X



トップページLinux
342コメント127KB
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part15
0001login:Penguin
垢版 |
2023/11/25(土) 10:49:59.24ID:gSLM3UNd
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、ロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1668815687/
禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞
0212上級者
垢版 |
2024/02/15(木) 15:42:14.41ID:EfK+6rrC
>>206
俺はWindows11とDebianのデュアルブートの上級者だよ

プライマリパーティションは4つ作れるので
windowsで3つLinuxで1つで良いだろう?
もっと必要なら論理パーティション使えば良いだろ?
何が問題なのかを書き給え
0213login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 16:34:42.08ID:1ygjLaIv
$ cat foo.txt
START
END

$ cat foo.txt
START
1
2
END

$ VAR=`seq 2`; sed -r "/END/i$VAR" foo.txt
sed: -e expression #1, char 9: コマンドが足りません
sedで複数行はどうすればいいんでしょう?

$ VAR=1; sed -r "/END/i$VAR" foo.txt
START
1
END
こっちはできますが
0214login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 18:29:21.44ID:iwqclADf
>>213
212が上級者らしいから、答えるのを待て
0215login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 18:44:59.01ID:P1Y+id6u
>>213
chatGPT

#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>
#include <sstream>

std::string execCmd(const char* cmd) {
std::string result;
FILE* pipe = popen(cmd, "r");
if (!pipe) {
throw std::runtime_error("popen() failed!");
}
char buffer[128];
while (!feof(pipe)) {
if (fgets(buffer, 128, pipe) != NULL) {
result += buffer;
}
}
pclose(pipe);
return result;
}
0216login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 18:45:22.29ID:P1Y+id6u
int main(int argc, char *argv[]) {
if (argc != 5) {
std::cerr << "Usage: " << argv[0] << " <input_file> <output_file> <command> <target_string>" << std::endl;
return 1;
}

std::string inputFile = argv[1];
std::string outputFile = argv[2];
std::string command = argv[3];
std::string targetString = argv[4];

// Execute the command
std::string result = execCmd(command.c_str());

std::ifstream inFile(inputFile);
if (!inFile) {
std::cerr << "Error: Cannot open input file." << std::endl;
return 1;
}

std::ofstream outFile(outputFile);
if (!outFile) {
std::cerr << "Error: Cannot create output file." << std::endl;
return 1;
}
0217login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 18:45:30.79ID:P1Y+id6u
std::string line;
bool found = false;
while (std::getline(inFile, line)) {
size_t pos = line.find(targetString);
if (pos != std::string::npos) {
outFile << line.substr(0, pos) << result << line.substr(pos) << std::endl;
found = true;
} else {
outFile << line << std::endl;
}
}

inFile.close();
outFile.close();

if (!found) {
std::cerr << "Error: Target string not found in input file." << std::endl;
return 1;
}

std::cout << "File edited successfully." << std::endl;

return 0;
}
0218login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 18:47:29.09ID:P1Y+id6u
ビルド
g++ -o edit_file edit_file.cpp
使い方
./edit_file example.txt edited_example.txt "seq 10" "END"
0219login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 18:52:54.79ID:P1Y+id6u
因みに3.5の無料版の方だから動くかどうかは分かりません
0220login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 19:27:34.20ID:xSjolQOH
>>213
VAR=$(seq 2 | sed '$!s/$/\\/'); sed "/END/i\\
$VAR" foo.txt

変数を使わずシングルクオートで直接埋め込むとこう

sed '/END/i\
1\
2' foo.txt

i\
TEXT が標準の形で
iTEXT 形式はGNU拡張、らしい
0221login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 22:15:23.55ID:E99mX1jk
>>219
>>213のクレクレを俺と同じように解釈したんだな
俺は”コマンドを実行したら複数行結果”になる。そして、それを指定の文字行の前に挿入したいが
どうしたら良いという質問と捉えたんだよな。
0222login:Penguin
垢版 |
2024/02/16(金) 09:56:23.03ID:jz1a1ey6
>>214
お前はいらない
マックでもやってろ
0223login:Penguin
垢版 |
2024/02/19(月) 04:08:54.33ID:Phrlmktw
wgetでファイルを取得する際にルータに繋がれてるNAS(マウント済み)に保存したいのですが、このときのデータの流れはどちらですか?

1. WAN → ルータ → PC → ルータ → NAS
2. WAN → ルータ → NAS

できたらPCとルータちゃんたちがよきにはからえしてくれて2だと助かるんですが…
0224login:Penguin
垢版 |
2024/02/19(月) 05:15:26.70ID:f37kK6vT
>>223
以下の構成でPCからNASにNFSとかSMBでマウントしてるなら1だと思うわ。
WAN -> ルータ (HTTP/HTTPS) -> PCのメモリ -> ルータ (NFS or SMB) -> NAS

WAN卿
|
ルータちゃん --- PCさん
|
NAS君

でないと、wget <URL> -O - | tar xf -とかを実行した場合に誰がtarをやるのかが問題になる。
0225login:Penguin
垢版 |
2024/02/19(月) 07:10:43.60ID:6TpQIioO
>>223
こんにちは、文章生成AIのCopilotです。😊
NASにファイルを保存する方法についてお答えします。

まず、NASのマウント先のディレクトリを指定する必要があります。例えば、NASが /mnt/nas にマウントされているとします。その場合、wgetコマンドの -O オプションで保存先のファイル名を指定します。¹

```bash
wget -O /mnt/nas/ファイル名 URL
```

このときのデータの流れは、おそらく 1. の方になります。² つまり、WANからルータを経由してPCにファイルがダウンロードされ、その後PCからルータを経由してNASにファイルが書き込まれます。³

もし、PCを介さずにNASに直接ファイルをダウンロードしたい場合は、NASにSSHでログインしてwgetコマンドを実行する方法があります。⁴ ただし、この方法はNASがLinux系のOSを搭載していることや、SSHやwgetが利用できることが前提です。

以上、NASにファイルを保存する方法についての回答でした。ご参考になれば幸いです。😊
0226223
垢版 |
2024/02/19(月) 16:03:04.59ID:/xlKVJv2
>>224-225
素早い回答ありがとうございます

やっぱりそうですよね。wifiに無駄なデータ流して空間を熱輻射で暖めるのどうかなって思ってたんですけど、プロトコルとアーカイブが異なっているんだから実データも相違があるって発想なかったです

ルータちゃんはいつも愚直にデータたらい回ししてえらいなぁ。毎回おんなじエロ動画にアクセスしても「またそれでヌくのかよ!」て怒りもせずタレ流してくれるのすごいなぁ
0227login:Penguin
垢版 |
2024/02/21(水) 20:52:25.45ID:bU8iVn8i
~/.ssh/authorized_keysに最初から入ってる公開鍵ってなんの公開鍵?
0228login:Penguin
垢版 |
2024/02/21(水) 20:57:35.37ID:bU8iVn8i
user名@localhostって書いてあるけどまだ秘密鍵も作ってないし/etc/ssh/ssh_host_rsa_key.pubとも違う
環境はmultipassの仮想環境内で、ホストPCの公開鍵とも違う
0229login:Penguin
垢版 |
2024/02/21(水) 21:22:40.45ID:wV10BnAM
>>227
それはその公開鍵の持ち主にクラックされているのでは?
0230login:Penguin
垢版 |
2024/02/21(水) 21:56:37.32ID:PNpX8pgk
>>228
multipass側からその仮想マシンを管理するための公開鍵と思われるが
0231login:Penguin
垢版 |
2024/02/21(水) 21:58:52.48ID:bU8iVn8i
>>230
multipass自体の公開鍵かどうかってどう確認すればいい?
0232login:Penguin
垢版 |
2024/02/21(水) 22:02:29.69ID:bU8iVn8i
>>229
冗談で言ってる?
すまんが初心者だから判別できない
0233login:Penguin
垢版 |
2024/02/21(水) 22:48:36.26ID:wV10BnAM
>>232
冗談のつもりはなく ~/.ssh/authorized_keys って最初からあるんだっけ?
0234login:Penguin
垢版 |
2024/02/21(水) 23:43:47.79ID:bU8iVn8i
>>233
仮想環境で作ってみて
俺はmultipassで作ったらできてたよ
0235login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 00:34:53.00ID:x7T6AngH
>>234
multipassは儂は知らん
そういうものなのかもしれんね
仮想環境はkvm使ってるけど勿論そんなものはない
0236login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 07:50:57.70ID:TKo8UrzB
>>234
multipassはDockerベースなので、OSはDockerイメージで提供されてる

なので、そのDockerイメージは、~/.ssh/authorized_keysが存在するように
提供されているのだろう

それが作られるタイミングとしては、Dockerイメージ次第であり、
Dockerイメージに元から入っているとか、
Dockerコンテナを作った時に自動生成されるとか、いろいろ考えられる

それが何か気になるのなら、そのOSイメージを作った人間に聞くしかないのでは
0237login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 08:59:42.46ID:x7T6AngH
>>236
>Dockerイメージに元から入っているとか、
私はDockerにも暗いのだけど
もしこんなことしたら
全ユーザに同じ ~/.ssh/authorized_keys が含まれることになるような...
0238login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 12:30:52.62ID:fcTeQeOt
>>236
multipassがDockerベースというのはどこの情報ですか?
0239login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 12:32:17.92ID:fcTeQeOt
>>237
あとで複数インスタンス作って最初からauthorized_keysにある鍵が同じか確認してみますね
0240login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 13:49:11.13ID:fcTeQeOt
>>237
同じ公開鍵でした
multipassは最初に「ubuntu」という名前のユーザーが作られていて、デフォでそのユーザーになっているんですけど鍵の後にubuntu@localhostって書いてあるんですよね
0241login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 14:24:06.88ID:x7T6AngH
>>240
環境作ったらデフォルトの一般ユーザとしてubuntuが作られるってことなのかな?
multipassよく分からんのだが例えば下のページを見ると
https://www.farend.co.jp/blog/2022/08/multipass/
$ multipass shell foo
で一般ユーザubuntuにsshでログインするって仕組みかなと推測する
authorized_keysからubuntu@localhostを消すとログインできなくなるかもね
0242login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 14:29:32.72ID:fcTeQeOt
>>241
そうです
multipass shell fooでログインしたら
ubuntu@foo ~$ みたいになりますね
手元にPC1台しかないのでイメージで共通の公開鍵番号なのか、ホストPCごとのものなのかはわからないので時間あれば2台PCでそれぞれ鍵確認してもらえると助かります
0243login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 17:32:11.75ID:fcTeQeOt
最初からauthorized_keysにある鍵はどこと通信するための鍵なんですかね?
ubuntu@localって書いてあるからそのインスタンスのデフォユーザーの公開鍵だとはわかるんですけど、それを自分のauthorized_keysに入れておく意味ってあるんですか?
ペアの秘密鍵はどこにあるんでしょうか?
0244login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 00:25:55.41ID:T5sO8Zy9
もう一個環境作って最初からauthorized_keysにある公開鍵を消してみたら?
$ multipass shell foo でログイン出来んようになると予想する
0245login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 00:47:56.80ID:sE0lpHEE
眠いから明日試してみます
なんかubuntu@localとubuntu@インスタンス名で別物みたいで、新しく鍵作るとインスタンス名の鍵が出来たんですよね
パスワード認証だとsshで入れないし、鍵コピペで書き込まないとインスタンスにsshできないけどなんなんだろうか
0246login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 00:49:36.00ID:sE0lpHEE
言ってることわけわからないかもしれないんで休み暇だったらmultipass試してみてください
LinuxでもWinでもインストールできるので
0247login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 10:50:29.52ID:Cs3DlvPt
chrootするとき、root権限でないとchrootできないんだけど
どうせ大したことしないので、一般ユーザでchrootしたい
なんとかインチキできんのか
0248login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 13:06:58.32ID:klQwXDJQ
>>247
スクリプト書いて、それ使うのでは駄目?
0249login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 13:10:59.54ID:sE0lpHEE
ubuntu@localの鍵壊したらシェルにログインできなくなりましたね
シェルログインにsshで入ってたんだ
0250login:Penguin
垢版 |
2024/02/27(火) 17:04:45.28ID:bc7wAJQX
ttps://taketori.org/taketori.cgi?url=https%3A%2F%2Fwww.aozora.gr.jp%2Fcards%2F000879%2Ffiles%2F181_15256.html

ttps://taketori.org/taketori.cgi?url=https%3A%2F%2Fwww.aozora.gr.jp%2Fcards%2F000879%2Ffiles%2F4628_9312.html

ttps://taketori.org/taketori.cgi?url=https%3A%2F%2Fwww.aozora.gr.jp%2Fcards%2F001373%2Ffiles%2F57031_57579.html


上記のサイトから「槍が岳に登った記 芥川龍之介」等、タイトルをコピペしてそのままファイル名にすると、
exFAT、FAT32、NTFSのファイルシステムにそのファイルをコピーした場合、ファイル名が失われる不具合がある。
Ext4のファイルシステム同士ではコピーをしてもファイル名が消えることはなかった。

どういう条件で発生するのかは分からないがかなり頻繁に起こっていた不具合で、見た目だけでは判断できないから対応が難しい。
恐らく日本語特有の不具合だからこのままだと直る可能性は低いが、専門知識のある人が認識してくれるのを待つしか無い。
0251login:Penguin
垢版 |
2024/02/27(火) 17:21:42.79ID:FizWmEnB
文字化け対策なら
7-zip形式でアーカイブにして転送先で展開
0252login:Penguin
垢版 |
2024/02/27(火) 19:24:30.02ID:+L31FKs6
こんばんは、LinuxMintの初心者なのですが、USBメモリーの使い方を教えてください。

最初に、USBメモリーをフォーマット(初期化)する。
次に、USBメモリーをノートパソコンにぶっ挿して使う。
使い終わったら、「▲の下に■」ボタンをクリックしてアンマウントしてから、
USBメモリーを外す。

そしてUSBメモリーのフォーマットは初回の1回だけで良い。
なぜなら毎回使うたびにフォーマットしていたら、USBメモリーの中のデータが逐一全消しになるから。

この認識で正しいでしょうか?
0253login:Penguin
垢版 |
2024/02/27(火) 19:30:36.82ID:YskxzJGa
普通は購入した時点でフォーマットされてるから、
ファイルシステムを変えたいとき以外は全くフォーマットしなくていいけどな
0254login:Penguin
垢版 |
2024/02/27(火) 19:51:08.03ID:+t1cS+an
最初に挿さないとフォーマットできなくね?
フォーマットはクイックや完全フォーマット、アライメントを合わせるフォーマットとかあるな
0255login:Penguin
垢版 |
2024/02/27(火) 23:27:37.73ID:C/fsO1mZ
winでフォーマットするということか
0256login:Penguin
垢版 |
2024/02/27(火) 23:42:13.45ID:63kLHiHJ
FAT32フォーマットだと1ファイル4GB制限があるね
0257login:Penguin
垢版 |
2024/02/29(木) 12:33:15.30ID:7DI/grYx
『 上記のサイトから「槍が岳に登った記 芥川龍之介」等、タイトルをコピペしてそのままファイル名にすると、
exFAT、FAT32、NTFSのファイルシステムにそのファイルをコピーした場合、ファイル名が失われる不具合がある。
Ext4のファイルシステム同士ではコピーをしてもファイル名が消えることはなかった。 』



以上の投稿をしましたが、その後様々な条件で現象を確認したところ、
見た目ではわからないのですがファイル名が改行ファイル名になっていて、
Ext4のファイルシステムでは問題なくてもexFAT、FAT32、NTFSのファイルシステムでは改行があると無効のファイル名になるようで、
そのためコピー移動するとファイル名が消えるということがわかりました。

お答え頂いた方には感謝します。
0259login:Penguin
垢版 |
2024/03/01(金) 17:36:32.00ID:Z+Tv47Lc
252です。皆様、有難うございます!
>>253 USBメモリーは購入した時点でフォーマットされているんですね。
1つ勉強になりました。
こちらの動画を見てたので、自分が早とちりしました。
https://www.youtube.com/watch?v=jNPkLwiT_ec

>>254 手順が抜けていました(泣)
0260login:Penguin
垢版 |
2024/03/01(金) 19:26:41.19ID:cCpBDif7
>>259
USBメモリがはじめからフォーマットされてないなら
おじいちゃんが買って、PCに挿しても使えずで大クレームだろ
0261login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 22:25:24.01ID:KTPOj2Xw
達人出版会で本を買うにはPayPalアカウントの作成は必須ですか?
0262login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 10:50:46.67ID:zyCCP5yq
fakerootってどうやってるの?
uid10000をrootだと思い込んでいる一般人になってんの?
0263login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 13:18:54.38ID:/L45sFaJ
Copilot

fakerootは、特定の操作を「root権限」のように実行するためのツールであり、fakerootは、特定の状況で必要であり、実際にはroot権限が必要ない場合、fakerootを使用してroot権限をシミュレートできます。また、ファイルモードや所有権の変更をエミュレートする際にも便利です。

しかし、fakerootを使っているからといって、一般ユーザーがrootであると誤解することはありません。fakerootはプロセス内でroot権限をシミュレートするだけであり、実際のユーザーの権限は変わりません。一般ユーザーは引き続き一般ユーザーとして振る舞います。

したがって、uid10000がfakerootを使っているからといって、実際にrootであるわけではありません。fakerootは、特定の操作をroot権限のように実行するためのツールであることを理解していることが重要です。

プロパゴルダの実行:一部のプロプライエタリソフトウェアは、実際にはroot権限が必要ないにもかかわらず、rootユーザーとして実行されることを要求します。fakerootはこれをシミュレートします。

ファイルモードと所有権のエミュレーション:通常、普通のユーザーではできないファイルモードや所有権の変更をエミュレートできます。例えば、正しい権限と所有者でtarファイルを作成する際に便利です。
0264login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 16:53:05.27ID:JE5njr1u
質問です
mozcツールの手書きツールを使いたいのですがmozcのメニューに出てこなくなりました
どうすれば使えるようになるのでしょうか

https://jameswaugh.com/jp/code/handwriting-recognition-in-mozc/
に従い
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=hand_writing
を実行しても手書きツールが出てきません
エラーメッセージは出てきません
tegaki-zinnia-japanese はインストールされています

現状仕方がないので
http://kanji.me/
で手書きしてしのいでいます
0266login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 17:55:57.35ID:dpBEFptf
>>264
mozc-utils-gui
これ入ってないとか、そういう落ちじゃないよね
0268login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 01:05:11.55ID:sAqG6u7m
ブラウザでのYouTube等での動画再生支援についての質問です。

intel_gpu_topで確認するとFirefoxでは再生支援が有効になるのですが、chromeでは有効にできません。
有効にする設定やBeta版でも試みましたが、ダメでした。

Broadwell内蔵GPUでコーデックは再生支援が効かない物はブロックしています。
0269login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 13:10:25.47ID:+2DI12ia
firefoxでなんかこまってるn?
0270login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 00:45:58.80ID:gan36SYt
>>269
マイナーであるLinuxを使う奴には病的に粘着する奴が多い
(xx障害が原因で病的に粘着するんだろうが)
そして、病的粘着対象が人であったり物であったりと様々
中にはchrome・動画再生支援に病的粘着する奴もいるだろう
そんな奴は再生支援が効かない物はブロックするぐらいするだろうし
0271login:Penguin
垢版 |
2024/03/11(月) 11:29:39.66ID:Db87XnZ6
Linuxでは、chromiumのβ版でないと動画再生支援オンにできない。
0272login:Penguin
垢版 |
2024/03/15(金) 10:04:37.58ID:hQdAkuQ8
ウインドウズ11のアップデートがなんかトラブってらちがあかんから、
きれてもうてLINUX MINTいれたが、ほぼそれでなんとかなるんだが、
ウインドウズじゃないと使いにくいアプリがあって、ウインドウズ10に
入れなおしたわ
プロなみなら、MINTだけでどうにかなるんだろうけどなあ

こういうことが年に1回くらいおきるw

すまん愚痴をどっかに書きたかった
0273login:Penguin
垢版 |
2024/03/16(土) 22:34:38.14ID:8o3OpgLa
>>272
日本語不自由なら英語で書いたら?
0274login:Penguin
垢版 |
2024/03/19(火) 01:39:26.89ID:eGndU4nR
let's noteのCF-SX3に、Linux mint 20.3 Xfceをインストールしたのですが、スクロールのときに画面の左下側と右上側でリフレッシュのタイミングが目に見えて違って、iPadでいうゼリースクロールのようになります
firefoxとchromeで確認したので、ソフトの問題ではないようです 
tps://wiki.archlinux.jp/index.php/Firefox/設定の、スクロールがギクシャクする場合というのを試してみましたが、完全には改善しませんでした
不思議なことに、HDMIから外部にミラーで出力すると、外部ディスプレイも内蔵ディスプレイでも問題が発生しないです 同じlet's noteでも、cf-s10では問題なかったです
あと、画面のリフレッシュレートを60hzから59.9や59.8にしても直りませんでした
なにか解決策などあれば教えてください
0276login:Penguin
垢版 |
2024/03/19(火) 17:59:32.86ID:J7A/bKoA
win11セキュアブートオフ、uefiにrufusで書いたmint mateでブートしてメニュー一番上を選択。
lmマークは出るもアイコンが全く出ずインストール作業出来ません。pc設定に問題あるんでしょうか?
0277login:Penguin
垢版 |
2024/03/19(火) 18:00:07.01ID:J7A/bKoA
外付けssdにインストールしようとしてます。
0278login:Penguin
垢版 |
2024/03/19(火) 18:50:49.93ID:YjZA/IM0
ウィンドウズアンインストールして、内蔵に入れたらいいよ
0279login:Penguin
垢版 |
2024/03/20(水) 01:44:24.99ID:gRzd4uxr
>>276
インストール用画面の遷移が行われないということ?
mint使ったことないけど起動時にGUIインストーラーかTEXTインストーラーか選べない?
ライブディストリビューションで試してGUIで問題ないか確認するとか
0280login:Penguin
垢版 |
2024/03/20(水) 03:55:38.71ID:MDMZlyB9
>>279
アイコンだけが全く表示しないからそういう事なのかな?
インストラーはテキスト表示のみですね。
0281login:Penguin
垢版 |
2024/03/20(水) 11:32:34.89ID:gRzd4uxr
CPU、GPU、パソコンの型番
MINTのバージョン
固有名を書かないと対象が多すぎてわからないよ

あとはインストーラーなりライブなりで
XやWaylandなどGUIが起動しているかどうか
XやWaylandのバージョンやGPUの型番
0282login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 11:19:53.33ID:eNq/g8hn
メーラーなんですが、
GMAILはそもそも使いたくない、
サンダーバードはいらない機能が多くてさわりたくない、
シルフィーは好きなんですが、どうも動きがカクつく
というような場合、使ってみたらいいのはありますか?

ウインドウズでは秀丸メールを長年使っており、本当はlinuxに移植してほしいのですが。
あ、ワイン使えというのはなしで。
0284login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 12:11:58.86ID:eNq/g8hn
またそんな敷居の高いものを・・・
0285login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 12:36:50.77ID:8lCA0Z9c
秀丸なら似たようなもんだろう?
0287login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 20:00:19.09ID:rMin34xj
古いPCにubuntu入れてみたけどUSBの無線LANが反応しない
WindowsかマックのドライバはあるがLinuxには対応してない機種で「WI-U2-433DHP」ってやつ
ネットに繋がってないPCの無線LANのドライバをネットに接続して入れろとか意味不明なサイトばかり出てくる
そもそも触ったことがないubuntuでコマンドも初めてやる状況
お手上げっすわ
0288login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 20:27:11.08ID:1yLx48hw
>>287
その機種は検索したらドライバがあるようだから
動かすことは可能
あとはおまいさんのスキルしだい
0289login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 20:57:14.71ID:su4S9gF4
>>288
初心者には絶対無理でしょうね。
0290login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 20:57:32.69ID:mM3WHg+h
>>287
トンチに優しく答えるスレなんだね
スマホのUSBテザリングってわかるかな?
わからなければスマホでそのドライバを落として移動すればいい
0292login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 21:40:27.59ID:rMin34xj
ネットに繋がっている現在使っているPCがあり、それで調べたところ
この無線LANは「RTL8821au」というタイプのドライバーが対応しているらしく
それに該当するドライバーをGitHubで紹介しているサイトがいくつかあり、二種類のそれらしいドライバをダウンロードしてみた
「rtl8812au-5.6.4.2」「rtl8812au-master」←この二つ
(そもそもGitHubの使い方からしてわからないのでこの時点で怪しい、なにやってるのか既にあやふや)

そして、このドライバーをUSBメモリに入れてubuntuが入ったPCに入れようとしてみたが
その紹介しているサイトからしてネットに繋がっている状態でそれをインストールするやり方を教えているものなどで意味が分からん
0293login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 21:40:55.86ID:rMin34xj
とりあえず見様見真似でそれっぽいコードをわけもわからぬまま入れてみたが
わけのわからぬコードが出たり消えたりしてなにが起きてるのかわからん涙
もうお手上げだよ
0294login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 21:46:12.48ID:rMin34xj
日本語でインストールしたはずなのになぜかアプリとかの名前が全部英語だし、わけがわからん
0295login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 21:46:41.76ID:KFoJbtRq
Linux対応のUSBの無線LANを予備として買えば解決だな
0296login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 21:49:28.57ID:rMin34xj
自分が入力してるコードの意味がなんなのかわけがわからない初めてそれを意味も分からず入れて
ハイフンなのかマイナスなのか誤字脱字がないのかもわからない
そのコードに対するリアクションのコマンドも意味が分からない
こんなハードルがあるなんて聞いてねーぞ、事前に関連動画とかサイト見て用意しても一つもこんなこと書いてなかった
0297login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 21:58:30.28ID:zUOL88uE
スマホをUSBで繋げばネットにつながったりしないか?
0298login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 22:09:05.88ID:rMin34xj
>>297
そっち路線でやるのが一番手っ取り早そうなのか
ネットに繋がってる方のPCでドライバのファイルをダウンロードしてそれをUSBメモリに入れて
ubuntuのPCに入れる路線でやってたのだが...
0299login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 22:31:35.24ID:su4S9gF4
有線でしか使えないのってそれでいいのか。
0300login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 23:02:23.64ID:mM3WHg+h
>>298
横から失礼だけど
ドライバがdebファイルなら依存ファイルをネットから引っ張るかもしれんからテザリングのほうがいいんじゃないかな
0301login:Penguin
垢版 |
2024/04/10(水) 23:25:36.49ID:dpVv4xwB
USB挿すだけ認識で有名なのはWN-G300UA
昔の製品だけどまだ売ってる
0302login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 00:42:18.42ID:ufbhbQvG
動くWiFiアダプタ買うのに俺も一票
debで配布されてないとすると
カーネルモジュールのビルドをやんなきゃならんから
ある程度はコンパイルに慣れてからじゃないと無理だよ
0303login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 01:03:06.61ID:1K6NovFK
packageマネージャーで該当ドライバー探す。どっかで見た希ガス
0304login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 10:44:04.61ID:f58zS2Y5
ID:rMin34xj
せっかくドライバ入れ方教えたのにガン無視わろた
0305login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 10:53:14.25ID:+hioGBOt
愚か者に解る様に説明したところで
愚か者はそもそも説明を読まない
0306login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 21:24:54.39ID:gN+NXj7r
有線のイーサーネットは使えないの?
0307login:Penguin
垢版 |
2024/04/14(日) 07:26:37.32ID:wFZoeaxR
タッチパッドを無効にしたいんですが、やり方がわかりません。
BIOSセットアップで無効にしてるのが効かない模様。
Wayland環境ではxinputは使えないらしいし
gsettingは何故インストールされてるのかわからないけどGNOMEで使うもののようだし

機種: Thinkpad x280
OS: Fedora 39
デスクトップ: Labwc
0308login:Penguin
垢版 |
2024/04/14(日) 08:42:45.13ID:9fVo+yZt
T480だからX280とUEFIは同じだと思う
以前はUEFI/BIOSでタッチパッド無効にしてた
現在は有効にしているけどUEFI/BIOSメニューにタッチパッド無効はある

DebianでGnome使っているんで Gnome=>設定=>マウスとタッチパッド=>タッチパッド
のスライダを無効に(ログイン後のユーザー設定)

上記のはユーザー個人設定
他にシステム全体でソフトウェア的に無効にする /etcとかかな
システム全体でハードウェア的に無効にする UEFI/BIOSのメニュー
0309login:Penguin
垢版 |
2024/04/14(日) 08:47:58.84ID:9fVo+yZt
waylandを使ったこと無いのでソフトウェア的設定は具体的な方法わからず
UEFI/BIOSにタッチパッド無効にできる項目はあるんでしょ?
トラックポイントの無効もあるので間違えていない?
あと4月になってUEFI/BIOSの新しいバージョンが出たよ
0310login:Penguin
垢版 |
2024/04/14(日) 08:52:00.24ID:+W+vnOQe
今月ぐらいから再現方法は不明なんですが
キー入力をロストする現象が時々発生します
「あいうえお」と入力したはずが、「うえお」しか入力されないといった感じで

キーロガー的なものに感染すると、こういう動きになりますか?
OSはLinuxMintです
0311login:Penguin
垢版 |
2024/04/14(日) 09:08:42.83ID:9fVo+yZt
キーロガーも「プログラム」や「ソフトウェア」なので作り方次第で変わるのでは?
利用者に気付かれないように真面目に作れば取りこぼしは「無い」ように作る
適当に作れば取りこぼしがたまに「有り」ユーザーに気付かれる可能性が上がる

取りこぼしは負荷の高い状態(取りこぼしより遅延)や
X/WaylandあるいはDE等 GnomeShellの不具合でもありえる
0312login:Penguin
垢版 |
2024/04/15(月) 00:50:26.32ID:PatO4gjC
>>311
今osを再インストールしてます
まぁしゃーないですわ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況