X



トップページLinux
1002コメント288KB

Arch Linux 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2021/02/15(月) 02:37:31.83ID:EwBRJxpA
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

インストールガイド (英語, 日本語)
01. https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
02. https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

※ 質問はインストールガイドを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1568434521/
0140運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/28(日) 12:18:42.66ID:D/SOGbtx
===リカバリ 続き
容量 : 7.7G
復元のrsyncに掛かった時間 : 13分32秒

-`
.o+` ***@***
`ooo/ OS: Arch Linux
`+oooo: Kernel: x86_64 Linux 5.11.1-arch1-1
`+oooooo: Uptime: 15m
-+oooooo+: Packages: 802
`/:-:++oooo+: Shell: bash
`/++++/+++++++: Resolution: 1920x1080
`/++++++++++++++: DE: LXQt 0.16.0
`/+++ooooooooooooo/` WM: OpenBox
./ooosssso++osssssso+` WM Theme:
.oossssso-````/ossssss+` GTK Theme: Adwaita [GTK3]
-osssssso. :ssssssso. Disk: 29G / 1.8T (2%)
:osssssss/ osssso+++. CPU: Intel Core i7-2630QM @ 8x 2.9GHz [30.0°C]
/ossssssss/ +ssssooo/- GPU: Intel Corporation 2nd
`/ossssso+/:- -:/+osssso+- RAM: 2124MiB / 3842MiB
`+sso+:-` `.-/+oso:
`++:. `-/+/
.` `/
Generation Core Processor Family Integrated Graphics Controller (rev 09)
0141運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/28(日) 12:20:58.12ID:D/SOGbtx
>>139
一部訂正
# rsync -avrHAX /mnt/homoe/system_backup /mnt/sys
0142運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/28(日) 12:59:19.19ID:5qjNPn4X
また訂正
このままでは永久ループしてしまう

# rsync -aAXv --exclude={"/dev/*","/proc/*","/sys/*","/tmp/*","/run/*","/mnt/*","/media/*","/lost+found"} /homoe/system_backup

バックアップ先もexcludeに加えて下さい
0143運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/28(日) 14:33:54.52ID:djhRhduZ
すごい間違い多くて自分が嫌になるわ…
元を消してどうすんだよ…

rm -Rf /mnt/sys/*

でlinuxのルートを自分で全部消しみたって話。
需要あれば 後で清書します…
0144運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/28(日) 16:41:40.70ID:ABcjp0oF
rsyncのオプションに-Xがあるから大丈夫だと思うけど

getcap /usr/bin/newgidmap

してみて、以下の結果がでてれば問題無し
出てなければ、ケイパビリティが復元できてないっぽい

/usr/bin/newgidmap cap_setgid=ep
0145運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/28(日) 17:24:37.51ID:m5uD0avb
>144
/usr/bin/newgidmap cap_setgid=ep
出ました
getcapってコマンド知りませんでした。
ありがとうございます
0148運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/28(日) 19:31:47.83ID:kEYfL1//
>>143
流れ見て無かった
リカバリの話なのね理解した

それはそうとケイパビリティという概念があるのね
これは特権コマンドを一般ユーザに開放するかどうか設定できるのね
0149運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/28(日) 19:55:41.18ID:jW3ODTPr
A 「rootの権限をcapabilityに細分化して安全性を高めるぜ!」
B 「この操作はどのcapabilityを必要とするんが適切かなぁ…」 ドキュメントヨムゾー
C 「お、CAP_SYS_ADMINってそれっぽいのがあるやんこれやな!」
D 「みんなとりあえずCAP_SYS_ADMIN使うみたいな感じで結局全然細分化されてへんやんけ」
E 「CAP_SYS_ADMINとか言う新しいroot草ァッ!」
みたいな流れでわろた思い出
0150運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/28(日) 20:37:31.77ID:9ATfHWYq
>>148
本当は纏めてキレイに書きたかったんだけど、なんせhistoryをコピペしてなくて…ごめんね
rsyncのオプションも違うの指定してるし…
いつか誰かがキレイに書いてくれる
0151運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/01(月) 20:55:21.35ID:Y6nx/Bo/
急遽Ubuntu野郎だが
USBフラッシュメモリと1T SSD買ってきた。
合わせて一万もしなかった。
安くなったなぁ
rsync中…
0165運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/03(水) 19:48:58.44ID:UD2Bx7fY
gitlabのほうで「そのへんの機能で大きくパフォーマンスがアップするようなソフトはそもそも実行時に自前でそれらをサポートしてるかチェックして使えるなら既に使ってる状態だしあんま実用上のパフォーマンスのメリットはないんじゃないか」みたいな事言ってる人もおるね
0166運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/03(水) 21:24:21.60ID:clPppsG8
絶対性能のアップというよりかはコンパイラの自動ベクトル化でSSE4含めCPU全体が効率的に使われることによる省電力化がメインの目的らしい
0171運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 19:32:21.52ID:h+EeDJRN
pacman -Syyはするけど
-Suは怖くて出来ない
0172運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/04(木) 19:48:44.58ID:h+EeDJRN
>>170
関係ないが、何か違和感を感じる文章だな
もっと完結に言うなら…と考えるが思いつかない
0174運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/05(金) 09:20:19.09ID:Oy0iyOOW
GNOMEを使っているのだけど暫く前から以下のが発生しています
Xベースでやってるのだけどintelのアクセラレーションをuxaにしてみても解消せず
intelのオンボードでGNOMEを使っている方が居ましたら情報をお願いします
(自分はintel core i7-4771を使ってます)

症状:
gnome-terminal、動画、firefox、JDim等を同時に使うとバックバッファが遅れて表示されるよな
一つ前の状態と現状の状態が交互に表示される状態が続く
多分常に発生しているけど使った時だけ目立つ感じではないかと思っている
0177運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/05(金) 13:20:49.80ID:Sk7Q4nez
>>176
わぁ、すごーい
0182運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/05(金) 16:32:12.53ID:ct6wbsTY
カーネルの切り替えってどうやるの?
今linuxで次linux-ltsにしたいとすると、単にpacmanでlinux-ltsをインストールしてlinuxをアンインストールするだけじゃないよな?
0186運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/05(金) 19:04:23.05ID:+P1mMHDb
os-proberでやってるわ
pavman -S os-prober
0188運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/05(金) 20:15:35.34ID:zYya8VQ3
>>187
失礼しました
0189運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/06(土) 07:44:07.21ID:TDLgJlgj
>>178,179
有難う、少し試してみます
ltsに変えてみたら今の所、症状はでないみたいですが少し使ってみないと分かりません
KMSの問題なのですかね・・・KMSに帰るにはどうしたら良いのか
0192174
垢版 |
2021/03/07(日) 07:49:51.98ID:1t9xUg4G
modesettingにしてみました
xf86-video-intelを削除しただけではmodesettingが有効にならず
カーネルの起動オプションにi915.modeset=1を追加して有効にしました

結果は症状が出にくくはなったものの発症してしまいます
現状ltsのカーネルにすると発症しないようです
少しlts+modesettingの状態で使ってみようと思います

何か情報がありましたらまたよろしくお願いします
0194運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/07(日) 23:11:47.87ID:LXNXOria
微妙な理解の仕方をしてる…
> modesettingが有効にならず
有効とか無効とか言うものじゃない。単にDRM/KMSの基本機能しか使わないってだけの事
> i915.modeset=1
起動時に画面モードを設定するかどうかのオプション。X Server が何かってのとは無関係
> lts なら発生しない
5.10 => 5.11 での i915カーネルモジュールへの変更に関係してる可能性が高いって事
問題無いなら敢えて modesetting(つまり i915 に最適化されてない)X serverを使う必要は無い

同じような単語なので同じだと思うと誤解しますよ
0196174
垢版 |
2021/03/08(月) 07:36:14.05ID:UhabcujK
.local/share/xorg/Xorg.0.log を見て i915.modeset=1 を設定した時と挙動が違ったので・・・
(オプションをつけないとmodesettingを使ってくれなかったように思います)

i915カーネルモジュールへの変更が気になりますのでググってみます
0200login:Penguin
垢版 |
2021/03/12(金) 07:21:41.83ID:ILFuP9dS
スンマセン
突如インストールしようと思い立ったわけですが

tar --strip-components=1 -xvf archlinux-bootstrap-***.tar.gz -C /target/mnted_part

して、

その上にPKGBUILDしてくと何か問題でます?

いや、もうやっちゃってるんですが…
0201login:Penguin
垢版 |
2021/03/12(金) 10:34:48.26ID:TyAxqqw3
core くらい tar に固めて配れよ… > ABS svn repo
0202login:Penguin
垢版 |
2021/03/13(土) 06:40:46.36ID:ouoqaKQb
まるで、使えないMSの技術者を異動させたいかのような配布だなw

バカ技術者で商売するには情報を客に与えないことが一番やり易いんだが。
次に、客が使いにくくすること。
次に、見栄えよくすること。
0203login:Penguin
垢版 |
2021/03/13(土) 15:48:58.75ID:ZqaJemXT
pacman-key が邪魔、無駄。
セキュリティごっこはたくさん
0204login:Penguin
垢版 |
2021/03/13(土) 15:54:05.60ID:TcgN9US7
最初に全開発者を信用しますって宣言させるみたいな --init がまたムカつく。

一番怪しいのは開発者だろ
0205login:Penguin
垢版 |
2021/03/13(土) 16:02:35.32ID:k8I27LXW
お邪魔しました。SSDから全部削除しました。
0206login:Penguin
垢版 |
2021/03/13(土) 17:02:03.22ID:hNzc2uNQ
なんだか分からないけど、SigLevel = Never で解決しないのかね…
0207login:Penguin
垢版 |
2021/03/13(土) 18:22:24.44ID:mjVHtZjL
>>203
そういうのは開発者のためにあるのが分からないのか…
導入してないことで穴が空いててクラッカーに悪さされたら開発者のせいになる
ユーザーのためではないから無くせない
0208login:Penguin
垢版 |
2021/03/14(日) 08:02:19.14ID:rXmu0uSq
導入しても穴が空いていてやられたら開発者のせいじゃないの?w

バカなの?w
0209login:Penguin
垢版 |
2021/03/19(金) 19:22:50.61ID:g4XJQAzd
流石にarch使いの皆さんはレベル高いっすね
0210login:Penguin
垢版 |
2021/03/19(金) 20:16:03.41ID:FGC1aMsi
ああ、こんなのと一緒にされたくない…
私だって金さえ有ればMint入れる
0211login:Penguin
垢版 |
2021/03/19(金) 20:18:23.75ID:JdaqVAZW
そうだよ。arch使いは賢いのさ。
0212login:Penguin
垢版 |
2021/03/20(土) 17:30:23.77ID:LSbEHF3q
セキュリティ上の答えは「開発者が信用できないアプリは使うな」が正しい。
だから使わなくていい。
0213login:Penguin
垢版 |
2021/03/20(土) 17:47:49.17ID:aoMhwbs+
rsync.netはサーバー上にSSHしか動かしてないからファイアウォールもアンチウイルスも何も使ってないらしい
0214login:Penguin
垢版 |
2021/03/20(土) 18:54:17.61ID:EF+vYewC
ILoveCandy ()

モリモリとバイナリをかっ喰らうんだなとドン引きしながら挙動を見てましたが
意外にコンパクトなサイズに収まる

注意深く分割し丁寧にstripかけてパッケージをつくるとこうなるんだな
という感じ
0215login:Penguin
垢版 |
2021/03/22(月) 07:17:33.27ID:d/LyxSQO
みんなもうwaylandに移行してるの?
0216login:Penguin
垢版 |
2021/03/22(月) 09:10:06.03ID:s/qk4AxV
Discordの画面共有がWaylandに対応したら移行する
0217login:Penguin
垢版 |
2021/03/22(月) 13:24:54.19ID:8qvKzU/+
必要がないから移行しない
0218login:Penguin
垢版 |
2021/03/22(月) 13:43:25.76ID:E+ZQ0IEb
XfceがWayland対応になったら
0219login:Penguin
垢版 |
2021/03/22(月) 17:11:55.46ID:U7okOE9n
移行してるが色々辛い
0221login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 14:04:09.98ID:H3fD8G4G
waylandはウィンドウの位置覚えてくれないのが
使っててイライラして無理
0222login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 14:34:43.35ID:LgNoJRGE
まだ過渡期だしね
自分も移行するのは当分先かな
0223login:Penguin
垢版 |
2021/03/24(水) 08:25:47.32ID:go52QzmR
なんで何度も何度も*.db をDLさせるの?

アクセス数を稼ぐとゲイツからお金がもらえるの?
0224login:Penguin
垢版 |
2021/03/24(水) 11:54:40.80ID:3QaC+TvO
ローカルにある*.dbと、リモートにある*.dbに差異があるからでしょ
pacman -Syを連続しても何度もダウンロードするんだったら異常だけど
0225login:Penguin
垢版 |
2021/03/25(木) 00:32:35.51ID:Ve9MIhhs
Pythonのモジュール (numpy、matplotlib等) はpipで管理したいんだが、pacmanが依存関係を解決するために勝手にArchのパッケージとしてインストールすることがある
まだ問題は起きてないとはいえ、これが結構ストレスなんだが皆さんはどう折り合いつけてますか
0227login:Penguin
垢版 |
2021/03/25(木) 02:40:38.71ID:P5aaNqEk
virtualenvでどうにかなんない?
0228login:Penguin
垢版 |
2021/03/25(木) 14:31:39.72ID:MP4F+yxK
>>225
nvimとかだと起動時にコンテナ作らせて内部でpython管理してる
0229login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 07:09:00.86ID:9Ll//F1E
カーネルの切り替えって、
1. pacman でインストール
2. mkinitcpio でイメージ作成
3. ブートローダに 2. で作ったイメージを指定
で良いんですかね?
試したいことがあるんですが、このステップを間違えるととんでもないことになりそうで、、、
0230login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 07:48:32.38ID:TpmwHR98
pacmanなりaurからインストールしたら大抵/bootに勝手に入ってるからブートローダーで指定するだけ
新しいエントリ作って起動しなければ以前のを使えばいい
0231login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 07:52:28.65ID:9Ll//F1E
>>230
その /boot に入ってるのは上書き等されないの?
vmlinuz-linux とか
0232login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 11:07:58.56ID:TpmwHR98
>>231
不安なら今あるやつをコピーして新しいエントリ作ったら?
0233login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 15:36:47.35ID:9Ll//F1E
>>232
ありがとうございます。/boot の中身の衝突が不安なので、バックアップします
0234login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 15:37:00.94ID:FAWtGRsK
>>232
ありがとうございます。/boot の中身の衝突が不安なので、バックアップします
0235login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 20:48:13.34ID:wMu8KL7s
>>232
>>232
ありがとうございます。/boot の中身の衝突が不安なので、バックアップします
0236login:Penguin
垢版 |
2021/03/30(火) 04:09:48.72ID:fdz10i7U
>>232
ありがとうございます。/boot の中身の衝突が不安なので、バックアップします
0237login:Penguin
垢版 |
2021/03/30(火) 04:50:00.59ID:ueW9QF6z
安いVPSでも安心だな
$ free -h
     total used available
Mem: 471Mi 57Mi 398Mi
0238login:Penguin
垢版 |
2021/03/30(火) 06:49:06.61ID:SvbOL1NS
最近 wine 動かなくなった人いない?
X Error of failed request: GLXBadFBConfig
なるエラーが出て動かない……

ググっても、同様のエラーはヒットするのですが、解決方法に出会えません
どなたかヒントいただけませんか
0239login:Penguin
垢版 |
2021/03/30(火) 15:37:53.90ID:PJbmQmBb
カーネルの管理はパッケージだけバックアップして、ltsと無印と使いたいカーネルのみを入れたら大丈夫。
mkinitcpioは自動で実行されそうだけど。

基本的にきちんとしたパッケージで入れたならば衝突起きない。
0240login:Penguin
垢版 |
2021/03/30(火) 23:27:04.17ID:kmvJnr4Y
今はmkinitcpio使わずにdracutかbooster使うのが流行りみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況