X



トップページLinux
35コメント11KB

中1の5割以上 「プログラミングできる」

0001login:Penguin
垢版 |
2022/01/06(木) 18:47:03.70ID:m0UXA13C
中1の5割以上「プログラミングできる」 テキスト入力やマウス操作など 
低学年ほどスキル習得

2022年1月5日 15:30
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC044750U2A100C2000000/?n_cid=SNSTW005

予備校の東進ハイスクールを運営するナガセは全国の中学・高校生を対象に
プログラミングに関する調査を実施した。中学1年生の5割以上がテキスト入力や
マウス操作などのプログラミングができることがわかった。

小学校でプログラミング教育が必修化されたことから、低学年ほどプログラミングの
スキルを習得している傾向が明らかになった。調査は2021年10月と11月に実施した
「全国統一高校生テスト」と「全国統一中学生テスト」の受験者を対象にした。
中学1年生から高校3年生までの約10万人が回答した。

どの程度プログラミングができるかを尋ねると、何らかの形でプログラミングが
できると答えた中1の割合は55.3%と半数を超えた。同様の回答に占める割合は
中2で44.4%、高3で22.7%となり、低学年になるほどプログラミングができると
答えた生徒が多い傾向がわかった。

中1でプログラミングができると答えた人の内訳をみると、テキスト入力の
プログラミングが自分1人でできる人が12.5%、助けを借りながらできる人が
10.3%だった。テキスト入力よりも難易度が低いとされるマウス操作の
プログラミングができる人は30.8%を占めた。参加者が技術を競い合う競技
プログラミングや、データ解析などの知識も必要になる「Kaggle(カグル)」に
取り組む人は1.7%だった。

学年間のプログラミングスキルの差は、学校におけるプログラミング教育の
導入時期が関係しているとみられる。小学校では20年度からプログラミングが
必修となり、中学校でも21年度に拡充された。現在の中1は小学生の時に
プログラミングが必修になった世代であり、中2と比較してもプログラミングが
できる割合が高くなっている。

プログラミングが今後必要なスキルになると思うかを聞くと、高3は
「とてもそう思う」と「そう思う」の合計が86.6%に上った。全ての学年で
「とてもそう思う」と「そう思う」の合計が80%を超えており、最も低かった
中1でも82.2%だった。
0012login:Penguin
垢版 |
2022/01/08(土) 15:16:52.90ID:UJECzaLl
プログラミングってのはプログラム作成でプログラムってのは出し物の順序のことだからね
だから劇でもテレビでもライブでもプログラムと言う
それがコンピュータでも命令を順番に並べることを指すわけだ
0013login:Penguin
垢版 |
2022/01/08(土) 15:31:27.12ID:UJECzaLl
機械的に表現できる形にどう分解・抽象化するか
それらをどう組み合わせるか
目的の動きをさせるためにいくつの変数が必要なのか

みたいな話を、言葉としては整理できていなくても、理解して実践できるよう鍛える
0014login:Penguin
垢版 |
2022/01/09(日) 03:07:43.32ID:e6Jp8Bof
>>11
まず)が離れすぎて構文を読みにくいからな
0015login:Penguin
垢版 |
2022/01/09(日) 16:26:50.74ID:YPuTIzcn
中1くらいなら
漢字や算数(数学)の方が重要な気がする。
ワシ(年寄り)には理解不能
0016login:Penguin
垢版 |
2022/01/21(金) 19:53:46.32ID:KIXwIHUV
未経験…「できない」
初心者…「できる」
中級者…「できない」
上級者…「できる」
達 人…「できない」
0017login:Penguin
垢版 |
2022/01/26(水) 13:46:14.51ID:llpELd0d
こんなに居るなら COBOL の未来も安泰やな
0018login:Penguin
垢版 |
2022/01/30(日) 15:39:03.68ID:kHVLHCC/
誰でも絵を描けるくらいのしょーもないお話
誰でもLinuxをインストールして日本語入力設定してFirefox立ち上げてネットできますレベル
だから何?という
0019login:Penguin
垢版 |
2022/01/31(月) 18:15:48.44ID:IRClQaAl
プログラミング完全に理解したわ
0020login:Penguin
垢版 |
2022/02/01(火) 12:48:35.43ID:X9cneuzt
できると思いこむことが何より大事
0021login:Penguin
垢版 |
2022/02/02(水) 20:18:21.15ID:s4tApXJ3
「情報」は数年後に大学の入試科目になりますよ。
0022login:Penguin
垢版 |
2022/02/02(水) 20:31:28.32ID:s4tApXJ3
>>19
あなたはすばらしい
0023login:Penguin
垢版 |
2022/02/02(水) 20:48:47.57ID:wl0Majix
一度、中1の「情報」とやらの教科書を見てみたい。
情報って言っても、言葉の意味が広範囲でどんな感じなのか想像もつかない。
0024login:Penguin
垢版 |
2022/02/02(水) 21:41:30.26ID:s4tApXJ3
サンプル問題はすでにネット上にある
0025login:Penguin
垢版 |
2022/02/03(木) 01:56:14.59ID:60+P5BTG
中1の範囲で出来なきゃほぼガイジ認定の問題に自信もたれてもねぇ。
せめて高1ならまだしも。
0026login:Penguin
垢版 |
2022/02/22(火) 20:59:54.88ID:CTZmw/2H
(Scratchで)プログラミングできます
Hello world出力できます
この程度は全人類が数分あれば学習できるレベルやろ
0027login:Penguin
垢版 |
2022/02/23(水) 06:22:45.30ID:DSZAyYdZ
世の中の半分の人間はIQが100ないんやぞ
さらにその中の半分は90ない
0028login:Penguin
垢版 |
2022/02/24(木) 19:28:23.24ID:9nwZC7Ip
プログラミングっつってもどうせブロック繋げたりするあれだろ
0029login:Penguin
垢版 |
2022/02/26(土) 17:52:22.78ID:xAlHM/NP
まあ出来るかどうかはさておき苦手意識がない子が増えるのは良いことだな
文系を言い訳に触れようともしない大人よりもはるかに有望だ
0030login:Penguin
垢版 |
2022/03/05(土) 12:17:48.42ID:Ps2JAz3g
初めての言語はN-BASICだったな
0031login:Penguin
垢版 |
2022/04/24(日) 15:50:58.22ID:Pj2UE1q1
Git使えないならプログラミングできるとは言えない
そういう時代
0032login:Penguin
垢版 |
2022/08/03(水) 17:12:53.31ID:18BWG3d6
中学生くらいでコーディングできるの?
子ども用のプログラミングツールじゃなくて?
0033login:Penguin
垢版 |
2022/08/10(水) 18:10:07.26ID:zDMTFqMq
>>32
コーディングが何を指すかによるな。
Scratch程度でよければ、小二の息子が普通にやってる。
ワイもN88-BASICを同じ頃に触ってた。

Pythonレベルなら中学生でもできるんじゃない?
C言語の構造体とポインタを自由に使いこなしていたら確かにビビる。
0034login:Penguin
垢版 |
2022/12/22(木) 17:11:09.26ID:u0H0pw/6
テキスト入力ができると言うからには
viが使えるのだな?
0035login:Penguin
垢版 |
2023/04/23(日) 12:35:35.18ID:puD1HMkw
>テキスト入力のプログラミングが自分1人でできる人が12.5%

やるな!エディタが作れるのか!
と思ってしまいます
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況