.70ID:8EgLuPDs
xz にバックドア問題。メンドクセー
0251login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 10:11:58.98ID:6OPkH59B
ヒェッ
更新するだけで安心してええんか?
0252login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 12:23:32.74ID:ebUxR+7v
>>251
とりまArchユーザーは、修正版入れるしか無いよね
他のディストリは、ダウングレードしろとか言ってるとこも
あるようですけど、それだって安全かどうか分からない
って意見もあるようです
https://gitlab.archlinux.org/archlinux/packaging/packages/xz/-/issues/2
https://forum.manjaro.org/t/xz-package-contains-a-vulnerability/159028
https://forum.endeavouros.com/t/the-upstream-xz-repository-and-the-xz-tarballs-have-been-backdoored/53253
0253login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 13:33:52.45ID:rMF+o8m5
もうOpenBSDのチームで作られたものしか信用できない…
0255login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 14:07:43.26ID:ebUxR+7v
>>254
それ読んでたんだけど、
ldd "$(command -v sshd)"
ってやって、「liblzma」が出てこなければ
とりあえずは、大丈夫って書いてあんね

ただ、この問題のコミッター2年ぐらい前から活動してて700件ぐらいコミットしてたらしいし
他にもなにかあるかも知れないから、注目しとかないと
0256login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 14:14:16.93ID:KM1K7R6s
残念な事にアクティブなメンテナの一人が実行犯のようだからxxなら信用出来るという類いのものではないような
報告者は偶然バックドアに気が付いたらしいけど、しばらく放置されてRHELやdebianのstableにも入ってたら大問題だっただろうな
0257login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 14:31:05.81ID:2JgLY4AJ
奴が関わった部分は精査しないとな、脆弱性の種が仕込まれてるかも
これを発見したのがMicrosoftのエンジニアってのがなかなか…
0259login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 15:55:42.90ID:bPTJ7z1V
>>257
几帳面にベンチマークとるデータベースシステムのエンジニアが偶然見つけた感じ
本当にラッキーだったね
0260login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 16:07:11.92ID:9ubA0VR6
もし過去のコミットにも仕込んでてstableなディストロにまで波及したら大事だな
0261login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 17:33:23.98ID:2JgLY4AJ
libarchiveにもJiaT75が疑わしい変更を加えていた模様(2021年
0262login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 17:23:08.66ID:K1mGsmnE
ネットバンクのパスワードと抱えたほうがいいの?(´・ω・`)
0263login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 21:25:19.92ID:XRWC36Pw
>>252
他のディストリビューションはsshで外に晒してた奴は
クリーインストールで入れ直せって言ってるぞ
あと認証関係全部やり直し
0264login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 21:51:29.03ID:wfpRdiGv
>>263
それ、侵入されちゃった可能性があるからじゃないの?
Archは、sshとリンクしてないから大丈夫
0265login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 01:01:33.71ID:N0hXSuVB
>>246
そうなんだ
ありがとう
0266login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 09:26:35.88ID:tdhI9IJ7
散々古いだのパッチが多いだの文句言われてるdebianの仕組みが役に立ったのか。
0267login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 10:34:12.92ID:d8yCKIV+
liblzmaに関してはxzの上流が配布してるtarballに悪意のあるもんが含まれてたけどgithubで公開されてる方には入ってなくてArchは後者の方使ってたから一応それに関しては実際は問題ないって話もあるみたい?
まあ攻撃者があちこちにいっちょ噛みしてて他にも色々出てきそうやけど
0268login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 11:22:15.60ID:xWzVYKz8
>>266
でも
Archは余計なパッチ入れてなかったから助かったんですけど…

>>267
そもそも、Archでは、sshとリンクするパッチないんで攻撃成立しないけど
念の為、ソースを変更した、xz 5.6.1-2を緊急でリリースした
って感じだと思いますよ
0269login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 11:45:12.91ID:tdhI9IJ7
これはほんとにたまたまだろ。
archの場合は基本的に何もせずにただ放流するだけだから、こういう類の攻撃には一番脆弱といえる。
それに、今回のはfedoraやsuseなども影響受けているので、任意のライブラリであってもほぼ必須扱いなものということだろう。
0270login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 11:49:20.36ID:xWzVYKz8
>>269
そうそう
たまたま、一番脆弱なはずの、Archだけが影響うけませんでした
0271login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 12:02:31.09ID:V7hafgXg
他にも何か仕込まれてる恐れがあるから
JiaT75が関わる以前の5.3.1に戻したほうがいいって話もあるな
0272login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 12:26:12.70ID:lMVaO+Xv
でもそこまで戻したら依存関係で色々ぶっ壊れるって言ってるね
0273login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 12:38:32.21ID:qq6AJ/aG
5.3.1ベースに元からのメンテナーに頑張って修復してもらうしかないな
0274login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 12:51:51.11ID:Bw34sJi0
アメリカさんあたりがテロリストとして犯人○してくんねぇかね
0275login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 13:40:33.26ID:s4fVwvVK
物騒なこというな
0276login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 14:13:31.28ID:Bw34sJi0
>>255
てかこの対処あかんやろ
lddのmanに書いてあるけど信頼できるかわからん疑惑の実行ファイルに対してlddすんのはアウトや
0277login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 16:59:31.72ID:xWzVYKz8
>>276
ちょいちょい、その指摘されてますけど
ぶっちゃけ、対処ってか、確認だから、やる必要ないっすよ
とりまArchユーザーがやるべきことは、いつも通りアプデして、xz 5.6.1-2
に更新するだけです
0278login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 17:18:17.78ID:0o3LBbNz
問題ってね
見たくなければ見えないのよね
なんでロケットが打ち上げ失敗するか分かったでしょ
0279login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 17:18:28.77ID:0o3LBbNz
こんなんでもね
へっ素人が事情も知らずに偉そうに
みたいな感じで終わっちゃうのよね
現に失敗してるって一番重要なことはワキによけてね
んで進歩は無くなる
そんなもん
0280login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 17:18:39.20ID:0o3LBbNz
問題点って誤魔化そうとすれば幾らでも無限に出来るからね
今流行りのウソつき大谷事件とか典型ね
0281login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 17:21:26.26ID:0o3LBbNz
.





問題点って





誤魔化そうとすれば幾らでも無限に出来るからね





今流行りのウソつき大谷事件とか典型ね





.
0282login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 21:51:20.57ID:pR9/nAmx
違法賭博は大谷がやったんだよ。でもそれ言うと極悪人みたいな扱いになっちゃうでしょ?
問題点に注目するヤツは「空気の読めない悪人」だから。
これをLinuxでもロケットでも政治でもやるわけな日本人は。
0283login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 22:11:58.91ID:gd6gp8EZ
スクリプトと会話しようとするな
0284login:Penguin
垢版 |
2024/04/02(火) 03:35:47.20ID:6Kbo3cNL
ChatGPTで寂しさを紛らわしていた人かな
0285login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 12:05:39.12ID:qOINGveW
脆弱性の件でシステムアップグレードしてから起動してるといつの間にかハングアップすることが増えた
0286login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 14:58:18.36ID:lftk1BNf
俺のは特に問題ないな
0287285
垢版 |
2024/04/10(水) 19:43:44.05ID:qOINGveW
NVIDIAのドライバをアップグレードするときにファイルが競合したから強制上書きオプションつけてやったんだよね
ゲームは特に問題なかったから関係なさそうだが
またシステムアップグレードしてみるか
0288login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 20:19:44.86ID:K6poOws6
nvidiaのドライバは最近不具合多いらしいね
0289login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 22:08:51.37ID:WOK+swdT
いつの間にかWaylandでNVIDIAドライバから出力したディスプレイのリフレッシュレートが正常になってた
0291login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 21:44:19.61ID:jCaVBZII
ゲームのfpsもx11の方がいいらしいし、waylandにするメリットって何?
0292login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 21:54:50.18ID:9rPS1doP
waylandはモダンで安全性や保守性の高い仕組みで作り直したいという開発側の都合で始まったものに過ぎないので
単なるユーザーとしてはwaylandの方が完全に上位互換と見なせるようにになるか十分に普及するまで使う意味はない
0293login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 21:56:19.79ID:CDQP+YdB
Xはもうメンテナンスしてる人いないから
将来性が全く無いのと、セキリュティの面でも穴だらけ
0294login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 22:17:06.42ID:6HTSB4nK
Windows7でいいと言っているようなものか
0295login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 22:43:12.28ID:9rPS1doP
実際win10出るまでは7使い続けるのが正解だっただろ
0296login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 22:43:14.98ID:9rPS1doP
実際win10出るまでは7使い続けるのが正解だっただろ
0297login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 23:11:08.63ID:xFPy5ABA
>>291
KDEの話ですが、タッチパッドのジェスチャーとかタッチパネル系とか
そういう新機能はWaylandにしか追加されないので
ラップトップで使ってるとかならメリットはあるかもです
もともと、モバイルファーストのwin8もどきのgnomeが主導してるってのも影響してんのかな
ぶっちゃけ、デスクトップならどっちでもいい
0298login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 08:18:48.56ID:ztKXk+3E
>>291
ゲームってSteamのWineベースのWindows互換レイヤー使ってるやつだろ?
WineのWaylandサポートがまだ実験段階だから反応悪いのが当たり前

Waylandの使用が推奨されてるのはXの抱える諸々のセキュリティの問題に配慮されてるからだよ
ただ厳密になった分、使い勝手が悪くなってユーザーの不満が溜まってる
0299login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 12:22:37.57ID:M6Ltghb/
どのみち現状ではWaylandに移行する気は起きないな
0300login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 12:39:18.99ID:x1370ohm
Xの互換で諸々の問題も解決するならいいが、
現状Waylandって使えんよね
0301login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 13:56:20.99ID:ZTuIW9ez
ゲームはWindowsでやりますし。
hidpiのノート使ってるとwayland楽だ
0302login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 17:06:41.96ID:2KKkUokK
>>300
Waylandは、nVIDIAが悲惨なだけで、AMDだと、まぁまぁ普通に使えますよ
Arch+KDEでおなじみの、StearmDeckも、Waylandですね
タッチパネルは、Waylandじゃないと、マウスのエミュレートになっちゃって
フリックとかできませんから…
0303login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 17:43:26.60ID:wY2st0w1
その辺は全部libinputだからXでも同じようには設定できたはずと思うけど。
自分は既にX本体は使ってないから忘れたけど。
0304login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 20:23:28.37ID:cYTE4aNo
原因はだいたいNvidiaという結論ですね
0305login:Penguin
垢版 |
2024/04/22(月) 14:24:14.44ID:ESRR7SsO
Arch公式のRubyのバージョンってなんでずっと3.0なの?
Debian stableよりも古い
0307login:Penguin
垢版 |
2024/04/23(火) 21:31:55.80ID:faYu5JED
>>306
やっぱり問題にはなってたのね
最新版が入るのはいつになるか分からないし諦めてrbenv使うかあ
なるべくpacmanで完結したいんだけどな
0308login:Penguin
垢版 |
2024/04/25(木) 00:55:23.80ID:iUeya+Cl
最近はちょくちょくパッケージのメンテナが連絡不能になっているから
ユーザーは増えてきても実際には末期状態かもしれないな
0309login:Penguin
垢版 |
2024/04/25(木) 07:01:10.17ID:DHendrMY
rubyってちょっと油断するといつのまにか入れられるんだよね。
pythonは諦めてる(一応自分でも使ってる)けど、rubyまで滑り込んでくるのは我慢ならない。
0310login:Penguin
垢版 |
2024/04/28(日) 10:51:43.17ID:2+Q5DZBi
>>309
数少ない国産の有名言語だから(比較的)
無下にしないであげて…自分は入れてないけども
0311login:Penguin
垢版 |
2024/04/28(日) 15:31:29.59ID:JFdRboJu
システムアプデ後にあるパッケージのsystemd daemonが起動せず
とりあえずパッケージのリビルドでまた起動するようにはなったけれど
たぶん依存パッケージの指定がどれか漏れてるとかなんだろうけどどのパッケージに依存しているか不明っていう\(^o^)/
0312login:Penguin
垢版 |
2024/04/28(日) 16:58:44.97ID:TD/1Xpsj
昨日辺りでpythonが上がったからな。しばらくすったもんだするかも。
0313login:Penguin
垢版 |
2024/04/28(日) 21:26:43.02ID:D/L954Af
cups がプリンタを見つけられなくなった。
1つ前にダウングレードしたら復活。
バグトラッカーが使いにくくなったなあ…
0314login:Penguin
垢版 |
2024/04/29(月) 07:00:48.54ID:fqhIJ584
スクリプトほしゅage
0315login:Penguin
垢版 |
2024/04/29(月) 15:40:30.09ID:FdOLbTAa
kittyとweztermがまともに動かなくなったぜ
なぜかalacrittyだけ無事だった
0316login:Penguin
垢版 |
2024/04/29(月) 15:59:57.00ID:8lL/rZ8T
icu が上がったらおまえらキレそうだな
ffmpeg も同時に上がったら発狂しそうだな
0317login:Penguin
垢版 |
2024/04/29(月) 22:14:54.58ID:4jX0Kv+B
>>312
そーだったのかw

chirp-nextが起動不能になったもんだから、ターミナルで起動
してエラーメッセージみたら納得したw
0318login:Penguin
垢版 |
2024/04/30(火) 08:49:18.18ID:Kp2SHVSr
fcitx5デーモンを立ち上げない場合端末の不具合は発生しない…つまり原因は…
0320login:Penguin
垢版 |
2024/05/06(月) 19:41:55.14ID:Uv7kuo9n
ffmpeg と icu はなかなか上がらないな
0321login:Penguin
垢版 |
2024/05/11(土) 14:44:05.02ID:9f1A6OCD
久々にArchで環境作ったら
mozc、mozc-ut共
AURでビルドエラーで止まる。
いつか直るかな。
とりあえずanthy使ってる。
0322login:Penguin
垢版 |
2024/05/11(土) 18:37:09.48ID:2tUA/r1D
>>321
DEなんだか知らないけど、 fcitx5-mozcならリポジトリにありますので
mozc使うなら、fcitx5がいいですよ
0323login:Penguin
垢版 |
2024/05/12(日) 08:29:50.78ID:VRNQJeMw
>>321
mozc-utだけど自分の環境ではちゃんとビルドできてるな
自分の経験上メモリが8GB未満なら必ず失敗する
とりあえず~/.cache/bazelを削除して再ビルドするのがいいかも
なぜかArch公式のfcitx5-mozc勧めてる人いるけど古いしemacs mozcが使えなくなるから使ってる人はいないと思う
0324login:Penguin
垢版 |
2024/05/12(日) 12:43:45.37ID:yL05g+Ii
>>323
横だし話はまったく別だが、
> 自分の経験上メモリが8GB未満なら必ず失敗する
これマジ?最近の状況全く知らんが、そもそも論として、ビルドに8GB食うとは思えないし、
食ったとしてもスワップ行くだけ、つまり遅いだけで通るはずなのだが。
(少なくともWindowsならスワップは自動増加がデフォなのでメモリが足りなくて落ちることはない。クソ遅くはなるが。
そしてLinuxには未だにスワップを自動増加する設定がなさそうなのはショボ過ぎだが)
0325login:Penguin
垢版 |
2024/05/12(日) 14:40:44.63ID:d4bT51jn
>>323
emacsってデフォアプリなんすか?
私のArchには入ってませんけど
ビルドでコケるよりはマシな気がしますが…
0326login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 01:54:09.22ID:11MJS4Cj
>>322
入れました。
fcitx5-mozcだけで、使えるのですね。
mozcというパッケージが必要と思い込んでいました。
古いらしいですが、特に問題無いので
このパッケージのを使います。
ありがとう。
0327login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 01:55:24.94ID:11MJS4Cj
>>323
メモリ、8GBちょうどなんですけどね。😥
もう一回ビルドしてみます。
0328login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 02:18:51.00ID:11MJS4Cj
>>323
~/.cache/bazelを削除して(実はこれも前回やりましたが)、

ERROR: /home/yamato99999/aur/mozc-ut/src/mozc-ut-git/src/protocol/BUILD.bazel:140:14 Compiling protocol/user_dictionary_storage.pb.cc failed: (Exit 1): gcc failed: error executing CppCompile command (from target @@com_google_protobuf//src/google/protobuf:protobuf) /usr/bin/gcc -U_FORTIFY_SOURCE -fstack-protector -Wall -Wunused-but-set-parameter -Wno-free-nonheap-object -fno-omit-frame-pointer -g0 -O2 '-D_FORTIFY_SOURCE=1' -DNDEBUG -ffunction-sections ... (remaining 62 arguments skipped)

Use --sandbox_debug to see verbose messages from the sandbox and retain the sandbox build root for debugging
INFO: Elapsed time: 334.405s, Critical Path: 39.55s
INFO: 1055 processes: 511 internal, 544 linux-sandbox.
ERROR: Build did NOT complete successfully
==> エラー: build() で問題が発生しました。
中止...

mozc-ut
こんなエラーでビルド止まります。
mozc
も同じです。
何でしょね?
0329login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 05:25:36.67ID:S0N9LpBA
噂ではswap領域が十分でもsystemd-oomdが強制終了させるという話がありますね
0330login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 07:23:20.16ID:zteuBQbN
他の環境(fedora)自前でmozc buildしてるけど最近のgccじゃ通らんclangで完走した
0331login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 07:48:08.13ID:ELtAGQGa
やっぱりbazelは面倒だな
mozc-utはもはやArch必須パッケージみたいなものだからなんとかしてほしいところ
UT辞書はライセンスバカがしょーもないことを触れ回ったせいでビルド済みバイナリを配布するのも難しい状況だし
0332login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 08:29:01.44ID:zteuBQbN
CC=clang CPP=clang++ bazel .....
環境変数つけるだけじゃ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況