X



トップページLinux
1002コメント265KB

AlmaLinux Part 1【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 12:58:07.86ID:vv2G4HsD
AlmaLinux は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8≒AlmaLinux 8
です。
FCやRHEL、CentOS用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は AlmaLinux でもほぼ通用します。

AlmaLinux
https://almalinux.org/
0597login:Penguin
垢版 |
2022/08/04(木) 08:24:38.51ID:71J2v+Rx
>>596
スワップを切って様子を見ていたのだが、sshやジョブの起動が遅いというのは
回避はできているっぽい
sarとかの監視結果からも、ジョブの起動時にメチャ出ていたスワップイン・アウトが
出なくなっていて、調子は悪くはなってないかなと

仮想マシン内のディスクI/O性能は落ちるのだろうけど、どうしたものかな

メモリ32GBに対してスワップは7.8GBなので、せいぜい40GBの仮想メモリで
動いていたのだと考えれば、メモリをちょい足ししてスワップを切る、とするかな
0598login:Penguin
垢版 |
2022/08/08(月) 16:52:50.12ID:6ucWvWTa
あるまちゃん
0599login:Penguin
垢版 |
2022/09/11(日) 00:02:18.99ID:FGaJ64Qz
Alma8がCore2機で起動しなくなっちゃったよ。
HDDを載せ替えてCore i5機に入れ替えたら普通に起動した。
アップデートでx86-64-v2の毒を喰らったのかな?
x86-64-v2が必須なのはAlma9からのはずなのに。
0601login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 23:12:41.99ID:M7a5NBMp
本家RHEL8でもCore2は動かないのだね。

これはもう仕方ないか。
0602login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 00:30:08.98ID:JzqmuI2m
8で動かないのは反則だけどな。どうせ9は無理だしどうしてもCore2ならdebianかubuntuかな。
0603login:Penguin
垢版 |
2022/10/06(木) 05:22:41.28ID:4RhwDEn1
mageiaさんやsuseだめだっけ
slackwareは話題にもならない
0604login:Penguin
垢版 |
2022/10/12(水) 07:20:14.65ID:mSVH+Map
VirtualBox7でAlma9動作した。
0605login:Penguin
垢版 |
2022/10/12(水) 15:13:59.48ID:Y+1OdJKd
WSLに来るだろうか
0606login:Penguin
垢版 |
2022/10/12(水) 15:44:46.65ID:3BWnjFwR
>>605
既にあるけど
自前でやりたいならDocker環境構築みたいにchrootで構成して固めて持って行けばいいだけだよ?
0608login:Penguin
垢版 |
2022/10/13(木) 09:34:09.81ID:3dTW5fH5
CentOSから移行したAlmaなんですが、dnf updateすると毎回に以下になります

エラー: パッケージのダウンロード中にエラーが発生しました:
expat-2.2.5-8.el8_6.3.x86_64: Already downloaded

dnf clean packageすればupdateできますが、設定がおかしいところがあるのでしょうか?
0609login:Penguin
垢版 |
2022/10/13(木) 12:23:15.43ID:xSgg2eTn
>>608
理由はわからないけれど、LANG=C で実行するとよい。
0610login:Penguin
垢版 |
2022/10/13(木) 13:13:53.46ID:FVWFpfjW
ヤブ医者
0612login:Penguin
垢版 |
2022/10/13(木) 15:33:37.61ID:c6D58NSF
しゅごい。何を言ってるのかじぇんじぇんわからない。呪文か。
0614login:Penguin
垢版 |
2022/11/14(月) 23:10:13.02ID:tbkFuPFL
Almalinux 8.7が出たけど・・・CPU stuckが起きるように成った。
カーネルは4.18.0-425.3.1・・・環境Ryzen 3700Xだけど・・・
0615login:Penguin
垢版 |
2022/11/15(火) 09:30:24.28ID:p5qe5zQp
Ryzen使うならせめてDebian 11 bullseyeかUbuntu 22.04LTSにしとけよ
さもなくばカーネル自前ビルド
0616login:Penguin
垢版 |
2022/11/15(火) 11:54:25.12ID:VChl2QXX
えっ? 結局fedoraに戻したけど、Almaも普通に使えたよ?
0617614
垢版 |
2022/11/15(火) 12:12:48.22ID:zd6OdJM9
>>616
4.18.0-372.32.1
一つ前のカーネルなら問題ない。3日ぐらいに8.7がリリースされた。
0619614
垢版 |
2022/11/15(火) 21:33:09.11ID:zd6OdJM9
自己責任でカーネルアップデートした。
elrepo-kernelのkenel-ltをインストールして、今のところ問題が無さそう。バージョンは5.4.224-1
kernel-mlならバージョンは 6.0.8-1になる。
0621login:Penguin
垢版 |
2022/11/19(土) 12:52:20.74ID:mM4D4aM4
アップデート多いなと思ったら9.1になった。
0622login:Penguin
垢版 |
2022/12/02(金) 19:23:57.04ID:wsBFj6Yx
8は8.7になってた。
0623login:Penguin
垢版 |
2022/12/04(日) 08:43:04.67ID:W8TGv3Rc
Waylandになるのはいつだろう
0624login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 03:00:39.77ID:5p/J4Sbr
WSLで使ってる人居る?
0625login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 12:28:53.08ID:nJzKLdIe
そもそも大半がUbuntu
ChromeOS使いの一部がDebian
0626login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 15:34:58.45ID:kQpIRjXV
>>625
GUI 利用者ならね。
サーバー用途なら まだ RHEL 系の方が多いんじゃねーの
0627login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 16:32:50.26ID:yhnweZqQ
は?
WSLでサーバ?
0629login:Penguin
垢版 |
2022/12/08(木) 05:44:14.10ID:MIlWzF8d
笑ってしまうくらい会話がかみあってない
みんな質問者の意図を理解せずに、好きなことを書いてるw
そもそも質問(感想?)も意味不明だしw
0630login:Penguin
垢版 |
2022/12/08(木) 13:13:49.06ID:2avMb9vi
WSL
WSLはWindows Subsystem for Linuxの略です。
Windows上でLinux環境を直接実行することができます。
0631login:Penguin
垢版 |
2022/12/09(金) 02:01:57.99ID:BwbsafIo
ActiveDirectoryとRH系両立できたら強いよね、WindowsサーバーだとまだSystemd対応版使えないらしいけど
PC用はsystemd使えるから理論上は行けるな
0632login:Penguin
垢版 |
2022/12/09(金) 12:40:02.97ID:ljAc0JU4
みんなマイクロソフトが好きなんだな。
仕事でも個人でも触る機会がほとんどなくて話について行けない。
0633login:Penguin
垢版 |
2022/12/09(金) 20:24:56.10ID:bvi7RAWS
Windowsはゴミだよ。あんなの仕事で使うOSじゃない
0634login:Penguin
垢版 |
2022/12/13(火) 00:45:51.16ID:vELZi0Ed
そうなんだけど客の希望だから仕方ない。
0635login:Penguin
垢版 |
2022/12/13(火) 04:56:41.72ID:aQIWRBCw
システムとハードをセットでサポート受けようとすると一番安い、Windowsは圧倒的に安い
事実上投げ売りの低価格でサポート受けられる
なのでバックのサーバはともかくとして、フロント側は必然的に Windows になる
0638login:Penguin
垢版 |
2022/12/14(水) 14:07:51.58ID:ZEuuMJgw
何かと思えばCERN標準をどっちにするかようやく発表されてたのか
>>197,225,250あたりにとってはようやくだなw
楽天モバイルが後出しでRockyに移行したのもあって偉い人の中ではてっきりRockyの流れなのかと思ってたよ
0641login:Penguin
垢版 |
2022/12/15(木) 18:33:59.74ID:vDHatz/F
https://linux.web.cern.ch/

Fermilab/CERN recommendation for Linux distribution
08.12.2022

CERN and Fermilab jointly plan to provide AlmaLinux as the standard
distribution for experiments at our facilities, reflecting recent
experience and discussions with experiments and other stakeholders.
AlmaLinux has recently been gaining traction among the community due
to its long life cycle for each major version, extended architecture
support, rapid release cycle, upstream community contributions, and
support for security advisory metadata. In testing, it has demonstrated
to be perfectly compatible with the other rebuilds and Red Hat Enterprise
Linux.

CERN and, to a lesser extent, Fermilab, will also use Red Hat Enterprise
Linux (RHEL) for some services and applications within the respective
laboratories. Scientific Linux 7, at Fermilab, and CERN CentOS 7, at CERN,
will continue to be supported for their remaining life, until June 2024.
0642login:Penguin
垢版 |
2022/12/16(金) 00:13:06.39ID:4+PQOVDP
>>635
サポートと言っても実際はほとんど役立ってない。
サポート契約は社内での言い訳が主目的になってる。
社内で情シスがサポートすりゃいいのに、あいつらやる気ないし使えない。
0643login:Penguin
垢版 |
2022/12/16(金) 00:26:48.32ID:XqMCW4qU
どんなサポート受けるんだ?
マイクロソフトサポートなんか使ったこと無い
0644login:Penguin
垢版 |
2022/12/16(金) 07:38:04.81ID:i2ZNNfhs
>>643
何か困った時にメーカーに聞く
メーカーが××と言ってるからできません
メーカーが○○と言っているからこうします
(何かあってもオレたちの責任じゃねーよハナホジー)

と言うためにある。RedHatが存続できてるのも、こういうこと。
0645login:Penguin
垢版 |
2022/12/17(土) 10:48:18.70ID:lHkKrFpt
>>639
Rockyでも問題ないがCentOS Streamの方が良いかもしれんな
特にAlma9ならStream9の記事の方が新しいやり方で書かれている
他にはhttps://mebee.info/category/almalinux/とかも正確で良いぞ
アドブロック付けて突撃だ
0646login:Penguin
垢版 |
2022/12/17(土) 12:46:10.81ID:OHMiBzWg
>>645
アドブロに関しては抜かりなし、ありがとうございます
0647login:Penguin
垢版 |
2022/12/17(土) 19:02:51.13ID:BrgM7LOk
>>642 >>644
そう。情シスが責任逃れするためのサポート契約。
0648login:Penguin
垢版 |
2022/12/17(土) 21:29:02.30ID:dp9LUqcj
ここでいうサポートって
セキュリティパッチ保証とか指すんじゃないの?
セキュリティホールちゃんと責任持って塞ぎますよという
0649login:Penguin
垢版 |
2022/12/18(日) 20:01:39.36ID:PAGTY0AC
セキュリティホールがある事自体問題なんだ!

って言うけどSystemdになってからのLinuxもそんな大きな違いあるのだろうか?
0650login:Penguin
垢版 |
2022/12/19(月) 19:38:21.70ID:kOFEbnYv
責任持って塞ぐかどうかどうかは知らんが、
例えば新しいバージョン(新機能とかが加わっていて、設定ファイルとかの互換性のないバージョン)で塞がれたセキュリティホールが
古いバージョンにもある場合は、修正をバックポートして塞ぐとかやってるよ
どのぐらいしっかりやってくれるかは知らん

あとバグっぽい挙動があったら、言うと、バグかどうか調べて、バグだったら修正パッチ作って開発チームに投げてくれる・・・と思う。
まぁ今でも、CentOS Streamでバグが再現することを確かめて投げれば、RedHat Enterprize Linuxのユーザーでなくても対応してくれると思うけど。
0651login:Penguin
垢版 |
2022/12/20(火) 00:22:22.38ID:Mw4KuCe4
>>648
マイクロソフトでサポート契約しても「それは仕様です」で終わる。
0652login:Penguin
垢版 |
2022/12/22(木) 07:15:36.45ID:bhmh/qpl
>>650
バックポートだけ欲しいいいなら、AlmaやRockyを無料で使えばええやんか
金払って受けられるサポートってのは、問い合わせだよ
マジで「お前エンジニア辞めた方がいいんじゃね?」ってくらいのレベルの質問が多いよ
0653login:Penguin
垢版 |
2022/12/25(日) 07:36:07.70ID:sGShEMD2
almaって寄付は受け付けてないの?
0654login:Penguin
垢版 |
2022/12/25(日) 09:06:50.02ID:oH23UVAD
賛助会員は企業だけみたい。個人は開発に協力する、ショップから物を買うぐらいだろ。
0655login:Penguin
垢版 |
2022/12/25(日) 10:32:17.83ID:sGShEMD2
ショップから物を買うとは?
0656login:Penguin
垢版 |
2022/12/25(日) 10:41:25.00ID:oH23UVAD
後は自分で調べろよ
0657login:Penguin
垢版 |
2022/12/25(日) 11:04:02.53ID:sGShEMD2
ぉぅ、調べたわ
ちょっとこれは買いたいと思わないな・・・
0658login:Penguin
垢版 |
2022/12/25(日) 11:39:30.28ID:M74gbRcp
パソコンに貼る四角いペンギンシールを売ればいいのに。
0659login:Penguin
垢版 |
2023/01/02(月) 22:50:14.09ID:efqdh1FP
>>587 >>589
今はepel9にあるね。
10月の日付になってる。
単に遅れてただけみたい。
0660login:Penguin
垢版 |
2023/01/03(火) 10:43:14.07ID:kPwEVZlO
メジャーバージョンアップで EPEL 落ちするパッケージは出てくるわな
ext2/3/4 向けの dump コマンドが EPEL 落ちしたけど Red Hat 的には ext4 系は見捨てる方向なのかな
0662login:Penguin
垢版 |
2023/01/03(火) 18:10:46.52ID:2Op2i3HY
alma9ってseLinux無効にできないのマジで?
0663login:Penguin
垢版 |
2023/01/03(火) 18:52:27.61ID:tWOQRRFd
Minimalで入れてもsshとselinuxは標準で有効になってるね
0664login:Penguin
垢版 |
2023/01/03(火) 18:53:42.30ID:2Op2i3HY
>>663
8は使っていて、9はまだ入れてないけどselinuxはdisableやpermissiveできないの?
0665login:Penguin
垢版 |
2023/01/03(火) 19:28:29.14ID:tWOQRRFd
>>664
設定ファイルはかわらないから無効化出来るよ
0666login:Penguin
垢版 |
2023/01/03(火) 19:58:34.46ID:2Op2i3HY
>>665
ググったら普通にできるみたいなのな
個人ブログより公式見ろってのが1000回ぐらい言われていたのにまたも守れない俺orz
0667login:Penguin
垢版 |
2023/01/04(水) 00:32:27.27ID:xENo45fY
>>666
MDNとか気取った翻訳の仕方とかたまに思い切り原文とズレてたりするから見たくないけどサーバーサイドは公式見やすいと思うよ
0668login:Penguin
垢版 |
2023/01/04(水) 11:59:58.47ID:xX40yDLp
>> 664
Red Hat 的には無効にするぐらいなら SELINUX=permissive にしろとのこと。
一応 Red Hat 自体が SELinux 無効化の手順を公開しているので無効化するなとも言っていない。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/9/html/using_selinux/enabling_and_disabling_selinux-disabling_selinux_changing-selinux-states-and-modes

んで permissive で運用している人いる?
ディスクが audit.log で溢れるんじゃないかと怖くて設定できないんだ。
0669login:Penguin
垢版 |
2023/01/04(水) 21:39:11.10ID:LX1LTIrG
ログあふれが怖いなら
ローテーションすればいいだけのような
自分はpermissiveは、audit2allowでルールを追加するためには使うけど
そのままそれで運用ってのはやらないかも
0670login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 00:19:05.40ID:rxoAkpEd
audit.logはログを吐き出すauditd自体にローテート機構があり自動でローテートされる
というかEnforcingであってもログは吐き出されるのでローテートがなかったら手動で消さない限りいつかはディスクが埋まるし、
ディスクを埋めてサービスを阻害する攻撃ができちゃうのでそんな間抜けな仕組みにはなっていない流石に
0671login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 00:26:30.03ID:rxoAkpEd
とはいえ、Redhatは何か言っているようだが、本当にSELinuxを使うつもりがないならDisabledにしてよいと思うけどね。Permissiveじゃなくて。

Fedoraの上流で、
「インスコしたら即SELinuxを無効にしているやつらがいるのはけしからん!次からは簡単に無効にできないようにする!」とか言ってたのは結局ナシになったんかな。
0672login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 09:41:11.49ID:qWRcg/SP
RHEL 使ってる連中はEコマースやデータベース、はたまた分子生物学や
流体力学はわかるけどSELinuxはわからんって連中ばかりだからなあ。

強制したら強制したで「SELinuxを無効にしたら電気代が年間いくら安くなる。
二酸化炭素排出がうんたら。SELinuxはSDGsにそぐわない/エコじゃない!」
って騒ぎだすんじゃね?

「セキュリティホールがみつかりましたが SELinux が Enforce のシステムは
このパッチ充てる必要ありません。」なんて見たことない。
有効な機能だとは思えないのでいい加減やめてほしいわ。
0673login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 14:59:02.01ID:6Ccsfxnl
どれっていう具体例を出せずに申し訳ないけどアドバイザリの深刻度がSElinuxの理由で下げられることはあるよ
セキュリティ上意味はあるしちゃんと仕事はしてる
将来発生しうる可能性のある未知の脆弱性を低減できる可能性(これまでも効果はあった)もある
これがあれば絶対に安全とは全く言えないし少し面倒もあるけどだからといって無くていいと考えるのはかなり勇み足に聞こえる
0674login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 15:43:33.12ID:KgoVY74F
安全性を高める仕組みとしては素晴らしいものなのだろうが、
分かりやすく使いやすい仕組みではないわな

公式パッケージでもコンテキストに漏れとか抜けがあって、
ログが出ない、みたいなこともあるしな


「Qiitaにそう書いてあったからdisabledにするのが普通」というのはダメだと思うが
やってる事は同じだわと思いながら、disabledにしてるわ
0675login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 19:24:39.47ID:qWRcg/SP
10年以上 Red Hat 以外の開発者からガン無視されたわけだしもう撤退すべきだと思う。
docker/podman で chroot 環境がお手軽になってる今ならメンツも潰さずに移行できるでしょ。
0676login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 19:37:27.87ID:rxoAkpEd
SELinuxとか全然スレ違いなのだが話すこともないので・・・

そもそもSELinuxは機能過剰なのではないかと・・・普通にパスベースのTOMOYO Linuxとかのほうがきっと楽、でも使ったこと無い。
機能自体は過剰なくせに、ポリシーを作成するためにはツールをゴテゴテ導入しなければならなかったりなど・・・

SELinuxはもちろん設定すると、SSHはもちろんコンソールログインにおいてすら操作を制限できるっていうけど、
そんなちゃんと(targetedでなくstrictポリシーで)設定してるところがどれだけあるのか。
企業や軍隊等ではちゃんとやってるんかな?
あと日本語の文書が少なすぎるというのもある。スクラッチでポリシーを書くのには苦労した。

いや、いろいろ文句はあるが、ワイは運用段階にあるマシンにおいては、targetedだけどちゃんとポリシーを設定してEnforcingで運用してる。
苦労したけど、苦労した末になんとかポリシーを書いてmakeして組み込んで、運用中のマシンではEnforcingにしてます。
0677login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 20:20:49.86ID:k6bWcHqc
SElinuxは宗教的なものだから、CentOSスレもキチガイが発狂してたな
強制で無いならそこそこにしておかないとSELinux必要不要論はキチガイホイホイになるぞー
0678login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 21:21:31.25ID:KgoVY74F
CentOS8からAlma9へのマイグレーションって、できるかな
0679login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 22:49:01.45ID:PxWjzcAa
マジでSE LINUXそのものをちゃんと知らないから、何かバグの原因になりそうでビビってる
0680login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 23:08:11.15ID:qWRcg/SP
まじめにやると大変なの?

「setsebool でオプションon/off切替」
「semanage fcontext と restorecon でファイルのコンテキスト設定」
「audit.log を取りながら permissive モードにしてアプリ実行し
取ったログを audit2allow でモジュール化して最後に semodule でロード」
だけで運用できない?
0681login:Penguin
垢版 |
2023/01/05(木) 23:47:03.15ID:KgoVY74F
>>680
audit.logも、なにかの契機でアクセス違反が出れば、
そこに情報が残り、そこに対処が必要なのだと分かるのだが、
その違反となるような箇所が他にもうないかどうか、は
運用が終わってみるまでは分からない、というのが
悩ましいところ
0682login:Penguin
垢版 |
2023/01/06(金) 00:08:59.81ID:ntI69Xqg
SElinuxデフォルト有効はやめてもらいたい。
トラブルの元なんだから。
分かってて使いたい人だけが使えばいい。
0683login:Penguin
垢版 |
2023/02/20(月) 23:25:28.55ID:r3Ggd+2K
w3mのパッケージが無え
0684login:Penguin
垢版 |
2023/02/21(火) 01:14:00.16ID:cfAXpgLr
ずいぶん前からパージされてたような
自分で入れるしかないぞ
0688login:Penguin
垢版 |
2023/02/26(日) 15:28:42.51ID:JLYosro8
w3m使わないならCUIの時どうすんだよ
wgetで人間ブラウザやれとか言うなよ
0689login:Penguin
垢版 |
2023/02/26(日) 16:04:13.87ID:cElPfQGE
elinks使ってるんだろ
0692login:Penguin
垢版 |
2023/02/27(月) 23:02:38.47ID:UyYo196T
lynxは重い
日本語使うなら選択肢が無いのかもしれないが
0693login:Penguin
垢版 |
2023/02/27(月) 23:06:43.47ID:0cXm1VMh
javascriptとかcssとかに対応してないテキストブラウザって
今どきのウェブサイトまともに見れないんじゃない?
0694login:Penguin
垢版 |
2023/02/27(月) 23:31:05.38ID:UyYo196T
動画とか見ないで済むし広告も気にならないという利点はある
wikipediaも読めるしwww.phoronix.comでもどんな記事かは分かる
ベンチマークは見れないなど制約はあるが
新規に見るサイト用じゃなくて問題無いのが分かってる所の巡回用だな
0695login:Penguin
垢版 |
2023/02/28(火) 10:50:28.87ID:UdqB539+
epel9 の w3m-0.5.3-60.git20230121.el9.x86_64 が一応動いてる
アルマでリビルドした方が無難かも知れん
0696login:Penguin
垢版 |
2023/02/28(火) 22:53:56.85ID:wbIq0oEg
誰かalma用のw3mリポジトリ作れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況