X



トップページLinux
257コメント74KB

Orange Pi part2

0070login:Penguin
垢版 |
2023/01/22(日) 20:56:31.17ID:uk9U6TQV
OSは現状OpenFydeが一番楽しめる感じ?
Manjaroとか出てこんかね
0071login:Penguin
垢版 |
2023/01/23(月) 01:48:45.42ID:OGd3Q4EH
>>69
あ、そうふうになってんだ。

ありがとう。
0072login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 20:44:00.15ID:ckr9xJJk
Orange Pi 5で使用できるLinuxは現状
・www.orangepi.orgが配布してるもの
・Armbian
ですか?
0073login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 08:52:53.67ID:JZIQeO92
公式AndroidにDSU Sideloader入れてGappsのGSI読み込ませるのが一番実用的だな
rustdeskでリモートログイン出来るし
0074login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 11:28:56.84ID:JZIQeO92
>>72
RebornOSもあるど
ArchLinuxベース
0075login:Penguin
垢版 |
2023/01/31(火) 20:22:01.67ID:O4kTDtJL
公式のイメージってあんまやる気ないね
zeroのLTSはUbuntu16で止まってる
0076login:Penguin
垢版 |
2023/01/31(火) 23:10:14.02ID:30icMZNx
公式以外のOSや酉はどうなん?
0077login:Penguin
垢版 |
2023/02/01(水) 09:12:11.82ID:oWjxQ/++
Mainline Kernel-6.3 でRK3588が取り込まれそうな雰囲気
一年後ぐらいかな?
そしたら、低品質&やる気無しの公式 などに頼る必要も無くなる

当面は別のSBCでも遊んでおいて、Kernel-6.3が出るまで Opi5 は寝かせて置く事にした。
0078login:Penguin
垢版 |
2023/02/01(水) 09:50:13.40ID:bU4gVMYz
こんな状況でもそれなりにシェアが取れてるって事は主にレトロゲームエミュレータとかで売れてるって事なのかね
0079login:Penguin
垢版 |
2023/02/01(水) 12:03:26.39ID:cvKqKRkO
Raspberry pi が手に入らない勢が流れてるのではないかね
0080login:Penguin
垢版 |
2023/02/01(水) 14:13:51.44ID:oWjxQ/++
CPU性能で、Pi4の 2〜3倍
同レベルの先行他社品(RK3588S搭載)に対し、おおよそ半分程度の値段で 在庫も十分
だったからな。

そりゃ間違いなく売れるよ(但し、ソフトウェア対応は ご承知の通り)
残念だが、本家 "Raspberry pi" を除き、ソフトウェア面での対応は 何処もこんなモン。
0081login:Penguin
垢版 |
2023/02/01(水) 14:53:13.29ID:XaC1whpx
ラズパイが手に入らんからZero2買ってNASにしてる
0082login:Penguin
垢版 |
2023/02/01(水) 16:29:57.69ID:wapdlEKf
ソフトウェア面も周辺機器も弱いからなあ
性能とSSDを活かせる用途って言うとゲームとかだからAndroid運用は手だ
0083login:Penguin
垢版 |
2023/02/01(水) 19:57:08.61ID:bNqdkMs2
ビックとヤマダが千円で売ってたKSTB6043が代替機としてよかった
ただUSBポートが1つで2.0だからNASには使えないけど
海外でもandroid tvがラズパイ代わりになってるみたいだな
0084login:Penguin
垢版 |
2023/02/04(土) 11:19:35.54ID:98BD7LRY
いつの間にか公式にarmbianのページリンクが出来てた。
おい公式、お前はどうなんだと。
そのうちopenFydeやRebornOSもリンク貼られたりしてな
0085login:Penguin
垢版 |
2023/02/05(日) 11:52:59.11ID:R3lncFEm
公式のOSはリポジトリがhuaweicloudになってるみたいだし怪しそう。
armbianがRebornOSがよさそうだな。
0086login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 10:07:17.37ID:Boa0hiAO
>>73
んなハーウェイのスマホみたいなことせんでも
Magisk入れてMagiskGapps入れたらそのまま動く
何なら機種偽装も可能よ
0087login:Penguin
垢版 |
2023/02/18(土) 12:33:38.42ID:3nomv2Sc
Orange Pi 5の32GB版っていつになったら出るの?
0089login:Penguin
垢版 |
2023/03/07(火) 08:09:11.28ID:ztQCJT+1
あの無線アンテナはどうにかならないのか(´・ω・`)
0090login:Penguin
垢版 |
2023/03/07(火) 10:52:07.01ID:UZTqcxyt
>>89
RPiのプリント基板パターンで作ったアンテナより性能が優れてて良いと思う
0091login:Penguin
垢版 |
2023/03/07(火) 12:24:49.60ID:MRmVFpXm
>>90
ケースとかへの納まりはどうすればいいの?
0092login:Penguin
垢版 |
2023/03/07(火) 13:21:35.76ID:ONQK5F0o
好きにしたらいい
0094login:Penguin
垢版 |
2023/03/07(火) 22:25:45.31ID:UZTqcxyt
RPiにはコネクタが無いので(コネクタをハンダづけする猛者もいるけど)
ちゃんとしたアンテナを付けられるのは大きなメリットだと思う
0095login:Penguin
垢版 |
2023/03/20(月) 07:30:24.38ID:XcoTJxJd
orange pi 5でxrdp動かないんだが、動かせたやついる?
唯一armbianのjammyのgnomeのやつだけ動かせたんだけど、他は全然ダメで頭抱えてる。
0096login:Penguin
垢版 |
2023/03/20(月) 09:39:30.68ID:MTyQwBCW
>>95
あいにくそれしか動かしてないわ。
0097login:Penguin
垢版 |
2023/03/20(月) 12:23:14.39ID:XcoTJxJd
>>96
うーん。armbianのgnomeが更新されるの待つしかないかな…
0098login:Penguin
垢版 |
2023/03/21(火) 08:21:19.70ID:+7/2ogqJ
何とかarmbian jammyのxfceで rdpx動いたわ。
0099login:Penguin
垢版 |
2023/03/24(金) 21:27:17.79ID:0yY/EjUY
>>88
それを売る前に無印のAndroidへWIFI/BTドライバを増やしてくれww
ここは本当にやる気ないよなぁ・・・
0100login:Penguin
垢版 |
2023/04/18(火) 23:51:12.39ID:ia9HXZUr
Orange Pi 5にArch linuxインストールした人、もし居たら感想等教えてほしい
https ://archlinuxarm.org/forum/viewtopic.php?f=67&t=16309
0102login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 16:39:51.92ID:hj3TQL1z
OPi PC2 + 最新Armbian + Motion でMotionが落ちるの
その際のログはこんなことが書かれてる
[0:motion] [ERR] [ALL] [Apr 21 15:57:32] motion_watchdog: Thread 1 - Watchdog timeout. Trying to do a graceful restart

[0:motion] [ERR] [ALL] [Apr 21 15:57:42] motion_watchdog: Thread 1 - Watchdog timeout did NOT restart, killing it!

[0:motion] [ERR] [ENC] [Apr 21 15:57:55] ffmpeg_flush_codec: Error entering draining mode:End of file

[0:motion] [ERR] [ENC] [Apr 21 15:57:55] ffmpeg_close: Error flushing codec
対処方法を教えて偉い人
0103login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 17:35:47.03ID:HbBgOsRL
>>101
ありがとう。何とかRDPで上手く行ったよ。
0105login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 14:45:54.57ID:ZJrvEkpZ
>>104
おもちゃでしかないだろうけど同じ筐体でARMとAMD64用意するってのは面白いね
いつも通り原神を動作確認に使うとするとAndroid版はコントローラ対応してないからタッチにマッピングするソフト使うとまともにプレイできそうだ
0106login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 19:12:16.29ID:7izF0RRU
たっけぇとか思ったけど
> ~この価格については懐疑的な見方があります。
そりゃそうだw
0107login:Penguin
垢版 |
2023/05/07(日) 23:22:11.59ID:WrgHC5p9
OPi PCで、GPIOのPA20とかから、LEDと同じhertbeatの信号を出すようにDT overlayチャレンジしているのですが、 FDT_ERR_NOTFOUNDとなって終わってばかり。
詳しい方教えていただけないでしょうか。
0108login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 02:49:30.01ID:kH92vF19
プハァー ( ̄┏Д┓ ̄)y─┛~~
0109login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 23:17:25.74ID:WKRGwmQz
>>104
中華ゲーム機ってSoCの割に値段高いから本当にこれで出たら割りとマジで売れそう
x86の値段は安すぎるから流石に嘘だろうけど
0110login:Penguin
垢版 |
2023/05/19(金) 12:41:54.99ID:BlVFXT7/
5 Plusは思ったよりも5と価格差ないのに全部載せみたいな仕様だから売れそうだね
HDMI INはどういうふうにプログラムから扱えるのかな
0111login:Penguin
垢版 |
2023/05/24(水) 13:39:45.44ID:7z/i8oi5
Type-C で 5V/4A ってのが頂けないな
実際、SSD積んでフル回転でもさせれば その程度(4A)は食うだろう。

素直に バレル@12V にでも、しとおけば良いものを…
0113login:Penguin
垢版 |
2023/05/24(水) 20:56:10.49ID:iL5nP2mz
>>111
PD規格のアダプターとか無視して、よくある5V 4AのアダプターをバレルからType-Cに変換しても問題ない。
といいつつ、純正アダプターを5+ 16GBと一緒にポチったけど、あの値段なら秋月で適当な5V 4Aを買ったほうが良かったんじゃなかろうか...と少しだけ思った。

なお、19日にアリエクでポチったけど、いまだに発番すらされてない...。

>>112
3.3Vとそれ以下への降圧回路が、12Vからのものより5Vからのほうが実装面積が少なくて済む。発熱的にも有利。
0114login:Penguin
垢版 |
2023/05/25(木) 02:14:02.97ID:hw4A6gei
秋月の適当なラズパイ4用のアダプターはPSEあるけど純正はないみたいだからわざわざ買うものじゃないよね
0115login:Penguin
垢版 |
2023/05/26(金) 08:54:13.57ID:T3Yc2YIe
> 3.3Vとそれ以下への降圧回路が、12Vからのものより5Vからのほうが実装面積が少なくて済む。発熱的にも…

オイ、5V どうするんだよ?
4Aも流れれば、ケーブル抵抗そのもののドロップも無視できなくなるぞ。
だからこそ、5.1V アダプタなんてモノが出てたりして、それが案外重宝(売れてる?)されてたりする。
要するにに、現実はそっちの方がトラブル・ネタになりやすいんだろう。

効率優先で考えれば9Vでもいいだろうが、残念ながら他用途への使い道がない
需要が少ない -> 高い となる訳だ。

12V なら、3.5-HDD(NAS 用途) or PCI-E 等への使い回しが出来るんで、12Vを選択してるメーカはそこそこある。
そして、Full-PD 対応を選んだ rock-5b は、痛い目にあった。(あってる? 現在進行形かも)
0116login:Penguin
垢版 |
2023/05/29(月) 20:41:16.66ID:uA8VLVxY
最大負荷でぶん回さないから4Aなんて行かないことが大部分って前提で出来てるんだろうね
Plusはここまで全載せならPoEもほしかった
0117113
垢版 |
2023/06/03(土) 17:44:40.06ID:nlSPC6bg
5 Plusのページにやっとマニュアルがアップされた。
http://www.orangepi.org/html/hardWare/computerAndMicrocontrollers/service-and-support/Orange-Pi-5-plus.html
疑問だった、電源入力用のType-CはC型なコネクタ形状をしてるだけで、PD関連の機能は一切持ってないから
5V以外の電圧は絶対に入力するなって警告がある。(pdfの19ページ)
まったくもって純正のアダプターを買った意味がなかった様子。
まじで秋月ので問題ないわ。(買ってしまったので使うけど)

それ以前に、届くのいつになるやらLP2520SGなんだよねぇ...。
0118login:Penguin
垢版 |
2023/06/03(土) 20:07:32.24ID:lEVfVCJA
そこの仕様って5から同じで公式バンドルの充電器も同じじゃないか
0119login:Penguin
垢版 |
2023/06/04(日) 14:50:29.38ID:QocayMtf
32GBモデルってカスタムオーダーかもね
アリエクには無いけどアリババだと買えそう
ただし10個単位
0120login:Penguin
垢版 |
2023/06/04(日) 16:48:09.83ID:zqOZeQmU
>>117
同意、おそらく 前作の "Orange Pi5" と同じだろう
さっさと 回路図 出せよ、と思うよ。

中華製品だと、設計レベルで間違えてるとか ザラだからな
まぁ、回路図 出て無いヤツは、いくら安くても買わない主義だけど。
0121login:Penguin
垢版 |
2023/06/04(日) 17:10:21.33ID:zqOZeQmU
>>117 > まじで秋月ので問題ないわ。

値段、大差無いようだが…
大ハズレでもない限り そこまで嘆く必要な無いんじゃない?
一括購入なら、送料分が浮くし。
0122login:Penguin
垢版 |
2023/06/04(日) 17:12:59.21ID:srhn4Jok
まとめて買いすぎて関税かかったお
0123login:Penguin
垢版 |
2023/06/05(月) 10:06:46.33ID:XI1E2lVi
"10日配送"、コレ 同一店(購入金額) じゃなくてもよかったんだな
今まで、同一店に限りだと思い込んでた
知らなかった…
0125login:Penguin
垢版 |
2023/06/05(月) 22:39:46.75ID:H65RCkUf
5 Plus出たから旧モデルの在庫処分か
0126login:Penguin
垢版 |
2023/06/06(火) 13:49:00.05ID:QcNz/BAB
5B がクソすぎる
下げても売れんだろ、コレ。
0127login:Penguin
垢版 |
2023/06/06(火) 18:43:40.06ID:/71HwpLN
>>126
日本市場だと完全にイラネだよな。
0128login:Penguin
垢版 |
2023/06/08(木) 04:33:08.18ID:Hq/Drgem
Pi 5: Armbian 23.05.1
駄目だなコレ、リブートでクラッシュする (本スレにも報告有り)
お決まりの "kernel デクレード" ってヤツだ、とりあえず kernel だけ戻して回避
少しは確認してから出せよな。
0129login:Penguin
垢版 |
2023/06/08(木) 07:33:10.69ID:fQR4S+Mf
それが嫌ならarmbianなんか使うなと
0131login:Penguin
垢版 |
2023/06/11(日) 19:05:42.92ID:FCN5eVsS
SATA-3(6GBps: 実効は 8b/10b 相当) の方が速いな、そして安い
どの道 x1 だから
Pi5 に限れば Gen2:x1(5GBps: 8b/10b) の NVMe を選ぶ必要は無いな。
0132login:Penguin
垢版 |
2023/06/11(日) 19:16:33.91ID:mLsKiuY7
5 PlusのGen3x4はスペック通りの速度出るのかな
0133login:Penguin
垢版 |
2023/06/13(火) 11:46:08.62ID:MF0fyDwn
セールの影響か5 Plus 16GBが売り切れたな
0134113
垢版 |
2023/06/14(水) 21:30:37.33ID:QOXZZQ5n
昨日、Orange Pi 5+ 16GBが届いて一晩以上問題なく動作したのでレビューします。

まずは、気になってた純正5V 4Aの対応規格と負荷テストの結果

https://i.imgur.com/20VLhGV.jpeg
QC及びPD規格には一切対応してない。

https://i.imgur.com/g97GRlP.jpeg
無負荷時の出力 5.23V

https://i.imgur.com/tAHHpvL.jpeg
4A出力時 4.84V
仕様上の最大負荷でも、±5%程度に収まってるんで上出来だと思う。

https://i.imgur.com/0JJbkVK.jpeg
手持ちのダミーロードの最大負荷である。4.09Aでも4.84Vで変わらず。
0135113
垢版 |
2023/06/14(水) 21:32:00.21ID:QOXZZQ5n
本体のレビューに移ります。

・Network
https://i.imgur.com/02zfTGM.jpeg
2.37GbEでホボ安定して転送。

・Storage
NVMe SSD MiWhole CT300 1TB(PCIe 4x4接続時 R/W共に6Gは出るスペックなもの)
https://i.imgur.com/v5K3Gf9.jpeg
OPiだとPCIe 3x3なので、R 3.0G : W 822M

eMMC 32GB
https://i.imgur.com/a3qL7tz.jpeg
R 330M : W 61M

uSD 64GB Kingstone Canvas Select Plus 64GB
https://i.imgur.com/7eKRimF.jpeg
Rのみ測定 64M

M.2 to SATA変換下駄: [JMB585チップ] https://aliexpress.com/item/1005005560439951.html
https://i.imgur.com/9qbKrzk.jpeg

FORESSE mSATA 128GB SSDとの組み合わせ。
https://i.imgur.com/JtTXwyN.jpeg
R 515M : W 499M
このSSDのホボ上限まできっちり速度は出ています。
なお、NVMe to SATA変換下駄は、PCIe 3x4接続です。
0136113
垢版 |
2023/06/14(水) 21:36:30.08ID:QOXZZQ5n
間違ったので訂正。すまぬ。
X OPiだとPCIe 3x3なので、R 3.0G : W 822M
〇 OPi 5+だとPCIe "3x4"なので、R 3.0G : W 822M
0137113
垢版 |
2023/06/15(木) 12:04:30.57ID:D/Ju56DW
再度訂正、すまぬ。すまぬ。

>なお、NVMeの変換下駄は、PCIe 3x4接続です。
なお、NVMeの変換下駄は、PCIe "3x2"接続です。
0138login:Penguin
垢版 |
2023/06/18(日) 09:42:32.81ID:b2OI/QSK
(5.23V - 4.84V) = 0.39V @ 4.09A
結構落ちるな。ケーブル抵抗 0.1Ωぐらいか
その分を見込んで、電源は "5.2V @ 4A" といった具合の調整だな。(5.23V、VBUS規格の上限ギリギリ)
素直に 12V にしておけよと思うよ。

> OPi 5+だとPCIe "3x4"なので、R 3.0G : W 822
少し足りない気もするが、この辺りはの数値は "Kernel" によっても大きくかわるからな
概ね、良好な結果だと思う。
ご苦労様でした。

---
あと、メーカーに言いたいのはサッサと回路図 出せよなだな。
出ないうちは怖くて買えない。
0139login:Penguin
垢版 |
2023/06/19(月) 09:57:18.75ID:sW/Lw1qE
>>138
詳細なレポートありがとう
遊べそうだけど、電源系はさすがにPDしないとそろそろ厳しそう。
0140login:Penguin
垢版 |
2023/06/19(月) 10:15:48.73ID:M6IttK9v
PDはPDでネゴシエーションのために瞬停する問題があるからバッテリーなしの機器ではなかなか難しい
安定して5V4A複数口出せる充電器があれば解決なんだけどね
0141login:Penguin
垢版 |
2023/06/21(水) 20:44:03.20ID:34hSPsYY
PS5で使える程度の薄いヒートシンクがある2280と干渉しないケースはどれかな
0142login:Penguin
垢版 |
2023/06/21(水) 22:07:18.83ID:H+ryeokJ
>>141
丁度組み換え中だったので写真をどうぞ。
これは、ROCK 5B用の純正でパッシブヒートシンクになってるほうのケースです。

https://i.imgur.com/E19tgF8.jpeg

NVMe Slotはよくある高さの物。
私は、グラフェン製な極薄ヒートシンクで使用しています。
0143login:Penguin
垢版 |
2023/06/21(水) 22:09:42.30ID:H+ryeokJ
あっ、ここOpiのスレだった。
Opi 5+は、まだアクリル製のケースしか出ていないので選べるほどないと思われます。
0144login:Penguin
垢版 |
2023/06/22(木) 05:00:57.24ID:vMAGj8Sx
おっぱい!おっぱい!
0145134
垢版 |
2023/07/01(土) 16:14:19.95ID:rg+H1ulF
NVMe SSD KINGBANK KP230 512GB(PCIe 3x4)
仕様: 最大速度は、R/W共に3G程度

https://i.imgur.com/o2H4rIE.png
R: 1.7G W: 1.2G

OSは、Armbian_23.5.4_Orangepi5-plus_jammy_legacy_5.10.160_xfce_desktop
0146login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 18:01:38.40ID:Z+7SHulQ
5 Plus、ようやっと回路図出ましたな
サラッと図面見ての感想だが

GPIO:
SOCのピン数が豊富なせいもあって、
無印 5 でのような イマイチなレベル・シフタ(1.8<->3.3)を介す事も無く、SOC-Pinからの直接の出力
(IO/Pinを使う人に取っては有益だな)

USB-3.0:
基板スペース制約のせいだろうが、せっかく4-Port-Hub を積んでいながら、2-Port しか使われていない(もったいない)
1-Port => 2-Port(たった1ポートだけの拡張!!)、この当りの価値観が日本人の感覚からすると理解に苦しむよ

サラッと回路図見た感じでは、特に問題なさそう、先人の方のレポートもそれを裏付けているようだし
少なくとも "買って残念"、と言う事は無さそうだ。

---
それに付けても昨今の円安が腹立たしい、くそっ ロシアが…
0147login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 18:52:48.77ID:zbF32tdQ
5 Plusは三連HDMIがかなり場所取ってるから使わない人にとっては別のことに使ってほしくはなるね
RK3588のHDMI INをキャプチャしてOBSの配信で使えるようにする情報はぼちぼち出てきているから使いがいはありそうではある
0148login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 19:40:43.44ID:I9j0kNAy
HDMI INは4K 60Hzまで対応してるので困ることはなさそう。
アプリ経由でH/Wエンコードも使用できるみたいだし。
今のこと、5+をNASとメディアプレイヤー(Kodi)と録画サーバーを兼用させてるけど安定動作してます。
0149login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 19:49:48.75ID:I9j0kNAy
>>146
回路図が出てたたのか、報告ありがとう。
どうやら、OPi 5+とRadxaのROCK 5BのeMMCは共通で互いに使いまわしができるみたい(当方で動作確認済)
Radxaのはちょっと高いんで買い足すのを諦めていたけど、OPi純正のは比較的買いやすい値段なのでありがたい。

RKDevToolを使ったNVMe BootやeMMCブートがまったくうまくいかなくて難儀してましたが、
Micro SDでLinuxを起動して、balenaEtcherを使って書き込むのが一番安定するみたいです。
pdfのP.63 "2.6.2. How to use balenaEtcher software to program"
0150login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 22:01:41.32ID:zbF32tdQ
Zero 3も来たんだね
あのサイズでRAM 4GBまで選べるのは面白いかも
無線なし版もあればな
0151login:Penguin
垢版 |
2023/07/08(土) 13:08:05.40ID:ro64DIKM
5 PlusのeMMCモジュールバンドル版が売り始めてるね
NVMe使うならあまり要らないんだけど割安だからMicroSDで使うよりは良さそうだ
0152login:Penguin
垢版 |
2023/07/08(土) 14:57:37.87ID:jX+TjlRQ
>>151 情報ありがとう。

5+をNASとして使う場合、
NVMe SlotはM.2 to SATA変換下駄で埋まってしまう(5ポートだとJmicronチップ、6ポートだとAsmedia(ASUSTeKの関連会社)ので、
NVMe SSDが使えない。でもサーバーをMicro SDで運用するのは信頼性的にとても厳しいのでeMMCの出番。

それにしても、もっと早くセット品を出してほしかった。
手元のeMMCは32Gしかないので、eMMCを単体でポチろうと思う。
64Gか256GBどっちにすべきか...(実のとこ現状の32Gでも10G以上余ってたりする)
0153login:Penguin
垢版 |
2023/07/08(土) 16:09:16.26ID:ro64DIKM
先に本体だけ売ってから徐々にオプション増やしていくのはスピード感を損なわないためには必要なんだろうけど買い時が難しいね
0154login:Penguin
垢版 |
2023/07/09(日) 01:11:55.91ID:3XJ/H1en
RKDevTool
正直言って、使うのが面倒で(OTG 対応のケーブル & ホストが必要)、且つ 出来の悪いツール
それでいて、得られる結果は シンプルな Linux: "dd" コマンドと同じ
こんなモン使うより、SD-Card から ブート して
 "dd of=/dev/xxx if=xxx.img bs=xx status=progress"
と 打ち込んだ方が 遥かに楽で簡単だろ ?

実際、他のボード・メーカの"Forum" では、その存在自体は知られていたが、全く話題にもならなかった
まぁ当然だな。
0155login:Penguin
垢版 |
2023/07/13(木) 14:25:24.21ID:RSjXTak+
初代Opi Zero、kernel6だとまたWiFi使えなくなってんの?
0157login:Penguin
垢版 |
2023/09/24(日) 09:57:23.35ID:3KxDppa2
Orange Pi 3B: RK3566 + RAM(4GB) = $35

かなり安いな
なぜかは知らんが、この "Orange Pi" ってトコだけが 同じ格安中華品の中でも極端に安いな。

円安なのがシャクに障るが、この程度の値段なら 例えハズレを引いたとしても大した被害は無い
同様にやっすい Pi5 だったが、特にハズレ品という事もなく期待通りに動いてくれたし…
試してみるか。
0158login:Penguin
垢版 |
2023/09/24(日) 15:39:40.02ID:TMbK2lzc
互換不完全だからちょっと面倒臭かったりする
0159login:Penguin
垢版 |
2023/09/26(火) 22:13:44.98ID:phOLy1rC
いつのまにか Orange Pi OS なんてのがあるんだな。
でも Orange Pi OS (Arch) はわかるけど、Orange Pi OS (OH) って何?
0160login:Penguin
垢版 |
2023/09/26(火) 22:17:03.79ID:phOLy1rC
ああ、例の華為のOpenHarmonyのことなのか。
これって実用に使えるの?
0161login:Penguin
垢版 |
2023/10/01(日) 13:56:12.90ID:bt2I/l8g
ワシ、アレ、すごいことになってるやんか!
0162login:Penguin
垢版 |
2023/10/13(金) 21:10:37.86ID:NNZKe1rr
OPI5をPCとして使ってるけどOPi5Bは普通に欲しいな
LinuxはWindowsのように謎の巨大一次ファイルを生成したりしないしBluetoothがあればUSBポートをいくつか節約できる
0163login:Penguin
垢版 |
2023/10/13(金) 21:11:55.69ID:NNZKe1rr
eMMCの耐久は少し心配だけど依存関係を自分で壊して復元する羽目になる頻度の方が高いから正直問題ない
0164login:Penguin
垢版 |
2023/10/13(金) 21:19:47.35ID:NNZKe1rr
>>160
今軽く調べたらMini Small Standardの三種類があってMiniだとメモリ128KBのデバイスから動くらしい
IoE向けなんだとさ
汎用コンピュータというよりはスマート家電向けという印象だな
0165login:Penguin
垢版 |
2023/10/14(土) 05:34:47.36ID:US7PT+FC
Opi-3B、試してみた。
ハードウェとして見た場合、ボード自体は同業他社より出来が良いな。
敢えて気になる点を上げるとしたら、GMAC-PHYの YT8521 ぐらい。
比較的新参物なのでドライバーの対応が少:
 自社カスタムの Kernelでは勿論対応済みだが、本家 Kernel では Ver6.x 以降

しかし、駄目モトで追加してみた eMMMC は全くのクソ。
32GB を名乗っているのに 128MB しかない、不良品なのか偽装品なのかは知らんが 文字通りの本物のクソ

"FORESEE" の名を見た時から怪しいとは思ってたが、案の定。
だからこそ 一番安いヤツを組み合わせてみたわけだが、千円ほどをドブに捨てる結果だった。
0166login:Penguin
垢版 |
2023/10/14(土) 13:23:04.43ID:DeX1yu7/
>>165
オンボードeMMCつきのモデルのeMMCはhynixとかsamsung製なのに外付けeMMCモジュールだけFORESEE製なの確信犯で草
0167login:Penguin
垢版 |
2023/10/15(日) 16:03:10.75ID:UeV3RQ2v
m2.nvme / m2.sata が動くのは確認済みで、
本命はこっちだからそれ程痛くは無いのだが…、腹立たしいのは間違いない。

m2 なら、アマゾン辺りでも普通に買えるし(サイズの関係で多少割高にはなるが )、
いい加減な半端モンは、競争の厳しい PC業界の法則に従い、既に大方が淘汰されてるからハズレは少ないね。
0168login:Penguin
垢版 |
2023/10/15(日) 16:45:30.16ID:FxlxJM4I
>>165
どこで買ったのかわからないけど、不良品を引いただけだと思う。
"FORESEE"は、OEMでかなり採用されてるんで、偽装はないと思う。
アリエクあたりで買ったと思うので、紛争したほうがいいと思う。
0169login:Penguin
垢版 |
2023/10/16(月) 21:27:45.31ID:uWvi0ITy
Orangepi zero3届いたんで
とりあえずnextcloud入れてmydns登録してSSLのためにポート開放しようとしたところでOCNバーチャルコネクトの洗礼をうけたとこ

実験という名のお遊びにルーター2台体制とかないわーってなってる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況