X



トップページLinux
1002コメント265KB

AlmaLinux Part 1【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 12:58:07.86ID:vv2G4HsD
AlmaLinux は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8≒AlmaLinux 8
です。
FCやRHEL、CentOS用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は AlmaLinux でもほぼ通用します。

AlmaLinux
https://almalinux.org/
0268login:Penguin
垢版 |
2021/05/23(日) 12:56:43.65ID:8RZ7oByZ
>>265
マジでDBとLinuxは切り離して考えた方がいいよ
0269login:Penguin
垢版 |
2021/05/23(日) 18:19:19.35ID:j84g54gS
almaがcentosを指してるんだから、問題ないよ。
almaが怪しくなったら、それを誰かが引き継ぐだけ。
0270login:Penguin
垢版 |
2021/05/24(月) 19:49:22.90ID:vjYuRUp6
>>265
絶対にやる
Oracleとは関わり合わないと決めてる
でもまさかIBMや赤帽までそうなるとはね
0271login:Penguin
垢版 |
2021/05/25(火) 07:54:37.25ID:MHBETZm3
Java, MySQL もな。。。
0272login:Penguin
垢版 |
2021/05/25(火) 08:54:18.56ID:u7Rb0DBs
>>267
Ubuntuはサポートが5年しかないんだよな。
ESMは10年だが、デスクトップ関係は放置だし、有料だし。
0273login:Penguin
垢版 |
2021/05/25(火) 09:52:36.39ID:CXLERbnX
マイグレーションツール、適当に改造してオフラインのDVDイメージからとかでもできるようにして使ってるが
DVDに入ってない、高可用性とかのレポジトリって、必要なんか?
0276login:Penguin
垢版 |
2021/06/05(土) 14:11:09.65ID:DlE5/0/6
知らんうちに8.4が出てた。
0278login:Penguin
垢版 |
2021/06/07(月) 21:25:14.53ID:LxTMB78Q
小学生かよ。うんこドリルでもやってろ。
0281login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 11:16:02.77ID:ONm9rg9h
KDEでは日本語入力が出来ないぞ
早急に改善をお願いします
0282login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 13:10:04.41ID:ePXRqLp5
Mageia みたいな独自リポ展開するのなら
アプリも沢山置いてデスクトップでも使えるようにしてよ
0283login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 16:29:12.17ID:yNfHwEWf
Mageiaのリポジトリに繋げられないかな?
0284login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 21:28:43.38ID:Gyv11WOa
デスクトップ利用なら考えるよな
でも5ch(五毛党)に言わせれば、そんな需要はありません
0286login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 14:10:07.69ID:HhLM/ZN1
>>285
4行目はKDEでは読み込まれないみたい、削除して
「KDEシステム設定」→「自動起動」→「スクリプト」に /user/bin/ibus-daemon を登録
0287login:Penguin
垢版 |
2021/06/24(木) 08:15:18.17ID:mo8q6h0H
使った感じ 『CloudLinux OS』の機能制限版だね
あれもこれもやりたいなら有償版を買ってね ってやつ
0288login:Penguin
垢版 |
2021/06/24(木) 19:50:37.84ID:OdvxDOEJ
>>287
どんな機能が制限されてるの?
参考までに教えて。
0289login:Penguin
垢版 |
2021/06/24(木) 21:44:01.57ID:s0YaOs0/
>>288
Oracle Java を利用したファイル系ソフトでは日本語入力が出来ないみたいですよ
英数字なら入力可能みたい、試してみてね
0290login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 11:47:39.27ID:tE5DbND9
Josmとibusの辺りで行けないかな?
0291login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 12:12:39.58ID:LnfkzDAU
Oracle Databaseが使えないのでは 在宅テレワークすら無理ですね
当面の間は遷都7.9だわ
0292login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 12:38:02.37ID:LnfkzDAU
CentOS 8 〜リポジトリを絞りに絞ってデスクトップとして使用出来なくしました
AlmaLinus8.4 〜さらに機能制限を加えて二進も三進も(にっちもさっちも)行かなくしました

デスクトップとして使いたいんだろ? おカネを払いな って感じかな?
まぁ法人しか相手にしてないんだろうけれどね
0293login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 21:47:52.60ID:BwVGzeoh
>>292
Java で日本語入力が使えないと言っているだけで Oracle DB が使えないとは言っていないし
CloudLinux からの機能制限といっているだけで RHEL と比べて機能制限があるとも言っていないようだが?

貶めるにしてもフェアにやれよ
君は自分が使っているものがサイコー!って言いたいだけ

ちなみにAlma8.4環境で適当な Java の GUI で日本語入力してみたが特に問題なく入力できたわ
0295login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 23:16:31.77ID:eIfNHvtl
使えないよ
0296login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 23:41:11.98ID:dd+wx5RL
Alma Linux 8.3にOracle19c EE入れてRACとかパーティショニング、GoldenGateとか
動かしてるけど、RHELやCentOSのものと何も変わらず正常に動作してるっすわ
0297login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 07:54:36.31ID:ExVzjp3J
いちいち相手をしなくても良いと思う
0298login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 11:11:52.99ID:Jy6Ch1Lo
>>296
X11でなら稼働できるな、Wayland側では全く駄目だけどw
ちゃんと詳細も書こうよ
0299login:Penguin
垢版 |
2021/06/26(土) 11:23:13.21ID:Jy6Ch1Lo
商用ソフトを使いたいなら旧い X11の方のGUIを使わないとね
しかし XにKDEしか入れてないヒトは何も出来ませんよ
0301login:Penguin
垢版 |
2021/06/28(月) 10:54:04.78ID:8jE90pnT
Waylandでのバグなだけで露骨に規制してるわけではないのかも知れんぞ
余所のディストリだってWaylandはバグだらけ
0302login:Penguin
垢版 |
2021/07/09(金) 12:13:26.73ID:QaWu5Wyd
しばらく前まではマイグレーションツールでCentOS8→AlmaLinux8化してたが、
ここんとこ最初からAlmaLinux8が選択される案件が増えてきたわ
0303login:Penguin
垢版 |
2021/07/09(金) 18:19:48.71ID:wp+vefmK
うちのとこもCentOSは何かに乗り換えろ、新規はCentOSでなくRHELなりAlmaなりRockyなりかにしろってことになったが、
マイグレーションツールでCentOSをAlmalinux化したとこがいくつかあり、そのいくつかのシステムがAlmalinuxを使ってる、という理由で
新規はAlmalinuxをという事例が多いわ

無償RHELは個人に紐付くから退プロや異動、転職を考えると企業利用は難しいと聞くが、どうなのかね
たしかに商用利用可能な開発者向けというと、そこは気になるところだけど
0304login:Penguin
垢版 |
2021/07/10(土) 12:51:10.19ID:98o9aoYn
それより独自リポジトリの充実は出来てるのかね?
0305login:Penguin
垢版 |
2021/07/10(土) 19:17:03.86ID:/XEBNtj6
CentOS 8の移行先として、いまだに Alma と Rocky のどちらにするか迷ってる
年内には決めるけど、、
0306login:Penguin
垢版 |
2021/07/10(土) 20:19:45.12ID:XdCwIYBB
今後、almaやrockyのようなRHELの派生ディストリが覇権を握るのか、それともUbuntuが覇権を握るのか、詳しい方教えて
0307login:Penguin
垢版 |
2021/07/10(土) 21:19:43.17ID:XGSD4XN9
どっちも競うのが続くのでわと
0308login:Penguin
垢版 |
2021/07/10(土) 21:23:31.16ID:RAqpq+l2
>>306
RH系(Oracle系)のMageiaがUbuntu以上に使えるスグレモノだったので
RH系が注目を浴びることとなった、良い傾向だ
0309login:Penguin
垢版 |
2021/07/10(土) 23:40:47.38ID:URTj3PXj
>>306
どれが覇権を握るかは、自分がどの業界で食っていくかに依存するでしょ

製造系で行くなら製造系の商用アプリの対応OSウォッチしてればどれが
覇権かわかるし、AIなりバイオならそこで使われるオープンソースの
ライブラリ・エンジンの対応OSウォッチしてればまた違ったものが見えてくる

とはいえど Linux でアプリ動かしたいって連中はスパコンで動かしたい
って連中でもある事がしばしばなのでスパコンに強いRHEL/SuSEが
その地位を揺るがすのはまだまだ先じゃないかな
0310login:Penguin
垢版 |
2021/07/11(日) 00:49:33.96ID:68fGlJV7
Amazon Linux 3のベースが何になるか次第だろうね。
急にaptコマンドになったら察し。
0311login:Penguin
垢版 |
2021/07/11(日) 02:35:36.93ID:hf2+Hh5M
amazonが何を選択するか、が今後を占うのか。
なんだかよく分からん物理学の研究所を牛耳ってるOSが今後を占うのかと思ってた。
0312login:Penguin
垢版 |
2021/07/11(日) 08:00:26.83ID:Lx+Ewqj2
almaにもrockyにも出資してるみたいだから分からんのよね
0313login:Penguin
垢版 |
2021/07/11(日) 11:27:02.10ID:68fGlJV7
カーネルもsystemdもRed  Hatが主導して作ってるから
今後もRHEL系が中心なのは変わらんよ。
非RHEL系だとバグ報告が結局はRed Hatへの伝言ゲームになるから修正がワンテンポ遅い。
0314login:Penguin
垢版 |
2021/07/11(日) 21:48:11.16ID:zrIubzya
Mageiaならカーネルも5.10系で最新だから
あっちに移動スべきだよ
0315login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 11:21:11.85ID:enbbMLcR
主流は既にubuntuだろ?特に海外では
0316login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 11:24:19.11ID:82+OiTAR
素のDebianより3〜4割通信量が多くなるからなubuntu
盗まれてるって実感できるよ
0318login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 12:23:58.14ID:82+OiTAR
>>317
自分で両方使って同じ作業してパケット量を比べてみなよ
一目瞭然やん
0319login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 20:29:32.12ID:SVOqOO1u
どうせ計測するなら送信相手先IPアドレスとポートも記録すれば良いのに。
0320login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 18:43:47.79ID:M5Wy5dIU
ファイルシステム検索すると、なぜかcanonicalだかに謎通信が発生するやつですなUbuntu
0321login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 20:43:52.88ID:lAmzUjeR
AlmaLinuxが旧CentOSよりもRHELへの追従が早いというのは本当?
だとしたら相当な安心感あるね
0322login:Penguin
垢版 |
2021/07/15(木) 04:31:11.53ID:TIKJNSKC
>>316>>320
Ubuntuをミニマムインストールしても謎通信起こる?コアな部分だけ入れてどうなるか
って、ファイルシステムと謎通信、何が関係あるんだろうか
0323login:Penguin
垢版 |
2021/07/15(木) 05:31:26.43ID:7yHIb4RN
昨日一日掛けて、Cent OS 7からAlma Linuxに移行した。
コンゴトモ ヨロシク・・・。
0324login:Penguin
垢版 |
2021/07/15(木) 09:31:32.72ID:lNWZCWmT
Wayland側のXで起動したら1部のアプリで日本語入力出来ないのは相変わらずだね
0325login:Penguin
垢版 |
2021/07/15(木) 10:34:19.71ID:9kj1aa7T
fedora + fcitx5だとwaylandで殆ど困ってないから
RHEL9ベースになったら修正されるんじゃないだろうか
0326login:Penguin
垢版 |
2021/07/15(木) 11:05:52.71ID:9kj1aa7T
というかRHEL系のディストリを使うなら
普段遣いの方はfedoraにしておいた方が良いのでは?
不具合が将来的に修正されるタイプなのかどうか判別しやすいし
0327login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 02:00:04.73ID:5NUCGiz8
サーバ類はAlmaに置き換えていたが、普段使いWSもAlmaに載せ替えたわ

別に入れたXfceの設定の引継ぎがうまくいかなくて設定しながら使ってるけど、
Xfceにかかる部分以外はちゃんとRHELクローンなので、Xubuntuとかに感じる
違和感等なく、高い安心感を感じられる
0328login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 09:34:43.77ID:yFrNsXUe
facebookの従業員はワークステーションにはCentOS Streamを使っているみたいだね。
WSならそこまでガチガチの安定性も必要ないだろうし
CentOs Streamは丁度いい選択肢な気もする。
0329login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 10:28:50.14ID:1B+8dH+h
WSなら落ちなければ問題ないな
0330login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 12:01:03.11ID:+grCNd8d
誰しもがMacでやってると信じてる仕事を担ってきたのがCentOSであり
五毛5chが主張してる”RH系はデスクトップでは使えない”は大間違い
0331login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 12:34:25.39ID:+grCNd8d
日本が世界に誇るスパコンもLinux(RH)で動くが
五毛5chによればアレも巨大な鯖に過ぎないみたいだ
0332login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 16:10:22.35ID:A0S8AoYd
CentOS Streamはワークステーション用途で考えると
無料でRedHatの公式サポートが受けられる最強ディストリになる。
安定性だってRHELと比べると不安定というだけで
他のワークステーション向けのディストリとは比較にならない安定感はあるだろうし。
0333login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 17:52:37.23ID:+grCNd8d
一部のアプリで日本語入力が出来ないのと
フォントが綺麗でないこと以外は良いですよ alma
0334login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 18:28:00.30ID:A0S8AoYd
フォントは勝手に入った日本語フォントを全て削除しておいてから
綺麗な日本語フォントを1種類だけ入れるという小技がオススメ
0335login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 18:52:22.53ID:xlqzoaTM
>>334
使っているのでおすすめ日本語フォントがあれば教えてもらえますか?
0336login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 21:02:45.45ID:gOAdpVZ4
Rockeyの移行ツール走らせたら、remi周りのGPGがエラーが出まくって失敗
面倒だからAlmaの移行ツール走らせたら、あっさり移行完了
クローンであれ選択肢が複数あることの有難みを感じたよ
0338login:Penguin
垢版 |
2021/07/21(水) 07:07:03.81ID:BtMCaQoM
>>337
>>335じゃないけど、良いフォントの紹介がありがd。
早速Almaに入れてみたけど、かなり見易くなった。
0339335
垢版 |
2021/07/21(水) 10:33:10.02ID:TzNmo6p8
>>337
ありがとうございます。
インストールしてみます。
0340login:Penguin
垢版 |
2021/07/23(金) 12:55:43.74ID:V1f94ZRU
AlmaLinux-8.4-x86_64-boot.isoを使ってAlmaLinux 8.4をインストールしようとしたのだけど
インストール時に指定するリポジトリを認識せず、そこで先に進めなくなってしまう

手動でミラーサイトを設定するとうまくいくのだけど、URLを覚えて手打ちするのはなんかなーと

みなさんのとこだとどうですかね
0341login:Penguin
垢版 |
2021/07/23(金) 13:01:41.19ID:LXyRphSH
RH系にありがちだけど、あそこで止まると面倒だわね、スキップしても再起動時に同じことになるし
最新のリポジトリに繋がないと危ないのは分かるけどインストール直後にやるか みたいな
0342login:Penguin
垢版 |
2021/07/23(金) 14:12:14.43ID:V1f94ZRU
>>341
そうそう
面倒
リポジトリの設定画面って、一旦入ってしまうと、何か設定するまで戻れないしね

かといって、9.1GBのISOファイルを落としたところで、2層DVD-Rとか使うの勿体ないし…
0344login:Penguin
垢版 |
2021/07/24(土) 16:45:07.98ID:KKvPBSsO
もう焼くならBDの時代なのか

isoイメージをUSBにddしてそこからブートってのも、うまくいかないことが多いように
思えるのだが、どうなんだろう
0345login:Penguin
垢版 |
2021/07/24(土) 17:37:45.50ID:kA34qwM9
ddは失敗するから
そのへんを上手く調整してくれるソフトが必要
fedora-media-writerがオススメ
0346login:Penguin
垢版 |
2021/07/24(土) 18:23:36.09ID:uqbWZWyy
>>345
へーこういうのがあるのね

今度試してみるわ
0347login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 06:06:10.18ID:3X+dqKho
最近は、ddでISOイメージをUSBに焼いて使っている。
一度も失敗したことが無い。
失敗するって、メディア不良かマザボがおかしいか、dd以外の何かがおかしいんじゃね。
0348login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 09:42:34.40ID:dr2nLoUu
>>347
USBメモステの相性も結構あるよ。
で、ISO焼いてブート出来るか出来ないかは、実際に試してみないと分からないから、購入時には実績があるとされるUSBメモステを調べてから購入すると良いかと。
但し、ブート出来るか出来ないかは、マザー等との相性も当然あるので、おま環になる可能性もあるね。
0349login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 09:50:34.22ID:0S/2vqQs
unetbootinでUSBメモリーを起動ディスクにするのが意外に相性が出にくい感じ。
0350login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 11:07:17.43ID:4dkD4jOq
USBメモリを2分割してVFAT側にgrub、もう一つext4でisoファイル展開
してから起動すると相性問題出たUSBメモリでもブートできたよ

なお、grub.cfgどう書くかで四苦八苦するのでオススメできない
0351login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 15:18:11.74ID:dr2nLoUu
ddで書き込むと、意外とブート出来ないんだよなぁ・・・。
0352login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 18:26:56.41ID:jOUdqw4M
USBでブートする場合で、
UEFIならWindowsのエクスプローラーやUnixのcpコマンドでファイル・フォルダを単にコピーするのでOKのはずやぞ
昔ながらのBIOSブートする場合はブートローダーの配置云々が要る
0353login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 21:11:37.81ID:dr2nLoUu
>>352
ESXiでAlmaの仮想機を作成するのに、データストアにISOをコピーしてからのブートは失敗しなかったな。
実機でブート出来るかどうかは知らんけどw
で、ESXi上の仮想機でAlma使ってるけど、悪く無いね。
Cent OS 7からの移行だったから、移行ツールを利用せずに手動で半日程掛けて移行したけど、普通に使えるよ。
何が何でもCent OS互換じゃないといけない訳じゃないけど、FedoraとDebianとUbuntuを通常運用では使いたく無いから、必然的にCent OS互換になるんだよなぁ・・・。
0354login:Penguin
垢版 |
2021/07/28(水) 18:24:08.88ID:kfgF0Fa7
KAGOYA VPSで
almaとstreamを標準OSとして開始
0356login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 19:00:47.77ID:puGR4eE0
rufusは時々うまくいかず、unetbootinのほうが好き。
0357login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 23:27:00.65ID:UgDr0Djm
Pxebootは遅いけど慣れると悪くないよ
設定も大抵コピーするだけだし
Netbootで苦労する機種は実運用も面倒なので諦めもつくw
0358login:Penguin
垢版 |
2021/08/17(火) 18:20:39.75ID:lCQyqc0t
8.4をbootメディア使ってインストールしようとしてるんだけど、導入するパッケージ選択をするところにリポジトリから情報読めないみたいで
インストールできないのですが、原因なんだろう

自ホストのIPアドレスとかDNSはルータのDHCPから拾えているっぽいし、
ルータへのpingも応答あるのでLANは正常なのかなと

繋ごうとしてるミラーサイトが死んでたりするのかな
機能の昼から今までずっとこうなんだけど、なんでだろうかな
0359login:Penguin
垢版 |
2021/08/17(火) 20:07:23.28ID:w5J1Zigw
>>358
ライブとか使って問題切り分けすれば?
0360login:Penguin
垢版 |
2021/08/18(水) 16:04:31.83ID:13fwFsmV
Almaには、dconf toolsは無いの???
0361login:Penguin
垢版 |
2021/08/20(金) 07:58:48.87ID:X0ZUHn5i
>>358
centosでその問題あったな。urlを手入力した記憶がある
0362login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 13:20:00.05ID:i4lh4ZM0
以前centosで似たような事があった
その時は疎通は大丈夫だったので
url=以下日本のミラー(iijとか)
てミラーリストてはなく直接ミラーサーバ指定したら上手く行きました
0363login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 14:43:21.62ID:ml//r6jr
インストーラー上でミラーサーバーのURL手打ちするの
ちょっと面倒だった
今はなきCentOS8
0364login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 17:17:42.45ID:vIOK3EqF
そこでKickstartの出番です
grubの選択でeditにしてks=http://web-server/ks.cfg
とか追記して読み込ませればいい
全自動じゃなくても便利ですよ
0365login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 17:50:18.29ID:+HuKAvma
>>364
へーそれは初めて知った。
サンクス。
0366login:Penguin
垢版 |
2021/08/22(日) 07:10:42.26ID:D9BXjQLQ
Alma安定してるなー。
0367login:Penguin
垢版 |
2021/08/22(日) 18:19:46.95ID:poCnucqu
デスクトップ利用でもCentOS7より軽いし安定してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況