X



トップページLinux
1002コメント308KB

Docker Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2021/07/12(月) 06:41:45.42ID:SoKAlVq4
テンプレとかいらんやろ
0532login:Penguin
垢版 |
2022/02/20(日) 00:23:09.59ID:nc9EAIRN
何も考えずにDockerを使っている連中ばっかりなんやなw
0533login:Penguin
垢版 |
2022/02/20(日) 00:36:47.24ID:yYSDDDqJ
>>531
AWSサービスのSSLターミネーションに頼るのが楽だが
Traefik使えばそーいうの無しでもそんな苦労せずLet's encryptでHTTPSに出来た

似たようなので確かCaddyってのもあったはずだが
どう違うのかしらん
0534login:Penguin
垢版 |
2022/02/20(日) 11:32:29.95ID:cOdzeEeU
仕事でDocker触る人2割
フリーランスを夢見てる駆け出しエンジニア(笑)8割でこのスレは成り立ってる
アホみたいなレスがあるのはしょうがない
0535login:Penguin
垢版 |
2022/02/20(日) 11:39:33.30ID:mJiGCHDU
仕事で触ってるがswarmベースなのつらい
0536login:Penguin
垢版 |
2022/02/20(日) 12:25:20.95ID:kbD+efC2
>>533
情報助かる。nginxのssl設定がうまくできてなかったから、traefikでリバプロにする方が簡単そうね。
普段はルータの方が触る機会多いから、ソフトウエアルータの方がわかりやすそうだわ。
0537login:Penguin
垢版 |
2022/02/20(日) 15:49:20.80ID:2HH+DMIW
Kubernetesベースだから素のDockerは触ってないかな
0538login:Penguin
垢版 |
2022/02/20(日) 16:54:37.84ID:wS5tQc45
Dockerfileに以下の記載をして
USER node:node
WORKDIR /workspace/app
ローカルのwindowsのwsl2のdockerで実行すると/workspace/app の所有者はnodeになるが
ec2のdocker側で実行すると/workspace/appの所有者がrootのままなんだけど
これはどっちが正しくて、なぜこんな違いが生じているのでしょうか。

解決策としては事前にrootの状態でmkdirしてchown nodeすればいいのだろうけど
なんでこんな差異が出ているのかの原因が知りたい。

添付画像の左側がec2のdockerで、/workspace/appの所有者はrootになっている(左の赤枠)
右側がローカルのwindowsで、所有者はnodeになっている(右の赤枠)
https://i.imgur.com/J2wHj7x.png
0539login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 09:46:30.21ID:Zxuz4I6F
win側でビルドしてるときBuildKit使ってる?
0540login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 12:29:06.14ID:Ao+TAgBk
>>536
こういうなんちゃってSEがいるからこの業界はおかしくなってきたんだろうな
SDやGMかもしれないがw
0541login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 12:34:41.49ID:JVIyL83b
コピペで組み合わせて貼り付けて動けばええんやでw
っていう輩ばっかりだから、どないしようもない
0542login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 12:39:04.79ID:AbDKN/rt
まあ世の中大半がそんなもんやろ
0543login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 12:44:14.03ID:sH3yYU/T
納品するときに動いてれば十分なんだから深い理解()なんて要らんしなぁw
そんなことしてる暇あるならコミュニケーションしようよw
0544login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 15:43:05.60ID:ywO/6wxU
>>528
ありがとうございます
たしかにログファイルを取得するという目的はdocker logsで達せられますが、
windows上でdockerホストはそもそもどういうものとして動いているのだろう・・?
という疑問がありました
調べたところ、
dockerホストはWSL上でdocker-desktop-data、docker-desktopという二つのVMとして動作していて、
エクスプローラからWSL上のVMへは
\\wsl$VM名
でアクセスでき、dockerホストに格納されたログファイルは
\\wsl$\docker-desktop-data\version-pack-data\community\docker\containers\コンテナID\コンテナID-json.log
でアクセスできると分かりました
0545login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 15:43:46.56ID:2CXUhmKi
コミュニケーションしとるで

それバグってんだろ、コピペばかりしてるから
そんなことになるんやで
はぁ?コードの意味がわからんからバグの修正ができない?
この無能が!
0546login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 15:44:21.36ID:2CXUhmKi
>>544
ああ、絶対やっちゃダメな方法を見つけたんだね(苦笑)
0547login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 15:45:09.50ID:2CXUhmKi
なんでドキュメント読まないで
自分で探そうとするの?
正しい答えを探せない無能なのを自覚してないの?
0548login:Penguin
垢版 |
2022/02/21(月) 17:55:04.38ID:xJ0Web5Q
↑の546,547は一体何を言ってるんだ?
544は自分でちゃんと自分で正しい答えを見つけてるだろ。
「ログが読みたい」と言っているのでは無く、Windows環境でlinuxの時の様に「ログを吐き出す場所を知りたい」
と言っているのに頓珍漢な回答した上にdisらなきゃ気がすまないって、こいつはどんだけ無能なの?
544はえらい丁寧に返してるように見える。まあ、平日の真昼間に連投できるやつって時点でお察しだけどw
0550login:Penguin
垢版 |
2022/03/09(水) 21:48:48.59ID:4AvIUdKO
というか、Windows kernelをLinux kernelに置き換えたらええんよ
いまのWindows NT kernelを、Linux subsystem for Windows
にしたらええねん
そうするだけで、すべてが解決する
0551login:Penguin
垢版 |
2022/03/09(水) 23:23:23.06ID:biAfxnSD
そうする理由があるならそうしてるでしょ
そうしないのはそうしないだけの理由があるから
統一教ほど危ない思想はないよ?
0552login:Penguin
垢版 |
2022/03/10(木) 01:13:33.51ID:tUKs+hMd
>>550
LinuxカーネルにWindows APIを実行する能力がないんだよ
ソースコードが公開されてるから、何かあったらコードを修正すればいいでしょという
考えになってて、拡張性が乏しく融通がきかない。

Linuxだとサードパーティのクローズドのドライバの互換性を保つことすら出来ない
ドライバはカーネル毎にコンパイルすことが前提になってる

考え方が違うとはいえ、Linuxはカーネルとドライバの互換性の点では劣ってるのさ
0553login:Penguin
垢版 |
2022/03/10(木) 07:07:02.09ID:nvBpongk
何が言いたいのかわからん
0554login:Penguin
垢版 |
2022/03/10(木) 07:19:02.40ID:gEWzdtpt
君、無能だしね
0555login:Penguin
垢版 |
2022/03/10(木) 09:51:47.98ID:t4d1cQLf
LinuxカーネルよりもWindowsカーネルの方が優れてるんだよ
0557login:Penguin
垢版 |
2022/03/10(木) 14:42:52.23ID:erevp3Lf
suseがだしたやつにもう乗り換えましたよ
0558login:Penguin
垢版 |
2022/03/10(木) 23:20:35.81ID:vU2ZPH6H
詳しそうだけど友達少なそう
0559login:Penguin
垢版 |
2022/03/11(金) 09:29:25.77ID:2C9NppOW
僕は友達が少ない
0560login:Penguin
垢版 |
2022/03/11(金) 10:16:28.87ID:FndaW7I+
知り合いが適当にいれば友達いらなくね?
0561login:Penguin
垢版 |
2022/03/11(金) 10:59:31.56ID:4+5KpMfz
大切なのは親友がいるかどうか
0562login:Penguin
垢版 |
2022/03/11(金) 11:51:36.68ID:DfJKubhS
遊べる女がいれば、友達なんかイラネ
0563login:Penguin
垢版 |
2022/03/11(金) 17:53:15.73ID:k8TBvtbQ
セックスに憧れてそう
0564login:Penguin
垢版 |
2022/03/12(土) 11:59:50.95ID:990UgC/2
このスレは童貞立入禁止なんだが
0565login:Penguin
垢版 |
2022/03/12(土) 12:45:40.67ID:a/uDNhz0
と、童貞が申しております。
0566login:Penguin
垢版 |
2022/03/12(土) 21:22:26.62ID:8wWt7QwZ
どどど、ドリフちゃうわ!
0567login:Penguin
垢版 |
2022/03/13(日) 18:03:24.58ID:kB2zOh+2
vimの設定ファイルに文字コード指定しても文字化けしてしまいます…
どうしたらよいでしょう?

.vimrcに下記設定を保存していますが、ダメなようです。
set encoding=utf-8
set fileencodings=utf-8
set fileformats=unix,dos,mac
0568login:Penguin
垢版 |
2022/03/13(日) 18:04:17.32ID:5ZGRl53T
なぜdockerスレに聞くのか?
0570login:Penguin
垢版 |
2022/03/13(日) 21:45:21.30ID:zY/L7qJ5
>>568
失礼しました。
DockerのContainer内でvimを使っていましたので、つい…

>>569
ありがとうございます。
移動します。
0571login:Penguin
垢版 |
2022/03/13(日) 22:09:04.51ID:ifArl4iK
Dockerコンテナ内でvimを使う意味がわからない
(好きなようにつかえばええけど、)そもそものDockerの使い方として、まずアリエナイ
だからそんなDockerの使い方をする時点で、向いていない
0572login:Penguin
垢版 |
2022/03/13(日) 22:13:45.83ID:pw5vTM4b
好きなようにつかえばええ
0573login:Penguin
垢版 |
2022/03/13(日) 22:17:27.94ID:ifArl4iK
やるなら、host側のvimからover sshでコンテナ内のファイルを触るでしょ
0574login:Penguin
垢版 |
2022/03/14(月) 13:43:33.18ID:loP/lXRk
それも辺やろ、普通bindするやろ
再起動したら変更消えるやんけ
0575login:Penguin
垢版 |
2022/03/14(月) 16:15:15.25ID:XJN2Vpji
昔はdockerの事がよくわからなくてコンテナの中に入って色々弄ってたことあったから使い慣れたエディタが欲しくてvimをインストールしてた事もあったな・・・
0576login:Penguin
垢版 |
2022/03/14(月) 21:12:53.47ID:MelEWuu2
べつに仮想マシンにしてもかまへんやんけ!
0577login:Penguin
垢版 |
2022/03/14(月) 21:22:34.86ID:KtMD4/DG
開発の初期フェーズでは、Dockerfileいじっては作り直す、をやるよりも
vimを使って設定ファイルを編集し、それをDockerfileにフィードバックする、と
した方が早いからそうしてもよい、ということのようだ
0578login:Penguin
垢版 |
2022/03/14(月) 21:32:58.08ID:WhNsm8U/
今すぐ不足ライブラリをpipで入れたいってときはdocker execで入れちゃうな。ただし、Dockerfileをその直後に変更しておくのとセットかな。ビルドまで本当はしなくちゃいけないんだろうけどサボってる。
0579login:Penguin
垢版 |
2022/03/15(火) 16:19:49.98ID:o2MeTSmo
>>577
vimを使う時点で遅いだろ…
だれがあんな低機能テキストエディタなんか
使うんだよw
0581login:Penguin
垢版 |
2022/03/15(火) 16:52:05.81ID:g8bL7OF+
おれはコンテナ内のファイルをエディタで直接いじらないけど、
まぁ、コンテナの差分を取れば、コンテナ内で編集した設定ファイルのdiffをすぐに吐けるし、その差分から元のDockerfileに反映させればエエか
0584login:Penguin
垢版 |
2022/03/15(火) 21:11:23.24ID:YC7zeOVz
誰が使うんだと聞かれたから、
彼が使うんだと答えたんだろう
0586login:Penguin
垢版 |
2022/03/22(火) 00:31:42.39ID:xax05Dx4
ホームディレクトリの環境変数って何を指定するのが正しいのでしょうか?
docker-compose.yml内で$HOMEを使うと
WARNING: The HOME variable is not set. Defaulting to a blank string.
と怒られます(~でホームディレクトリを指定できました)

Dockerfileでは$HOMEでホームディレクトリを参照出来ました。
Windowsです
0588login:Penguin
垢版 |
2022/03/26(土) 18:40:31.84ID:pIJ+KTP+
opemediavault dockerで動かしてる人いる?
USB HDDのマウントややこしいなあ、、
0589login:Penguin
垢版 |
2022/03/29(火) 14:42:57.55ID:z54gEOGQ
Docker公式のチュートリアルをやりはじめたのですが、
https://docs.docker.com/get-started/02_our_app/
のイメージのビルドのところで、
error Received malformed response from registry for "glob". The registry may be down.
Error: Received malformed response from registry for "aws4". The registry may be down.
というエラーが出て失敗します(他にもwarningが多数)
ググっているうち、
Dockerのtutorialが動かなかった話
https://qiita.com/yutake27/items/2b147547a5fd6cebf251
という記事を見つけました
この記事に書かれている問題は、今のチュートリアルでは修正されていますが
また別の理由で動かなくなっているようです
公式のチュートリアルを読んでいくのが確実だろうと思ったのですが、
どうもあまり細やかなメンテナンスがされていない印象があります
公式のチュートリアルは初学者の勉強にはあまり適していないのでしょうか?
0591login:Penguin
垢版 |
2022/03/29(火) 15:48:17.95ID:wKncNZ20
>>589
> 公式のチュートリアルは初学者の勉強にはあまり適していないのでしょうか?
自分で、チュートリアル相当なチュートリアルを作りながらやってみて、
それで公式のチュートリアルの内容が理解できているなら、それでよいのでは?
0592login:Penguin
垢版 |
2022/03/29(火) 16:56:33.29ID:xsXCAiG3
マジメそうやけど独学するならもっと柔軟に
動かんもんは動かんからさっさと切り替えて行け
お勉強のお膳立てされてるとは限らない
お勉強環境作るとこからよ
0593login:Penguin
垢版 |
2022/03/29(火) 19:56:02.89ID:MA5hVi5i
>>589
QiitaかZennに書くと誰かが答えてくれるかもしれないし同じ現象が起きた人がその記事を見つけてヒントを得られますよ。あなたの環境やチュートリアル内の具体的にはどの指示をやろうとしてるのか、あなたが叩いたコマンドは何なのか書いておくとアドバイスする方も助かります。一般的にチュートリアルは最高の学習コンテンツですしチュートリアル自体に不備があるのなら修正リクエストを出して貢献することも歓迎されます。
0594login:Penguin
垢版 |
2022/03/30(水) 05:26:37.35ID:g54HNJ4f
>>587
ありがとう。
実はec2の例はお客が用意したもので今となっては詳しく分からないんだけど
次同じことがあったらそのへんを注目してみます。
0595login:Penguin
垢版 |
2022/03/30(水) 09:42:40.75ID:GlksXdXM
チュートリアルは完全に初学者向けに書かれてるとはかぎらないかもね。
さっさと使い方知りたい人向けだし、往々にしてそういう人は(そのプロダクトが動くプラットフォームの)初学者じゃないだろうし。
0596login:Penguin
垢版 |
2022/03/30(水) 13:09:39.11ID:/NqGqggS
いや、チュートリアルは初心者向けやろ
たまたま壊れてるの引いたから諦めて別のに行くか
自分で解決するしか無いだけ、
数週間前のコマンドがアップデートや仕様変更で
通らないなんて事ザラにある

書いてるコマンドそのままでやりたいなら
探し回るしか無い
0597login:Penguin
垢版 |
2022/03/31(木) 07:44:09.08ID:LZ8f6VVx
>>595
さっさと使いた知りたい人はmanします(笑)
0599login:Penguin
垢版 |
2022/03/31(木) 21:51:13.16ID:eOvc5PG+
>>589
暇だったから試してみたけど普通に全部動いたぞ?
0600login:Penguin
垢版 |
2022/03/31(木) 23:28:47.93ID:0kCvOjVr
linuxの知識がないから足りないパッケージ入れれ無いんじゃない。
エラーメッセ見て対応してけば動く気がするけどな
それが出来ないことを問題と思うくらい初心書なら
もっと手取り足取り書いてるテキストなり探すしか無いねえ
0601login:Penguin
垢版 |
2022/04/01(金) 01:40:13.40ID:BlYVvyup
The registry may be down.
つーてるやん。
サーバーにつながらんかったんちゃうの?
たまたまか、プロキシとかか。
0602login:Penguin
垢版 |
2022/04/01(金) 08:04:59.02ID:6s5uYKXK
ほんまやな、単にネットに繋がってないだけやな
大体DNSやな
あとはipかサブネットの設定ミスってるかやな
0603login:Penguin
垢版 |
2022/04/03(日) 10:25:36.18ID:MM7JyhnP
ネットつながらずにどうやってdocker入れたんや
お気に入りツールも入れられんやろし、
初心者のやることは謎やで
0604login:Penguin
垢版 |
2022/04/07(木) 20:28:37.41ID:NQsVg8w1
ドッカーがあればOSいらんの?
0605login:Penguin
垢版 |
2022/04/07(木) 21:01:36.80ID:rY3HFKi9
>>604
何いってんだよ・・・
そんな訳ないじゃん!
0606login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 11:26:16.87ID:XDmv0kVo
OSなきゃどっかー動かんやん
0607login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 12:49:48.95ID:dcIghJsp
>>604
「OS」と「いらん」の定義を聞こうか
0608login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 16:05:52.53ID:XXwz+HYO
(1)DockerfileにENTRYPOINTでサーバーを立ち上げるコマンドを実行するのと
(2)docker-composeのcommandでbashに入ってサーバーを立ち上げるためのスクリプト起動してサーバーを立ち上げるのと
どちらでやるべきでしょうか

(1)だと同じ環境で別のサーバーを立ち上げたいとき
ENTRYPOINTの行を変えたDockerfileを用意しないといけないですよね
0609login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 19:31:30.72ID:rxVq0EdL
わけわかめ
0610login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 20:12:25.75ID:XXwz+HYO
あれ・・そこまで難しい内容でしたかね・・?
(1)Dockerfileにて
ENTRYPOINT ここにサーバー立ち上げコマンド
とするか
(2)docker-compose.ymlにて
command: bash -c "ここにサーバー立ち上げコマンド"
とするか

結局どちらもできるんですがdocker-compose.ymlありきの場合
海外のサイトとかみてるとどちらの場合もあって
あえてやってるのか(視認性とかで)、そうした方がいいのか、どっちでもいいのか
何か慣習でもあるのかと思いまして。
0611login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 22:48:19.11ID:rxVq0EdL
あえてやってるのかは本人に聞けよとしか
動いてんなら自分が使いやすいと思う方採用すれば良いじゃんとしか
0612login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 23:06:35.08ID:XXwz+HYO
>動いてんなら自分が使いやすいと思う方採用すれば良いじゃんとしか
いえ、そういう意味ではなく
動いてるので、もちろんすでに好きな方を採用してるんです
慣習とか後々のメンテナンスやら技術的な面で何か理由があるのかな、ということだけです

ただ、返答内容を見る限り
あなた自身はこういうケースを経験したことがなく私と同じようにわからない
ということは少なくともわかりました
ありがとうございます
0613login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 23:21:08.01ID:N5TwUwRf
誰も答える必要ないのがわかって皆も助かってるよ
0614login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 23:38:27.90ID:XXwz+HYO
前から過疎スレに対して私も思っている部分がありますね
レスが止まると返信しなければいけない使命感が生まれる
という部分に関して。

基本的に質問がきても
わからなかったり興味がなければ
答えなくていいし無視して良いんですよ
他の人は知りませんが私は答えが出なかったところで
答えが出るまで活動を止めているわけではないし何も問題はないんです

でも実際レスが止まると
次レスする人は、(本来は無いはずの)レスを止めた原因を意識してしまい
「ワシが何かアドバイスしなくては ワシがこの状況を打破しなくては」
みたいな焦燥感が生まれ、無理に結論を導き出そうとする
そして的はずれなやり取りになってしまう
経験上過疎スレにはそういうのをよくみます
0615login:Penguin
垢版 |
2022/04/08(金) 23:54:53.34ID:QVHJodLU
>>613の意味がわからない時点で難あり
0616login:Penguin
垢版 |
2022/04/09(土) 00:05:38.81ID:ZBi5rTN4
すみません613の存在に気づきましたが>>614>>613に対しての返信ではありません
>>615が誰に対して言っているのかは知りませんが、念の為
0617login:Penguin
垢版 |
2022/04/09(土) 00:14:40.35ID:LBXlDsw2
どんだけサーバー立ち上げたいんだよ
0618login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 06:49:04.18ID:/QKoBOnJ
丁寧語ニキか?
0619login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 08:56:51.50ID:vQR7hG8P
ニキの操る文体は丁寧語だけじゃないとおもうぞ
0620login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 09:07:37.27ID:VZmbhcli
"ここにサーバー立ち上げコマンド"から滲み出る無能感
0621login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 10:47:12.50ID:qJs3kIXX
こういう無能がツイッターとかでちょっと技術的なツイートに俺知ってるアピール自己語りリプするんだよな
0622login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 10:55:46.58ID:Id4Z+Ueg
サーバー立ち上げコマンドとやらをコンテナイメージに固めてしまうか
イメージの外でメンテできるようにしておくか
の違いだと思うが

何のコンテナなのかも
サーバー立ち上げコマンドが何なのかもわからん
人にものを聞くならコミュニケーション能力を磨いた方がいいよ
0623login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 11:06:22.98ID:mhWw4Ij/
落ちてるdockfileみて真似すると良いよ
0624login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 14:55:15.25ID:iSCs5yDi
entrypointとcmdとどっちが一般的ですか!
前提条件は諸々不明です!

こんなかんじ?
0625login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 15:39:07.43ID:T2WGjMZs
docker-composeはあくまでdockerコマンドのオプション諸々を一発実行してくれるマニフェストファイルだからdockerfileを代替するものではない
0626login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 15:44:36.00ID:/QKoBOnJ
とりあえずportrainer入れてたら?
0627login:Penguin
垢版 |
2022/04/10(日) 16:57:31.77ID:p4C22jrw
>>622
>の違いだと思うが
それは違う
docker-composeの使い方を理解していない
0628login:Penguin
垢版 |
2022/04/12(火) 21:48:01.99ID:2l2G1HKv
dockerコンテナ同士で、ボリュームを相互にマウントさせる事はできますか?

例えばAコンテナの/work/xxxというディレクトリをdocker volume化して、
Bコンテナから参照できる。

docker run -itd --name A \
 -v xxx-linux-opt:/work/xxx \
 ${A_IMAGE}

docker run -itd --name B \
 -v /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock \
 --volume-from A
 ${B_IMAGE}

同時にBコンテナの/work/yyyというディレクトリをAコンテナでも参照できるようしたい。これって実現可能?
0629login:Penguin
垢版 |
2022/04/12(火) 23:07:31.14ID:hgrBlOaF
同一ホストで動いてるんなら普通にホストのディレクトリを両方にマウントすりゃいいでしょ
0631login:Penguin
垢版 |
2022/04/13(水) 02:02:26.19ID:3g0kd5Gr
>>629
ホストディレクトリを汚染したくないのです。A、Bコンテナは互いに相手を必要としており、コンテナが相互マウントできれば嬉しいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況