X



トップページLinux
1002コメント265KB

AlmaLinux Part 1【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 12:58:07.86ID:vv2G4HsD
AlmaLinux は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8≒AlmaLinux 8
です。
FCやRHEL、CentOS用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は AlmaLinux でもほぼ通用します。

AlmaLinux
https://almalinux.org/
0002login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 12:58:29.85ID:vv2G4HsD
● サードパーティのレポジトリなど

利用可能なレポジトリ一覧
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories

EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
https://fedoraproject.org/wiki/EPEL

RPM Fusion
https://rpmfusion.org/

Les RPM de Remi
http://rpms.remirepo.net/

ELRepo
https://elrepo.org/tiki/tiki-index.php

RepoForge 長らく更新停止?
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://repoforge.org

Red HatによるRHEL関連ドキュメント一覧
https://access.redhat.com/documentation/ja/red-hat-enterprise-linux/
0004login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 13:04:04.49ID:vv2G4HsD
8.3-beta-1がリリースされたんでスレ立てたよ
0005login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 13:06:20.37ID:vv2G4HsD
AlmaLinuxに関する話題はこちらでどうぞと
0006login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 13:15:49.51ID:vv2G4HsD
とりあえずCentOS 8.2上の仮想マシンにAlmaLinux 8.3-beta-1をインストールしてみたが、
インストーラは日本語なんかにも対応しているし、何事もなくインストールは完了するし、
あげく普通に動くしで、拍子抜けするほど完成されていた
0007login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 13:20:48.51ID:vv2G4HsD
VMware Workstation Playerあたりでも
AlmaLinux 8.3-beta-1は導入し動作させられる模様
0008login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 13:23:10.85ID:vv2G4HsD
俺的にはPostgreSQL、Oracleあたりが動けば満足なのだが

時間ができたら試してみるか
0009login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 13:32:28.60ID:vv2G4HsD
RHEL互換ディストリビューションを新たに作ろうと思うと
どういう作業が必要になるのだろうな

RedHatからsrpmを全て落としてrpmにしまくる、以外にも
インストーラを用意したり商標やら画像やらを差し替えたりと
いろいろあるのだろうが、あんまよく分からん

公式サイト作って配布してとかは、個人じゃめんどいかもな
0010login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 13:39:01.19ID:vv2G4HsD
>>1-2のテンプレは、RHEL Cloneといえば今後はAlmaLinuxなので
CentOSスレから持ってきただけね

今後の動きも出てきて、次スレ立てる時にまた見直してください
0011login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 15:28:05.51ID:ibiLDq86
無駄にスレ乱立さるなks
0012login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 17:12:43.01ID:vv2G4HsD
そいやredhat-release界隈だけど、まず/etc/almalinux-releaseってファイルがあって、
そのファイルのシンボリックリンクでredhat-releaseとcentos-releaseも存在するので
CentOS利用者にも優しいかもな

ファイルの内容は
AlmaLinux release 8.3 Beta (Purple Manul)
って感じなので、ファイルの有無だけでなく内容まで見てディストリ判断しているものは
CentOS同様に内容いじる必要ありだが
0013login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 19:22:33.74ID:UtzuKHxG
AlmaびっくりするほどCentOSやわ

さようならせんと君
0014login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 19:38:57.88ID:7GYusHXI
新ディストリ新スレ乙
0015login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 20:31:55.34ID:vv2G4HsD
>>13
私が面倒みてるマシンについては、さようならしきるには、まだ時間がかかりそうだなあ
0016login:Penguin
垢版 |
2021/02/11(木) 21:01:33.99ID:vv2G4HsD
>>14
普通にRHELクローンだから、新ディストリな新鮮味がないのが残念

まあそれでいいのだけど
0017login:Penguin
垢版 |
2021/02/12(金) 12:11:27.46ID:UqWXAfnE
AlmaLinuxにepelとかのレポジトリ追加してXfwm4とか入れてみた

動くのではなかろうかと思ってたが、やっぱり動いたわ
0018login:Penguin
垢版 |
2021/02/12(金) 17:05:52.37ID:UqWXAfnE
仮想マシンだけでなく物理マシンにも導入してみたいのだが、
RHEL8.3用ストレージドライバが提供されてるマシンに空きがない

Bug Trackerみてもドライバ回りのトラブルは上がってないが、
RHEL/CentOS用のDUDとか、試してみた人いる?
0019login:Penguin
垢版 |
2021/02/12(金) 19:36:32.23ID:PA7x9LIf
Rapid switch from CentOS to AlmaLinux – all it takes is one command.
つってるが、そのone commandっつうのはどんなもんなんだろ

RHEL→Almaもいけるんかな
0021login:Penguin
垢版 |
2021/02/13(土) 23:59:51.26ID:seUMZ8ss
almaってアルマジロのことかいなとかちょっとオモタ
0022login:Penguin
垢版 |
2021/02/15(月) 03:09:49.04ID:6FZnGLaL
AlmaLinuxいいね
CentOSから本当なにもなく移行できそうだわ
0023login:Penguin
垢版 |
2021/02/15(月) 19:14:26.34ID:KpatTINz
AlmaLinux導入記念カキコ
0025login:Penguin
垢版 |
2021/02/15(月) 23:18:52.51ID:6FZnGLaL
あと、8.3betaはUEFIのセキュアブートには対応してないっぽいね

CentOS8.2とかはセキュアブート対応してたよね
betaが取れた版なら対応してるってことになるのかな
0026login:Penguin
垢版 |
2021/02/16(火) 01:55:57.91ID:O0MnkkXK
ブログによるとAWS、AzureにもAlmaLinux8.3が来たいage
0028login:Penguin
垢版 |
2021/02/21(日) 21:19:19.29ID:b7bdKUMF
「almalinux-deploy」なる「An EL to AlmaLinux migration tool.」がきたね

ロードマップによると、「CentOS 8 support.」はできてて、
「Oracle Linux 8 support.」はこれから、だとか

やってることはよく分からんが、どこまでAL8化してくれるのかねぇ
0030運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/23(火) 09:28:30.92ID:saRxuJXf
また せんと君離れ
0034運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/27(土) 11:09:14.75ID:mloxQ4dA
CentOSがはじまった頃は、RHELの続く限り続きはするのだろうが
いつまで続けられるのだろう…と思ったが、こういう形で終わるとはな

まぁAlma LinuxやRocky Linuxも、どうなるかは分からんけど
0042運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/06(土) 12:27:39.32ID:d8IMJm+G
>>41
せんと君は8.4はもう出さないよ

RHEL8.4がリリースされたころになにかisoイメージが提供されるかもしれないけど、
あるパッケージは8.4未満、あるパッケージは8.4以上、なんて構成になってて
RHELと互換があるとはいいがたいものとなっている見込み

あとRHELへのアップデートをCentOSのレポジトリへ反映することはもうしないってことなんで
実はせんと君8.3ってもうサポートされてない
RHEL開発者版やOracle Linuxへの乗り換えのサービスなんかがはじまってる

AlmaLinuxをサポートするベンダが出てきたら、RHELと同期間のサポートが得られるかもね
0043運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/09(火) 11:20:52.65ID:b9Q/CmhZ
個人用お試しVMをCentOS8.2からAlmaLinux 8.3betaにしてみた

AdoptJDK、Midnight Commander、fvwm2なんかをいつも導入して使うのだが
RHEL8/CentOS8用RPMパッケージ群で動作するね

個人的にはnVidia Quadroの公式ドライバがインストールできるかが
気になってるんだけど試した人いる?
0044login:Penguin
垢版 |
2021/03/12(金) 01:10:58.20ID:jE6S0cBA
仮想マシンばかりじゃと思って、8.3RC-1をCore2Quadの結構古いPCに入れてみた
それしかなかったからだが…
ちなみにビデオカードはGTX560と、これもまた古いやつ
パッケージ構成はサーバ(GUI)

インストール開始
・DVDでインストールすると「dracut-initqueue 〜 Warning: dracut-initqueue timeout 〜」と
 表示されてインストール不能となる
 ISOイメージをUSBメモリにddしてそこからインストールすると成功
 CentOS 8.3と同じ

・インストールをメニュー最初の「Install AlmaLinux 〜」で進めると表示が消える
 Trouble Shootingを選び、Basic video driverでインストール、の項目を選択すると
 Anacondaが表示される
 CentOS 8.3と同じ

インストール終盤
→パッケージ等インストール終了後、initramfs作成中近辺で画面表示がくずれる
 Ctrl+Alt+F2で別コンソールに切り替えて、Ctrl+Alt+F5だかで元に戻ると直る
 CentOS 8.3と同じ

当然かもだが、CentOS 8.3で発生していた不具合は直ってないな

nVidia公式ドライバはいずれまた
0045login:Penguin
垢版 |
2021/03/12(金) 04:00:43.88ID:jE6S0cBA
せっかくなんでnVidiaの公式ドライバも導入した

・俺のグラボはGTX560なんで、ドライバは390.〜ってバージョン利用
・kernel-develやkernel-headerだけでなく、カーネルのソースが必要
 以下にkernel-〇〇があるのでインストールする
 https://repo.almalinux.org/almalinux/8/BaseOS/Source/Packages/
 dnfでソース取ってきてインストールするオプション何だっけ
 その他zlib等必要なパッケージもdnfでインストールってことで

CentOSと違うのはソースのダウンロード先くらいかな
それ以外はCentOSと変わらん手順で導入できてしまったよ
0046login:Penguin
垢版 |
2021/03/13(土) 20:29:51.08ID:ZTsr0VWQ
報告乙
0047login:Penguin
垢版 |
2021/03/15(月) 15:31:15.60ID:WwtFh4+9
almalinux-deployって、どういう動作をするものなのだろう

CentOSの商標とか公開鍵とかが含まれている一部のパッケージのみが
AlmaLinuxのものに置き換えられるだけ、のように見えるのだけど、
どうなのだろう

CentOSとAlmaLinuxが混ざった環境ができあがる、となると、
それらが同一ソースからできているものとは分かっているが、うーん
0050login:Penguin
垢版 |
2021/03/16(火) 20:10:10.87ID:04GwlKEu
>>42
これからはUbuntu 20.04の時代か……
0051login:Penguin
垢版 |
2021/03/17(水) 04:59:56.28ID:blRSiQEE
>>50
スレ的には「違う、そうじゃない」だろうww
0053login:Penguin
垢版 |
2021/03/17(水) 11:57:15.97ID:L6hYDWTe
CentOSから乗り換え
0054login:Penguin
垢版 |
2021/03/18(木) 10:40:22.27ID:vsX141zP
>>52
お前、笑わせに来てるだろww
0055login:Penguin
垢版 |
2021/03/19(金) 12:17:11.29ID:V27YQwga
RHEL系からDebian系へはなー

自分用デスクトップWSはUbuntuだが、CentOS使って運用してたサーバは、
まーRHELか、RockyかAlmaだわな
0056login:Penguin
垢版 |
2021/03/19(金) 22:01:28.39ID:tt/VeN8D
Debianだと、ストレージやネットワークのドライバあたりがやっぱりネックになっちゃう

ベンダ製の、監視やトラップ送信なんかがちゃんとしたドライバじゃなくって、
inboxドライバで使わざるを得なくなることも出てくるのではないかな

DebianでもHWベンダ選んで色々やればなんとかなるのだろうけど、
それよりHPのSPPだっけ、そういう奴でポン入れできるものが多いRHELが便利だし
dudでドライバ流用できるCentOSは便利だったし、
似たような感じであろうAlmaLinuxは便利になるだろうし

やっぱりDebianには移りがたいかなぁ
0057login:Penguin
垢版 |
2021/03/19(金) 22:09:30.73ID:ltLIF3rm
>>56
その辺はubuntuで解決するのでは?
ドライバでcent OSが有利と思ったことがないけど…。
0058login:Penguin
垢版 |
2021/03/19(金) 23:33:43.85ID:tt/VeN8D
>>57
Ubuntuでも解決というのは、一概には言い難いかなと

例えばFCのホストバスアダプタ用ドライバあたりは
カーネルツリー内には無いし、HWベンダはドライバのソースは公開してないし、
また対応カーネルのバージョンも「RHEL7U5用」とか「RHEL8U2用」とかって
固定されているので、RHELとカーネルのバージョンが全然違うUbuntuじゃ
流用とかはできないので、HWベンダが対応させてないものはどうやっても動かせない
CentOSだと7.5とか8.2はカーネルのバージョンが同一なので流用できるけど

たしかに、Ubuntuのinboxドライバで動作するハードも多いと思うし、
俺も自分用PCではXubuntuで動いているからそれで動かしてるけど、
たとえばHWベンダ製のNICやストレージのドライバでは実装されてる
各種オフロード機能がinboxドライバには実装されてない、とか、
動作はしているけど性能を引き出せていない、なんていうのも現実あるので
解決しているとも言い難いかなと
0059login:Penguin
垢版 |
2021/03/20(土) 07:10:07.38ID:2odlTIKU
ファイバーチャネルは壊れやすいからもう要らん…。
0060login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 00:30:24.01ID:w7kceqmR
Almaとrocky、どっちが覇権を握りそう?
0061login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 00:44:48.51ID:4laxhqX1
>>60
どう見ても先手打ったAlmaでしょ
0062login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 01:44:06.29ID:w7kceqmR
Cloudlinux社が後になって金取るとか言わないかな
Alma-streamとか言って。
0063login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 06:31:05.18ID:bAvmUpaw
Debian-streamとかUbuntu-streamとか、各ディストリが同じことをやりだしたら大変だw
0064login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 06:54:53.70ID:+xHTOhOC
debianはすでにそういう状況じゃないの

テスト版と安定版あるでしょ
oensuseもそうだし
0065login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 08:21:10.33ID:KLP1W3v6
>>64
フリー版≒開発版にされると困るという話でしょ。
0066login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 08:55:29.88ID:bAvmUpaw
安定版・・・・・・有償または廃止
不安定開発版・・・無償
ってのは困るなあとw
0067login:Penguin
垢版 |
2021/03/23(火) 09:49:15.64ID:LvMrSKt/
>>60
CentOSとScientificLinuxみたいに、どっちがってものでなく、両方あってよいのでは

今はAlmaしかないから今はAlmaしか選べないよねってだけで
0069login:Penguin
垢版 |
2021/03/26(金) 19:14:38.70ID:vD4Oj5yc
CentOSの頃に使ってたEPEL由来のパッケージを色々Almaに入れてるが、何の問題もなく動くわ

当然かもしれんが、この安心感はありがたい
0070login:Penguin
垢版 |
2021/03/26(金) 19:49:54.27ID:nVBP/L7m
ツイッターみてるとRockyの人らはTシャツとか帽子とかグッズばっかりやな。
0071login:Penguin
垢版 |
2021/03/26(金) 21:59:02.19ID:u3ZjFWoa
Almaは正式版リリースでなんかライブやるみたいやね
3/30の、日本時間23時、かな

Rockyは3/31にRCをリリースと

出揃いつつある
0072login:Penguin
垢版 |
2021/03/27(土) 08:35:59.81ID:ri60ZgW9
第二四半期に出すと言っていたRocky がもうRCって、ちょっと早すぎる。
嬉しい誤算だ。
0073login:Penguin
垢版 |
2021/03/27(土) 18:22:45.55ID:bvoiwM0E
何かしらかの組織の後ろ楯のあるAlmaがSLの流れなら
コミュニティベースのRockyはCentOSの流れなのかな

いっときのSLとCentOSのように、共倒れせず共生してれぱそれで良いやね
俺も気分で両方使ってたし

どちらのコミュニティのコミュニケーションも活発ならなお良しだ
0074login:Penguin
垢版 |
2021/03/30(火) 14:21:04.40ID:TSLRNlHn
企業であれコミュニティであれ、ディストリの母体が安定していることは重要。
合従連衡を繰り返す人達の配布物は、不安定になりやすい。
0075login:Penguin
垢版 |
2021/03/30(火) 14:52:36.47ID:0wO7p3uj
合従連衡を繰り返さなそうなのはalmaとrockyのどっちだと思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況