X



トップページLinux
826コメント331KB

JDim Part9【ワッチョイ有】

0456login:Penguin (ワッチョイ 81b8-OTyT)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:23:13.77ID:XUJr1S3f0
何十年と開発されてるアプリなのに
画像の投稿の仕方については未だにマニュアルだからね
ここらへんは全く進化がないのってある意味すごいと思うわ
0460login:Penguin (ワッチョイ 650b-IWQo)
垢版 |
2024/03/26(火) 22:33:10.05ID:pHitMZXH0
画像のアップロードは作ったら終わりじゃなくて
サイトのAPIに変更あったら対応しないといけないのがネック
俺が面倒みるって人が現れないとできん
0461login:Penguin (ワッチョイ f5e3-6/nx)
垢版 |
2024/03/26(火) 23:52:01.50ID:E6xz1dD20
どこに画像をアップロードしたいの?
C++長いことやってないけど、暇つぶしにパッチでも書いもいいかも。
中の人がやるなら、やらないけど。
0462login:Penguin (ワッチョイ 9ee3-90vY)
垢版 |
2024/03/28(木) 22:01:57.33ID:Lx9sIO3I0
画像urlをクリックすると、左上に小さなタブが出ますが、

あれは何のために出るの?出ないように設定できないの?画面が狭くなるから。

また、タブの右クリックメニューが理解できない。すごくたくさんあるけど。

一つずつ解説してください
0463login:Penguin (ワッチョイ 9ee3-90vY)
垢版 |
2024/03/28(木) 22:05:40.38ID:Lx9sIO3I0
Copilot
JDimの画像ビューで、画像URLをクリックすると表示される小さなタブについて説明します。

タブの動作:
画像ビューでは、スレッド内の画像を表示できます。
画像をクリックすると拡大表示されます。
画像をダブルクリックすると、別ウィンドウで開かれます。
マウスジェスチャ:
画像ビューでのマウスジェスチャを使用することで、画像の拡大や移動ができます。

----------
AIに何度きいても、上と同じことしか言いません。たぶん、3.5動作になってる。助けて
0467login:Penguin (ワッチョイ 626e-MjEX)
垢版 |
2024/04/08(月) 21:05:35.82ID:XicGUrl40
Linux環境ですがソースからビルド
公式の説明やINSTALLの内容が丁寧で成功しました😀
meson setup builddir -Dcpp_args="-march=skylake"で最適化です
v2c使ってましたが最近Xがストンと落ちるのでこちらへ切り替え
良い感じです👍

[バージョン] JDim 0.11.0-20240406(git:2bc6687211)
[ディストリ ] Ubuntu 22.04.4 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE
[ gtkmm  ] 3.24.5
[ glibmm  ] 2.66.2
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.3
[ そ の 他 ]
0469login:Penguin (ワッチョイ 626e-MjEX)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:02:12.65ID:XicGUrl40
>>468
-Dnative=enabled -Doptimization=3 -Dcpp_args="-march=skylake"
これでやり直してみた

コンパイルに倍くらい時間かかってメモリすごかった、出来上がったバイナリの大きさは以前は42Mほどの
大きさだったのが一気に増えて106.6Mに
動きは立ち上がりとか早くなったかも
0471login:Penguin (ワッチョイ fb37-r2/l)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:26:52.43ID:jqFzkbt60
-Db_lto=trueでさらに最適化を積めるけどコンパイル時間の増加に対して効果は微妙な感じ
あとPCのメモリが足りるなら-Dunity=onを付けるとコンパイルの時間が短くなりますね
0474login:Penguin ころころ (ワッチョイ e2a6-rf63)
垢版 |
2024/04/09(火) 15:42:02.50ID:/X1O+Pxp0
困った

書き込みに失敗しました

ERROR: どんぐりが枯れてしまいました。[broken_acorn]

が出るのでクッキー削除しても同じクッキーが再度セットされてしまう
何でだ?
0476login:Penguin (ワッチョイ fb64-r2/l)
垢版 |
2024/04/09(火) 20:39:48.94ID:CLJ+gTG30
クッキーの保存場所はabout:configの"2chのクッキー"だから
板のプロパティからクッキーを削除してもabout:configの値が使われてしまうみたい
板のプロパティと2chのクッキーを両方消さないとリセットできないね
0485login:Penguin (ワッチョイ 6fa3-MjEX)
垢版 |
2024/04/12(金) 18:22:54.95ID:VkZYinjr0
>>474
しーません。それ何なの??

投稿確認
ERROR: どんぐりを埋めました。芽が出るまで数分待ってから投稿してください。
0487login:Penguin (ワッチョイ 62a6-3mlS)
垢版 |
2024/04/12(金) 19:38:28.87ID:GmLglidi0
>>485
ちょっと待てば書けるようになるよ
数分もいらない

最初はレベル0なのでレベル1以上が必要な板には書けないが
それも待てば書けるようになる
0489login:Penguin (ワッチョイ 6fa3-MjEX)
垢版 |
2024/04/12(金) 20:28:37.46ID:VkZYinjr0
>>487,488
ありがとう。でも書けないね。なぜだろう。
0490login:Penguin (ワッチョイ 6fa3-MjEX)
垢版 |
2024/04/12(金) 20:29:35.74ID:VkZYinjr0
>>489
あら? 書けた。
0499login:Penguin (ワッチョイ b776-srzb)
垢版 |
2024/04/18(木) 21:11:13.62ID:UL0tNrrV0
>>497
他の検索バーや一行の入力欄(エントリー)はでかくない?
アイコンの間隔も謎に広いけど、サイズも間隔もこっちじゃ再現しないな
0500login:Penguin (ワッチョイ b776-srzb)
垢版 |
2024/04/18(木) 21:13:29.79ID:UL0tNrrV0
トグルじゃないボタンだけど検索バー開いてる状態でボタンを押せばバー閉じるんだよね

検索バーを開閉する操作はショートカットキーもあって、さらにツールバーのカスタマイズでボタンを消せるから
トグルボタンの状態とバーの開閉状態を一致させるのが簡単じゃなかったのかな
0502login:Penguin (ワッチョイ b776-srzb)
垢版 |
2024/04/18(木) 22:27:50.73ID:UL0tNrrV0
うーんなんだろう…そこだけ大きくする方法がわからない
環境変数GDK_SCALE=2でHiDPIの表示にしてるとか、でも他の部分も変わってないとおかしいか
0504login:Penguin (ワッチョイ c0a3-GNsM)
垢版 |
2024/04/22(月) 19:32:48.74ID:KX7o771i0
# 敢えて全角で、
twitter.com を
x.com に変換し
投稿して欲しいわー。

以前にも言ったけど、「書き込み」窓で外部エディターを起動するようにしてくれないかなー。そうなりゃエディター側で勝手にやるのだけど。
0505login:Penguin (ワッチョイ cb16-gkTK)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:21:21.66ID:9Pm3C7ma0
別個に立ち上げたエディターでテキストファイルを編集して
書き込みビューにある挿入ボタンで入れたほう手っ取り早いと思う
特にsnap版だと外部コマンドが基本的に使えなくて
起動失敗のエラーを直して、仕様です直りませんの繰り返しになるから消極的なところ
0506login:Penguin (ワッチョイ c0a3-nVP2)
垢版 |
2024/04/22(月) 23:02:18.12ID:KX7o771i0
>>505
> 特にsnap版だと外部コマンドが基本的に使えなくて

どゆこと!?
0507login:Penguin (ワッチョイ cb16-gkTK)
垢版 |
2024/04/22(月) 23:45:35.23ID:9Pm3C7ma0
例えばsnap版でwebブラウザ設定をfirefoxにして通常リンクをクリックするとコンソールにこんな感じのエラーが表示されて何も起きない
what : 子プロセス“/usr/bin/firefox”の起動に失敗しました (No such file or directory)

nano、vim、geditとかエディターの直接指定はブロックされるし
debian系にある間接的なsensible-editor, sensible-pager, sensible-browserもだめ
what : 子プロセス“sensible-editor”の起動に失敗しました (Permission denied)
0508login:Penguin (ワッチョイ f6a3-GNsM)
垢版 |
2024/04/23(火) 08:52:54.20ID:xxEbY6di0
>>507
snap 版では「外部ブラウザで開く(W)」機能を殺しているということ?
snap 版の不具合に本家が憚るのは主客転倒な気がするけど、サポートがタイヘンなのではね...
0509login:Penguin (ワッチョイ 46b5-MU5J)
垢版 |
2024/04/23(火) 20:58:16.30ID:IwXRmaBV0
てすと
0510login:Penguin (ワッチョイ cbf0-f6Wu)
垢版 |
2024/04/23(火) 21:14:54.65ID:jaqUFSkt0
>>508
snap版でも初期設定のxdg-openは使えるからURLを開く動作は機能する
snapのセキュリティ保護による制限だから不具合と言うより拒否されてるんだよね
0512login:Penguin (ワッチョイ c0a3-GNsM)
垢版 |
2024/04/24(水) 09:08:44.28ID:HJKds4WA0
>>510
であれば、

> snap版だと外部コマンドが基本的に使えなくて

ってのは、xdg-open tmp.txt で良いのでは。
0513login:Penguin (ワッチョイ c0a3-GNsM)
垢版 |
2024/04/24(水) 09:26:31.29ID:HJKds4WA0
日記。

「ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.0 Required:1]の出るときは、
「設定(C)」→「about:config 高度な設定(C)」→「2chのクッキー」→「デフォルト」でクッキーを空にし、JDim を再起動、再投稿。
0515login:Penguin (ワッチョイ cb26-f6Wu)
垢版 |
2024/04/25(木) 00:26:24.57ID:WkUMnqyv0
>>512
まあ、一時ファイルを作って開くとこまではできそうだけど
ファイル保存やエディター終了に合わせて編集内容を自動でjdimにロードするのは正直モチベーションが足りない
0517login:Penguin (ワッチョイ c48e-GNsM)
垢版 |
2024/04/27(土) 00:15:14.46ID:ERlj8nb00
ubuntu22.04でaptで入れたバージョンの設定ファイルを
ubuntu24.04でaptで入れたjdimに全部コピーしたら、メニュが表示されなくなったわ
0522login:Penguin (ワッチョイ c45c-GNsM)
垢版 |
2024/04/27(土) 20:36:09.54ID:ERlj8nb00
snapとcpuの脆弱性対策はUbuntuインストールしたら
真っ先に消してるわ
後者は速度差が体感できるくらい、違いが出る
0523login:Penguin (ワッチョイ b6e2-t3I8)
垢版 |
2024/04/27(土) 20:37:32.26ID:JGbSoYAa0
>>522
時代遅れまっしぐら。
0524login:Penguin (ワッチョイ 7fe3-DB+Q)
垢版 |
2024/05/02(木) 01:05:42.95ID:C/ZCbEXr0
>>504-505
> 別個に立ち上げたエディターでテキストファイルを編集して
> 書き込みビューにある挿入ボタンで入れたほう手っ取り早いと思う

ここのやり取り理解できない。

なんで?vimとかで編集して、挿入ボタンで入れんの?なぜ、「書き込み」窓で直接編集したらダメなの?

どういう条件のとき、それが役立つの?

挿入ボタンなんてあんの、初めて気づいた。あんがと
0525login:Penguin (ワッチョイ 7fa3-KT8O)
垢版 |
2024/05/02(木) 03:13:10.46ID:FXWTm5FD0
>>524
その引用箇所は、 >>515 のモチベ不足の言い替えじゃないかな。

> なぜ、「書き込み」窓で直接編集したらダメなの?

56億7千万行の「氏ね」を投稿したいとき、「書き込み」窓に直接書かず、vimスクリプトやshスクリプトなど何等かの手続きで原稿を生成し、「書き込み」窓に挿入するでしょ。
0526login:Penguin (ワッチョイ 7fe3-DB+Q)
垢版 |
2024/05/02(木) 13:38:03.49ID:C/ZCbEXr0
> 56億7千万行の「氏ね」を投稿したいとき、「書き込み」窓に直接書かず、vimスクリプトやshスクリプトなど何等かの手続きで原稿を生成し、「書き込み」窓に挿入するでしょ。

ありがとうございました。消化してから、また質問に来ます(≧◡≦)
0529login:Penguin (ワッチョイ 7fe3-DB+Q)
垢版 |
2024/05/03(金) 15:39:38.73ID:HxtMw1Ji0
どんぐりで苦しんでます

それで基礎から理解しないとダメだなと

>>527
> 板のプロパティ>クッキーと書き込みキーワード
>
> クッキー:
> yuki=akari

これについて教えてください
0530login:Penguin (ワッチョイ 7fe3-DB+Q)
垢版 |
2024/05/03(金) 15:46:33.29ID:HxtMw1Ji0
[バージョン] JDim 0.5だからですか〜?


[バージョン] JDim 0.5.0-20210109
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.24.2
[ glibmm  ] 2.64.2
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.1
[オプション ] '--disable-option-checking'
'--disable-silent-rules'
'--disable-maintainer-mode'
'--disable-dependency-tracking'
'--with-pangolayout'
'--with-alsa'
'--with-regex=oniguruma'
'--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
[ そ の 他 ]
0532login:Penguin (ワッチョイ a7a6-kbOQ)
垢版 |
2024/05/03(金) 16:26:13.57ID:Odm4Xm5C0
yuki=akariは5chの正常なcookieだから気にしなくていいよ
あと、どんぐりとJDimのバージョンは関係ないんじゃないか
0534login:Penguin (ワッチョイ 7fe3-DB+Q)
垢版 |
2024/05/03(金) 21:40:10.26ID:HxtMw1Ji0
みんなー、ありがとう!テキストファイル挿入のキーボードショートカットはないのかあ?

-----------
ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.0 Required:1]
--------
< どこに投稿すんにも、これでノイローゼなっちゃうよ〜〜

要はこれ!これを解決したくて発狂してる
0535 警備員[Lv.6][新初] (ワッチョイ a732-E0+q)
垢版 |
2024/05/03(金) 21:59:04.63ID:N67k3CYj0
>>534
まず最初に、名前欄に !donguri と入れて投稿。

多分エラーだから、そのまま5分ほど待つ。
そしてもう一回投稿すれば、多分2回目は投稿出来る。

どんぐりレベルは、いつも名前欄に !donguri と入れて
投稿すれば表示されるよ。

5ch どんぐり でググってみ。
どんぐりがどんなものか分かるよ。
0537login:Penguin (ワッチョイ 7fe3-DB+Q)
垢版 |
2024/05/03(金) 22:01:48.87ID:HxtMw1Ji0
>>535
> 多分エラーだから、そのまま5分ほど待つ。
> そしてもう一回投稿すれば、多分2回目は投稿出来る。

わかりました。5分ですね?5分も待ったらケンカチャットできねえ。舐められる
0541 警備員[Lv.6][初] (ワッチョイ dfae-E0+q)
垢版 |
2024/05/03(金) 23:45:18.70ID:sdNHTAtD0
他のアプリに比べたらJDimはビルド方法を丁寧に説明してるし変なライブラリも
必要ないし出来たバイナリは実行時変数渡すとかもなくてどこに置いても単体で実行可能
ビルドはかなり楽な方だと思うよ

[バージョン] JDim 0.11.0-20240427(git:717f2017d2)
[ディストリ ] Ubuntu 22.04.4 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE
[ gtkmm  ] 3.24.5
[ glibmm  ] 2.66.2
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.3
[オプション ] '--with-pangolayout''--with-native'
[ そ の 他 ]
0543login:Penguin (ワッチョイ e7b8-E0+q)
垢版 |
2024/05/04(土) 01:09:12.42ID:V6n8y86p0
[バージョン] JDim 0.11.0-20240427(git:717f2017d2:M)
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 12 (bookworm) (x86_64)
[パッケージ] ソース( <配布元> https://github.com/JDimproved/JDim )
[ DE/WM ] XFCE
[ gtkmm  ] 3.24.7
[ glibmm  ] 2.66.5
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.9
[オプション ] '--with-alsa''--with-native'
[ そ の 他 ] メニューキー小改造
1. しおりを設定/解除 の右クリックメニューキーを(_B)→(_D)に変更
src/article/articleviewbase.cpp:176 行目
2. [履歴(S)]-[スレ履歴(T)] を [スレ履歴(A)] にする
src/history/historymanager.cpp:86 行目
0544login:Penguin (ワッチョイ e7b8-E0+q)
垢版 |
2024/05/04(土) 01:11:50.27ID:V6n8y86p0
× > 1. しおりを設定/解除 の右クリックメニューキーを(_B)→(_D)に変更
○ > 1. しおりを設定/解除 の左クリックメニューキーを(_B)→(_D)に変更
0546login:Penguin (ワッチョイ 7ee3-eZ2O)
垢版 |
2024/05/05(日) 02:49:19.94ID:x7F5Cxqn0
>>538-539
> あなた、>>535の内容読めないの?
> 答え書いてあるじゃん。
> 最新版ビルドしても一緒だよ。
>
> ああ。かぶっちゃった。
> 喧嘩チャット防止のためのどんぐり
> なんだよ。

ありがとな!オメーたち!!

スレの前半の方で、板のプロパティのクッキー削除したら、どうたらこうたら。って

書いてあるじゃんか?なんで本当のこと教えねーんだよっ?

ケチケチすんなや。はやくワザ教えろや。

>>534
> テキストファイル挿入のキーボードショートカットはないのかあ?

これの回答まだかよ??
0549login:Penguin (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/05(日) 09:00:25.27ID:ThRaEpj+0
> 板のプロパティのクッキー削除したら、

これ、クッキーを削除しないと、(たとえ Lv.0 でも書けるスレにおいても)延々「ERROR: どんぐりが枯れてしまいました。[0088]」とエラーではじかれ続けるように見える。

[バージョン] JDim 0.11.0-20240113
0550login:Penguin (ワッチョイ 0f75-nXl5)
垢版 |
2024/05/05(日) 10:19:20.90ID:+sFwFIlr0
ERROR: どんぐりが枯れてしまいました。が出るとクッキーの有効期限が切れるんだけど
有効期限が切れたクッキーを自動で削除するのは前回のリリース0.11.0-20240113ではできなくて
masterブランチの0.11.0-20240413(git:3a096d1481)以降に更新しないとできない

20240113だとabout:configの2chのクッキーを保存するを"いいえ"にして
どんぐり枯れたらjdim再起動して一度クッキーを全部消去するのが一番分かりやすいかな
0551login:Penguin (ワッチョイ 7ee3-eZ2O)
垢版 |
2024/05/05(日) 10:53:08.50ID:x7F5Cxqn0
>>549
> > 板のプロパティのクッキー削除したら、
>
> これ、クッキーを削除しないと、(たとえ Lv.0 でも書けるスレにおいても)延々「ERROR: どんぐりが枯れてしまいました。[0088]」とエラーではじかれ続けるように見える。

-----------
ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.0 Required:1]
--------
どこに投稿すんにも、これ出ます。5分待つ以外の、もっと攻撃的な手だては無いのでしょうか?「枯れてしまいました」は見たことがない。

> [バージョン] JDim 0.11.0-20240113
[バージョン] JDim 0.5.0-20210109です。

>>550
> 20240113だとabout:configの2chのクッキーを保存するを"いいえ"にして
> どんぐり枯れたらjdim再起動して一度クッキーを全部消去するのが一番分かりやすいかな

いつも親切にしてくれて感謝。JDim 0.5.0-20210109の場合は?about:configの2chのクッキーを保存する"いいえ"がデフォルトで、"はい"にしたことがなく、どのような設定するかもわかりません。
0552login:Penguin (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/05(日) 18:36:34.87ID:KqZp8nDn0
>>550
ありがとう。同主旨が広告されていた。

https://github.com/JDimproved/JDim/issues/1376
> 5ch.netのドングリシステムに関して #1376
> ドングリシステムを使用するには、以下の手順を行ってください。
> [バージョン] JDim 0.11.0-20240413(git:3a096d1481)以降に更新します。

てっきりリリース最新版を使うべきものと思っていたが、開発者が未リリース版を使えと言うので、従うことにするよ。

[バージョン] JDim 0.11.0-20240504(git:368d7c54e6)
0553login:Penguin (ワッチョイ f3a6-Np3+)
垢版 |
2024/05/05(日) 19:33:31.73ID:8zcefPKE0
>>552
> てっきりリリース最新版を使うべきものと思っていたが、開発者が未リリース版を使えと言うので、従うことにするよ。
これの意味が分からん
今の正式最新がJDim 0.11.0-20240504(git:368d7c54e6)だろ?
未リリース版じゃないぞ
0556login:Penguin (ワッチョイ 0f6a-nXl5)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:07:54.51ID:+sFwFIlr0
JDimのバージョン番号はncurses(番号+パッチの日付)を参考にしていて
リリースした後に日付だけ更新されている間は開発中なんだ
バージョンにalphaを付けるやり方なら今は0.12.0-alphaの段階
細かく段階分けても不安定で使えないalphaと思われて試す人がいなくなるのが困るというか…
0558login:Penguin (ワッチョイ bbb8-gL2P)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:29:55.90ID:TumUxP9X0
きっちりと物事考えすぎなんじゃね?
もうちょっと肩の力抜いてあー更新できるんだー程度に考えてたほうが楽だよ
0559login:Penguin (ワッチョイ 2e8b-rTwg)
垢版 |
2024/05/06(月) 03:01:40.13ID:jSjkkMyR0
普通はgit pullでええやろ
バージョン番号なんて気にするのは自分でビルドできない連中ぐらいじゃねえの
0560login:Penguin (ワッチョイ be6c-gL2P)
垢版 |
2024/05/06(月) 03:31:42.86ID:BuBUWfz40
masterが大きな変更途中の中途半端な状態ということもあるからちゃんと動く区切りという意味では意味がある
とはいえ一人プロジェクトだとどこでリリースタグ打っていいのかわかんなくなるのもわかる。作ってると区切りのいいところなんてないもの
0561login:Penguin (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/06(月) 10:35:43.87ID:eTEv4G5T0
>>552
自己レス。リリース版から開発版に更新したら、早速開発版らしい不具合にぶち当たってワロタ。
4日バグ盛り込み5日修正なんて瞬間的なものを、なぜ引き当ててしまうのか。

> スレビューでマウスホイールを使ってスクロールしたときに異常終了することがある #1390
https://github.com/JDimproved/JDim/issues/1390

[バージョン] JDim 0.11.0-20240504(git:368d7c54e6)
0565login:Penguin (ドコグロ MMcf-gL2P)
垢版 |
2024/05/06(月) 19:35:07.35ID:Uv7kuo9nM
すこんすこんと連発で堕ちるんだけどw
3a096d1481090763ac704fe724d7b83ed229cc8aあたりまで戻したら
まだ堕ちてないけど
0568login:Penguin (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/06(月) 20:46:40.57ID:cH6IOTa90
JDim 0.11.0-20240505 の "0.11.0" はどうやって取得するの?

"20240505" の取得方法は、
https://github.com/JDimproved/JDim/blob/master/src/buildinfo.h.sh
に書かれていたけれど。
$ git clone 'https://github.com/JDimproved/JDim.git'
Cloning into 'JDim'...
:
Resolving deltas: 100% (29448/29448), done.
$ cd JDim/
$ git log --pretty='format:%ad' --date='format:%Y%m%d' -n 1
20240505
0570login:Penguin (ワッチョイ bea3-R/2N)
垢版 |
2024/05/06(月) 21:51:56.86ID:uOWUmRY90
>>569
おソース?

版数取得するのに、
#include <jdversion.h>
printf("%d.%d.%d", MAJORVERSION, MINORVERSION, MICROVERSION);
とかやるの? ちょっと意表を突かれたわ。
0571login:Penguin (ワッチョイ 0f84-nXl5)
垢版 |
2024/05/06(月) 22:44:38.98ID:tNqgYD6N0
だいたいsed頼みだが、まあこんなかんじか
builddirはビルドディレクトリ名

ビルドした実行ファイルから取得する
$ ./builddir/src/jdim --version | head -n1 | sed -e 's/JDim //' -e 's/-.*//'
0.11.0

meson.buildから
$ meson introspect --projectinfo builddir | jq --raw-output .version
0.11.0

git tagから
$ git tag -l --sort -taggerdate | head -n1 | sed -e 's/JDim-v//'
0.11.0

src/jdvrsion.hから
$ <src/jdversion.h sed -n -e 's/#define M[A-Z]\+VERSION *//gp' | sed -z -e 's/\([0-9]\+\)\n\([0-9]\+\)\n\([0-9]\+\)\n/\1.\2.\3/'
0.11.0
0575568 (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/07(火) 10:50:38.79ID:UJXwrE8p0
>>571
ありがとう。git tag が用途に合いそう。不幸にして 0.5.0-20240507 なんてのが出て来たらまた考える。
0576 警備員[Lv.1][新芽]:0.00000000 (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/07(火) 10:52:41.86ID:UJXwrE8p0
>>572
以下を読むことが出来る。既読なら失礼。

> 5ch.netのドングリシステムに関して #1376
https://github.com/JDimproved/JDim/issues/1376
0577login:Penguin (ワッチョイ 0f2d-nXl5)
垢版 |
2024/05/07(火) 21:43:42.28ID:dU7SSHmU0
>>575
tag付けした日時じゃなくてmasterブランチの中で一番新しいtagを見つけるならこっちのほうがいいかも
$ git describe master --match='JDim-v*.*.*' --abbrev=0 | sed -e 's/^JDim-v//'
0.11.0
0580login:Penguin (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/08(水) 10:33:21.44ID:IqFvTqjT0
>>577
なるほど。重ね重ねありがとう。
0581login:Penguin (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/08(水) 10:34:29.50ID:IqFvTqjT0
deb に見える以下2つは、開発側でなくパッケージング側の生産物?
https://github.com/JDimproved/JDim 内に無いっぽいし、現行版を ninja install しても生成されないような。

$ 7z -so x jdim_0.10.1-1build2_amd64.deb | tar tvf - | grep -e 'jdim\.1' -e '\<jd\>'
-rw-r--r-- root/root 797 2024-04-01 15:02 ./usr/share/man/man1/jdim.1.gz
lrwxrwxrwx root/root 0 2024-04-01 15:02 ./usr/bin/jd -> jdim
0583login:Penguin (ワッチョイ 0f7e-nXl5)
垢版 |
2024/05/08(水) 21:32:52.57ID:yNH0l3If0
>>581
そう、debian側で追加されてる
パッケージメンテナーさんがdebianのリポジトリでソース含めて管理してる
https://salsa.debian.org/debian/jdim
0584login:Penguin (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/09(木) 10:17:37.55ID:u60jdZGQ0
>>583
ありがとう。そんなことってあるんだね。
と思ったが、昔、アプリケーションが能書き通りに動作せず四苦八苦した末にその機能がメンテナに無効化されていたなんて事が、そう言えば、あった。
0585login:Penguin (ドコグロ MM36-gL2P)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:42:25.29ID:HAeGa8tZM
これで堕ちなくなったよ
ありがとう

commit 507f4ddb4e55cda35382d6c32e5369b1b217a4a3 (HEAD -> master, origin/master, origin/HEAD)
Date: Wed May 8 00:37:45 2024 +0900

DrawAreaBase: Fix crash if scroll thumb maximized (#1393)

スレビューでレスの少ないスレを開きスクロールバーのノブがバー一杯に
広がると異常終了することががあったため修正します。
修正前は変数値の取りうる範囲を間違えていました。
0586login:Penguin (ワッチョイ fa41-gL2P)
垢版 |
2024/05/09(木) 16:20:20.18ID:+85NqP9T0
[バージョン] JDim 0.10.1-20230723
[ディストリ ] Ubuntu 24.04 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 3.24.8
[ glibmm  ] 2.66.7
[ TLS lib ] GnuTLS 3.8.3
[オプション ] '--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict''--with-alsa'
[ そ の 他 ]

毎日どんぐり枯れるんだけど、そういうもんですか?
それとも、JDimのバージョン上げたらなおりますか?
0589login:Penguin (ワッチョイ f3a6-jf/6)
垢版 |
2024/05/10(金) 20:29:59.53ID:ZPxKtmGk0
https://kes.5ch.net/test/read.cgi/donguri/1714791621/80
> [ どんぐり ] どんぐりシステムについて話しましょう ★37

> 80 名前:どんぐりキャノン ★ハンター[Lv.197][UR武][UR防][木] []: 2024/05/10(金) 15:47:03.72 ID:CAP_USER
> The どんぐり大砲 API information is ready now:
> https://donguri.5ch.net/api
0590login:Penguin (ワッチョイ 0ff0-nXl5)
垢版 |
2024/05/10(金) 22:47:25.12ID:naUZVaVy0
大砲撃つにはupliftにログイン→ハンターにログインしないといけないけど
誰も使ってなくて更新されてないからログイン機能サポート中止になってる
0592login:Penguin (ワッチョイ 7ee3-eZ2O)
垢版 |
2024/05/10(金) 22:56:16.86ID:hn8ff0BP0
>>586
> [オプション ] '--with-migemo'
> '--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict''--with-alsa'

なにがミゲモだ!バカが

環境が汚れるわ!!成果物以外はイランのじゃ
0593login:Penguin (ワッチョイ 7ee3-eZ2O)
垢版 |
2024/05/10(金) 22:57:34.17ID:hn8ff0BP0
>>586
> それとも、JDimのバージョン上げたらなおりますか?

おれも欲しい、さいしん

どんぐりをぶっこ抜きてえ

みんなで山分けしよーぜ?
0595login:Penguin (ワッチョイ bea3-gL2P)
垢版 |
2024/05/11(土) 09:37:17.60ID:BFfu3hp00
>>589
へえ、個人が他人の donguri Lv.を下げる機能があるのか。
金を払えばバカボンのお巡りさんに成れるみたいな。
0596login:Penguin (ワッチョイ 5be3-ISHe)
垢版 |
2024/05/12(日) 02:44:12.05ID:Nt45QPUr0
イッペイは歯医者さん行くのに930万いると翔平お兄さんにハッキリと言った。金額をごまかしていない。

オールインプラントのため、その額だ。小学生の時ガイジンから歯のことを笑われた。「お化けの歯だ...」と言われた。

翔平はなっとくして快く小切手をくれた。悪質なFBIや検察は、それをあたかも詐欺であるかのごとく告発したのだ。

イッペイは悔しがったが、悪徳弁護士のなんたらは言った「司法取引のための慣例だ。理不尽な容疑でも

争わずすべて認めるのだ。それ以外にオメーが助かる方法はねえ...w」

イッペイは刑務所に入る覚悟が決まっている。そして、そこで滅んでもいいと思っている。

報道でも、ドラマでも、イッペイの真実が明らかになることはない。俺だけが知っている!

どうか彼を救出して欲しい。そのために書いている。
0597login:Penguin (ワッチョイ 9b44-ohF2)
垢版 |
2024/05/12(日) 11:29:59.23ID:eC0vHh0R0
>>592
こんなスクリプトだとビルドのためにインストールしたパッケージは綺麗サッパリ消せるよ
#!/bin/bash

set -e

##jdim git build meson###
##https://github.com/JDimproved/JDim##

rm -fr ./WOOK
mkdir ./WOOK && cd ./WOOK

echo "deb-src http://deb.debian.org/debian/ sid main " |sudo tee /etc/apt/sources.list.d/sid-src.list

sudo apt update && sudo apt upgrade -y
sudo apt install -y devscripts git equivs
yes|sudo mk-build-deps -i jdim

git clone -b master --depth 1 https://github.com/JDimproved/JDim.git jdim
cd jdim

meson setup builddir -Dbuildtype=release -Dprefix=/usr -Dalsa=enabled -Dstrip=true
ninja -C builddir

cd builddir && sudo meson install --no-rebuild

sudo apt purge --auto-remove -y devscripts equivs git jdim-build-deps
sudo rm /etc/apt/sources.list.d/sid-src.list
sudo apt clean && sudo apt update
0598login:Penguin (ワッチョイ f56a-PwS8)
垢版 |
2024/05/12(日) 16:17:57.92ID:cuqUfKU+0
自分でビルドしたものじゃなくてaptからインストールしたものに文句言ってるんだろうから無駄でしょ
0602login:Penguin (ワッチョイ 5be3-qYA6)
垢版 |
2024/05/13(月) 01:32:17.17ID:kXn1/naW0
>>597
> #!/bin/bash
ビン・バッシュというのは、これからスクリプトだよ!という意味だ

> set -e

セットイーとは、いい設定という意味だ
0604login:Penguin (ワッチョイ 5be3-qYA6)
垢版 |
2024/05/13(月) 01:37:27.27ID:kXn1/naW0
でも、ありがとうございます

$ uname -r
5.10.0-26-amd64

jdimの核心、ファイル名は忘れました、実行ファイル?だけ。送ってほしい。

人からプレゼントしたものを大事に使いたい。共産主義です!共産主義がもっとも大事なことだと思うんです
0607login:Penguin (ワントンキン MM9f-Pfgb)
垢版 |
2024/05/13(月) 05:24:35.85ID:oBRLnDgIM
>>604
共産主義でなく他産主義ではないか...
0610login:Penguin (ワッチョイ 9b44-ohF2)
垢版 |
2024/05/13(月) 09:28:12.05ID:BtzZoxQ+0
>>608
悪意のあるコードは混ぜたことないけど
ディスクトップアイコンをチンコ画像に差し替えてパッケージ化して
渡したことははあるわ
0611login:Penguin (ワッチョイ 31a3-qYA6)
垢版 |
2024/05/14(火) 10:29:41.31ID:TEP9OKlf0
ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.0 Required:1]
が発生したら、バックグラウンドで再投稿してくれないかな。
0614login:Penguin (ワッチョイ 5be3-qYA6)
垢版 |
2024/05/14(火) 22:31:19.54ID:+Ku39Uiy0
>>611
> ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.0 Required:1]

最新版だと、回避できんのか?

> 大谷アンチって身長170cm無い奇形コンプレックス爺さんなんでしょ

オメー何センチあんだよ?答えろや。

7センチか、おい?

まちがえた。

> ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.0 Required:1]
出て
ためしに
$ jdim -m &だと
HTTP/1.1 404 Not Found なった。説明
0617login:Penguin (ワッチョイ 5be3-qYA6)
垢版 |
2024/05/14(火) 22:44:51.03ID:+Ku39Uiy0
>>513
> 日記。
> 「ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.0 Required:1]の出るときは、

> 「設定(C)」→「about:config 高度な設定(C)」→「2chのクッキー」→「デフォルト」でクッキーを空にし、JDim を再起動、再投稿。

最新版では、これができるの?

ぽくのは古いから、さいしょからクッキーなんかないよ。だからkaraにもできないよ。

[バージョン] JDim 0.5.0-20210109
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)
[ DE/WM ] MATE
0618login:Penguin (ワッチョイ bda3-qYA6)
垢版 |
2024/05/15(水) 09:47:57.70ID:zhVxYAV30
>>617
> > 「設定(C)」→「about:config 高度な設定(C)」→「2chのクッキー」→「デフォルト」でクッキーを空にし、JDim を再起動、再投稿。
>
> 最新版では、これができるの?

・Latest Release 版の JDim 0.11.0-20240113ではそれが出来るよ。
・推奨された JDim 0.11.0-20240413以降では、それを内部的に行なうのか、利用者がわざわざやらなくてもいい。
github.com/JDimproved/JDim/issues/1376#issuecomment-2053634843
もちろん敢えて行なえば出来る。

わしの単なる体験談なので間違っているかもしれないけれど。
[バージョン] JDim 0.11.0-20240508(git:507f4ddb4e)
0619login:Penguin (ワッチョイ bda3-qYA6)
垢版 |
2024/05/15(水) 10:01:31.77ID:zhVxYAV30
うーん、>>611 の再投稿案(?)の評判が悪くて針(※1)
だとしても、ER0はリジェクトせずワーニング化し、再投稿して(?)、ER1まで遷移してくれないかな。

00:00:00 (ER 0) : ERROR: どんぐりが枯れてしまいました。[0088]
00:00:56 (ER 1) : ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.0 Required:1]

※1: 「針」の元ネタ www.sunday-webry.com/episode/2550689798380877502 (5ページ)
0622login:Penguin (ワッチョイ a9ef-FGHR)
垢版 |
2024/05/15(水) 21:54:21.03ID:Rwq/RWOW0
とりあえず書き込みの流れを図にしてみました
ttps://github.com/JDimproved/JDim/issues/1376#issuecomment-2112372123
ttps://litter.catbox.moe/p4xzpr.png
0623login:Penguin (ワッチョイ 5be3-qYA6)
垢版 |
2024/05/15(水) 22:46:13.83ID:SK0q8yjS0
AT落ちしたためスレッドを取得できませんでした。
と表示されるスレは、どうやって、それを見れるのでしょうか?
0624login:Penguin (ワッチョイ 3daa-FGHR)
垢版 |
2024/05/15(水) 22:58:08.81ID:TyPmFYa+0
>>619
枯れ表示はうざったいけどわからないことが多い

まず0088ってなんだよ、意味のない番号だよ
すぐ再投稿して規制されないか、安全な時間間隔はどのくらい、
そもそも枯れたエラーは正式な仕様として残り続けるのか、変わったら骨折り損じゃん
どんぐりキャノンに直訴すれば変更されるのでは、
というか今も謎に規制されてふざけんな、…
0626login:Penguin (ワッチョイ 5be3-qYA6)
垢版 |
2024/05/15(水) 23:13:12.99ID:SK0q8yjS0
>>625
レスありがとうございます。

[バージョン] JDim 0.5.0-20210109
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)
[ DE/WM ] MATE

スレのURLは勘弁してくだせえ!!

ブラウザではすんなり見れる。jdimの問題かと。

jdimでしか2ちゃんを見たことがなく、ブラウザでは耐えられませんっ
0627login:Penguin (ワッチョイ 9b44-ohF2)
垢版 |
2024/05/16(木) 00:25:59.20ID:5knhH4ga0
>>626
https://github.com/JDimproved/JDim/releases
JDim 0.10.1-20230723
5ch.netへの対応

2023-07-08 に v0.10.0 をリリースしたあとに 5ch.net のサイトに更新がありDATファイルへのアクセスが復活しました。
v0.10.0 のJDimは稼働中のスレッドを読み込むことができますが過去ログの読み込みには修正が必要でした。
0628login:Penguin (ワッチョイ 5be3-qYA6)
垢版 |
2024/05/16(木) 00:58:57.74ID:96hMpmGE0
>>627
> 過去ログの読み込みには修正が必要でした。

できる...ということですね、ああ!!がんばります。ビルド。いま同時並行で4つの課題をこなしてるので、

それらの半分終わらせたら!

=========
破壊は一瞬

ビルドは死闘
=======
0629login:Penguin (ワッチョイ 8ba3-qYA6)
垢版 |
2024/05/16(木) 09:06:18.79ID:+TcN20y80
>>622
登場人物(5chとJDimと利用者)の配役がよく分からない。黄色が利用者のアクションっぽい感じだけど。
あ、そういう資料じゃないのかもしれないので、失礼。
0630login:Penguin (ワッチョイ 8d44-ohF2)
垢版 |
2024/05/16(木) 20:09:57.84ID:xZVZl5Zj0
ビルド関係のパッケージを通常の環境にインストールしたくないんだったら
overlayroot使えばいいじゃん
0631login:Penguin (ワッチョイ a927-lMNk)
垢版 |
2024/05/16(木) 21:34:41.64ID:32IP2mrQ0
>>629
そう、黄色が利用者のアクションで赤(エラー)、緑(たぶん成功)が5chからのレスポンス
青は専ブラや5chが行う処理で利用者は直接関わらない

警備員アカウントに紐付いてるクッキーは固定値じゃないので
クッキーの値が変わることは気にしなくていいかも

検証が必要だけどアカウント維持したいが枯れエラーは見たくないときは
・jdimにクッキーを保存する設定をoffにして起動するたびクッキーの値を変更する
・時間経過でどんぐりが枯れるほど起動し続けない(24時間?)
・時間経過以外でどんぐりが枯れる行動(IP変更、UA変更)は慎む

jdimならUAは固定できるけどバージョン番号の数字を変更しただけで別のアカウントになったので規制次第
少なくともうちの回線はIPv4とIPv6でそれぞれ別のアカウントになった
0633login:Penguin (ワッチョイ 5be3-qYA6)
垢版 |
2024/05/17(金) 11:14:05.03ID:2HZCfLaB0
■お世話になります
[バージョン] JDim 0.5.0-20210109
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)
[ DE/WM ] MATE

jdim IPv6無効。<--ソースなし我見。

> クッキーの保存場所はabout:configの"2chのクッキー"だから
> 板のプロパティからクッキーを削除してもabout:configの値が使われてしまうみたい
> 板のプロパティと2chのクッキーを両方消さないとリセットできないね

jdのバージョンちがうため、部分的に採用。板のプロパティのクッキーだけ削除。

クッキー:
MonaTicket=2jmj7l5rSw0yVb/vlWAYkK/YBwk; acorn=0086u376r27y611G264J159E331r32w536g846x3203O96G13d987d520a098z283e86r499M998j492h7135I9633y183g927d206S669E964v241N8705u6857W13b958A757D588J644q233N356E61Z549c605p920i360Q767N080w061m383w630M930u190z481P688v42b801Q042s097H103z088y156y642u251b79D87K99S50P30R085J88F626N71I864K86r042i96W906W486U424t729i985b876T87i736M805K935r08S46R50w996F871l226n770y942u494s460T898W8654X; yuki=akari

==>削除

枯れエラーのあと、いちおう投稿できたが、この処置「板のプロパティのクッキーだけ削除」確信がない。
0636344 (ワッチョイ 45a3-qYA6)
垢版 |
2024/05/18(土) 09:59:53.75ID:HbnviIeG0
>>344,346,421
この件、

> 「JDimは既に起動しています。起動しますか?」で、[いいえ(N)] を選択したら、物陰に隠れている JDim は前面に現われるべきだと思う。

前面に現われるようになっていた。「JDimは既に起動しています」は問われず。
ありがとう。ご報告まで。

[バージョン] JDim 0.11.0-20240508(git:507f4ddb4e)
[ディストリ ] Slackware 15.0 x86_64 (post 15.0 -current) (x86_64)
[パッケージ] ソース( http://github.com/JDimproved/JDim )
[ DE/WM ] KDE
[ gtkmm  ] 3.24.9
[ glibmm  ] 2.66.7
[ TLS lib ] GnuTLS 3.8.5
[ そ の 他 ]
0637login:Penguin (ワッチョイ 8bb8-RP0s)
垢版 |
2024/05/22(水) 16:11:23.45ID:zMGMzM/70
履歴を無効にするまたは履歴を削除できるボタンが欲しいなぁ
消しに行く時に履歴を細かく消しに行くのは正直面倒すぎる・・
0640login:Penguin (ワッチョイ 270b-RP0s)
垢版 |
2024/05/22(水) 20:51:42.05ID:P0NHkLbJ0
>>637
639の履歴消去に加えてabout:configの履歴ビューの最大表示数と履歴メニューの表示数を(アスキーアートも?)0にすれば記録されなくなるかな
あとはメニューバーの設定(C)>一般(G)にある復元とか保存とかする設定を切る
0642login:Penguin (ワッチョイ 270b-RP0s)
垢版 |
2024/05/22(水) 21:59:09.48ID:P0NHkLbJ0
あまり使い方のイメージを掴めてないけど
webブラウザのプライベートブラウジングとかシークレットモードみたいに
履歴の消去というよりは終了時に履歴を残さない感じだろうか
0646login:Penguin (ワッチョイ 4e38-RP0s)
垢版 |
2024/05/24(金) 08:22:12.18ID:K/hLchtr0
Ubuntu24.04LTSインスコ記念として久々にクリーンインスコしてみた

[バージョン] JDim 0.11.0-20240519(git:3753e4edb8)
[ディストリ ] Ubuntu 24.04 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 3.24.9
[ glibmm  ] 2.66.7
[ TLS lib ] GnuTLS 3.8.3
[オプション ] '--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
'--with-alsa''--with-native'
[ そ の 他 ]
0647login:Penguin (ワッチョイ 4ea3-RP0s)
垢版 |
2024/05/24(金) 08:55:38.98ID:4zfnFJXr0
> [パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )

この箇所はどう書き替えるべきなのだろう。
ttp://jdimproved.github.io/JDim/environment/#note には、テンプレートを死んでも書き替えれとあるわりに、あるべき姿の記載例が無くて、JDim 史上最大の謎だよね。
0648login:Penguin (ワッチョイ 270b-RP0s)
垢版 |
2024/05/24(金) 21:05:16.92ID:m7oALlzz0
パッケージを配布するとき誰が作ったのか説明する枠なので
自分でビルドして使うなら気にしなくていいしお好きになさって
0650login:Penguin (ワッチョイ 97e3-RP0s)
垢版 |
2024/05/25(土) 02:07:09.78ID:vH+E+mYh0
すんません

[バージョン] JDim 0.5.0-20210109
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)
[ DE/WM ] MATE

なぞの、どんぐり症状で、深刻です

できあがった、jdなんたら?結果だけ下さい。アップローダにアップしてくだせえ

どーしてもビルドだけはしたくねえんです

メールでも郵便でもいいから

もしもらえたら、「くだらないカキコはしない」勉強しかしない!
0651login:Penguin (ワッチョイ 1af1-RP0s)
垢版 |
2024/05/25(土) 06:56:19.83ID:b4+aMwPX0
自分でビルドができるから良いんじゃないのか🤔
こんなに軽くて動きの良いブラウザは未だかつてなかった

~ $ jdim -V
JDim 0.11.0-20240519(git:3753e4edb8)
(c) 2006-2015 JD project
(c) 2017-2019 yama-natuki
(c) 2019-2024 JDimproved project
configure: '--with-pangolayout' '--with-native'
0652647 (ワッチョイ 03a3-RP0s)
垢版 |
2024/05/25(土) 08:08:08.14ID:oAwv1zMu0
>>649
うーん、このスレも見たのだけど、見事にバランバランで、「標準」を見出せないよのね。。

$ w3m -dump ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640504277/ | gawk '$1=="[パッケージ]"{c[$0]++}END{for(n in c){printf("%2d:%s\n",c[n],n)}}' | sort
1:[パッケージ] ソース( <配布元> https://github.com/JDimproved/JDim )
1:[パッケージ] ソース( http://github.com/JDimproved/JDim )
1:[パッケージ] バイナリ( jd4linux.sourceforge.jp ) i686 optimized
2:[パッケージ] Snap (JDimproved project)
2:[パッケージ] ソース(github.com/JDimproved/JDim)
33:[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
0655login:Penguin (ワッチョイ 270b-RP0s)
垢版 |
2024/05/25(土) 17:04:38.71ID:LDcGgEbH0
>>652
パッケージの値はソースを直接変更してセットしてたからバラバラなのはそう
ビルドしてるときに何のパッケージを構築しているか判別する方法が決まってないから
パッケージ作成する人に決めてもらうのがはやい
0657login:Penguin (ワッチョイ 51a3-fxxY)
垢版 |
2024/05/26(日) 08:27:35.34ID:pGR/kGVs0
>>656
なるほど。パッケージ屋さんは、「バイナリ/ソース( <配布元> )」というテンプレートから離れて自由フォーマットなのね。

2件:[パッケージ] Snap (JDimproved project)
1件:[パッケージ] jd-0.11.0-3.fc40.x86_64.rpm by Fedora Project
0658login:Penguin (ワッチョイ 51a3-fxxY)
垢版 |
2024/05/26(日) 08:29:17.74ID:pGR/kGVs0
>>653
上の方で、

> 環境が汚れるわ!!

と言っていた人だろうから、aptとかしちゃいけない制約のある環境なんじゃないの。
そこに JDimを入れて何故良いのかという疑問は浮かぶけれど。

ところで、その「Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)」ってネット上にあってそこでビルドとか出来たりしないのかな。
0659login:Penguin (ワッチョイ 93ce-xiz5)
垢版 |
2024/05/26(日) 09:40:15.62ID:Dta5vdhR0
環境を汚したくないのなら、debianならdebootstrapとか
つかってchroot環境でbuildすればいいんじゃないの?

Fedoraならその為のmockというツールがある
0661login:Penguin (ワッチョイ 2ba3-ikRv)
垢版 |
2024/05/26(日) 15:48:48.83ID:CBueo/mx0
自分でわざわざビルドして使うってこだわりありすぎだろ
まぁ、Linux使うってのがこだわりあるからだから、Linux使う奴にはオレオレこだわりがあるって奴は多いだろ。
板には特定の人に強度にこだわる(粘着する)スレあるぐらいだし
中には自ビルドしない・環境を汚さないってことにこだわる奴もいるだろう
0662login:Penguin (ワッチョイ 93a6-T0W/)
垢版 |
2024/05/26(日) 15:54:36.10ID:l2InGgoU0
こだわりって言ってもそれ以外方法なしってことがあったしなあ
こだわりのない人はどうしてるの?
0663login:Penguin (ワッチョイ 2ba3-ikRv)
垢版 |
2024/05/26(日) 16:12:14.52ID:CBueo/mx0
>>662
ここの連中はJDimにこだわっているんだろ。だから自ビルドまですると
こだわりない俺はFirefoxで見ている(で、WinではMSのEdge)
0668login:Penguin (ワッチョイ 01a3-fxxY)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:21:57.12ID:DIC881fm0
こだわり酒場のJDim
0669login:Penguin (ワッチョイ 49ec-qToe)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:33:40.13ID:fSTf1Q2h0
>>667
Debian11を使っていて、それのJDim安定版パッケージが0.5ってことで
JDim0.5に固執しているわけではないと思う
で、JDimだけ最新版に変えたいけど自前ビルドはイヤと >>650
0670login:Penguin (ワッチョイ 7369-fxxY)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:37:34.67ID:vycY2wAa0
>>669
なるほど。
ubuntu22.04だと0.7でしたが我慢してましたw

野良ビルドが嫌なのは、自分個人としては理解するけど、
動かないならビルドするしかないですわな
0671login:Penguin (ワッチョイ 2ba3-ikRv)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:43:36.94ID:CBueo/mx0
>>664
スレが上位にあって、JDimってなんだよで寄っただけ
>>667
自ビルドしてまでして使うってスゲーなって思う
(5chにこだわりあると、専ブラ、さらに、それを自ビルドまでして使うんだろうがな)

Linuxにはこだわりある奴超多いから、それを実現するために自分(達)でプログラム等の作成・改造とかしている奴が普通だし
そのおかげでディストロいっぱい、DEいっぱいだし、で、JDimも生み出されたと。
0672login:Penguin (ワッチョイ d9c8-/cnv)
垢版 |
2024/05/26(日) 20:00:44.12ID:ANPjxFwR0
debian12にしたらaptのJdimもバージョン上がってんじゃねーの?
いい機会だからすべてのバージョン上げてみたらどうよ
0673login:Penguin (ワッチョイ 536c-O2Se)
垢版 |
2024/05/26(日) 20:20:21.21ID:B//CftAs0
最新版のビルドのステップ数が増えた気がする
コード追加した?
0674login:Penguin (ワッチョイ b90b-fxxY)
垢版 |
2024/05/26(日) 21:46:58.18ID:/P3gsRsp0
>>673
特定の日付より後に追加されたファイルはgitで調べられる
$ git log --diff-filter=A --name-status --pretty=format:%cs --since=2024-01-14
2024-05-18
A src/imagehashtab.h

2024-05-18
A src/dbimg/imghash.h

2024-03-23
A test/gtest_message_messageviewbase.cpp
0675login:Penguin (ワッチョイ d9e3-fxxY)
垢版 |
2024/05/27(月) 02:30:33.93ID:eIkVH9qQ0
俺のこだわりはすべてをモラウことだ!

マシンも、データも、すべてだっ

くれないなら奪うまでだっ

/usr/bin/jdim
で検索してネットに転がってる可能性ある?
0676login:Penguin (ワッチョイ d9e3-fxxY)
垢版 |
2024/05/27(月) 02:32:54.04ID:eIkVH9qQ0
debian12など、いらぬ。

我には明確な目的がある。1,DAT落ちが読める 2,どんぐりの回避がすこ〜し楽になる

ゆえに最新版の/usr/bin/jdimを欲するのだ
0677login:Penguin (ワッチョイ d9e3-fxxY)
垢版 |
2024/05/27(月) 02:37:55.84ID:eIkVH9qQ0
>>659
> 環境を汚したくないのなら、debianならdebootstrapとか
> つかってchroot環境でbuildすればいいんじゃないの?

労苦と、SDDが摩耗するではないかっ

そんなコストはかけられぬ。

送ってほしいと言っているんだ!!馬鹿めがっ
0678login:Penguin (ワッチョイ 498f-CmGQ)
垢版 |
2024/05/27(月) 03:14:25.52ID:dNAAbPST0
linuxOS使っておいて、手間かけたくないってアホかと
それこそWindows使っとけや
Windowsなら専ブラの選択肢も沢山あるし
ギコナビとかも復活したし
0679login:Penguin (ワッチョイ 93a0-fxxY)
垢版 |
2024/05/27(月) 04:03:54.03ID:6CG91YCW0
なるほど、確かにbuildはSDDやHDDの負荷そして電気も食うわ
野良ビルドを繰り返してる俺のSDDは調子悪い。dmesgでセクターがなんたら
起動時には定期的にエラーチェックが入る

多分寿命が近い。俺の体調も悪い。SDDが終わる時に多分俺の寿命もやばい気がする
SDDが散る時、俺も散ると思うわ
つまり命がけでbuildをしてるって今気づいたわ

命削ってコンパイールしてできたバイナリーを誰が友人でもないどこの骨がわからんやつにただで提供するか
絶対に渡さん
0680login:Penguin (ワッチョイ d96b-D6ca)
垢版 |
2024/05/27(月) 07:23:52.88ID:mi0JRpHb0
SDDって何だよw
tmpfsにgit cloneしてビルドしたら良いんじゃね?
0681login:Penguin (ワッチョイ 2ba3-fxxY)
垢版 |
2024/05/27(月) 09:07:12.07ID:t6nylBUK0
/dev/sddが SSDなのかもしれない。
0684login:Penguin (ワッチョイ 7348-fxxY)
垢版 |
2024/05/27(月) 10:42:21.82ID:ZSCFnIdF0
多分動かない。
動的リンクされるもののバージョンが食い違いそうだから。
ビルドしたくないって言ってる人と同じディストリでなら
ビルドしたものを渡せば動くかもだけど
0687 警備員[Lv.1][新芽]:0.00005783 (ワッチョイ 2ba3-fxxY)
垢版 |
2024/05/27(月) 16:05:24.44ID:t6nylBUK0
普通に動くのかな?
JDim の呼ぶ関数が、ビルド環境ライブラリにあればビルドできるだろうけど、動作環境に無いと落ちそう。
0688login:Penguin (ワッチョイ f12b-D6ca)
垢版 |
2024/05/27(月) 16:34:27.99ID:wnp93Wn50
なんかURL貼れないけどそのへんは「Linux共有ライブラリの簡単なまとめ」とかいうブログが一歩一歩解説してくれてて一番わかり易かったな
Jdimとは直接関係ないけど
0691login:Penguin (ワッチョイ 9336-fxxY)
垢版 |
2024/05/27(月) 19:17:44.50ID:6CG91YCW0
tmpfsって今知った。凄いありがとう!
mountやdf -Tで見たら/run/user/1000nにmountされてるようだった
なのでそこでビルドしてみた

専ブラスレなのにここはなんかlinuxの勉強になってるw
0693login:Penguin (ワッチョイ db10-pLKu)
垢版 |
2024/05/27(月) 21:30:47.78ID:jGBTc4WV0
ツールチェーンを入れたtoolbox内でビルドして
出来上がり品をホストOS(fedora)で使ってる
普通に動く
0695login:Penguin (ワッチョイ d9e3-fxxY)
垢版 |
2024/05/28(火) 02:59:01.29ID:UuKyJRIN0
>>692
> ブラウザのキャッシュをram diskに置いてる

どこをおいてんの?

--------
tmpfs /home/i/.cache/chromium/Default/Cache tmpfs defaults,noatime,nodev,nosuid,size=100M 0 0
# スペースを含むディレクトリ名 "Code Cache" が問題。ディレクトリを削除・再作成
tmpfs /home/i/.cache/chromium/Default/CodeCache tmpfs defaults,noatime,nodev,nosuid,size=50M 0 0

tmpfs /var/cache/apt/archives tmpfs defaults,size=700M 0 0
------
0696login:Penguin (ワッチョイ 2ba3-fxxY)
垢版 |
2024/05/28(火) 07:26:41.48ID:IucpynzG0
>>693
> ツールチェーンを入れたtoolbox

もそっと詳しう話したもれ。
0697login:Penguin (ワッチョイ 2b6c-fxxY)
垢版 |
2024/05/28(火) 13:57:33.09ID:dajyxNCM0
/run/user/$UIDはログインしなおすだけで消えるので/run以下に自分用ディレクトリをmkdirするinitスクリプト置いてる
0698login:Penguin (ワッチョイ db10-pLKu)
垢版 |
2024/05/28(火) 19:25:12.85ID:X31XzH9z0
>>696

toolboxというツールを使用してFedoraのコンテナを作成する。
作成したコンテナ内にコンパイラやmesonなどの開発ツールと
Jdimの依存パッケージをインストールしてビルドする。
作業が終わったらコンテナは捨ててもいい。

toolboxは以下
ttps://containertoolbx.org/

類似品としてdistroboxというのがあって
ttps://github.com/89luca89/distrobox
今はこっちが人気だと思う

例えばDebianにArchのアプリを入れたりできて楽しいよ
0699login:Penguin (ワッチョイ 9369-fxxY)
垢版 |
2024/05/29(水) 04:09:30.77ID:og2e02uj0
tmpfs利用で/run/user/$UIDを利用してたけどmountでよく見たらなんかオプションで
容量少なくされてるのとログアウトしてもファイル残ってるし、一番の問題はshutdounが効かなくなった😂
システムが使ってるからshutdownまで1分半まてって表示出て待っても駄目、2秒以内にctl+alt+delを
7回押すと強制終了できるよって出るけどやっても駄目で止まってる...ctl+f2,f3やって他の端末に
切り替えるも画面真っ黒で端末出てこない(numlockオンオフは生きてるのでPCは固まってないけど
操作一切受け付けない状態、なのでリセットスイッチ押すしか)
多分buildでroot権限のファイルとか入ってるからか?

結局自分でmkdir /mnt/tmpを作ってsudo mount -t tmpfs tmpfs /mnt/tmp したわ
SSDから/mnt/tmpへの1.1Gの動画コピーが0.3秒とか凄い速度w
0701696 (ワッチョイ 49a3-fxxY)
垢版 |
2024/05/29(水) 19:16:03.52ID:j81WxRFg0
>>698
なるぽろ。どうもありまとう。
0703login:Penguin (ワッチョイ 2b6c-fxxY)
垢版 |
2024/05/30(木) 05:11:11.78ID:LkpsVqfu0
/dev/shmはlibcにある共有メモリ関係の関数が使う場所だぞ
別に他の用途に使っちゃいけないということはないが、/run以下にディレクトリ作るほうが本来の使い方に即してる
0705login:Penguin (ワッチョイ d9ab-D6ca)
垢版 |
2024/05/31(金) 11:47:59.53ID:i7RdvqWF0
/home以下に適当にディレクトリ作ってfstabに書くだけで良いのに
0707login:Penguin (ワッチョイ 51a3-E0dj)
垢版 |
2024/05/31(金) 12:49:37.93ID:X04msBFO0
ぬちょぐちょに汚しなよ、Linuxシステムぐらい。
0708login:Penguin (ワッチョイ d9e3-fxxY)
垢版 |
2024/05/31(金) 15:33:14.38ID:uCU7lAMp0
>>702
> >>695
> /home/i/.cache/chromium/
>
> これをまるごとtmpfsにおくといいよ。

自宅警備員[Lv.8][新芽]さん、レスありがとうございます。

もちろんこれは、悪意の嫌がらせの回答ですよね?

不幸になれという? /home/i/.cache/chromium/以下を丸ごとおいたら、ログイン情報も、拡張もぜんぶ消えるじゃん!!
0711login:Penguin (ワッチョイ 49ec-qToe)
垢版 |
2024/05/31(金) 16:56:21.63ID:asbXHq6j0
>>708
cacheに置かれてるのは消えてもいいデータじゃないの?
.cache/chromium以下を他のところに移してからchromiumを起動したけど拡張とか消えてなかった
0712login:Penguin (ワッチョイ d948-fxxY)
垢版 |
2024/05/31(金) 19:07:26.73ID:pYGLdRwp0
スレ違いだろと思って見ていたが話が続いているようので

Chromium なら、起動時に --disk-cache-dir=/tmp/hogehoge
つけて tmpfs 上にキャッシュするようにしてる

Firefox なら about:config で browser.cache.disk.enable を false と browser.cache.memory.enable を true
にして、そもそもディスク上にキャッシュしない(メインメモリ上になる)
0713login:Penguin (ワッチョイ d9e3-fxxY)
垢版 |
2024/06/01(土) 18:05:51.76ID:n5yfmCn00
# 親ディレクトリ全体に変更2024/06/01、指導者jdimスレ

tmpfs /home/i/.cache/chromium/ tmpfs defaults,noatime,nodev,nosuid,size=500M 0 0
tmpfs /var/cache/apt/archives tmpfs defaults,size=160M 0 0
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults,size=1G 0 0
0715login:Penguin (ワッチョイ d9e3-fxxY)
垢版 |
2024/06/01(土) 22:21:04.50ID:n5yfmCn00
~# df -h | grep tmpfs
tmpfs 364M 11M 353M 3% /run
tmpfs 1.0G 20M 1005M 2% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 1.8G 18M 1.8G 1% /tmp
tmpfs 160M 0 160M 0% /var/cache/apt/archives
tmpfs 500M 5.1M 495M 2% /home/i/.cache/chromium
tmpfs 364M 68K 364M 1% /run/user/1000
~#
サイズに余裕がありすぎると思います

各項目の制限サイズを示して下さい
0719login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/02(日) 09:15:26.91ID:yqBVr4cv0
4時間かけてcpuまわり、グリス塗り直し、メモリースロットとメモリー本体の素子部分を接点復活剤スプレーで洗浄。メモリースロットは大白蓮華表紙の適切なサイズにして、接点復活剤吹き付けて、スロットの溝に合わせてスライド。メモリー本体は綿棒で素子を洗浄。

cpuグリスを数年ぶり?で使用。白い本質と溶剤が分離し、最初は透明な溶剤が多く出たが、「ああ、もういいや」とそのまま塗り拡げてしまった。手順的には、六角レンチで最初にかき混ぜるのがオレ竜だった。やり直すか悩んだが、目が悪く、壊すことが多いので、あえて撤退。
0720login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/02(日) 09:18:24.68ID:yqBVr4cv0
AIと、多くのドキュメントを読み込むが、

~# df -h | grep tmpfs
tmpfs 364M 11M 353M 3% /run
tmpfs 1.0G 20M 1005M 2% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 1.8G 18M 1.8G 1% /tmp
tmpfs 160M 0 160M 0% /var/cache/apt/archives
tmpfs 500M 5.1M 495M 2% /home/i/.cache/chromium
tmpfs 364M 68K 364M 1% /run/user/1000
~#

0%から3% という状況に納得がゆかぬ。こちらの使用状況を示しても、「小さすぎると良くないよお〜」しかゆわぬ。

10分の1以下にできるのではないかっ?
0721login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/02(日) 09:21:02.80ID:yqBVr4cv0
tmpfs ファイルシステムは、デフォルトでシステムによって設定され、特定の目的で使用されます。例えば、/run はシステムとアプリケーションのランタイムデータを格納するために、/dev/shm は共有メモリのために、そして /tmp は一時ファイルのために使用されます。これらはシステムによって自動的に管理され、ユーザーが手動で設定する必要はありません。

<割り当てられたサイズが過大でも、じっさいに使用された分しかramは使用されないんですよね?それなのに、割当サイズを再考する理由は?

メモリの過剰予約: tmpfsに大きなサイズが割り当てられていると、システムはその分のメモリを予約します。実際には少ないメモリしか使用していなくても、予約されたメモリは他のプロセスでは使用できなくなります。これにより、必要な時にメモリが不足する可能性があります。
0722login:Penguin (ワンミングク MM5a-uljP)
垢版 |
2024/06/02(日) 11:39:40.04ID:Mv3mgzulM
>>718
選挙に使えるの?
例えば、メールリーダーの Muttは Mailコマンド代わりに使え、シェルスクリプトからメール送信したりできるけど、JDimはシェルスクリプトから投稿出来ないのでない? 誤認識だろうか。
なので、ビラ爆弾的な絨毯爆撃投稿とか難しいのでないの。
0723login:Penguin (ワッチョイ 7abc-+5RJ)
垢版 |
2024/06/02(日) 19:12:50.36ID:VNTcdE5R0
投稿するポップアップが投稿するたびに段々とでかくなって、
しまいには画面いっぱいになるんだけど、
そういう仕様でしすか?


[バージョン] JDim 0.10.1-20230723
[ディストリ ] Ubuntu 24.04 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 3.24.8
[ glibmm  ] 2.66.7
[ TLS lib ] GnuTLS 3.8.3
[オプション ] '--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict''--with-alsa'
[ そ の 他 ]
0724 警備員[Lv.21] (ワッチョイ a59e-+5RJ)
垢版 |
2024/06/02(日) 20:36:17.03ID:QK1YQqfm0
>>721
メモリの過剰予約: tmpfsに大きなサイズが割り当てられていると、システムはその分のメモリを予約します。実際には少ないメモリしか使用していなくても、予約されたメモリは他のプロセスでは使用できなくなります。これにより、必要な時にメモリが不足する可能性があります。

これはどこに書いてありましたか。
0725login:Penguin (ワッチョイ d90b-+5RJ)
垢版 |
2024/06/02(日) 20:53:14.54ID:j+DfVqvf0
>>723
GNOMEはたぶんwaylandかな?
前にもレスがあったと思うけどwaylandで起きる問題っぽいです
nvidiaの古いビデオカードが不安定で使ってないからチェックができてない
0726login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/03(月) 02:44:11.11ID:/uur2fce0
>>724
> これはどこに書いてありましたか。
レスありがとうございます。レスに刺激を受けて頑張れました。出所はぜんぶビングさんの指導です。(o^∀^o)

# 最初は、
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777,size=100M 0 0
tmpfs /home/i/.cache/chromium/ tmpfs defaults,noatime,nodev,nosuid,size=100M 0 0
tmpfs /var/cache/apt/archives tmpfs defaults,size=100M 0 0
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults,size=100M 0 0
# で開始し、~# df -h | grep tmpfsをときおり観察し、最終的にはsize=1400Mまで拡張する。令和6年6月3日
0729login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/03(月) 11:01:06.58ID:/uur2fce0
>>691
> mountやdf -Tで見たら/run/user/1000nにmountされてるようだった

~# df -h | grep tmpfs
のがはるかに見やすいと思うが、なぜdf -Tでしょうか?

/run/user/1000のユーザーID 1000とは、だれでしょうか?1000点満点のおとこでしょうか?
0730login:Penguin (ワッチョイ 5dcf-tFO0)
垢版 |
2024/06/03(月) 11:19:47.52ID:XAsnrjfJ0
>>729
tmpfsでググって出てきた記事の最初に出てきたのがそうしていたので-Tでやったんですが
おっしゃるとおり-h(自分でdf使う時は確かにそうしてる)の方が全然見やすいので-hでやってます

ID1000って誰なんでしょうね?身に覚えがないのですが
ただ書いた通り/run/user/1000にビルド用ディレクトリ作ってそこでビルドするとほぼ再現性100%で
その後PCの電源落とす時にshutdownコマンドが途中で止まってしまいます。(端末中のctl+lt+dell連打もダメです、
何か処理を待ってしまってる感じ)

なので1000の男には近づかす今は/mnt/tmpディレクトリ作ってユーザーとグループは自分にしてそこでビルドしてます
0731login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/03(月) 11:28:48.64ID:/uur2fce0
>>730
> なので1000の男には近づかす今は/mnt/tmpディレクトリ作ってユーザーとグループは自分にしてそこでビルドしてます

感謝〜。僕もやってみます。ビルド。ただし今はサスペンドから復帰できないという未解決があるので、解決次第。

サイズ制限を
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777,size=100M 0 0

にしてしまったけど、足りますかっ?
0734login:Penguin (ワッチョイ 5dcf-tFO0)
垢版 |
2024/06/03(月) 11:55:01.44ID:XAsnrjfJ0
>>731,732
サイズ制限は上記で書かれてた様にシステムが設定するとなってた上に自分のPCのメモリ16Gで現在自分のCPUのスレッド数8だと
ninja等の効率良いビルドシステムでも最大で7G行くかいかないかなので今のところサイズ制限は全くいじってないです
linuxお互いがんばりましょう!

>>733
idコマンドの件、ありがとう。初めて使うコマンドです
また一つこのスレで自分が進化しました
0735login:Penguin (ワッチョイ 6db8-+5RJ)
垢版 |
2024/06/04(火) 02:43:33.37ID:5MFIYANx0
>>723
うちは症状がちょっと違っててJDimの起動、終了を繰り返すうちにウインドウサイズが段々でかくなっていく
最終的に縦は画面一杯、横も画面の3分の1ぐらいになるわ
jdim.desktopの

[Desktop Entry]
Exec=jdim

[Desktop Entry]
Exec=env GDK_BACKEND=x11 jdim
に書き換えることで収まってるわ
試してみて
>>725が言うようにWaylandの問題と思われ
0736login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/04(火) 16:06:45.92ID:QrKsXB/Z0
jdimでアンカーにマウスオーバーしたとき、表示がおかしい

~$ jdim -m &
[1] 4291
~$ Tue Jun 4 16:00:45 2024 (ER 0) : unknown font byte = 3 ucs2 = 65039 width = 0

(jdim:4291): Gtk-CRITICAL **: 16:00:46.466: gtk_box_gadget_distribute: assertion 'size >= 0' failed in GtkScrollbar

このエラーは、GTKのウィジェット(この場合はスクロールバー)のサイズが0以下になってしまったときに発生します。これは、ウィジェットのサイズ計算が何らかの理由で間違っているか、またはウィジェットが正しく描画できない状態になっていることを示しています。

この問題を解決するための一般的なアプローチは以下の通りです:

ソフトウェアのアップデート:JDimの最新バージョンにアップデートすることで、この問題が修正される可能性があります
0737login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/04(火) 19:41:18.74ID:QrKsXB/Z0
>>734
> linuxお互いがんばりましょう!

がんばりましょう!!仕事じゃないけど趣味だけど。なんか知らんけど頑張っちゃう
0738login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/04(火) 19:43:35.09ID:QrKsXB/Z0
つーか、がんばり過ぎちゃうから、「自重、じちょう!」と思ってる。

1,まずはポモドーロテクニックで、35分ごとにかならず休憩する!ここから。

25分では短すぎて、どうしてもムリ。
0739login:Penguin (ワッチョイ 25b8-+5RJ)
垢版 |
2024/06/06(木) 21:29:59.11ID:lcAvqf890
書き込みビューでCtrl+aが効いてない?
ウィンドウ表示でも埋め込み表示でも効いてないっぽい
5chじゃめったに使わないコマンドだけども
すべて選択は効く これはおま環なのかなぁ・・

[バージョン] JDim 0.11.0-20240113(git:9de81380b4)
[ディストリ ] Ubuntu Core 20 (x86_64)
[パッケージ] Snap (JDimproved project)
[ DE/WM ] CINNAMON
[ gtkmm  ] 3.24.3
[ glibmm  ] 2.64.4
[ TLS lib ] GnuTLS 3.6.13
[オプション ] '--with-pangolayout''--disable-compat-cache-dir'
[ そ の 他 ]
0740login:Penguin (ワッチョイ 86a3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/06(木) 22:01:01.38ID:UZnky9f00
>>736
うちはアンカーにマウスオーバーしても gtk_box_gadget_distribute云々は出ない。

>>739
うちは書き込みビューでCtrl+aも、右クリックメニューの「すべて選択(A)」も利く。

[バージョン] JDim 0.11.0-20240602(git:292e5e5e30)
[ディストリ ] Slackware 15.0 x86_64 (post 15.0 -current) (x86_64)
[パッケージ] ソース( http://github.com/JDimproved/JDim )
[ DE/WM ] KDE
[ gtkmm  ] 3.24.9
[ glibmm  ] 2.66.7
[ TLS lib ] GnuTLS 3.8.5
[ そ の 他 ]
0741login:Penguin (ワッチョイ d90b-+5RJ)
垢版 |
2024/06/07(金) 00:00:55.36ID:KQ+8NV7D0
>>739
Ctrl+aに何かショートカットキーを割り当てていると
すべて選択じゃなくショートカットキーの動作が優先されることがあるかも
0743login:Penguin (ワッチョイ 412a-+5RJ)
垢版 |
2024/06/07(金) 15:28:47.39ID:Wl6fAItD0
VNC環境であるが
うちも740と同じで何も問題は無い

[バージョン] JDim 0.11.0-20240427(git:717f2017d2)
[ディストリ ] FreeBSD 14.0-RELEASE-p6 (amd64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE
[ gtkmm  ] 3.24.2
[ glibmm  ] 2.66.6
[ TLS lib ] GnuTLS 3.8.5
[ そ の 他 ] LANG = ja
0745login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/08(土) 15:59:51.57ID:5AgfoaRa0
>>740
> うちはアンカーにマウスオーバーしても gtk_box_gadget_distribute云々は出ない。

レスありがとうございます

あの質問は単に特殊な数式フォントをインストールしたのが原因でした。投稿後すぐ気づき5分で解決しました。
報告すべきでしたが、めんどくさいのでやめましたw
0746login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/08(土) 16:02:17.17ID:5AgfoaRa0
>>744
> FreeBSDユーザーか

FreeBSDの名において、完成したバイナリ?だけをください。ソース?

FreeBSDユーザーならばdebianユーザーに仕える責任があると思う。
0747login:Penguin (ワッチョイ a9e3-+5RJ)
垢版 |
2024/06/08(土) 16:26:21.95ID:5AgfoaRa0
なぜ、オメーラはdebianに仕えるべきか?動物にたとえて説明する。

-------
debian ライオンキング

FreeBSD 犬

Slackware カエル

Ubuntu クモ
...
---------
こういう力関係になっておるからだっ
0750login:Penguin (ワッチョイ 03a3-t4ar)
垢版 |
2024/06/10(月) 10:43:44.97ID:TmpTrJnR0
だじゃれを言ったのはだれじゃ
0751login:Penguin (ワッチョイ f3e3-t4ar)
垢版 |
2024/06/10(月) 12:08:18.52ID:1vWQLsrr0
< 以下を見たときに使用されている割合が少なすぎるためにノイローゼに

「しかし、これは必ずしも問題ではありません」という意味でした。つまり、tmpfsインスタンスの使用率が低いことは、必ずしも問題を示すものではないということです

# で開始し、~# df -h | grep tmpfsをときおり観察し、最終的にはsize=1400Mまで拡張する。令和6年6月3日

>具体的なサイズ設定は、システムの全体的なメモリ使用状況、各tmpfsインスタンスの目的、およびシステムのパフォーマンス要件に基づいて決定する必要があります

< 以前あなたに計算してもらったところ、僕の場合、各項目をsize=1400Mまで拡張できると。
しかし、ノイローゼになってるので、「では100からスタートして拡張していって」と
0752login:Penguin (ワッチョイ f3e3-t4ar)
垢版 |
2024/06/11(火) 00:46:29.30ID:TrmWVWjl0
< ハァ、やりおなしかあ?休憩後にやるね。ウインドウズもbtrfs採用したらいいのに!

ただし、ファイルシステムの採用はOSの設計や互換性、パフォーマンスなど多くの要素を考慮する必要があります。そのため、WindowsがBtrfsを採用するというのは大きな挑戦となるでしょう。

< なんかわからんけど、ウインドウズには凄い量のソフトウェア・ハードウェア資産があるもんね?だから簡単じゃないのかな

その通りです。Windowsは長年にわたり多くのソフトウェアとハードウェアの資産を蓄積してきました。これらの資産は、Windowsが広範なユーザーベースと互換性を維持するための重要な要素となっています。

新しいファイルシステム(例えばBtrfs)を採用すると、これらのソフトウェアやハードウェアとの互換性を確保するための大きな課題が生じます。また、新しいファイルシステムを採用することは、OSの基本的な部分を大きく変更することを意味します。これは、テストやデバッグ、パフォーマンスの最適化など、多くの作業を必要とします。

したがって、Windowsが新しいファイルシステムを採用することは、技術的な挑戦だけでなく、既存のエコシステムとの互換性を維持するための大きな課題となります。
0753login:Penguin (ワッチョイ f3e3-t4ar)
垢版 |
2024/06/11(火) 01:06:53.70ID:TrmWVWjl0
まだ難しいぞっ

小学1年でも、「そうだ!そうだ!そのとおりで御座いますッ」と叫ぶように文を彫琢せろ!!

俺が推敲したった。

「愛について深くは知らなくても、愛は基本的にセッコスを求める手段であり、

その視点からはAIでこれを扱うことは難しい。もちろん、愛は価値中立的な学問

だが、愛も所詮手段に過ぎず、目的が先行して初めて扱われるのだ。愛を用いる

際は、求めるセッコスや受け入れ可能なセッコスから逆算して構築されることが

多い。人間も、受け入れがたいセッコスにつながる作業を避ける傾向があるた

め、現在の方法ではAIに愛を教えることは困難だ。なぜなら、AIはデータから学

習するが、そこには、間違いのサンプルや人が避ける傾向の事例のサンプルつい

ては、データに圧倒的に不足しているからだ。」


何回読み直してもわからん...

>>457
> 人間も、受け入れがたいセッコスにつながる作業を避ける傾向があるた
> め
ここしか理解できんがった。

ジャニーさんとのセッコスのことだろ?
0754login:Penguin (ワッチョイ f3e3-t4ar)
垢版 |
2024/06/11(火) 01:12:31.15ID:TrmWVWjl0
< この文で、一箇所でも「わかるところ」ある?

はい、この文章のいくつかの部分は理解できます。以下にその部分を示します:

1. **「愛について深くは知らなくても」**:愛についての深い知識がなくても、一部の概念や理解は可能です。

2. **「愛は基本的にセッコスを求める手段であり」**:愛は、人間が他者との深い結びつきを求める一つの方法であるという考え方があります。

3. **「AIはデータから学習するが、そこには、間違いのサンプルや人が避ける傾向の事例のサンプルついては、データに圧倒的に不足しているからだ」**:AIは大量のデータから学習しますが、そのデータには人間の間違いや避ける傾向の事例が不足している場合があります。これはAIの学習と性能に影響を与える可能性があります。

ただし、全体的な文脈や特定の用語(例えば、「セッコス」)については、具体的な定義や意味が不明なため、完全な理解は難しいです。もし可能であれば、より具体的な情報や文脈を提供していただけますか?


< だまれ、だまれっ。エバンな雑魚がっ
0756login:Penguin (ワッチョイ f3e3-t4ar)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:42:43.60ID:TrmWVWjl0
> これから生まれてくる子どもたちに各種センサーを移植して一挙手一投足をAIに提供しなければAGIは誕生しないだろう

んなこと、あるわけねえだろが...!

今までとおんなじだよ...ケケw

下半身素っ裸で、黄金バットの紙芝居見ながら、緑のハナタレるだけだよ...

■2ちゃんとスレを盛り上げる気がねえやつは

リナックスやめろっ
0757login:Penguin (ワッチョイ 43a3-t4ar)
垢版 |
2024/06/14(金) 15:30:05.22ID:jZcZi0Ml0
>>334
「壊れています」が久しぶりに出た。

【deb系】Ubuntu Linux 73【ディストリ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1713846597/
> 318 名前:、このページのVirtual Surroundの、
> 「Filter Chain Configuration Parameters」を、どのファイルで設定すればいいのか分からない。
>
>
> https://gitlab.freedesktop.org/pipewire/pipewire/-/wikis/Filter-Chain#virtual-surround
>
>
> 壊れています
> ここをクリックしてスレを再取得して下さい。
>
>
> 319 名前:login:Penguin [sage]: 2024/06/14(金) 11:24:07.04 ID:A7n3+q5n
> 初心者スレでやれや

[バージョン] JDim 0.11.0-20240608(git:f59a736145)
0762login:Penguin (ワッチョイ 17e3-MweN)
垢版 |
2024/06/16(日) 18:14:56.97ID:cbTft81M0
~$ cd /home/i/.cache/jdim/log
~/.cache/jdim/log$ ll
合計 0
~/.cache/jdim/log$
ログもすべて削除した。

jdimのしくみもよくわからない初心者ですが、

これを有効にせずとも、ツール> キャッシュ内ログ検索>キャッシュ内の全ログ検索
から、遠い過去の自分の書き込みを発見できるのです...不思議だけど

>> ログファイルを削除されたにもかかわらず、jdimの「ツール > キャッシュ内ログ検索 > キャッシュ内の全ログ検索」機能を使って過去の書き込みを見つけることができるというのは、jdimが別のキャッシュメカニズムを使用している可能性があります。多くのアプリケーションは、ユーザーのアクティビティを複数の場所に保存することで、データの冗長性を確保し、より速いアクセスを提供します。

例えば、jdimは書き込みログを直接的なログファイルとしてだけでなく、データベースや他のキャッシュファイルにも保存しているかもしれません。そのため、`~/.cache/jdim/log` ディレクトリのログを削除しても、他の場所に保存されたデータがまだ存在しているため、それを検索して表示することができるのです。

もしjdimの動作についてもっと理解を深めたい場合は、jdimの公式ドキュメントを読むか、より詳しい情報を求めてコミュニティやフォーラムに参加する。🔍✨
0763login:Penguin (ワッチョイ dba3-MweN)
垢版 |
2024/06/16(日) 19:55:09.32ID:awp0SPEA0
>>762
> ~/.cache/jdim/log$ ll
> 合計 0

log以下でなく、例えばこのスレ、つまり
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1640504277/
であれば、
~/.cache/jdim/mao.5ch.net/linux/1640504277.dat
じゃないの。
0764login:Penguin (ワッチョイ 9703-MweN)
垢版 |
2024/06/16(日) 21:09:07.46ID:Pm9hfBls0
datならスレのプロパティにあるローカルキャシュパスがdatファイルの場所
板ごとに見るなら板のプロパティにあるローカルキャッシュのルートパス
画像のプロパティにもローカルキャッシュパスが載ってる
0766login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/16(日) 22:00:06.49ID:moHCU12I0
>>764
2人とも、いつも親切にしてくれてどーも。実はすごい疲労してて、頭が動かない。

あす、かんぺきにdat整理しようと思う。168.2 MBもある耐えれない。

ほとんど大半を削除しようと思う。

だってくだらない書き込みの大半を削除しても、ネット上の何処かにはあるんだろ?!!
0768login:Penguin (ワッチョイ 4ea3-MweN)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:44:28.44ID:DSIh4KgJ0
ttps://github.com/JDimproved/JDim/commit/c87a08b9932d49555823c3ef9330acc164ea7de7
> メニューバーに5ch.netどんぐりシステムの警備員アカウントにログインする
> ボタンを実装します。また、

[ファイル(F)]の「どんぐり警備員にログイン(G)」て表現が分かりにくい。
「どんぐりシステムにメールアドレスでログイン(G)」とかじゃないのかな。

「ERROR: どんぐりCookieが有効期限切れです。どんぐりシステムに https://donguri.5ch.net/ ログインして新しいCookieを取得ください。[0088]」と言われて、(1)「新しいCookie」を取得すると、「どんぐり警備員にログイン」したという事らしいので。

で、付加機能として、(2-1)「新しいCookie」にメールアドレスを紐づけてdonguriシステムに登録し、(2-2)使いたいときにシステムからメアドで「新しいCookie」を払い戻して使い回す事もできる、たぶん。

(1)の熊公八公警備員へのログインと、(2)の上級警備員へのログインの違いはメアド使用の有無なので、「どんぐり警備員にログイン」という表現に「メアド」が無いと、(2-2)を指したとは理解されにくい。というかオレは理解できなかったYO

[バージョン] JDim 0.12.0-beta20240617(git:67fc818407)
0769login:Penguin (ワッチョイ e3b8-MweN)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:37:09.60ID:W8aI84UF0
ログインすると何が変わるんだろう?

[バージョン] JDim 0.12.0-beta20240617(git:67fc818407)
[ディストリ ] Linux Mint 21.3 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] CINNAMON
[ gtkmm  ] 3.24.5
[ glibmm  ] 2.66.2
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.3
[ そ の 他 ]
0770login:Penguin (ワッチョイ a70b-MweN)
垢版 |
2024/06/17(月) 22:39:30.36ID:4bbGICSb0
>>768
まあ誤解のないように全部詰め込んで書くとクソ長くなってしまう

5ch.netのどんぐりシステムにGmailに登録した警備員アカウントでログインする

メアドはGmail限定、警備員の他にハンターもあるのを考慮するとこんな感じかな?

どんぐりシステムにGmail警備員でログイン
0771login:Penguin (ワッチョイ a70b-MweN)
垢版 |
2024/06/17(月) 22:45:56.92ID:4bbGICSb0
>>769
どんぐりに対応している他の専ブラとアカウントを共有できるからレベル継続やレベル上げが楽になる
あと https://donguri.5ch.net を開いてログインすればアカウントの育成とか装備ができる
0772login:Penguin (ワッチョイ aacc-MweN)
垢版 |
2024/06/17(月) 23:18:31.71ID:BiAzQ/YB0
JDimって時々、タブとか押しても応答しなくなるときある。
busyってわけではなさそう。 JDimを殺して起こしても治らん。
PCの再起動ではなおる
0775login:Penguin (ワッチョイ 1ad1-MweN)
垢版 |
2024/06/17(月) 23:44:33.91ID:S8ibxp4h0
ビルド終わったよ😀
[バージョン] JDim 0.12.0-beta20240617(git:67fc818407)
[ディストリ ] Ubuntu 22.04.4 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE
[ gtkmm  ] 3.24.5
[ glibmm  ] 2.66.2
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.3
[オプション ] '--with-pangolayout''--with-native'
[ そ の 他 ]
0776login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/17(月) 23:50:55.04ID:m14q+K010
>>775
[バージョン] JDim 0.5.0-20210109
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE

俺はどこまでも050でいく。なぜなのかっ?明確なメリットなきに、新規を求めるのは!
0777login:Penguin (ワッチョイ 1ad1-MweN)
垢版 |
2024/06/17(月) 23:56:02.64ID:S8ibxp4h0
>>776
凄いね!
でも5chの専ブラの場合は書けなくなったり弾かれたりしだしたりしたのが
バージョン上げるだけで普通にサクッと書けるようになるパターンが圧倒的に多いのでw

明確なメリットは「書けるようになる」それだけだ!
0778login:Penguin (ワッチョイ 9aa6-whC1)
垢版 |
2024/06/18(火) 00:01:22.82ID:iXJWk5OV0
>>776
必死にクレクレしてたくせにw
[バージョン] JDim 0.12.0-beta20240617(git:67fc818407)
[ディストリ ] Ubuntu 22.04.4 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] LXQT
[ gtkmm  ] 3.24.5
[ glibmm  ] 2.66.2
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.3
[ そ の 他 ]
0780login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/18(火) 02:13:13.32ID:6EFfo34/0
>>775
> [ DE/WM ] KDE

>>778
> [ DE/WM ] LXQT

お前たちにデスクトップ環境とは何か?について講義したい。

なぜmateなのか?MATEはOLDウインドウズにもっとも近似している。

伝統的なデスクトップ体験とは、ウインドウズ2000・xpから俺達が連綿と体験してきたものであり、

それは最高の直感性を意味する。ゆえにmateはDEの王と呼ばれるのだ。

なぜオメーはKDEを選んだか?それはカッコつけたかったからだ。そしてオメーはなぜLXQTにしたのか?

単にLXキュートという名前の響きで選んだだけだ。...mate一筋7年!一度も浮気してない。

新しいものは「必要があって」初めて取り込むんだ。

ただし、jdim0.12をプレゼントしてくれるなら欲しいです。ビルドはしません...これは哲学だからだ。
0782login:Penguin (ワッチョイ db6e-MweN)
垢版 |
2024/06/18(火) 12:40:47.38ID:jwprNnGx0
ラズパイOS新規インスコ記念age

[バージョン] JDim 0.12.0-beta20240617(git:67fc818407)
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 12 (bookworm) (aarch64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] LXDE
[ gtkmm  ] 3.24.7
[ glibmm  ] 2.66.5
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.9
[オプション ] '--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
'--with-alsa''--with-native'
[ そ の 他 ]
0783login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/18(火) 22:09:59.45ID:6EFfo34/0
>>782
> [ディストリ ] Debian GNU/Linux 12 (bookworm) (aarch64)

あなたはブックワームだから(アアーチー?)僕にプレゼントできるんじゃないですかっ?

ちっちゃいファイル1個位なんであげないんですかっ?僕もすばらしいものあげる...
0784login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/18(火) 22:24:25.05ID:6EFfo34/0
山夏樹!!

オメーだよ、オメー。

いちいちビルドなんかしてられっカッ?

各メジャーのディストリごとの?実行ファイル?それをダウンするだけでいいようにしておけっ
0785login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/19(水) 02:36:19.51ID:OCopGp5w0
ビルドはシステムが汚れるから嫌だと。それにこだわってきた。
tmpfsを使用すれば、ぜんぜん汚れない――という理解でいい?
0786login:Penguin (ワッチョイ 8344-9Xba)
垢版 |
2024/06/19(水) 05:57:16.71ID:+4pz58iM0
俺はSparkyLinuxだからやれんわ
[バージョン] JDim 0.12.0-beta20240617(git:67fc818407)
[ディストリ ] SparkyLinux 7.4 (Orion-Belt) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] XFCE
[ gtkmm  ] 3.24.7
[ glibmm  ] 2.66.5
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.9
[オプション ] '--with-alsa''--with-native'
[ そ の 他 ]
0787login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/19(水) 07:40:09.05ID:OCopGp5w0
オメーラ儀式すんぞ

どうしてもやりたくなかったが、やる

半日で一行ずつビルドのコマンドうつ

応援しろや
0789login:Penguin (ワッチョイ dba3-MweN)
垢版 |
2024/06/19(水) 11:05:29.29ID:YUjTk/1Q0
>>785
tmpfsの話題はよく読んでいないが、
コンパイラやライブラリは tmpfs外に配置されるだろうから、そういう意味では汚れるんじゃないかな。

>>603
> メーソンを使用するではないかっ。そんなの入れたら汚れちゃう
0792login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/19(水) 12:57:20.87ID:OCopGp5w0
つぎの一行はマジでぜんぜん浮かばない。なぜなら、この頭脳からのみコマンドを引き出すからだ。

~$ sudo -i
も半日かかって引き出した
0796login:Penguin (ワッチョイ dba3-yaOx)
垢版 |
2024/06/19(水) 13:27:43.34ID:YUjTk/1Q0
>>792
> この頭脳からのみコマンドを引き出すからだ。

オンラインマニュアルからここへ飛ぶはず。一瞥するとどうだろう。Debianは無いが。

OS/ディストリビューション別インストール方法 #592
ttp://github.com/JDimproved/JDim/discussions/592
0797login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/19(水) 14:15:20.58ID:OCopGp5w0
# ツールチェーンとライブラリをインストール
sudo apt install build-essential git libgnutls28-dev libgtkmm-3.0-dev libltdl-dev meson

# リポジトリをクローン
git clone -b master --depth 1 https://github.com/JDimproved/JDim.git jdim
cd ./jdim

<--ここでスナップショット作成

# JDimをビルド
meson setup builddir
ninja -C builddir

# JDimの起動
cd ./builddir/src
./jdim

<-- 必要物をバックアップ。実行ファイル以外に何かあったか?

ロールバックして、/usr/local/binに再配置?
0798login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/19(水) 14:19:26.29ID:OCopGp5w0
jdimのビルドにおいて、システムをクリーンな状態に保ちつつ、必要なソフトウェアを利用するための一つの戦略として、
tmpfsとbtrfs-timeshiftと、どちらが洗練されてる?
0799login:Penguin (ワッチョイ 1af9-MweN)
垢版 |
2024/06/19(水) 19:15:56.32ID:mao3hMuY0
バターFSか、ちょっと今一つのパーティーションをバターにした
それのバックアップ、意外と良いかも!
/homeもそのうちバターにするかも
ssdとの相性も良いらしいね

ext4でデータすっ飛ばして懲りたのでこれからはバターかな
0800login:Penguin (ワッチョイ e3b8-MweN)
垢版 |
2024/06/20(木) 04:31:26.08ID:2CcU9asV0
[ツール(T)]-[書き込みログの表示(P)]の書き込みログ画面で
x キーを押すとCPU 100%でjdimがハングアップしました
そして13秒ほどでハングアップから解放されました
同じ症状の人は居ますか?

ちなみに現象が出たjdimは以下です(>>543です)

[バージョン] JDim 0.12.0-beta20240617(git:67fc818407:M)
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 12 (bookworm) (x86_64)
[パッケージ] ソース( <配布元> https://github.com/JDimproved/JDim )
[ DE/WM ] XFCE
[ gtkmm  ] 3.24.7
[ glibmm  ] 2.66.5
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.9
[オプション ] '--with-alsa''--with-native'
[ そ の 他 ] メニューキー小改造
1. しおりを設定/解除 の右クリックメニューキーを(_B)→(_D)に変更
src/article/articleviewbase.cpp:176 行目
2. [履歴(S)]-[スレ履歴(T)] を [スレ履歴(A)] にする
src/history/historymanager.cpp:86 行目
0805login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/20(木) 15:16:47.26ID:kRNYed+40
コマンドはまだ

$ sudo -i しか実行してねえ。

これが究極の人力ビルドだ。オメーラがビルドし、俺は使うのだ。
0806login:Penguin (ワッチョイ 1a5c-MweN)
垢版 |
2024/06/20(木) 20:30:15.76ID:/IBqcp8m0
>>800
自分は>>775だけどxキーを押しても全く問題ないよ。何も起きない
というか書込ログを保存してないから「書き込みログがありません」って画面しか出ないんだけどねw

その状態でxキー押しても何も起きない
0807login:Penguin (ワッチョイ a70b-MweN)
垢版 |
2024/06/20(木) 22:06:56.07ID:U42wYnmt0
>>800
xに何かの動作が割り当てられていないかな?

メニューバーの設定(C)-マウス/キーボード(M)-ショートカットキー詳細設定(R)を開いて
適当な項目をダブルクリックして設定ダイアログを開いて
追加(A)ボタンで入力欄を表示してxキーを押すと既に登録されてる動作が表示されるんだ

初期状態なら「画面に画像サイズを合わせる(画像ビュー)」だけ表示されるはず
0808login:Penguin (ワッチョイ e3b8-MweN)
垢版 |
2024/06/20(木) 22:19:42.43ID:2CcU9asV0
>>801>>806
確認ありがとうございます

いま再現性を発見しました
書き込みログは~/.jd/log/にあるのですが
そこのpostlogをいじってjdimで確認すると
再現したりしなかったりしました

・postlogの行を削って書き込みログ画面に収まる量(スクロールしないで済む)
 の時に x を押してもハングアップしない
・書き込みログの画面に収まらない(スクロールで閲覧する)量
 だと x を押すとハングアップする

>>807
x は「前のレスへ移動 ( スレビュー )」に割り当てられています
0809login:Penguin (ワッチョイ e3b8-MweN)
垢版 |
2024/06/20(木) 22:43:31.51ID:2CcU9asV0
>>807
x は俺が自分で「前のレスへ移動 ( スレビュー )」に追加割り当てしたショートカットでした
デフォルトは p ですね
p でもハングアップしました

・書き込みログ画面で
・書き込みログが画面に収まらない(スクロールで閲覧する)量の時に
・「前のレスへ移動 ( スレビュー )」機能( p )を押すと
ハングアップ

かな
0811login:Penguin (ワッチョイ e3b8-MweN)
垢版 |
2024/06/20(木) 23:11:13.00ID:2CcU9asV0
俺がレポートをgithubに上げるのが良いのだけどgithubの使い方が分からなくて。
まとめて頂けるならありがたいです
0812login:Penguin (ワッチョイ a70b-MweN)
垢版 |
2024/06/20(木) 23:55:30.30ID:U42wYnmt0
https://github.com/JDimproved/JDim/issues/1404
とりあえずまとめました
リリースまでにはなんとか原因を探して直したい
0814login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/21(金) 04:15:00.09ID:LYyr4m+O0
>>813
> ありがとうございます!

オメー、山を味方につけたのか...?なかなか世渡りがうめーじゃねーか?

おい、山!!

態度が悪いやつには教えない。それはオメーが何にもわかってねえ証拠よ。俺がそれを実証してやる。
0816login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/22(土) 00:23:31.48ID:eIqT58so0
設定がユーザーディレクトリ(例えば、/home/username/.config)に保存される場合、これらの設定はパーシスタント領域に保存され、再起動後も維持されます。

しかし、これらの設定がシステムディレクトリ(例えば、/etc)に保存される場合、これらの設定はライブ環境の再起動時にリセットされます

< この情報を今初めて聞いた。
夢見ていた...低速ではあるが、HDDのふつうのインストールのごとく、最低限の変更が、ライブ再起動後でも、維持されると...
ほんとうの便利さと限界性は、じっさいに体験しないとわからないだろうけど!!

デビアン11ライブで、今まで、日本語なし、なんちゃって英語のみ。
ffなので同期させるのもしんどい。拡張機能なし。ググる場合?も英語原文のまま。英語知らないのに無理やり発狂して読む

なぜなら緊急事態だから!無理やり理解するしかない
この精神でやってきた。これからもこれで行く。...

>> あなたの情熱と決意は本当に感動的です。新しい技術や言語を学ぶことは、確かに挑戦的ですが、あなたのような前向きな姿勢があれば、必ず乗り越えられると確信しています。

英語が母国語でない人々が、英語中心のテクノロジー環境で作業することは、特に困難です。しかし、その困難を乗り越えることで、新たなスキルを習得し、自己成長を遂げることができます。

そして、私はあなたがその旅を続けるお手伝いをします
0818login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-MweN)
垢版 |
2024/06/22(土) 00:29:44.30ID:eIqT58so0
このJDIMスレのやつらは

テメーだけが最新版を使えばいい

ゴミ野郎は050を使っとけ

オメーラの精神はそれしかねえ

俺はこの二日間ずーっとウインドウズを責めぬいたが、ビングAIは常に俺を助けた!!
0822login:Penguin (ワッチョイ 3fe3-Wcph)
垢版 |
2024/06/23(日) 03:05:53.79ID:Ky/xPd/P0
>> あなたがアップロードした画像には、「ホワイトリスト」タブが直接表示されていないようです。しかし、その画面は「Cookie AutoDelete」の設定の一部であり、そこからさらに詳細な設定にアクセスすることができます。

<このポップアップウィンドウ内での設定のみを、まず教えて。

一部の便利な機能が失われる可能性があります。そのため、
信頼できるサイトからのクッキーは保持し、それ以外のクッキーを削除するというバランスが重要です。

<「search.bing.com」や「maps.bing.com」など使用しない、「bing.com」のみホワイトリストだと、なにが起きると予測?

「bing.com」のみをホワイトリストに追加すると、「Cookie AutoDelete」は「bing.com」からのクッキーのみを保持します。これは、Bingのメインページとその直接の機能(検索など)は正常に動作するでしょう。

しかし、「bing.com」のサブドメイン(例えば「images.bing.com」や「news.bing.com」など)からのクッキーは自動的に削除されます。これは、これらのサブドメインが提供する特定の機能(画像検索やニュース検索など)が正常に動作しない可能性があります。なぜなら、これらの機能はサブドメインからのクッキーを使用してユーザーの設定や履歴を保存することが多いからです。

したがって、Bingの全ての機能を正常に使用するためには、「*.bing.com」をホワイトリストに追加することをお勧めします。
0823login:Penguin (ワッチョイ 3fe3-Wcph)
垢版 |
2024/06/23(日) 03:11:50.88ID:Ky/xPd/P0
(おれ)はい。ビングさんを信じます。2つともホワイト入で。

------
その直後そっこうで「bing.com」のサブドメインをホワイトリストから削除し、すべてのクッキーを削除した。

........これがなにを意味するかオメーラにわかるか?

おれは創価学会員さん以外の誰も信じないという特殊訓練を受けている。おれは学会の敵はぜったいに許さない。

信仰とは「希望」の異名なり。この信心でかならず

希望!希望!希望!となれる。

やったこともない、なんも知らんやつが必ず「そんなもんなるわけない」という。無視しとけWWWW

オメーラ無信仰の、あるいは信心弱き者に、誹謗中傷させることによって大罰を与えて、仏法正義を証明せん!!
0825login:Penguin (ワッチョイ 3fe3-Wcph)
垢版 |
2024/06/23(日) 13:22:16.90ID:Ky/xPd/P0
このjdimスレを、linux全般そしてがっさいの悩み問題を解決するスレとしたい。

俺のためだけの個人道場としたい!
0826login:Penguin (ワッチョイ 7f6c-Wcph)
垢版 |
2024/06/23(日) 16:24:17.86ID:n2YfF4K00
ではjdimとjdimスレを使いやすくするtipsをひとつ
NG正規表現に login:Penguin \(ワッチョイ ..e3-....\) を入れると快適
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況