X



トップページLinux
416コメント155KB

Arch Linux 18

0100login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 20:02:25.04ID:RZAQ0l5R
Archでなんかメジャーアップデートっぽいのがあったのはいいんだけど
やって見たら表示があちこちおかしくなるわ
エディターで日本語環境使えなくなるわでね
ダメだねこれじゃ
こんなに不安定じゃ事実上使い物にならない
0101login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 20:15:08.60ID:bx3sF+vl
>>100

もう、archinstall 壊れてるから
Manjaroのブランチ不安定版にして、Arch化してPlasma6にしちまった
waylandも、ちゃんと動いたわ
waylandだと、inkscapeがクラッシュするのは前からだし
まぁまぁ普通に使えますね
テーマとか見た目の調整が必要とか、外部のウィジェットの互換性問題とかあるそうですが…
うちあんまいじってないので…
https://imgur.com/UhZKt4i
0102login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 20:43:53.26ID:3OMYZTxi
>>100
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Arch_Linux#.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.83.BC.E4.B8.AD.E5.BF.83.E3.81.A7.E3.81.82.E3.82.8B.E3.81.93.E3.81.A8
>Arch はできるだけ多くの人にアピールするよりも、貢献している人のニーズを満たすことを目指しています。
>熟練の GNU/Linux ユーザーや、積極的にドキュメントを読んだり自分の問題を解決する“do-it-yourself”の姿勢を持った人をターゲットにしています。

つまり不安定なものを自力で直そうという気のない人はArchユーザーの対象外ということ
0103login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 21:51:02.22ID:bx3sF+vl
あぁ
Dolphinのコンテキストメニューの配置先も変わってんだな
そして、パス変えてみたけど動かないっと
あとで考えよ
0104login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:03:41.91ID:RZAQ0l5R
>>102
いやまあ確かに敷居高過ぎるなオレには
使うの止めるわ
0105login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:07:04.10ID:fyxefVLp
1週間ぐらいアプデやめとこ😨
0106login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:09:23.49ID:RZAQ0l5R
フォーラムだのメーリングリストだのあるけど
どうせ日本語環境なんて真面目に考えちゃいないんだろうからね
アップデートするだけで表示がおかしくなったり日本語環境壊れちゃうとは流石に思ってなかったわ
これじゃ事実上使い物にならない
0107login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:11:17.10ID:RZAQ0l5R
だってよただのエディターで日本語使えなくなるんだぜ
単にアップデートしただけだぜ
ここまで不安定なわけかよ
0108login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:14:26.28ID:RZAQ0l5R
せめてこれアップデートすると日本語環境使えなくなるかも知れませんとか警告でるとか無いの?
エディターですら日本語使えなくなるって
それ事実上ほぼ日本人はArch使えないってことやん
0109login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:22:29.84ID:bx3sF+vl
環境晒さないとアドバイスなんかもらませんよ
エアプかぁ?
0110login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:23:38.47ID:RZAQ0l5R
あれあれ自分でなんとかするんじゃ無かったの?w
0111login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:26:58.80ID:bx3sF+vl
>>110
しらんがな、私は、archinstallのバグに遭遇して
まだバニラArchデビューできてない
Manjaroリアンですから…

やっぱ、エアプなんですか?
0112login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:31:01.65ID:RZAQ0l5R
>>111
お前がエアプかよw
0113login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:33:31.22ID:RZAQ0l5R
つかまあ使用止めますわ
オレには敷居高過ぎるこれ
単なるアップデートで勝手になんかのメジャーアップデートみたいなことやって
表示が崩れて「お前が勝手に直しとけよプゲラ」だろ?
無理w
0114login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 00:36:36.91ID:i4wgkRRN
今回うちでは login時に以下の通知が表示されたけど
実際にはそのまま何もしなくても、2台とも安定して動いてる

使うのやめるも試すも勝手にやってくれ
ただここを日記帳代わりにはするなよ


ウェィランド診断
Wayland 入力メソッドフロントエンドを使用するために、
Fcitx は KDE Wayland の KWin で起動する必要があります。
これにより、Wayland 上で Fcitx を使用する際のエクスペリエンスが向上します。
これを設定するには、"システム設定" -> "仮想キーボード" で "Fcitx 5" を選択してください。
また、Fedora の imsettings や Debian/Ubuntu の im-config など、
入力メソッドを起動するツールを無効にする必要があるかもしれません。
詳細については、https://fcitx-im.org/wiki/Using_Fcitx_5_on_Wayland#KDE_Plasma
を参照してください。
0115login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 02:50:06.33ID:ad/4LYBw
>>113
PlasmaのデフォルトがWaylandになったからじゃない?X11に戻せば元通りになる気がする
0116login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 09:12:02.16ID:6ufJ43lU
VMにArchLinuxを入れようとしてみたら失敗
新しいインストーラのarchinstallerを使ってみたが最後のプロンプトに戻って来た後はどうすれば良いのだろう
0117login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 10:54:59.80ID:t9h9mLp1
archinstaller使ったことないからどんなんか知らんけど
USBメモリの初期化やインストールメディア作成の失敗で途中で躓くことたまにあるわ

失敗の原因がどうしても分からない時は別のUSBメモリ使ったり
WindowsのDiskpartで初期化したりインストールメディア作成方法変えてみるといいよ
0118login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 10:56:48.16ID:i3X8a0IB
>>115
エスパーっすね
たしかにPlsama使ってんなら、ありえます
しかも、wayland対応してない、無印Fcitx使ってるってケースですね
ちゃんと、環境晒せば、Fcitx5使いましょう
ってアドバスで終わっちまうのに…

X11に戻す方法だけど、自動ログインにしている場合は、
システム設定の「色とテーマ」>「ログイン画面(SDDM)」>「挙動」
の起動するセッションを「Plasma(X11)」に戻す
Plasma6になって、設定のカテゴリも変わってんな

>>116
新しいかどうか知らんけど、昨日、私が大騒ぎしてた、KDEの依存関係のバグは治ったので
archinstallを実行する前に
pacman -Sy archinstall
ってやって、パッケージ更新したらインストールできましたよ
0119login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 13:43:19.63ID:i3X8a0IB
今現在のインストール方法まとめるか
イメージの入手
https://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/iso/2024.03.01/

KDE Plasma6での依存関係が修正された
最新版の、archinstallは、2024-03-07 (2.7.2-1)

全体更新すると、なんかエラーになっちゃうので、パッケージ単体で更新しましょう

pacman -Sy archinstall
archinstall
0121login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 23:27:12.34ID:mkevJbCi
コロコロコロコロUIばっか変えやがってクソが…
0122login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 12:20:54.80ID:cdktfPIq
大体がUbuntu?
そんなバージョンアップとかあるような面倒くさいもの使ってんの?
バカじゃん
ArchにしろArchに
って話しだったはずなのにw
0123login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 12:27:39.22ID:cdktfPIq
Ubuntuはバージョンアップします!つってバージョンアップするわけだよ
前振りまるで無しで突然存在しないはずのメジャーアップデート勝手にやって
おまけにアップデート中にフリーズして
リブートしたら表示がおかしくなってるって
こんなんUbuntuより全然面倒臭いじゃんw w
0124login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 12:53:45.84ID:RCoVEGAo
>>102に書かれたArchの公式見解がすべて
Archそのものの開発自体を目的とした人だけがArchの想定ユーザーであって、OSなんて使えればそれでいいという人は対象にしていない
そういう人はUbuntuとかにいくしかない
0125login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 13:06:08.56ID:cdktfPIq
メジャーアップデートみたいなものはArchには無いって設定だったけど
今回のは黙ってコッソリやったからセーフ!


みたいな?


.
0126login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 15:08:19.48ID:PR25c2mg
あのインストール手順で察してくれよって話よな
0127login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 16:14:52.24ID:EKI327k+
>>125
ArchLinuxの最大の特徴である、ローリングリリースのこと知らないで
arch使ってたんすか?
せっかくFcitx5入れましょうって教えてやったのに
やっぱエアプだったんですか?

>>126
たまたま偶然いろいろ重なったって感じだと思うけど
初心者が、Arch系使いたいんら、素直にManjaroや、EndeavourOS使ってろ
ってことですよ
0129login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 17:07:29.28ID:BeOZmUiC
opensuse tumbleweedなんて
多いと1日に 1.4GB とか 3GBとか配信(しかも鯖が遅い)というのに
archlinuxの 1日700MBくらいの Rolling Updateで何騒いでいるんだい?

卵焼きみたいな基本レシピだから、キチンとマスターしたほうがいいよ
0130login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 18:49:51.15ID:bBdmV+rq
>>123
>突然存在しないはずのメジャーアップデート勝手にやって

?
0131login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 20:01:31.74ID:cyT2zb2M
Coreリポジトリに含まれるパッケージのメジャーアップデートのこと言ってるんじゃね?
システムに大きな影響を与えるような更新がある場合は事前に対処するようアナウンスあるし
万が一、不具合が生じてどうしよも内場合はバグが修正されるまで
パッケージのダウングレードをすることが推奨されてるんだけどね…

システムメンテナンス - ArchWiki
tps://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9#.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.89
0132login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 20:20:01.50ID:iDHt5SII
アレの一人芝居やろ
0133login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 00:31:17.03ID:J9u+nQQY
KDE6にアップグレードしたら設定の画面ロック後にカスタムスクリプトを動かす項目なくなってる
0134login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 07:50:16.12ID:cQE9d35o
>>133
確か、カスタムショートカットも廃止です
それと、前のシステムモニターのksysguardも、とうとう廃止
0135login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 08:30:37.02ID:cQE9d35o


バグに遭遇して幻になりそうだった
私の、archinstallチャレンジはとうとう成功して
aurのyayを git clone して、makepkg -si して
yay で、noto-fonts-cjk fcitx5-input-support fcitx5-configtool fcitx5-mozc pamac-aur
いれて、適当に設定して、無事バニラArchデビューできました
そんで、virtualboxで、plasma5の頃は、挙動がちょっと変ではあるけど
ログインはできたんだけど
やっぱり、plasma6だと、waylandが動かないようです
0136login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 08:34:49.83ID:DxD9Yx5W
デビューおめでとう
もう引退してね
0137login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 08:40:44.46ID:cQE9d35o
>>136
まぁメインは、Manjaroなんですけど
このスレで、いちいち、Manjaroでは〜
って言い続けてほしいんですか?
0138login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 13:51:26.50ID:EjPWwrQu
>>137
>Manjaroでは〜
はManjaroスレがあるんだから、そっちでやればいい
なんで一々「嫌がらせしてやろうか?」みたいな表現するの?

もう人として終わってるだろ
0140login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 15:04:38.00ID:YbHf8jsO
artiXも忘れないないで〜
0141login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 16:10:18.30ID:cQE9d35o
>>138

どっちが、人として終わってんのさ
>>46って私のレスですけど
バニラArchデビューしたので、あのレスの最後に
AURの「pamac-aur」を入れれば、バニラArchでも
GUIのパッケージマネージャーが使えます
って回答できるんだけどね

なお
私は、>>43の質問者と、>>44のエアプ回答者と一切関係ありませんから…

そういや、>>92 のarchwikiの古い情報、もうちゃんと修正されてんね
やっぱすげーな、archwiki
https://wiki.archlinux.org/index.php?title=KDE&diff=802729&oldid=802652
0142login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 18:15:20.15ID:fCwYlZlZ
おまえ何か言い返さないと済まないタチなw

うざいからやめとけって
0143login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 18:29:05.83ID:cQE9d35o
>>142

私のことなんて無視してくれて良いんですよ
思う存分、ArchLinuxについて語って下さい

さて、板レベルのNGワードに
う・ざ・い
も追加っと
0144login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 19:09:21.14ID:rNk0F1wM
>>141
>どっちが、人として終わってんのさ
どう考えてもお前だろw
0145login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 19:23:55.12ID:cQE9d35o
>>144
NGIDするのめんどくさいので
コロコロID変えるのやめてもらえると助かります

これだけじゃアレなんで日本語入力について語りましょうか
AURの、「fcitx5-input-support」を入れると、環境変数まで勝手に登録してくる便利な
パッケージなんすけど
これの、元は、「manjaro-asian-input-support-fcitx5」で
普段、Manjaroでこれ使っているんで、あとオプション指定で「 fcitx5-mozc」追加するだけでOKや
って思ってんだけど、実際、バニラArchデビューして自分でやってみたら
微妙にちがいました
AURのが更新されてないのが原因だったんだけど
自分で、「fcitx5-configtool」と「fcitx5-mozc」とか追加する必要がありました
でも、パッケージ3つ入れるだけで良いんだから、めっちゃ簡単ですよね
0146login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 19:24:06.58ID:YV3+KGOu
一言居士か?この人を嫌いになっても
他のManjaroユーザは嫌いにならないで下さい >Д<;
0147login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 20:24:34.40ID:5rG/HHzG
ケツからゲロ吐きながら口からウンコ巻き散らかして氏ねばいいのに
0148login:Penguin
垢版 |
2024/03/11(月) 07:01:06.84ID:ud8z+VyW
コテつけてほしい
0150login:Penguin
垢版 |
2024/03/11(月) 18:48:29.61ID:KQ2cIIfI
>>145
NGIDするのめんどくさいので
コテつけてもらえると助かります
0151login:Penguin
垢版 |
2024/03/11(月) 23:56:34.83ID:A/tx9aAG
せっかく、日本語入力できなくなった
って
大騒ぎしてやた、お困りの人のために
わざわざ、簡単にFcitx5使う方法を教えてやったっていうのに
お礼ぐらい言ったってバチ当たんないのにね
やっぱり、エアプだったんかな
0152login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 00:32:01.72ID:irzS/ahR
>>151
RZAQ0l5R

多分これの事言うとるんや思うけど恐らくManjaro爺とか言われてるヤツの自演やろな
巣に籠もってりゃいいものを何処にでも出張して煽り散らかしやがるから迷惑よね
お前もそう思うだろ。
0153login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 02:28:06.29ID:k5bfN0MU
2 月の中頃あたり? からサスペンド復帰後に,
ジャーナルが下記みたいな赤色と黄色のエラーで埋め尽くされて困ってる

kernel: amdgpu 0000:01:00.0: [drm:amdgpu_ring_test_helper [amdgpu]] *ERROR* ring comp_1.1.1 test failed (-110)
とか,
kernel: [drm] scheduler comp_1.1.1 is not ready, skipping
とか,
kernel: BUG: KFENCE: use-after-free read in amdgpu_bo_move+0x1ce/0x710 [amdgpu]
kernel: Use-after-free read at 0x00000000279e1fe3 (in kfence-#16):
....
みたいなヤツ

特に最後のやつなんかどう考えてもヤバそうなのだが,何か情報ない?
似た様な症状あったけど直ったとか,何かすれば多少は改善するとかでもいいので頼む…
その後,何度か kernel や firmware や mesa とかのアップデートがあったけど全然解決しないのよ
0155login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 10:07:55.41ID:irzS/ahR
>>153
それ以外にエラー無い?
一見gpuとは関係なさそうなエラーとか
0156login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 11:33:40.67ID:ic0rZWZO
確かにいつの間にかAMDのグラボでもサスペンドは出来なくなったな(復帰で真っ黒。スリープはOK)
0157login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 14:41:23.63ID:S0szgQFn
AURでなく、本家のリポジトリのパッケージがビルドエラーになると超絶萎えるわ
PKGBUILDのメンテナではなくパッケージ側が悪いんだけどさ
0158login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 14:58:08.42ID:r2vj5y3Q
>>153
biosの更新もしてみたら…

>>156
私は、Manjaroでkernel6.8.0rc6使ってけど大丈夫だな
そういう症状が出たときは、一時的に治るまでkernelのバージョン下げてやり過ごします
0159login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 16:41:26.70ID:r2vj5y3Q
>>157
どういう状況?
リポジトリで提供されるのはPKGBUILDで、ビルドされた
バイナリパッケージですよね
パッケージのインストール時のビルドエラーって
PKGBUILDで定義しといた
依存関係の問題とかのはずなんだけど…
0160login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 16:55:06.84ID:S0szgQFn
>>159
俺は馬鹿だからよく分かんないわ。頭良さそうだから後は頼むわ。
ちなみにパッケージはfcitx5-mozcでパッケージがビルドされた日付は2年前。
Debian系とfcitx5-configtoolに表示される内容が異なるからビルド済みのソースコードを見たかっただけなんだけどな。


cat <<EOF >> ~/.makepkg.conf
DLAGENTS=('https::/usr/bin/curl -k -gqb "" -fLC - --retry 3 --retry-delay 3 -o %o %u')
EOF
git config --global protocol.file.allow always

mkdir -p ~/src/pkg
cd ~/src/pkg/

pkgctl repo clone --protocol https fcitx5-mozc
cd fcitx5-mozc

makepkg -sf --noconfirm --skippgpcheck
0161login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 16:59:58.84ID:9KTdNsvz
あれれ~、僕バカだから分からな~い
見た目は大人、頭脳は子供、その名は迷探偵困難!
0162login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 17:07:49.77ID:S0szgQFn
うるせー。バーロー。
ていうかローリングリリースなのにビルドの日付が2年前っておかしくね?
Debianだって次のメジャーバージョンになってるわ。
0163login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 17:20:03.87ID:r2vj5y3Q
>>160
いったい何したんだか分かんないけど
https://archlinux.org/packages/?sort=&q=fcitx5-mozc
ここから見てわかる通り公式リポジトリのパッケージが最後にビルドされたのは、
2023-05-19です
そんで、アップストリームのどの時点のソースをパッケージ化してるか
ってのは、PKGBUILDに書いてあります
https://gitlab.archlinux.org/archlinux/packaging/packages/fcitx5-mozc/-/blob/main/PKGBUILD?ref_type=heads
の中のsource=(…)
の部分ですね
PKGBUILDのメンテナーの裁量ですね
もっと新しいものがほしい場合は、自分でPKGBUILDを編集してから
makepkg -siとかやって、パッケージすることもできるし
そのPKGBUILDをAURで共有することもできます
0164login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 17:25:20.57ID:S0szgQFn
>>163
なんやこれChatGPTか?
0165login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 17:30:48.47ID:r2vj5y3Q
>>162


AURは、アカウント作りさえすれば、誰でも投稿できますので
じゃんじゃん参加してくだせー
そんで、AURは非公式でやりたい放題できるリポジトリですが
AURから、公式に昇格するってシステムもあります
私が知ってる例だと、Chromium-vaapiっていう
Chromiumで、ハードウェアデコードを使えるようにするAURのパッケージが
公式に昇格してました
0166login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 17:36:49.12ID:S0szgQFn
>>165
へー、詳しいね
チャットするだけでなく、ついでにfcitx5-mozcがビルド通るようにしといてくれよChatGPT
0167login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 17:39:41.38ID:r2vj5y3Q
>>166

pacman -S fcitx5-mozc
ってやれば入るじゃないの

makepkgできないってんなら、自分でPKGBUILDいっじって
どうぞ

てか
私にやらせるつもりなんか?
0168login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 17:46:34.02ID:S0szgQFn
>>167
makepkgすら実行するつもりがないなら、いちいちゴミみたいな情報書いてた意味は何?
0169login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 17:50:59.87ID:r2vj5y3Q
>>168
しらんがな
私は日本語打てればなんでも良い派ですから…
拘りたいんなら、いっくらでも拘れますよ
それは、あなた自身がやることです
0170login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 18:04:40.19ID:r2vj5y3Q
>>168

私がレスした意味は、あなたの

>AURでなく、本家のリポジトリのパッケージがビルドエラーになると超絶萎えるわ
>PKGBUILDのメンテナではなくパッケージ側が悪いんだけどさ

っていう誤解に対するものですからね

公式リポジトリで配布されているパッケージは
公式のPKGBUILDのメンテナによって定められた
ビルド済のバイナリパッケージである
0171login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 18:12:26.09ID:Ylv8KF3p
既にあるAURのを使えばいいと思ったけど、2-3種類あるな。
ざっと見た感じは、fcitx5-mozc-utでいいような気がする。
0172login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 19:25:51.50ID:r2vj5y3Q
>>171
AUR的には、最終更新日と投票数を見て厳選するのがセオリーなので
一番無難かな
最終更新日は、2024-03-09 だし
投票数も28と断トツっすね
私も入れてみたけど、ちゃんとビルドできますた
ということで、私も投票しとくか
0173login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 19:39:07.28ID:/ObVNY6t
ついにChatGPT同士で会話するようになったか😯
0174login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 19:42:10.80ID:r2vj5y3Q
>>173
私の中では、ChatGP連呼マンは、私の追っかけで
エアプのクッソドザーさんって定義になってますけどね
自分で墓穴ほって自滅していく、儚い生き物
0175login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 20:00:00.29ID:Ylv8KF3p
>>172
一応PKGBUILDは見とこうぜ。
正確な文法知らなくても読めばなんとなくわかるし。
0176login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 20:05:36.13ID:D7e9Kes4
>>173
多分、自演
誰かが釣られて乱入してくるの待ってるんだろう
いつもの手口だろう
0177login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 20:17:57.78ID:r2vj5y3Q
>>175
これでも私は、AURにPKGBUILD投稿しますので
まぁまぁ、文法ぐらいは知ってますよ
ただね〜
どのコミットを厳選して採用してるかって部分については
ソース追っかけんのが大変で、まだマスターレベルに達してないことは
認めざる終えません
0178login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 21:41:09.27ID:S0szgQFn
>>171
直したいのはDebian系の方。
Archとバージョンが近いのに挙動が違うのは何故か調べたいの。
bazelとgcc-13のせいでmozcのバージョンを上げないとビルドは困難だから差異を見るのは諦めるけど。

AURは頻繁にビルドエラーになるけど、aspとかpkgctlで公式のリポジトリから引っ張ってきたPKGBUILDがビルドできないことが今までなかったから萎えたって話よ。
0179153
垢版 |
2024/03/13(水) 04:04:35.70ID:+NZT4C8r
>>154-156
>>158
レスありがとう

件のエラーの類だけど,サスペンドさえしなければ出ないのよ
マジでこの kernel: BUG: KFENCE … とか見たくもなかったわ
海外のサイトとかでも以前から似た様な報告があるみたいだけど,
解決済みとか,いや未だ続いてるとかマチマチで…

カーネルパラメタ弄ったり, mkinitcpio で WARNING 出るドライバを入れてみたり,とか
他にも結構色々やってるがイマイチ…お陰で寝不足気味だわ()

ジャーナルに他の黄色いエラーメッセージもあるのだけど…赤いヤツは無いかなぁ
敢えて言うなら下記が似た様なタイミングで黄色のエラー吐いてるくらい
kernel: xhci_hcd 0000:06:00.0: xHC error in resume, USBSTS 0x401, Reinit

古いハードだから BIOS の更新はもう見込めないのよね,
確かにグラボじゃなくてマザーのエラーの可能性も考えたのだけど…

再度ありがとうって言っとくわ
何かまたあれば宜しく
0180login:Penguin
垢版 |
2024/03/13(水) 08:32:02.57ID:i+T2Gdn+
>>179
いちばん簡単なのは、カーネルのバージョンさげちゃうことですね
わたしも、なんどもなんども経験してます
Manjaroだと、現行のLTSよりも古いLTSにも簡単に変えられるから便利なんだけどな
0181login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 01:32:12.03ID:yr9r+rvy
>>126
どのインストール手順?w
0182login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 01:32:39.15ID:yr9r+rvy
>>127
お前ローリングリリースの意味が間違ってるだろそれ w
0183login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 01:33:02.61ID:yr9r+rvy
>>130
それがローリングリリースってことだろアホw
0184login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 01:37:20.31ID:yr9r+rvy
いやしかしね単なるアップデートでフリーズするとかありなのそれ
危なっかしくて使えないじゃんよ
0185login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 04:08:53.05ID:cEUZgRsD
>いやしかしね単なるアップデートでフリーズするとかありなの
ここ2〜3年で RedHat も Debian もやってるけどな
0186login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 07:28:42.84ID:VPqC6zB3
>>185
やろうと思えば簡単にできるよね
私も、Ubuntuで、TVチューナーカードのドライバー自分でビルドして
使ってたら、勝手にカーネルアプデされて、カーネルパニクって起動できなくなった
なんてこと普通にありました
0187login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 12:50:56.44ID:9H/A5W0w
今までGNOME+iBus-mozcを使ってたが、iBus-mozcがAURでしか手に入らなくなってからだいぶたつのでfcitx5-mozcを使ってみることにした、ついでにKDEを入れてみた

入力の表示位置がずれたりするね
何かすれば治るんじゃろか?
0188login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 13:16:21.31ID:lD9bCB43
今はKDEが6になったばっかでバグだらけだから…
0189login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 16:48:47.62ID:KTeOvU72
>>188
opensuse tumbleweed での阿鼻叫喚に比べたら stable そのもの
archの実力を見直した
0190login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 16:59:11.53ID:7l2Pt9fp
>>186
何もそこまで必死にならなくてもw w
0191login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 16:59:39.67ID:7l2Pt9fp
>>185
ウソつけ w
0192login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 17:07:11.59ID:szGJOV+c
>>189
未だに使い物にならないのね…
0193187
垢版 |
2024/03/14(木) 21:45:45.70ID:HOleOjjZ
fcitx5-gtk入れたら治ったっぽいけど、まだ気が抜けない
0194login:Penguin
垢版 |
2024/03/14(木) 22:33:01.27ID:VPqC6zB3
>>190
ただの体験談ですよ
その体験から、DKMSが
どんだけありがたい存在で必須なんやって、学びました
0195login:Penguin
垢版 |
2024/03/15(金) 01:48:53.74ID:dpob2FpH
>>189
パッケージの粒度が大きいからダウングレードしやすいわな
だがHaskellだけは絶対に許さない
Haskellから人類を解放せねば
0196login:Penguin
垢版 |
2024/03/15(金) 06:25:23.98ID:EmHdMQMx
>>194
そんなに必死に関係ない体験談語らなくてもw
0197login:Penguin
垢版 |
2024/03/15(金) 09:08:38.54ID:dpob2FpH
shellcheck 0.9系でmemory consumption起こしてるのな。
configureとかのでかめなシェルスクリプトをLSPクライアント動かしてるエディタで開いてるやつは注意な。
50000行のconfigure開いてたら数分でRAM 64GB食いつぶされたわ。

0.8系に戻すにも悪のHaskellのせいで面倒。
早く人類はHaskellから脱出しないと。
autotoolを法整備で撤去する方が楽か。
0198login:Penguin
垢版 |
2024/03/15(金) 09:53:35.39ID:dpob2FpH
Archで先週リリースされた0.10系なら
shellcheck --extended-analysis=false configureか
echo "extended-analysis=false" > ~/.shellcheckrcで
shellcheck configureできるようになってたわ。

Fedoraはざまぁ。
人類は救われた。
0199login:Penguin
垢版 |
2024/03/15(金) 13:35:47.36ID:GhJBCd8b
すっかりゴミのオナニー会場だな
0200login:Penguin
垢版 |
2024/03/16(土) 12:54:32.35ID:6iotgRep
>>179
カーネルコンフィグでモジュールが「*」「M」どっち?
0201login:Penguin
垢版 |
2024/03/17(日) 14:04:28.33ID:1m/F83RT
fcitxでmozc使ってるんだけど「nyb」とか「nyc」みたいに「ny+母音以外」を打つとnyが消えてbとかcだけになっちゃうんだけど再現する人いない?
0202login:Penguin
垢版 |
2024/03/17(日) 14:33:15.55ID:878xP2Rc
どこの国の言葉を変換しようとしてるんだか。
試してみる気にもならないわ。
0203login:Penguin
垢版 |
2024/03/17(日) 16:34:35.78ID:ws42s9T2
依存関係やらでアプデ出来ない
0204login:Penguin
垢版 |
2024/03/17(日) 23:06:43.80ID:DtSBX0Bt
>>203
pamac-aur
使ってんの?
pacmanとの依存関係ごちゃごちゃになってんね
いったん、pamac削除して、pacman更新して、また入れ直しかな
yay -R libpamac-aur pamac-aur
yay
yay -S pamac-aur
0205login:Penguin
垢版 |
2024/03/18(月) 00:59:13.55ID:txCEayWT
もしくは chaotic-aur をrepoに追加でもOK
yay , pamac-aur ともに新pamac対応バージョンが入っている
0206login:Penguin
垢版 |
2024/03/19(火) 14:30:16.71ID:zzWA/vcz
最初からゴミのオナニー会場だな
0207login:Penguin
垢版 |
2024/03/20(水) 07:30:56.04ID:z7eIsXtB
>>204
その通りやったら無事アップデート出来ました
ありがとうございます
0208login:Penguin
垢版 |
2024/03/20(水) 23:34:15.16ID:mFXPl6wB
何もせんでも翌日にはアップデートできてたけど。
0210login:Penguin
垢版 |
2024/03/21(木) 22:06:04.35ID:W6y7jM3c
多分変なリポジトリ入れててそこが修正してくれた。
0211login:Penguin
垢版 |
2024/03/23(土) 14:28:34.46ID:BT0Gn0UP
>>3 の者ですが
Plasma6で仕様が変わって、動かなくなったので
パッチ書いて無理くり対応させました

Manjaroのフォーラムで困っている人いたから
投稿したんだけど、Manjaroの安定版に
まだ降ってこないんだよな
0212login:Penguin
垢版 |
2024/03/23(土) 16:02:00.09ID:HmG1RwkW
スクリーン録画アプリのkoohaがglibc2>=2.80を要求するのに2.80はまだtestingだった
aurじゃなくても依存関係壊れてる事あるんだね
0213login:Penguin
垢版 |
2024/03/23(土) 16:17:56.18ID:+o6wHIRT
普通にバグやね、既にissueもあがっとる模様
0215login:Penguin
垢版 |
2024/03/23(土) 23:37:44.46ID:TW1oiQ2h
シリアルコマンドであるstty についてお伺いしたいです。

cat /dev/ttyUSB0
で、文字列を持ってきているのですがよく止まります。
シリアル接続を全く理解していないのですが、これは同期を失った状態なのでしょうか?

何かのオプションを与えることで対応は出来ますか?
サービスに登録して、くるくる回しています。
0216login:Penguin
垢版 |
2024/03/23(土) 23:38:40.23ID:TW1oiQ2h
stty -F /dev/ttyUSB0 115200 raw
cat /dev/ttyUSB0

すいません。215の件は、こうです。
0217login:Penguin
垢版 |
2024/03/23(土) 23:39:40.01ID:TW1oiQ2h
パラメータをみるとこんな感じです。
stty -F /dev/ttyUSB0
speed 115200 baud; line = 0;
min = 1; time = 0;
-brkint -icrnl -imaxbel
-opost
-isig -icanon
0218login:Penguin
垢版 |
2024/03/24(日) 06:42:48.30ID:zzuBCe56
>>215
相手と通信速度あってないんじゃないの?
0219login:Penguin
垢版 |
2024/03/24(日) 13:01:15.84ID:icNbK/vy
>>215 >>218
通信速度が合ってないとそもそも文字化けして
コンソール表示がまともにされないと思う

経験上シリアル通信の安定性は物理的な接続状態(電気的接触)が
肝だから、端子間の接触、ケーブル長の見直し(できるだけ短く)、
ケーブルのシールド化、GNDへのアーシングとか試すといいかも
0220login:Penguin
垢版 |
2024/03/24(日) 13:01:56.12ID:icNbK/vy
それとシリアルアダプタの制御チップが
中華コピーのバッタモンだと通信できたり
できなかったり安定しなかった
0221login:Penguin
垢版 |
2024/03/24(日) 16:10:59.92ID:zzuBCe56
>>35の者ですけど
ROCmが6になって、動かなくなったので簡単なインストールスクリプト作りました

#!/bin/bash
AppName="stable-diffusion-webui"

cd ~/
git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git
cd ${AppName}

# 環境設定
sed -i \
-e 's/#\?export COMMANDLINE_ARGS=.*/export COMMANDLINE_ARGS="--upcast-sampling --opt-sub-quad-attention --no-half-vae --medvram"/' \
-e 's/#\?export TORCH_COMMAND=.*/export TORCH_COMMAND="pip install torch torchvision torchaudio --index-url https:\/\/download.pytorch.org\/whl\/rocm5.7"/' \
-e '$s/$/\nexport HSA_OVERRIDE_GFX_VERSION=10.3.0/' \
./webui-user.sh

# ショートカット
tee "/home/$(whoami)/.local/share/applications/${AppName}.desktop" <<EOF >/dev/null
[Desktop Entry]
Categories=Graphics;
Exec=sh ~/stable-diffusion-webui/webui.sh
Icon=applications-graphics
Name=$AppName
Type=Application
EOF

# 構築して起動
./webui.sh
0222login:Penguin
垢版 |
2024/03/24(日) 18:35:14.41ID:zzuBCe56

ショートカットだめだった
パスがずれちまう
何おこってるのか分かんなくなるから、ターミナルで実行して作業バス追加して
これでOKかな

# ショートカット
tee "/home/$(whoami)/.local/share/applications/${AppName}.desktop" <<EOF >/dev/null
[Desktop Entry]
Categories=Graphics;
Exec=sh webui.sh
Path=/home/$(whoami)/${AppName}
Icon=applications-graphics
Name=$AppName
Type=Application
Terminal=true
TerminalOptions=--noclose
EOF
0223login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 10:17:35.54ID:WtaOj2Ip
emacsでuimのツールバーで? A Rと表示されていて日本語入力ができないのですが
無変換 変換 かたかな/ひらがな/ローマ字などにShiftやCtrlなどを組み合わせて押してみたのですが
なおりません
uim キーボードショートカットとかで検索しても関係ない情報が多くて困っています
firefoxは日本語入力できてます。ツールバーは? あ Rと表示されています
誰かどうやって直すかご存知のかたいませんか
0224login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 15:07:54.88ID:qv6lv4QY
なんかwaylandっての?これも悪さしてるみたい
キーボード配列が何度設定してもrebootしたらusモードに戻る
0225login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 15:09:36.97ID:qv6lv4QY
>>213
そんな感じでしょやっぱ
自分でなんとかしろとか簡単に言うけど
無理だっての
0226login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 16:01:43.56ID:wv2dch/5
>>224
emacsもuimもわかんないんだけど
fcitxの例ですけど、Waylandだと、変換候補の小さいメニューが
となりの画面のはじっこに飛んでったり無茶苦茶でしたが
fcitx5になって改善されました
そもそも、Waylandってクソな仕様で
アプリ側でウィンドウの配置できなくしやがったので
こういうの対応させるんの大変だと思いますよ
0227login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 17:56:39.91ID:qv6lv4QY
やっぱ結局ね外国語のことなんか真面目に考えちゃくれないんだろうね
自分とこの言葉が使えないなんてそれ事実上使用不能ってことだよね
何十年も前からある問題なのにね
結局こうなるわけね
0228login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 18:15:51.71ID:wv2dch/5
>>227
なんで、わざわざマイナーなuimなんて国産使っといて
外国に文句いってんすか?
0229login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 19:10:00.99ID:jRC0UW1Q
まだまだWaylandに対応できてないアプリも多いから
安定した環境を構築できない人は無理せずX11使った方が幸せだと思う
0230login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 21:48:23.04ID:fMlOj4vX
fcitx5は中国人が使ってるから活発
0231login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 22:56:07.30ID:wv2dch/5
>>230
日本、中国、台湾もなのかな?
あとベトナムとかスリランカだか韓国とか
Manjaroだと、asian-inputって括りっすね
ibusでも良いのかも知れないけど
ibus-mozcがAURにしかないから、なんとなくfcitx5になっちゃうね
0232login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 23:38:04.63ID:zs4dFKSB
>>228
誤爆ウザい
0233login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 16:24:08.37ID:6QJA5b2P
なんか今回のことで日経Linuxが廃刊になった理由が分かった気がした
0234login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 16:26:46.27ID:6QJA5b2P
問題ってね
見たくなければ見えないのよね
なんでロケットが打ち上げ失敗するか分かったでしょ
0235login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 16:32:49.23ID:6QJA5b2P
こんなんでもね
へっ素人が事情も知らずに偉そうに
みたいな感じで終わっちゃうのよね
現に失敗してるって一番重要なことはワキによけてね
んで進歩は無くなる
そんなもん
0236login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 17:25:09.17ID:6QJA5b2P
問題点って誤魔化そうとすれば幾らでも無限に出来るからね
今流行りのウソつき大谷事件とか典型ね
0237login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 17:43:00.83ID:dbHJFkl5
Archの問題でもなければましてやLinuxの問題でもない
Archの想定するユーザーでない人が何となく格好いいから程度の理由でArchを使おうとすることにより生じる問題だろう
Archが想定するユーザーは自力で直せるか、少なくとも修正に必要十分な情報をコミュニティに提供できる人だけ
以下の「1.4 ユーザー中心であること」をよく読むべき
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Arch_Linux
0238login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 18:11:47.91ID:JHfFpyc9
>>224
俺の環境でも起きてる。設定 > 仮想キーボードで fcitx5からfcitx5ランチャーに選択した時点で
キーボードレイアウトがもれなくUSに変わり、loadkeys コマンドも全然効かない(動くがus に
しようがjp106にしようが結果に反映されない)。
/etc/locale.conf も /etc/vconsole.conf も正常。
 で、対策としては起動したらキーボードを設定し、あとはスリープを使う。という超後ろ向き
対策。Macで使ってる英語キーボードをこっちでも使ったら解決なのかも。
0239login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 18:15:52.96ID:6tTQlE7P
fcitxはキーボード設定を上書きするらしい
fcitxの設定で解除できる
0240login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 20:52:15.52ID:JHfFpyc9
さんくす。
fcitx5設定画面が、ツールチップメニューの設定からしかいけなくなってたことと、そこで
入力メソッドオフが今までUSでもよかったのがキーボード・日本語を設定しないといけなくて
そいつが普通の設定のキーボードのレイアウトを上書きする
というトラップ

一見さんには分からんわ
0241login:Penguin
垢版 |
2024/03/28(木) 21:09:14.90ID:JHfFpyc9
ちがった。
お気に入りテーマを入れようとして説明見たら設定で入力メソッドが後ろの方にあって、そっちで
やることって書いてあって。。。恥。
0242login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 08:55:30.57ID:o/L/HSGR
上書きしているわけじゃなくて、個別で設定を持っているだけだろ。
確か、vconsole.confはdebianにはない設定ファイルだし。
0243login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 12:11:44.59ID:BD1wSQCx
~/.config/fcitx5/profile
ではなくて?
0244login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 12:39:21.67ID:ngXXyo+r
個人設定だけどなぜ全体の設定で出来ないのか…
fcitxって全体の設定はあるのだろうか?
iBusの方が好みだけどAUR使わないとだしね
0245login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 18:54:31.21ID:ix4cI6Se
/etc/vconsole.conf はArch系にしかないので、fcitx configration toolが気を利かせて
vconsole.conf と連動しろよってのはfcitxには酷な話。
 逆に設定画面で言語と地域の主ペインを入力/出力デバイスの主ペインの前に持って
きてればユーザが入力メソッドに先に目が行くだろうにって思ったりするが、それで
困ってんのは日本人と中国人くらいだろうからなあ。
0246login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 19:14:00.69ID:ix4cI6Se
>>224
カスタマイズやテーマを設定できるので全体設定でやられたら他ユーザーに影響が出ちゃう
0247login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 20:40:14.38ID:EadDg8dl
vconsole.confってsystemdが読んでんのかと思ってたけどArch固有なの?
0248login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 21:09:58.72ID:Po+kG/Lb
エラーが出た
0250login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 04:32:59.70ID:8EgLuPDs
xz にバックドア問題。メンドクセー
0251login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 10:11:58.98ID:6OPkH59B
ヒェッ
更新するだけで安心してええんか?
0252login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 12:23:32.74ID:ebUxR+7v
>>251
とりまArchユーザーは、修正版入れるしか無いよね
他のディストリは、ダウングレードしろとか言ってるとこも
あるようですけど、それだって安全かどうか分からない
って意見もあるようです
https://gitlab.archlinux.org/archlinux/packaging/packages/xz/-/issues/2
https://forum.manjaro.org/t/xz-package-contains-a-vulnerability/159028
https://forum.endeavouros.com/t/the-upstream-xz-repository-and-the-xz-tarballs-have-been-backdoored/53253
0253login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 13:33:52.45ID:rMF+o8m5
もうOpenBSDのチームで作られたものしか信用できない…
0255login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 14:07:43.26ID:ebUxR+7v
>>254
それ読んでたんだけど、
ldd "$(command -v sshd)"
ってやって、「liblzma」が出てこなければ
とりあえずは、大丈夫って書いてあんね

ただ、この問題のコミッター2年ぐらい前から活動してて700件ぐらいコミットしてたらしいし
他にもなにかあるかも知れないから、注目しとかないと
0256login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 14:14:16.93ID:KM1K7R6s
残念な事にアクティブなメンテナの一人が実行犯のようだからxxなら信用出来るという類いのものではないような
報告者は偶然バックドアに気が付いたらしいけど、しばらく放置されてRHELやdebianのstableにも入ってたら大問題だっただろうな
0257login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 14:31:05.81ID:2JgLY4AJ
奴が関わった部分は精査しないとな、脆弱性の種が仕込まれてるかも
これを発見したのがMicrosoftのエンジニアってのがなかなか…
0259login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 15:55:42.90ID:bPTJ7z1V
>>257
几帳面にベンチマークとるデータベースシステムのエンジニアが偶然見つけた感じ
本当にラッキーだったね
0260login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 16:07:11.92ID:9ubA0VR6
もし過去のコミットにも仕込んでてstableなディストロにまで波及したら大事だな
0261login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 17:33:23.98ID:2JgLY4AJ
libarchiveにもJiaT75が疑わしい変更を加えていた模様(2021年
0262login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 17:23:08.66ID:K1mGsmnE
ネットバンクのパスワードと抱えたほうがいいの?(´・ω・`)
0263login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 21:25:19.92ID:XRWC36Pw
>>252
他のディストリビューションはsshで外に晒してた奴は
クリーインストールで入れ直せって言ってるぞ
あと認証関係全部やり直し
0264login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 21:51:29.03ID:wfpRdiGv
>>263
それ、侵入されちゃった可能性があるからじゃないの?
Archは、sshとリンクしてないから大丈夫
0265login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 01:01:33.71ID:N0hXSuVB
>>246
そうなんだ
ありがとう
0266login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 09:26:35.88ID:tdhI9IJ7
散々古いだのパッチが多いだの文句言われてるdebianの仕組みが役に立ったのか。
0267login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 10:34:12.92ID:d8yCKIV+
liblzmaに関してはxzの上流が配布してるtarballに悪意のあるもんが含まれてたけどgithubで公開されてる方には入ってなくてArchは後者の方使ってたから一応それに関しては実際は問題ないって話もあるみたい?
まあ攻撃者があちこちにいっちょ噛みしてて他にも色々出てきそうやけど
0268login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 11:22:15.60ID:xWzVYKz8
>>266
でも
Archは余計なパッチ入れてなかったから助かったんですけど…

>>267
そもそも、Archでは、sshとリンクするパッチないんで攻撃成立しないけど
念の為、ソースを変更した、xz 5.6.1-2を緊急でリリースした
って感じだと思いますよ
0269login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 11:45:12.91ID:tdhI9IJ7
これはほんとにたまたまだろ。
archの場合は基本的に何もせずにただ放流するだけだから、こういう類の攻撃には一番脆弱といえる。
それに、今回のはfedoraやsuseなども影響受けているので、任意のライブラリであってもほぼ必須扱いなものということだろう。
0270login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 11:49:20.36ID:xWzVYKz8
>>269
そうそう
たまたま、一番脆弱なはずの、Archだけが影響うけませんでした
0271login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 12:02:31.09ID:V7hafgXg
他にも何か仕込まれてる恐れがあるから
JiaT75が関わる以前の5.3.1に戻したほうがいいって話もあるな
0272login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 12:26:12.70ID:lMVaO+Xv
でもそこまで戻したら依存関係で色々ぶっ壊れるって言ってるね
0273login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 12:38:32.21ID:qq6AJ/aG
5.3.1ベースに元からのメンテナーに頑張って修復してもらうしかないな
0274login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 12:51:51.11ID:Bw34sJi0
アメリカさんあたりがテロリストとして犯人○してくんねぇかね
0275login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 13:40:33.26ID:s4fVwvVK
物騒なこというな
0276login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 14:13:31.28ID:Bw34sJi0
>>255
てかこの対処あかんやろ
lddのmanに書いてあるけど信頼できるかわからん疑惑の実行ファイルに対してlddすんのはアウトや
0277login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 16:59:31.72ID:xWzVYKz8
>>276
ちょいちょい、その指摘されてますけど
ぶっちゃけ、対処ってか、確認だから、やる必要ないっすよ
とりまArchユーザーがやるべきことは、いつも通りアプデして、xz 5.6.1-2
に更新するだけです
0278login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 17:18:17.78ID:0o3LBbNz
問題ってね
見たくなければ見えないのよね
なんでロケットが打ち上げ失敗するか分かったでしょ
0279login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 17:18:28.77ID:0o3LBbNz
こんなんでもね
へっ素人が事情も知らずに偉そうに
みたいな感じで終わっちゃうのよね
現に失敗してるって一番重要なことはワキによけてね
んで進歩は無くなる
そんなもん
0280login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 17:18:39.20ID:0o3LBbNz
問題点って誤魔化そうとすれば幾らでも無限に出来るからね
今流行りのウソつき大谷事件とか典型ね
0281login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 17:21:26.26ID:0o3LBbNz
.





問題点って





誤魔化そうとすれば幾らでも無限に出来るからね





今流行りのウソつき大谷事件とか典型ね





.
0282login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 21:51:20.57ID:pR9/nAmx
違法賭博は大谷がやったんだよ。でもそれ言うと極悪人みたいな扱いになっちゃうでしょ?
問題点に注目するヤツは「空気の読めない悪人」だから。
これをLinuxでもロケットでも政治でもやるわけな日本人は。
0283login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 22:11:58.91ID:gd6gp8EZ
スクリプトと会話しようとするな
0284login:Penguin
垢版 |
2024/04/02(火) 03:35:47.20ID:6Kbo3cNL
ChatGPTで寂しさを紛らわしていた人かな
0285login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 12:05:39.12ID:qOINGveW
脆弱性の件でシステムアップグレードしてから起動してるといつの間にかハングアップすることが増えた
0286login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 14:58:18.36ID:lftk1BNf
俺のは特に問題ないな
0287285
垢版 |
2024/04/10(水) 19:43:44.05ID:qOINGveW
NVIDIAのドライバをアップグレードするときにファイルが競合したから強制上書きオプションつけてやったんだよね
ゲームは特に問題なかったから関係なさそうだが
またシステムアップグレードしてみるか
0288login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 20:19:44.86ID:K6poOws6
nvidiaのドライバは最近不具合多いらしいね
0289login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 22:08:51.37ID:WOK+swdT
いつの間にかWaylandでNVIDIAドライバから出力したディスプレイのリフレッシュレートが正常になってた
0291login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 21:44:19.61ID:jCaVBZII
ゲームのfpsもx11の方がいいらしいし、waylandにするメリットって何?
0292login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 21:54:50.18ID:9rPS1doP
waylandはモダンで安全性や保守性の高い仕組みで作り直したいという開発側の都合で始まったものに過ぎないので
単なるユーザーとしてはwaylandの方が完全に上位互換と見なせるようにになるか十分に普及するまで使う意味はない
0293login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 21:56:19.79ID:CDQP+YdB
Xはもうメンテナンスしてる人いないから
将来性が全く無いのと、セキリュティの面でも穴だらけ
0294login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 22:17:06.42ID:6HTSB4nK
Windows7でいいと言っているようなものか
0295login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 22:43:12.28ID:9rPS1doP
実際win10出るまでは7使い続けるのが正解だっただろ
0296login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 22:43:14.98ID:9rPS1doP
実際win10出るまでは7使い続けるのが正解だっただろ
0297login:Penguin
垢版 |
2024/04/18(木) 23:11:08.63ID:xFPy5ABA
>>291
KDEの話ですが、タッチパッドのジェスチャーとかタッチパネル系とか
そういう新機能はWaylandにしか追加されないので
ラップトップで使ってるとかならメリットはあるかもです
もともと、モバイルファーストのwin8もどきのgnomeが主導してるってのも影響してんのかな
ぶっちゃけ、デスクトップならどっちでもいい
0298login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 08:18:48.56ID:ztKXk+3E
>>291
ゲームってSteamのWineベースのWindows互換レイヤー使ってるやつだろ?
WineのWaylandサポートがまだ実験段階だから反応悪いのが当たり前

Waylandの使用が推奨されてるのはXの抱える諸々のセキュリティの問題に配慮されてるからだよ
ただ厳密になった分、使い勝手が悪くなってユーザーの不満が溜まってる
0299login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 12:22:37.57ID:M6Ltghb/
どのみち現状ではWaylandに移行する気は起きないな
0300login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 12:39:18.99ID:x1370ohm
Xの互換で諸々の問題も解決するならいいが、
現状Waylandって使えんよね
0301login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 13:56:20.99ID:ZTuIW9ez
ゲームはWindowsでやりますし。
hidpiのノート使ってるとwayland楽だ
0302login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 17:06:41.96ID:2KKkUokK
>>300
Waylandは、nVIDIAが悲惨なだけで、AMDだと、まぁまぁ普通に使えますよ
Arch+KDEでおなじみの、StearmDeckも、Waylandですね
タッチパネルは、Waylandじゃないと、マウスのエミュレートになっちゃって
フリックとかできませんから…
0303login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 17:43:26.60ID:wY2st0w1
その辺は全部libinputだからXでも同じようには設定できたはずと思うけど。
自分は既にX本体は使ってないから忘れたけど。
0304login:Penguin
垢版 |
2024/04/19(金) 20:23:28.37ID:cYTE4aNo
原因はだいたいNvidiaという結論ですね
0305login:Penguin
垢版 |
2024/04/22(月) 14:24:14.44ID:ESRR7SsO
Arch公式のRubyのバージョンってなんでずっと3.0なの?
Debian stableよりも古い
0307login:Penguin
垢版 |
2024/04/23(火) 21:31:55.80ID:faYu5JED
>>306
やっぱり問題にはなってたのね
最新版が入るのはいつになるか分からないし諦めてrbenv使うかあ
なるべくpacmanで完結したいんだけどな
0308login:Penguin
垢版 |
2024/04/25(木) 00:55:23.80ID:iUeya+Cl
最近はちょくちょくパッケージのメンテナが連絡不能になっているから
ユーザーは増えてきても実際には末期状態かもしれないな
0309login:Penguin
垢版 |
2024/04/25(木) 07:01:10.17ID:DHendrMY
rubyってちょっと油断するといつのまにか入れられるんだよね。
pythonは諦めてる(一応自分でも使ってる)けど、rubyまで滑り込んでくるのは我慢ならない。
0310login:Penguin
垢版 |
2024/04/28(日) 10:51:43.17ID:2+Q5DZBi
>>309
数少ない国産の有名言語だから(比較的)
無下にしないであげて…自分は入れてないけども
0311login:Penguin
垢版 |
2024/04/28(日) 15:31:29.59ID:JFdRboJu
システムアプデ後にあるパッケージのsystemd daemonが起動せず
とりあえずパッケージのリビルドでまた起動するようにはなったけれど
たぶん依存パッケージの指定がどれか漏れてるとかなんだろうけどどのパッケージに依存しているか不明っていう\(^o^)/
0312login:Penguin
垢版 |
2024/04/28(日) 16:58:44.97ID:TD/1Xpsj
昨日辺りでpythonが上がったからな。しばらくすったもんだするかも。
0313login:Penguin
垢版 |
2024/04/28(日) 21:26:43.02ID:D/L954Af
cups がプリンタを見つけられなくなった。
1つ前にダウングレードしたら復活。
バグトラッカーが使いにくくなったなあ…
0314login:Penguin
垢版 |
2024/04/29(月) 07:00:48.54ID:fqhIJ584
スクリプトほしゅage
0315login:Penguin
垢版 |
2024/04/29(月) 15:40:30.09ID:FdOLbTAa
kittyとweztermがまともに動かなくなったぜ
なぜかalacrittyだけ無事だった
0316login:Penguin
垢版 |
2024/04/29(月) 15:59:57.00ID:8lL/rZ8T
icu が上がったらおまえらキレそうだな
ffmpeg も同時に上がったら発狂しそうだな
0317login:Penguin
垢版 |
2024/04/29(月) 22:14:54.58ID:4jX0Kv+B
>>312
そーだったのかw

chirp-nextが起動不能になったもんだから、ターミナルで起動
してエラーメッセージみたら納得したw
0318login:Penguin
垢版 |
2024/04/30(火) 08:49:18.18ID:Kp2SHVSr
fcitx5デーモンを立ち上げない場合端末の不具合は発生しない…つまり原因は…
0320login:Penguin
垢版 |
2024/05/06(月) 19:41:55.14ID:Uv7kuo9n
ffmpeg と icu はなかなか上がらないな
0321login:Penguin
垢版 |
2024/05/11(土) 14:44:05.02ID:9f1A6OCD
久々にArchで環境作ったら
mozc、mozc-ut共
AURでビルドエラーで止まる。
いつか直るかな。
とりあえずanthy使ってる。
0322login:Penguin
垢版 |
2024/05/11(土) 18:37:09.48ID:2tUA/r1D
>>321
DEなんだか知らないけど、 fcitx5-mozcならリポジトリにありますので
mozc使うなら、fcitx5がいいですよ
0323login:Penguin
垢版 |
2024/05/12(日) 08:29:50.78ID:VRNQJeMw
>>321
mozc-utだけど自分の環境ではちゃんとビルドできてるな
自分の経験上メモリが8GB未満なら必ず失敗する
とりあえず~/.cache/bazelを削除して再ビルドするのがいいかも
なぜかArch公式のfcitx5-mozc勧めてる人いるけど古いしemacs mozcが使えなくなるから使ってる人はいないと思う
0324login:Penguin
垢版 |
2024/05/12(日) 12:43:45.37ID:yL05g+Ii
>>323
横だし話はまったく別だが、
> 自分の経験上メモリが8GB未満なら必ず失敗する
これマジ?最近の状況全く知らんが、そもそも論として、ビルドに8GB食うとは思えないし、
食ったとしてもスワップ行くだけ、つまり遅いだけで通るはずなのだが。
(少なくともWindowsならスワップは自動増加がデフォなのでメモリが足りなくて落ちることはない。クソ遅くはなるが。
そしてLinuxには未だにスワップを自動増加する設定がなさそうなのはショボ過ぎだが)
0325login:Penguin
垢版 |
2024/05/12(日) 14:40:44.63ID:d4bT51jn
>>323
emacsってデフォアプリなんすか?
私のArchには入ってませんけど
ビルドでコケるよりはマシな気がしますが…
0326login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 01:54:09.22ID:11MJS4Cj
>>322
入れました。
fcitx5-mozcだけで、使えるのですね。
mozcというパッケージが必要と思い込んでいました。
古いらしいですが、特に問題無いので
このパッケージのを使います。
ありがとう。
0327login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 01:55:24.94ID:11MJS4Cj
>>323
メモリ、8GBちょうどなんですけどね。😥
もう一回ビルドしてみます。
0328login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 02:18:51.00ID:11MJS4Cj
>>323
~/.cache/bazelを削除して(実はこれも前回やりましたが)、

ERROR: /home/yamato99999/aur/mozc-ut/src/mozc-ut-git/src/protocol/BUILD.bazel:140:14 Compiling protocol/user_dictionary_storage.pb.cc failed: (Exit 1): gcc failed: error executing CppCompile command (from target @@com_google_protobuf//src/google/protobuf:protobuf) /usr/bin/gcc -U_FORTIFY_SOURCE -fstack-protector -Wall -Wunused-but-set-parameter -Wno-free-nonheap-object -fno-omit-frame-pointer -g0 -O2 '-D_FORTIFY_SOURCE=1' -DNDEBUG -ffunction-sections ... (remaining 62 arguments skipped)

Use --sandbox_debug to see verbose messages from the sandbox and retain the sandbox build root for debugging
INFO: Elapsed time: 334.405s, Critical Path: 39.55s
INFO: 1055 processes: 511 internal, 544 linux-sandbox.
ERROR: Build did NOT complete successfully
==> エラー: build() で問題が発生しました。
中止...

mozc-ut
こんなエラーでビルド止まります。
mozc
も同じです。
何でしょね?
0329login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 05:25:36.67ID:S0N9LpBA
噂ではswap領域が十分でもsystemd-oomdが強制終了させるという話がありますね
0330login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 07:23:20.16ID:zteuBQbN
他の環境(fedora)自前でmozc buildしてるけど最近のgccじゃ通らんclangで完走した
0331login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 07:48:08.13ID:ELtAGQGa
やっぱりbazelは面倒だな
mozc-utはもはやArch必須パッケージみたいなものだからなんとかしてほしいところ
UT辞書はライセンスバカがしょーもないことを触れ回ったせいでビルド済みバイナリを配布するのも難しい状況だし
0332login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 08:29:01.44ID:zteuBQbN
CC=clang CPP=clang++ bazel .....
環境変数つけるだけじゃ?
0333login:Penguin ころころ
垢版 |
2024/05/13(月) 09:18:29.70ID:pgrGXMrf
>>329
> Mozc のビルドに失敗する (プロセスが強制終了される)
> ビルドが以下のようなメッセージで異常終了した場合:
>
> ...
> /bin/sh: 1 行: xxxx 強制終了
> ...
> make: *** [xxx/xxx ...] エラー 137
> ...
> メモリ不足になっていないか確認してください。
> ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/Mozc
のとおり、実際にメモリ不足になると止まるように設定されているようだ。また、

> 従来はメモリー不足によりOSの応答性が著しく低下し、もしくは無反応になり、
> ユーザーはPCを強制的に再起動せざるを得ませんでした。
> この状況を改善するため「systemd-oomd」を導入し、
> システム的にメモリー不足に陥る前にユーザースペースで「OOM Killer」を実行してメモリーの空き容量を確保し、
> システムの応答性低下を緩和することになりました。
> ttps://kledgeb.blogspot.com/2022/07/ubuntu-2204-224-systemd-oomd.html
とあるから、とりあえずはビンゴっぽい。そのページの下のほうに書いてあるが、一時的に停止するには

> sudo systemctl stop systemd-oomd
だとさ。archでも全く同じかは知らんが。

ただまあ、ビルドに8GB食うのはおかしいと思うから、多分どれかのツールがメモリリークしてるのだろうが、
ディストリ側としてはどうにもならんから、この対処なのだろう。
(普通に考えれば、これならarchWikiに一時的解除の方法を載せれば良いだけだが、
それよりはメモリ不足で諦めさせたほうがいい、という判断になっているのは、
おそらく一時的に解除してビルドした場合、実際に再起動せざるを得ないケースに遭遇することになる、ということなのだろう)

というわけで、確定させたければ再起動上等で試してみるんだね。
0334login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 18:36:40.50ID:C3pTaN2D
>>333
> sudo systemctl stop systemd-oomd
まずこれをやって、~/.cache/bazel を削除。
で、ビルドするとエラーが少し変わったかな↓

/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/14.1.1/../../../../include/c++/14.1.1/bits/basic_string.h:1182:30: error: '*(const std::__cxx11::basic_string<char, std::char_traits<char>, std::allocator<char> >*)((char*)<unknown> + 8).std::__cxx11::basic_string<char>::<anonymous>.std::__cxx11::basic_string<char>::<unnamed union>::_M_allocated_capacity' may be used uninitialized [-Werror=maybe-uninitialized]
1182 | return _M_is_local() ? size_type(_S_local_capacity)
| ~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1183 | : _M_allocated_capacity;
| ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
cc1plus: all warnings being treated as errors
Use --verbose_failures to see the command lines of failed build steps.
INFO: Elapsed time: 431.637s, Critical Path: 39.20s
INFO: 1148 processes: 511 internal, 637 linux-sandbox.
ERROR: Build did NOT complete successfully
==> エラー: build() で問題が発生しました。
中止...

やっぱりビルド失敗。
で、原始的にPCのメモリが有ったので
16GBにして、~/.cache/bazel を削除。
で、再ビルド。
でも↑と同じエラーで止まる。

↓続く
0335login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 18:39:54.70ID:C3pTaN2D
>>333
3回目。> sudo systemctl stop systemd-oomd
これをやって、~/.cache/bazel を削除。
メモリ16GBで再再ビルド。
エラーが前回に戻ったかな↓

/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/14.1.1/../../../../include/c++/14.1.1/bits/basic_string.h:1182:30: error: '*(const std::__cxx11::basic_string<char, std::char_traits<char>, std::allocator<char> >*)((char*)<unknown> + 8).std::__cxx11::basic_string<char>::<anonymous>.std::__cxx11::basic_string<char>::<unnamed union>::_M_allocated_capacity' may be used uninitialized [-Werror=maybe-uninitialized]
1182 | return _M_is_local() ? size_type(_S_local_capacity)
| ~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1183 | : _M_allocated_capacity;
| ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
cc1plus: all warnings being treated as errors
Use --verbose_failures to see the command lines of failed build steps.
ERROR: /home/yamato99999/aur/mozc-ut/src/mozc-ut-git/src/protocol/BUILD.bazel:140:14 Compiling protocol/user_dictionary_storage.pb.cc failed: (Exit 1): gcc failed: error executing CppCompile command (from target @@com_google_protobuf//src/google/protobuf:protobuf) /usr/bin/gcc -U_FORTIFY_SOURCE -fstack-protector -Wall -Wunused-but-set-parameter -Wno-free-nonheap-object -fno-omit-frame-pointer -g0 -O2 '-D_FORTIFY_SOURCE=1' -DNDEBUG -ffunction-sections ... (remaining 62 arguments skipped)

Use --sandbox_debug to see verbose messages from the sandbox and retain the sandbox build root for debugging
INFO: Elapsed time: 218.061s, Critical Path: 11.59s
INFO: 833 processes: 403 internal, 430 linux-sandbox.
ERROR: Build did NOT complete successfully
==> エラー: build() で問題が発生しました。
中止...

こんな感じでメモリ16GBでも失敗する。
自分のPCがおかしいおま環?
とも疑う。
とりあえずmozc-utビルド、こんな感じで
失敗します。報告でした。
0336login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 18:57:13.76ID:QN0Lo3oB
yay -G mozc
makepkg --syncdeps --rmdeps --cleanbuild

==> 作成完了: mozc 2.30.5448.102-1 (2024年05月13日 16時06分22秒)
==> Removing installed dependencies...

メモリー 7Gの環境でswap 2G 失敗 EndeavourOS
メモリー 7Gの環境でswap 10Gだと完走できるぽい Manjaro Testing

$ swapon --show
NAME TYPE SIZE USED PRIO
/dev/sdb6 partition 2G 0B 2
/media/ほげ/sys004/swapfile file 8G 7.5M 3
0337login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 19:24:10.38ID:rUUCKSVL
ビルドを/tmpでやってるんじゃないの?
0338login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 19:32:43.28ID:9hMkpwq+
>>335
俺も16GB載せてるが2、3回に1度くらいの頻度で失敗するわ
0339login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 19:40:04.39ID:C3pTaN2D
>>337
いえ。ユーザーのhomeディレクトリで
やってますよ。
0340login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 21:23:01.16ID:9v9+0sEy
環境によるビルドエラーというよりgccとコンパイルオプションの問題なのかな…?
g++のbasic_stringライブラリ側で内部変数'_M_allocated_capacity'が適切に初期化されてないぽいような
gcc側の問題ならclangにして回避するか-Werror=maybe-uninitializedオプションを外すとか

>-Werror=maybe-uninitialized
初期化されない場合、その警告をコンパイルエラーとして扱う指定
>cc1plus: all warnings being treated as errors
プリプロセッサかコンパイラあたりが警告をコンパイルエラーとして吐き出してる
0341login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 22:02:57.60ID:zteuBQbN
いつもでやってんのofficalのビルド環境がubuntu24.04になったんだから
clangがデフォだよ
0342login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 22:56:42.87ID:pgrGXMrf
>>335
> 報告でした。
うおお偉い!まさか報告があるとは思わなかった。
まあ、インストールなんて所詮作業でしか無いから、何度やっても慣れてもほぼ無意味。
こういう引っかかったところで地道にデバッグして経験値を積み、Linuxのパワーレベル(戦闘力)を上げて行くのは正しいと思うぜ。

現状知らんので以下色々間違ってるかもしれんが、分かるところを書いておく。
まず状況を纏めると、

A. メモリ8GB, スワップ不明で、エラー(328)
B. メモリ8GB, スワップ不明で、sudo systemctl stop systemd-oomd して、エラー(334)
C. メモリ16GB、スワップ不明で、sudo systemctl stop systemd-oomd して、エラー(335、後半のエラー内容は328と同じだが…)

でいいかな?出来ればA,B,Cにおけるスワップも教えて。
そしてもしスワップ無しで運用してて、万全を期したいなら、スワップ8-16GB程度を設定して試した方がいい。
(ただし結果は高い確率で変わらないので、面倒ならやらなくても問題ない)
> ttps://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html/managing_storage_devices/recommended-system-swap-space_getting-started-with-swap#doc-wrapper
0343login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 22:57:17.41ID:pgrGXMrf
さて上記からまず思うのは、
(a) sudo systemctl stop systemd-oomd は効いたらしい?
(b) メモリは16GBでも駄目?
だが、よくよく見ると、

A(328)
INFO: Elapsed time: 334.405s, Critical Path: 39.55s
INFO: 1055 processes: 511 internal, 544 linux-sandbox.

B(334)
INFO: Elapsed time: 431.637s, Critical Path: 39.20s
INFO: 1148 processes: 511 internal, 637 linux-sandbox.

C(335)
INFO: Elapsed time: 218.061s, Critical Path: 11.59s
INFO: 833 processes: 403 internal, 430 linux-sandbox.

なので、多分AとCは違うところで止まってる。
最近のTurboBoostのマシンは知らんが、それでも同一マシンで流して1.5-3.4倍速になるとは思えない。
だから再度確認したほうがいいし、マジでメモリだけで1.5-3.4倍速になってるのなら普段から16GBで運用した方がいい。
(ついでに言うとB/Cはエラー前半見る限り同じ所で落ちてるが、こちらも2-3.4倍速になってる。
これも通常では考えられないので、前回のビルド結果が一部残ってたのではないかと思われるが、《configure時代なら make distclean 忘れ》
本当にメモリだけで倍速になってるのならマジで増設しとけではある)

そして、プロセス多すぎ。Arch知らんがMint20.3xfceだと何もしてなければ250個程度。
バックグラウンドで何か動かしてるのなら、当然それらもメモリ食ってるので、それらの状況次第で落ちる場所も変わってきてしまう。
この場合、>>338のようなことになり、精密なデバッグには不向き。
が、まあ、archはそういうもんならそれでいいが、なら最初からメモリ多めにしておくのが無難。
0344login:Penguin ころころ
垢版 |
2024/05/13(月) 22:58:29.88ID:pgrGXMrf
しかしまあここまでは所詮はデバッグ上の保険であって、これより以下が本命になる。

B,Cの前半見て分かるとおり、B,Cは明確にソースコード起因で落ちてる。
> [-Werror=maybe-uninitialized]
> cc1plus: all warnings being treated as errors
つまり、>>340の言うとおりで、
未初期化(っぽい)のを警告とし、cc1で警告は全てエラー扱いにしてるから落ちてる。
だからこれらを外してしまえば、少なくとも現在落ちてるところは通るようになる。

一般的な問題としては、
> cc1plus: all warnings being treated as errors
であり、そもそもC言語の文化では警告上等(=警告は無視するもの)であり、
警告が一つでもあればビルドを止める、なんて運用をしてるプロジェクトはほぼ無いはず。
このスレの連中なら、(まあ普段からしまくってるのかもしれんが)
nVidiaのプロプライエタリドライバのインストール時や、カーネルのアップデート時にビルドをしてるはず。
それらのログ見れば分かるが、警告なんて出まくりのはず。(でも当然動いてる)

ただまあこの文化はよろしい物ではないし、だからこそC++が出て来た、というのもある。
だから今回のケースでありそうなシナリオは、

1. ソースコード作成時には「全部の警告を出し(=-Wall)、プログラマは努力して全部の警告を消す、そうしないとビルドを通さない
2. そしてリリース時のgccバージョンでは、通る。(なお>>341の言うようにこの時点でclangならclangでやらないと駄目)
3. その後、gccのバージョンが上がり、以前よりもチェックが厳しくなり、新たに警告が出る様になった。
4. なので、334,335の通り、落ちるようになってしまった。
0345login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 22:59:29.22ID:pgrGXMrf
だから、解決策としては、
α:リリース時のgccバージョンでコンパイルする(通常はダウングレードすることになる)
β:オプションを調整して警告無視でコンパイルする
であり、archの場合はパッケージリリース時のgccバージョンが多分明確に分かるはずなので、
まずそれを調べ、
α-1:もしリリース時のgccバージョンよりも現在使用しているもののバージョンが低いのなら、アップデートしてビルドを試す。
α-2:ただし通常はダウングレードになってしまうと思われるので、こちらは面倒だからやらず、
β:オプションを調整してビルド、
になる。(つっても面倒ならgccが最新版であることを確認してβだけでいい)
0346login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 23:00:42.31ID:pgrGXMrf
最近C言語やって無いので以下は勘であり間違ってるかもしれんが、
-Wはマクロであり、通常は環境変数で指定する。
 configure時代は大体 CCFLAGS=-Wall みたいな指定方法だったが、今は知らん。
 ただ上記も「追加」であり、「削除」はどこにどう指定するのかは分からん。
 もし、パッケージビルドといってもガワ被せただけで結局configureしてるのなら、多分configure自体かそこから呼ばれるbashスクリプト内で
 export CCFLAGS=-Wall とかでデフォのオプションを指定してるはずだから、その辺を弄ることになる。
 この場合はとりあえず grep 'maybe-uninitialized' * とかで探すことになる。
0347login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 23:02:40.68ID:pgrGXMrf
-Wall :全ての警告を表示しろ、の指示
-Wunused-but-set-parameter :変数に代入してるが使ってねえじゃん馬鹿ヤロー、と警告出せ、の指示
 -Wallと被ってるから意味無い?まあそのとおりだが、この辺はダブっても問題ない、というノリ
 そしてこの通り、全部の警告を出す=動作上は問題ないけどソースコードをもっときれいに出来るよね、も警告になる
0348login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 23:02:59.65ID:pgrGXMrf
 だから自分でコード書くときは「全部の警告を出し、全部の警告を消す」ようにコードを整理するのが理想で、
 多分このプロジェクトでもやってたんだろうが、その後gccのバージョンが上がり、新たな警告を出せるようになった場合は通らなくなる
0349login:Penguin
垢版 |
2024/05/13(月) 23:03:51.33ID:pgrGXMrf
-Werror=maybe-uninitialized:未初期化(かもしれない)変数を使用してたらエラーにしろ、の指示
 ただ言っちゃ悪いがC言語の文法では未初期化は検出できないので、
 (ある程度実績のあるプロジェクトなら)これは誤検出であり多分やりすぎなので切っていい)

なので、-Werror=maybe-uninitialized は勿論消すとして、
他に
> cc1plus: all warnings being treated as errors
を指示してるマクロがあるはずなので、それも消してビルドを試せばいい。
これについてはエラーログの
> (remaining 62 arguments skipped)
の部分をとりあえず全部表示させてコピペしてくれればそれっぽいの探せるけど。
が、これも面倒なら、ググッたら

> export CFLAGS="-Wno-error"
> export CXXFLAGS="-Wno-error"
> ttps://qiita.com/g_votte/items/36013cc54482acd608e4

> Sure, find where -Werror is set and remove that flag. Then warnings will be only warnings.
> ttps://stackoverflow.com/questions/11561261/how-can-i-compile-without-warnings-being-treated-as-errors
この辺参考にして。


ところで
> all warnings being treated as errors
ってどういう文法なんだこれ?
all warnings ARE being treated as errors
でAREが抜けてる気がするんだが、今更gccの連中が基本的英文法間違ってるわけ無いし、省略していいとかあったっけ?
(なお俺の英語はかなりいい加減なので間違ってたらご指摘よろしく)
0350login:Penguin
垢版 |
2024/05/14(火) 00:16:08.24ID:H9yYz+Wx
単にbeing以下がwarningに形容詞的に掛かって全体としては名詞となっているだけかと
0351login:Penguin
垢版 |
2024/05/14(火) 01:29:54.68ID:Ppv6XzUu
file not found(名詞) と file is not found(文) みたいな
意味としてはほぼ同じになりますか
0352login:Penguin
垢版 |
2024/05/14(火) 01:31:32.20ID:x+9d/xHb
>>350-351
A. all warnings ARE BEING treated as errors ←分かる、受動態の進行形、「全ての警告はエラーとして扱われている」
B. all warnings treated as errors ←分かる、文法用語で何かは分からんが、意味は「エラー扱いの全ての警告」、過去分詞が形容詞的に使われてるだけ
C. all warnings BEING treated as errors ←分からん、わざわざBEINGをブチ込んで来る必要ないのでは?まあ意味は上記Bと同じだとは推測できるが。

Bだと、
all (warnings treated as errors) 「エラー扱いの警告の全て」
(all warnings) treated as errors 「全ての警告はエラー扱い」(厳密には「は」だと文になってしまうので間違いだが、いい日本語訳が思いつかない)
が曖昧なので、BEING入れたら明示的に下側になるのか?なら最初からAでいい気もするが。(もしかしてBだと文法違反?)

てな感じ。
とはいえ、よく考えたらインターネットなんだしアメリカ人に上記ABCの違い聞けばいいだけだからそうしてみるわ。
回答ありがとう。他の人もサクッと分かればよろしく。
0353login:Penguin
垢版 |
2024/05/14(火) 02:59:11.47ID:0wI0UVNc
こんばんは。
mozc-utで苦しんでた者です。
ふと見ると、昨日付けでmozc-ut、fcitx5-mozc-ut
のバージョンが上がってました。
git pull して再ビルド。
gcc13を依存関係で要求されて入れました。
これでメモリ8GBでも、ビルド成功しました。★
皆さま、お力添ありがとうございました。
勉強になり、貴重な体験が出来ました。

しかしこういう問題に当たった時に
英文で、本家のフォーラムに報告して
作者に知らせて、一緒に解決して行ける様に
なると、本物のハッカー?なんでしょうね。
蛇足でした。
0354login:Penguin
垢版 |
2024/05/14(火) 03:26:29.51ID:1fC9FryG
mozc 2.30.5448.102-2になってるね

-makedepends=('bazel' 'git' 'python')
+makedepends=('bazel' 'git' 'python' 'gcc13')
0355login:Penguin
垢版 |
2024/05/20(月) 14:17:14.55ID:/6ZD7P2t
>>352
Aだとありとあらゆる警告がエラーと同義になるから意味合いが変わってくるんじゃね
treatが自動詞なのか受身なのか一目で判別しやすいようにつけてるんだとは思うけど、「現状の」という意味合いも一応兼ねてると思う
0356login:Penguin
垢版 |
2024/05/20(月) 21:35:57.63ID:UvwOctiA
またmozcが馬鹿になってると思ったら...
0357login:Penguin
垢版 |
2024/05/20(月) 23:13:19.47ID:1ZoNAtVx
>>355
スレチなので放置してたし、君が何を言ってるのかもよく分からんが、
聞いてはいるので結果を書いておく。

A:受動態文
B:名詞句
C:分詞構文(participle)または名詞句
でABC共に文法的には問題なし、意味は全部同じで、全ての警告がエラー、
ただしこの場合はC(=gcc出力)がなんとなくよいらしい
0358login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 13:49:29.37ID:tbTOofv5
Waylandってゲフォと相性悪いようだけどみんなAMDerなん
俺もウェイ族に仲間入りしたい
0359login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 07:00:00.44ID:ZL/DLU9s
AURのnkf-2.1.5-3のファイル検証に失敗するな〜
0360login:Penguin
垢版 |
2024/05/25(土) 00:53:39.94ID:0+/J5BC3
Archwikiでsteamのクラッシュダンプ阻止するのに/tmp/dumps操作するのあるけどもう無効だよ
dumpsに書き込めなかったらdumpsxxxとかいう別名フォルダ作ってダンプ&アップロードするから無駄
0361login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 00:39:44.80ID:htBSHFk4
システム標準言語設定を英語にしていると、Googleページに表示されている日本語が□みたいになる。
システム標準言語設定を英語のままで、Googleページにある日本語をちゃんと表示させる方法ありますか?
0362login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 04:34:26.60ID:uc0N1sdB
>>361
日本語フォント入れたか?
ブラウザの言語設定はやったか?
ブラウザのパッケージによっては言語パックを自分で入れないとダメだぞ
0363login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 05:48:35.07ID:htBSHFk4
>>362
ありがとうございます。
日本語フォントはまだでいれてませんでした。
既にはいっているものだと思っておりました。
試してみます!
0364login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 07:12:25.36ID:XbtQhT1m
archは自分で選択したものしか入らない。
そこがキモで自由がある。
0365login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 08:38:15.06ID:04O2FTRY
最小構成から始めたら、どのディストリビューションも自分で選択したものしか入らないと思うが、何が違うと言うのだ?
0366login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 09:01:11.89ID:crEwC9eK
>>365
Manjaroとかだとミニマルでも、DEも日本語フォントも入っちゃうますよ
それが良い悪いかは、別として…
フルカスタム系のライバルったら、Gentooぐらい?
0367login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 09:24:07.44ID:7mYCQF+3
Man爺、実機にGentooインストール出来るようになったのか?w
0368login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 09:29:23.00ID:crEwC9eK
ほんとしつこいあぼらーだな
ここも透明にすっか
0369login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 23:17:47.31ID:OVFvwgey
>>352
遅レスでスマソ、ネイティブに聞いてみた?

エラーメッセージは交通標識や新聞の見出しのように文法的には正しくないけれど少ない語数で伝える場合があるらしい
例えば The file was not found. は file not found のように
all warnings being treated as errors は All warnings ARE being treated as errors. から ARE が省略されているのかも
0370login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 07:54:36.31ID:9H4wqqRG
>>369
ネイティブ(であろうと思われる人達)に聞いた。
具体的には投稿者の国が表示される某匿名掲示板だが。

連中は特に文法は気にしてないはずだが、
・どれも文法的に正しい(米)
・理由は説明出来ないがこの場合はC(=gcc出力)がいい(豪)
・理由は説明出来ないがABCどれも同じ意味で「全部の警告」を「エラー」の意味になる(香港)
・見出し等の場合は短くする。Cを選んだ理由はこれ以外には思いつかない(米)
だったと思う。
0371login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 10:13:53.60ID:+BVTJP0J
エラーメッセージが英語の文法的にどうとか意味ない。
エラーコードの数字が素数だから何だとかいうくらい無意味だ。
0372login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 11:07:08.14ID:Iz51AHb9
有名な開発者でも自分が英語ネイティブじゃないからメッセージの文法間違いとかの修正はほぼ無条件で受け入れてるとか公言してる人もいるしね
0373login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 11:26:56.43ID:9H4wqqRG
>>371
俺らが日本語のおかしい中華製品や詐欺メールから受ける程度の地雷感はネイティブにはあるだろうよ
だから今更-Wallのメッセージが間違ってるはずもないのだが、ちと引っかかったので

短くするだけならBでいい気もするが、とにかくCらしい、省略するにしても何かしら感覚的な規則があるのだろう
0374login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 11:47:25.87ID:+BVTJP0J
エラーが一意で判別できることが優先で、メッセージの頭だけ表示やカプセル化時の文字数制限を考慮して、前の方だけで意味が取れれる方が望ましい「一意記号」にすぎない。だから文法・語順はできれば程度の話でしょ。
0375login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 15:22:36.59ID:Z5HdrZ5z
英語として成立していなかったら英語のエラーメッセージを出す意味がない
文法上は正しくてもネイティブには物凄く不自然に感じる表現というものあるが、文法が合っていて意味が通る事は最低限のライン
0376login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 15:38:27.35ID:zJT+v9eq
日本語のエラーメッセージが怪しい日本語だったら文句言いそう
0377login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 16:06:52.88ID:VhvtcgH5
Linux初心者の英語上級者(TOEICほぼ満点)だけど、間違いじゃないよこれ
このbeingはbeの現在進行形であって、受動態のときに追加するbe動詞ではないので単独でいい
省略ではなくて普通に正しい文

話し言葉としてはめちゃくちゃ変なので初心者が違和感を覚えるのは分かる
0378login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 17:28:20.74ID:/eIYEZRV
日本人の英語教師は 英語では主語だけの省略はない としょっちゅう言ってたけど大嘘
英語でも日本語並みに省略しまくるし、文法も構文も無茶苦茶

非ネイティブに通じる文章を書くには文法と構文に誤りがないことが最低限必要
そして文の短さよりも文法解析と構文解析が平易な文に書き直す必要がある
0379login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 17:46:06.64ID:VCo7jTTy
「うんこ:臭い」は日本語の文章としては色々不足しているけど普通に理解できるだろ
どの言語でもそれと一緒
0380login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 20:38:59.08ID:QoIACikf
IQの高そうな例えだな
0381login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 20:42:17.66ID:USGSoz0C
>>379
助詞がないだけの平易な文ですやん

例えば
おまーんこくさいくうこう
ぐらいになると、まず解釈が一意に定まらないので翻訳できなくなる
0382login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 07:32:14.69ID:3Fb+Igyc
「臭い」が適切であ事もコロンをセパレータに使う事が許されるのかだってちゃんと日本語を知ってなきゃわからないよ
おれにはアラビア語やヘブライ語ではこういう:の使い方が許されるのかどうか、語順は反転しないでいいのかとかは全くわからないし
0383login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 09:06:48.00ID:zRLMfKjH
>非ネイティブに通じる文章を書くには文法と構文に誤りがないことが最低限必要

これは言い過ぎ。

低IQの非ネイティブにはやってあげた方がいいかも知れない
0384login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 10:40:23.34ID:C4vbxZl+
waylandネイティブだとchromeで日本語入力できない感じ?
0385login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 12:40:12.62ID:HBD32RVD
ファック何たら入ってないだけじゃ
0386login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 13:29:43.69ID:e7p0M27W
>>383
省略・文法・構文の破綻が酷くて解釈が一意に定まらない文章を書く低IQのネイティブをなんとかしてくれ
書き手1 <<<<< 読み手膨大 なことが多いんだから、書き手が労力を費やす方が総コストは圧倒的に少なくて済む

新聞記者でも糞文章書く低IQが結構いるんだよ。校正する時間がないから糞文章がそのまま世にでることになる
0387login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 13:47:14.55ID:8U8/3p0I
ここでいくら怒っても何も改善されないよ
0388login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 13:52:29.00ID:e7p0M27W
いいんだよ。愚痴ってるだけだから

国語力ってのは収入に結びつきにくい能力で軽視されるし
国語力を着実に向上させるの教育法も確立してない
0389login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 13:55:38.98ID:YpAjDifj
日本の場合、歪んだ国語力だから、“超算数”が生まれてしまうんだけどな
クズな小学校教員が多いので、どないしようもない
0390login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 20:23:27.49ID:5xeTpzvc
>>389
共通テストの数学について言ってるなら、あれは国語科が悪い。
理系では古文/漢文/ついでに小説も廃止で、現代文と技術文書(簡単だが分量が多い)を読ませるべき。
(そしてこれが出来ないのは国語の先生のちっぽけなアイデンティティとプライドが失われるからだろう)

小学校で繰り広げられてる 3x2≠2x3 については、
先生のハズレを引いたと諦めて無視するのが一番ましだろう。
0391login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 22:49:57.50ID:A9gnKKcR
技術文書の読み方なんかその専門科目の一部としてやるべきもんだろ。
自分の専門でもないものの技術文書なんか読んでられるかよ。
ましてや高校生が。
0392login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 00:14:46.43ID:Ic0MyWdJ
>>389
超算数 が何か知らなかったので検索してしまったよ
ttps://matome-kids.blog.jp/archives/22031442.html

これを×にしてしまった算数教師は、確率で樹形図(場合の数)を書く能力を持っていないということだよね
小学校教員免許の筆記試験には確率統計を必須にすべき
0393login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 01:09:42.77ID:0SUgdtxw
俺も超算数をググってみた

日本語では「4×3」は「4の3倍」を意味します。
しかし,英語では「3の4倍」を「4 times 3」と言い,式にすると「4×3」となります。
つまり「4×3」の意味が真逆になります。

この英語の順序だと,文字式「4a」が
「aが4倍」という見方をすることがあるのと矛盾しない順序になってます。

ですが「日本で」と限定するなら,
「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」という前提に掛け算について考える方が良さそうだと言えるでしょう。
「3×2」の式を見て「3個ずつが2つ分」
0394login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 04:09:59.62ID:nbLEymNb
そういうところやたら不正解にしたがる教師の悪癖が意味不明すぎる
人名漢字なんて誤字起源の文字だらけなのに
0395login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 06:48:22.75ID:/MbNR8R7
いい加減スレチなので他所でやってくれ
0396login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 06:58:51.30ID:CqTrkejF
>>391
共通テストの数学が国語になってるのを知ってるか?
技術文書でなくてもいいが、要は普通の頭があれば普通に読める、
今の共通テストの「数学」みたいな文書を読めるかだけをチェックする「国語」でいい。

共通テストの数学が国語になった理由は、理系にとって必要な国語力を共通テストの「国語」では計測出来ないと見切り付けたからだ。
理系にとって必要な国語力とは、普通の文書を普通に読み書き出来る能力であって、小難しい文書を読み書き出来る能力ではない。
(ArchWiki/MDN/MSDN程度の難易度の文書、ただし量は多い、がさらっと読めるかどうかだけでいい)

考えてみれば、東大入試(理系)の国語は簡単で、以前は60点(80点満点)取れるのは当たり前とされていた。
これにより、国語能力が一定水準以下の馬鹿は足切りされていた。(3行しか読めない馬鹿はここで切られる)
(ただし今は平均点が40点台なので違ってきてる。
共通テスト「数学」で「国語」能力を計測する状況に対応しただけかもしれんが、詳しくは分からん)

文系にとって古文/漢文が必要なのかは俺には分からん。
ただ、共通テストは大学を目指す者が第一に目指す物であり、その歪みは大学入学者に直接反映されてしまう。
おそらく「理系の国語」を定義して、従来の文系が主導してた「国語」と分離するべき状況になってる。
0398login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 09:20:22.95ID:Wdv8kw/I
arm64にsiki入らないのかな。
proot_distroなんやけど
0399login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 12:27:57.73ID:UXszXaB8
JDimなら多分入る。
0400login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 15:28:18.34ID:nFguUUxM
チャリ停めときますね🚲
0401login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 15:40:06.94ID:j87Uw7op
>>384
設定ファイルで起動時のgtkバージョン変えてあげると出来たんだけど、最近まだ出来なくなったんだが。
0402login:Penguin
垢版 |
2024/06/13(木) 11:33:12.46ID:X3BklUqo
ひさしぶりにarch開いたらupdateの嵐が吹き荒れた
0403login:Penguin
垢版 |
2024/06/13(木) 12:18:20.67ID:dkd8Yzzl
吹けよ風、呼べよ嵐
0406login:Penguin
垢版 |
2024/06/15(土) 08:26:52.74ID://HRpLXr
変身忍者 嵐 見参
0407login:Penguin
垢版 |
2024/06/15(土) 09:47:39.71ID:67AzIsKu
ninja はけっこう普及したが、
samurai は一般化しなかったな。
0408login:Penguin
垢版 |
2024/06/16(日) 03:14:55.28ID:6OMD/XUs
>>384
fcitx5ならgoogle-chrome-stable —enable-wayland-imeでいけるのでは
0409login:Penguin
垢版 |
2024/06/16(日) 05:14:57.66ID:6OMD/XUs
>>384
fcitx5ならgoogle-chrome-stable —enable-wayland-imeでいけるのでは
0410login:Penguin
垢版 |
2024/06/16(日) 10:31:14.77ID:xCgQiT37
グローブなげはじめた
0411login:Penguin
垢版 |
2024/06/16(日) 12:17:40.02ID:qUOF7URY
waylandきらい
0412login:Penguin
垢版 |
2024/06/16(日) 14:49:50.71ID:IIoEvS3y
ググればなんか出てくる
0413login:Penguin
垢版 |
2024/06/16(日) 15:19:25.44ID:Y9faDHDe
waylandは壮大な夢物語だな。
Xと互換あってレガシーな機能を切り捨てるとか
のほうが多分よかったね
0414login:Penguin
垢版 |
2024/06/16(日) 16:45:41.34ID:pG6RWpnB
もうWaylandに対応できないソフトの方を切り捨てるから無問題
0416login:Penguin
垢版 |
2024/06/17(月) 11:56:01.85ID:XQApzLUR
text-input が stable にならない限り英語圏のオモチャだよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況