実にどうでもいいといえばどうでもいいのですが、Linuxのどの鳥でもインスコで日本語選んで、さあいじるぞ!
とTerminalに降りて、~/でlsすると、ダサい日本語ディレクトリ名が並んでてガックリ。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateをしようとすると、今度は、xdg-user-dirs-gtkがはいってねーぞと怒られて
入れて、やっと英語名に直したと思ったら、デスクトップだけはしつこく残って手動で消すというルーチンを毎回毎回毎回行うのですが、
どういう歴史的経緯や議論でこんな頭の悪い仕様が標準になってしまっているのか、ご存じの方はご教示いただけると幸いです。
確認しましたが、WindowsでもMacでもファイルシステム上はちゃんと1byteのディレクトリ名で、ロケール対応はデスクトップ環境の
階層で処理していますよね。それが普通の発想だと思うのですが…。