X



トップページLinux
1002コメント279KB

Fedora 総合スレッド Part 60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 13:01:35.41ID:rz7TsqNW
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 58
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507912537/
Fedora 総合スレッド Part 59
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1555141985/

●Fedora公式
https://getfedora.org/
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_Project_Wiki
http://fedoraplanet.org/

●ダウンロード
https://getfedora.org/
https://torrent.fedoraproject.org/
https://admin.fedoraproject.org/mirrormanager/

●FAQ
Wiki FAQ
https://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
https://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
0645login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 11:00:05.06ID:vZmR9agA
突然kvmとか出て来て追えなくなった。相談したいなら、全部一から書いて。
0646login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 22:29:52.27ID:pEEPEkkW
>>645
細かく書くと>>644が無駄に五月蝿そうなので止めます。
kvm云々はNVMeなSSDが2つ付いてるというのが関係していたら嫌だな、
ということを書きたかったのですが、ついでと思って余計な事書きました。ごめんなさい。

知りたいことだけを書くと、grub2において、[メニューから普通にブートする] and [edit画面からCtrl-xでブートする] のと
command画面からbootコマンド入力してbootするのの違いを知りたい、です。

でも、それだけ書いても何言ってんの?になるので情報追加したのが不適切だったみたいです。
0647login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 23:46:34.39ID:dOh/o8RP
ブートオプションはdmesgに残ってるし
ブートしなかったときのオプションは残らないけどgrub.cfgのオプションと比べてみ
0648login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 08:51:40.61ID:keMpJIP/
>>646
仮想じゃなくて、実マシンってことでいいのかな。
そこだけ聞きたいってことだけど、時々起動しないとか書いてるからハードやファイルシステムは大丈夫なの?ってのがある。
そこだけで言うと、insmod なども含めて全部同じになってるはず?
0649login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 17:45:45.20ID:iSV0j/Zc
>>648
1)実マシンです
2)表示されている範囲では同じです。裏でなにかやってないかは確証なし。
メニューの内容はこんな感じ

load_video
set gfxpayload=keeep
insmod gzio
linux ($root)/vmlinz-5.14.14-200.fc34.x86_64 root=UUID=xxxx ro resume=UUID=yyyy quiet intel_iommu=on iommu=pt rd.driver.blacklist=nouveau modprobe.blacklist=nouveau
initrd ($root)/initramfs-5.14.14-200.fc34.x86_64

editから linux 〜 とinitrd 〜だけにして起動しても駄目

3)時々というのはカーネルパッケージのバージョンによってという意味で、5.11.xxだと起動するけど5.11.yyだと起動しないという意味です。
起動するカーネルなら何回やっても起動します。


ここから日記
今日の失敗
やはりカーネルイメージ廻りが気になるので試しにkernel-debuginfoに入っている無圧縮のカーネルイメージを指定したら、
grubから”out of memory"と言われて読み込んでくれなかった
なお、
圧縮前 801MB
圧縮後 11MB
0650login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 21:24:25.43ID:6a57/cHL
USB-AUDIOが起動直後は認識してくれなくて
1回抜き差ししないといけないんですが
何かいい方法ありませんか?
0651login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 22:31:50.00ID:xWFGHaph
遅ればせながら34にしたけど、pipewireものすごい不安定なんね…
これほどとは思わんかった。つかハングさせられたのはさすがに参った。
35はマシになりそうかね?
0652login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 22:55:04.07ID:iSV0j/Zc
>>650
1)他のUSBオーディオインターフェースがあるならそれはどうなるのか
2)他のPCがあるならFedoraをLiveUSBブートさせて差したらどうなるか
2')駄目なPCでLiveUSBブートさせてつなげたらどうなるか

もしもサウンドデバイスとして認識してない状態でlsusbで確認してないなら、lsusbする
lsusbで表示はされるけどドライバがロードされていない場合は/etc/udev/以下が怪しい気がする

他はバスパワーのハブに繋げているなら電力不足かも
0654login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 23:24:26.01ID:ck6aR2oo
>>651
正直分かんね...
Fedora 35だと更にwireplumberというものを使うように
なったけど、2週間前の段階だと、少なくとも私の環境では
Fedora 35(pre) on Virtualbox の環境では音がならなかった
(pulseaudioでは問題無し)
0655login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 09:19:49.77ID:UOq1CVFE
>>649
cで起動してる時はどう書いてるの?
0656login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 09:52:32.94ID:Rf9eqMJI
関係ないと思うけどgfxpayloadがkeeepってなってるのはいいのか
0657login:Penguin
垢版 |
2021/11/04(木) 16:55:30.27ID:rG0XNpc2
34→35にした
iridium browserが起動はするが真っ白でブラウザが落ちる

xmmsが無くなった(xmms2はある)

俺にとってはブラウザが落ちるのが痛い
ffとか他のブラウザだと起動するのに時間がかかる

今の所音は普通に鳴っている
0658657
垢版 |
2021/11/04(木) 18:58:44.70ID:rG0XNpc2
iridium browserからchromium-freeworld+lightspark-chromium-plugin
に変更して事なきを得た
0659login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 20:23:27.08ID:WDGHPoeT
>>652
レスが遅れてすみません。OKな時とダメなときがあるみたいで
ダメな時は mpv が pulse -> alsa とフォールバックして音が出ずに再生が止まります。
この状態で抜き差しするとボリュームコントローラが生き返りOKになります。
Fedora34です。バスパワードですがマザボのポートに刺してます
他のマシンはもうちょっと待ってください。
0660login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 20:47:00.52ID:Fym+hzCK
35にアップグレードした。

殆ど違いがわからない。
GNOME 41は安定している。
0661login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 22:42:41.59ID:NIJjHvLy
>>655
同じ順番に同じコマンド打ってもlinux ~とinitrd ~だけ打ち込んでも見た感じ同じ様に起動する
dmesgにはその部分は記録されてないっぽい

エラー画面を見た感じだと起動失敗する場合はsystemd起動前にkernel panic起こしてる
0662login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 23:50:32.90ID:cZgJtcPa
>>659
OKなときとダメなときでdmesgに違いある?
特にオーディオデバイスを認識するあたり
0663login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 09:29:19.76ID:mI8wsFtb
>>661
($root)の部分はcの時、eの時、それぞれどう書いてる?
0664login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 11:34:00.72ID:RQItlwH8
Fedora34のGNOMEだけど、マルテメディアキーが全然使えないことに気付いた
せめて音量の上げ下げぐらい出来ればと思い、設定からショートカットの設定でFn+F12とか押しても無反応だった
まぁ色々設定すれば使えるのだろうけど、最初から使えないのは意外だった
0665login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 15:12:45.96ID:S91/GAYV
機種によるのか俺んとこは特に設定しなくても
音量、ミュート、輝度、WiFi停止、内蔵パッド無効、キーボードバックライトONOFF使えてるけど
いまはF35にあげちゃったけど34でも使えてたと思う
0666login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 17:42:23.70ID:RQItlwH8
なんと!使える人も居るのか
つうかみんな使えてそうだな
xevでキーコードを調べることを思い付いたんで後でやってみる
0667login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 20:18:23.27ID:S91/GAYV
試してみたけどこれらのキーはXに行く前にDE環境に取られちゃうっぽくてxevじゃ拾えなかったな

てかWayland環境ならXは噛んでない気もするから
/dev/input/event*あたりを見るほうが確実そう
0668login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 20:22:33.65ID:S91/GAYV
って書いて思ったけど、GNOMEなら先に
設定→キーボード→キーボードショートカット
で設定してみるのが早いかもしれんな
0669login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 20:24:36.88ID:S91/GAYV
連投ごめん、それができなかったってことね
0670login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 22:40:50.54ID:NsTHu1FM
Fedora 35にしてからanacronが動いてないんだが、うちだけ?
0671login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 22:41:07.56ID:NsTHu1FM
Fedora 35にしてからanacronが動いてないんだが、うちだけ?
0672login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 22:41:30.86ID:NsTHu1FM
Fedora 35にしてからanacronが動いてないんだが、うちだけ?
0673login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 22:54:39.90ID:RQItlwH8
xevでFn+F12(音量増)を押しても無反応だった
ただ、Fn+F5やF6の画面輝度設定には反応して、暗くなったり明るくなったりした
この辺て統一されてる訳じゃないのかね
よく分からんな
0674login:Penguin
垢版 |
2021/11/08(月) 00:31:15.72ID:bCmTqSG1
>>663
commandモードでも set で環境変数調べると $root は /bootパーテーションの hd3,gpt2 が指定されてる
cでもeでも($root) を使っても(hd3,gpt2)と手打ちしても結果は変わらず、eで駄目なカーネルだとバージョンだと起動しないし、それ以外の条件なら起動する
0675login:Penguin
垢版 |
2021/11/08(月) 08:08:27.76ID:pUI4MkIR
>>637
> 次のメッセージが表示されて起動しない

>>661
> 起動失敗する場合はsystemd起動前にkernel panic起こしてる

どういう時に>>637で、どういう時に>>661
0676login:Penguin
垢版 |
2021/11/08(月) 21:21:09.79ID:0RhlKrOu
>>662
diffとったら
>cannot set freq 44100 to ep ...
の数の違いっぽいです。なんとかなりそうです。ありがとうございました。
0677login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 01:29:36.78ID:QublGCkf
>>675
fc34になってからgrub2のメニュー画面からは起動しないカーネルが時々あったが、5.12.9-300以降は今の所すべて駄目
ただし起動しないカーネルでも、cと打ってcommand lineに落ちてから起動しないバージョンのkernelとinitramfsを指定してbootさせると起動する
0678login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 13:35:00.20ID:2GTib+BU
六ヶ月単位での開発だからね。
短期間で開発してリリースするやり方はGNOMEと似ている。
最近アプリの不具合報告が目立つね。
FedoraはオーディオにPalseAudioじゃなくてPipeWireを採用してるから
音が出ない問題でずっと悩んでるユーザーは多いよね。
0679login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 13:51:50.66ID:NkSwIMlY
といってもスマホ連携やらで新機能が追加される機会も多いだろうし
枯れていてもメンテナが下火なプロジェクトに依存する訳にもいかないわな
0680login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 15:06:53.49ID:2GTib+BU
それはないよ
>スマホ連携やらで新機能が追加される機会も多い
そういうことを期待してる開発者の思惑だね。
0681login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 15:11:55.99ID:2GTib+BU
>枯れていてもメンテナが下火なプロジェクト
充分開発されていたらそれ以上こと目標が無いよ
あとはメンテするだけだよね
0682login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 22:02:14.71ID:NkSwIMlY
GNOME41は傑作だな
外見上は40と変わりないけど動作がキッビキビになってる
0683login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 23:07:40.82ID:+RcLQ8R7
ログイン時にnouveauでエラーが出ちゃう
0685login:Penguin
垢版 |
2021/11/12(金) 14:42:20.00ID:Cx5do1q0
Fedora35,マジ最高
次の36も期待できそうだな
0686login:Penguin
垢版 |
2021/11/12(金) 15:00:43.07ID:niOWIbtV
音が云々が気になってまだアップしてないが、どうするかな、迷う。
0687login:Penguin
垢版 |
2021/11/12(金) 15:10:54.61ID:SBEvV5oi
音が出ない云々は情報出させるとだいたいAMD
0688login:Penguin
垢版 |
2021/11/12(金) 18:40:06.54ID:joU6xV6J
amdじゃないが34→35にしたら音が断続的に
鳴る/鳴らないを繰り返した

wireplumberからpipewire-media-session
に変更したらそれが解消された
0689login:Penguin
垢版 |
2021/11/12(金) 19:37:06.66ID:Vcf18m9X
腐ってやがる
0690login:Penguin
垢版 |
2021/11/12(金) 22:51:08.37ID:Cx5do1q0
>>686
timeshiftすれば良いんじゃないか?
Fedora35からはBtrfsが前提のアプデ高速化が入ったし
もしBtrfsじゃないならクリーンインストールも視野だね
0691login:Penguin
垢版 |
2021/11/13(土) 17:21:48.30ID:naVz8h4M
ブートしないカーネルがあると相談していたものですが、以下のカーネルでブートするようになりました。
kernel-5.14.16-201.fc34.x86_64
kernel-5.14.16-301.fc35.x86_64
当面fc35で運用して様子を見ます
お騒がせしました
0692login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 05:14:44.53ID:fD4Bh8Hd
FEDORAはくそ!
0694login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 09:44:36.47ID:SgVwHQen
アップデート降ってきすぎで使いにくい
おすすめしてる奴がいるが初心者向けではない
0695login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 10:27:52.83ID:j1FkCTyy
>>694
誰も初心者向けとは言ってない
0696login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 12:32:15.49ID:obknp7yw
fedoraって昔から
新しもの好きのおもちゃだろ
安定求める奴が手を出さないよ
0697login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 14:25:25.56ID:Pc9gP2+A
昔(感覚的には5年前とかそこら)に比べれば
随分安定していると思うけどね...
QAチーム(adamwilとか)が頑張っているし。

新しいもの好きであることは変わらないけど
(そこはこれからもそうであってほしい)
0698login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 15:42:30.13ID:+HgySsa2
>>694
その頻繁なアプデを求めて使うディストリだぞ
0699login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 16:26:49.26ID:Bd4s+2/z
上流と協業する感じになって来てるから
昔ほどの暴れ馬じゃないよなと思うよ
0700login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 16:37:14.84ID:+HgySsa2
協業というか
RedHatが絡んでいないOSSがことごとく死んでしまって
結果的に協業するプロジェクトばかりになっているという印象
0701login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 18:31:21.22ID:zq9DjNvV
34に続いて35もLive DVDがまともに動かない。
4-5回やったけど、起動の度にDVDの起動メニューの解像度が変わるし
画面が出てもポインタが動かないし、動いてもどこかをクリックすると固まる。
Basicでやればインストールできるけど、updateしても解像度は1024x768固定。
updateの時に
「Failed to connect to bus:無効な引数です」
が「scriptletの実行中」と「検証」の間に出るし(最後は「完了しました」が出るから大丈夫かも)。
1920x1200にするにはどうすればいいんだろ...
0702login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 20:03:36.35ID:1tj30F3h
それ見る限りディスプレイドライバ関連かな
グラフィックチップは何使ってる
0703login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 23:05:27.63ID:bfpIF+RY
>>697
デスクトップ周りでの進化が止まったからだろ
嫌がらせ同然の無意味な変更が散発的に続いてるだけ
0704login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 08:15:08.00ID:IrbRsVer
>>690
btrfsでtimeshift試してみた。以下のようなメッセージが出たんであきらめてそのままf35にアップグレード。音は問題無し。pipewireって前から使ってるよね。34の時点で出てるなら問題ないんかな。

「システムパーティションには、サポートされていないサブボリュームレイアウトがあります。現在、@および@homeサブボリュームを持つubuntuタイプのレイアウトのみがサポートされています。」
0705login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 09:58:44.30ID:PnhBEHZR
>>703
そういう見方も出来ますね
すべての進化が正しいとはいえませんから
0706login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 10:33:01.34ID:GMtn63IV
最近は進化というかメンテナ不在で死にかけてる機能の置き換えがメイン
便利な機能ほど実装時は情熱を持っていても保守は他人任せみたいなケースが多いだろうし
ユーザーが不満に感じていても誰も保守しないなら変更する必要があるのは仕方ない
0707login:Penguin
垢版 |
2021/11/28(日) 15:04:27.70ID:anlLHleF
>>535
これ、35で治ってた。快適快適
0708login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 23:03:06.86ID:Kn+upbfb
今気付いたけど、35にアプデしたらtimeshiftが死んでない?
0709login:Penguin
垢版 |
2021/12/04(土) 19:25:11.34ID:I6ARLV3Z
保守はカネ貰って仕事でやる分には気を使わなくて良いからいい
新規設計は一番面倒臭い
0710login:Penguin
垢版 |
2021/12/06(月) 11:14:06.10ID:yIzxF3V7
701です
BASIC install後にRPM Fusionのakmod-nvidiaを入れたら1920x1200になりました。
Boot MENUが小さめの文字で中央に表示されるのと、起動時にEscで出るboot logが低解像度のままなのが気になりますが。
後は日本語入力が出来れば移行できそうです。ibus-kkcを入れても無反応...
0711login:Penguin
垢版 |
2021/12/07(火) 17:11:38.25ID:+IJoJByt
fcitx5 mozcが安定してるような
0712login:Penguin
垢版 |
2021/12/07(火) 17:18:02.76ID:ZyusXf9/
>>711
安定しているし、前のダサいでかい予測変換の窓が
小さくなってて良い!
0713login:Penguin
垢版 |
2021/12/07(火) 23:54:50.09ID:X4pszQFd
>>710
boot menuはgrub theme入れてフォントサイズいじればなんとかなりそうな気がする
0714login:Penguin
垢版 |
2021/12/09(木) 18:59:26.80ID:4sejrRNe
701です
ふと閃いてLiveDVDを通常起動した所、「ネット接続しました」のpopupが出ると固まるようなので
回線を抜いて起動するとちゃんとインストールできました。
その後HDDから起動すると、同じくネット接続のpopupが出ると固まるので、通知設定でDisabledにしてから起動すると
dnf updateが可能になりました。
が、update最中に色々確認してたら固まったので未updateです
updateで全部解決するといいな
でもなんでこんなにBASICインストールの時と違うんだろ...

自動パーティションで、33の時は、boot:1GB・root:70GB・home:1.8TBだったのに
35だと、boot:1024MB・root:1.82TB・home:1.82TB になってます。
rootやbootにそんなに必要なのでしょうか。
それと見慣れないフォーマット形式になってるのが気になります。
0715login:Penguin
垢版 |
2021/12/10(金) 00:08:24.99ID:782k56x5
Fedoraが他のディストロよりも優れてるとこってどこ
0716login:Penguin
垢版 |
2021/12/10(金) 00:15:50.57ID:/gTUNRK6
中心ソフトウェア(カーネル含む)の上流のメンテナとディストリのメンテナが一致してるところ。
0717login:Penguin
垢版 |
2021/12/10(金) 00:21:38.85ID:782k56x5
>>716
有難う
0718login:Penguin
垢版 |
2021/12/10(金) 01:54:36.65ID:eohKBKk4
純正に近いGNOME環境が使える
これも>>716の結果そうなってると言えるけど
0719login:Penguin
垢版 |
2021/12/10(金) 02:15:11.26ID:FlRUQifc
ダメでした。
USBメモリを刺すだけでフリーズ
WindowsKeyを押すと画面が消えて再描画。何度か繰り返すとフリーズ
タスクトレイを設定しようとしてもフリーズ
0721login:Penguin
垢版 |
2021/12/10(金) 17:15:41.96ID:SpM4cerE
優れてるものは人気無い
0722login:Penguin
垢版 |
2021/12/10(金) 22:44:31.89ID:xEnYAoke
すぐフリーズしてる人は
dmesgの結果とか見てみるとなにか手がかりあるかもしれない
0723login:Penguin
垢版 |
2021/12/11(土) 00:40:21.88ID:uaIAfbTU
Debianでも問題ない用途ならDebianでもいいよね
比較的新しい環境を作ろうとするとFedora以外には事実上選択肢はない
Archはパッケージのメンテナが上流に不具合修正を丸投げで非ミニマル運用は困難だし
0724login:Penguin
垢版 |
2021/12/11(土) 08:43:25.14ID:TdHzxRu1
USB接続であっても、ストレージは破損してたりするといろいろフリーズしたり危険ではある。
破損はハードの場合もあれば論理(ファイルシステム)の場合もある。
0725login:Penguin
垢版 |
2021/12/11(土) 09:45:23.83ID:sxWRVxgx
USBメモリかどうかはともかく症状的にはハードやドライバ周りっぽいよね
0726login:Penguin
垢版 |
2021/12/11(土) 10:08:17.16ID:Iawz9/ku
何度もすみません701です
諦めてBASIC grahics modeを選ぶとなぜか通常画面で立ち上げり、そのままインストール
その後HDDから起動しても通常画面で、update後も問題はありません。
リポジトリRPM-fusionを追加しようとしたらopenh264とModularが先に追加されたのが気になってます。

不具合っぽいもの
update中に壁紙全体に畳の模様のようなものが入り、ログイン画面に追いやられると何度ログインしてもログイン画面に戻りました。
(HDDアクセスランプを見てupdateが終わってからリセットしました)
im-chooerとfcitx5-mozcを入れても日本語入力できません
(JAアイコンは出てますが、かな漢字が起動できません)
0727login:Penguin
垢版 |
2021/12/11(土) 13:02:56.34ID:sxWRVxgx
ビデオドライバに不具合があってWaylandセッションが異常終了、ログイン画面に戻されてる気がしないでもない
0728login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 08:26:31.56ID:Ca85lKsw
im-chooserでibus-mozcを追加したところ[直接入力]と[ひらがな]の変更はマウスを使う必要がありますが
一応日本語入力可能になりました
0729login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 08:44:58.62ID:vG2LoWoc
音が小さいんですけど…
0730login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 11:48:46.53ID:Ca85lKsw
旧HDDからコピー中に書き込みエラーで何度か再起動するも改善せず使えなくなった
旧HDDから起動してSMARTを見ると
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 605
3 Spin_Up_Time 0x0027 197 164 021 Pre-fail Always - 3125
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 912
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 185 185 140 Pre-fail Always - 450
7 Seek_Error_Rate 0x002e 199 198 000 Old_age Always - 23
9 Power_On_Hours 0x0032 086 086 000 Old_age Always - 10788
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 912
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 116
193 Load_Cycle_Count 0x0032 001 001 000 Old_age Always - 842529
194 Temperature_Celsius 0x0022 122 083 000 Old_age Always - 25
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 177 177 000 Old_age Always - 23
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 200 200 000 Old_age Offline - 7
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline - 55

Old_ageが多いけど閾値より上だから再フォーマットすれば大丈夫...だよね
0731login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 12:28:08.88ID:bUmkOfUj
原理原則を言えば交換した方が良いと思うけど、貴方のまだ行ける判断を否定するものではありません
0733login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 15:33:40.57ID:Ca85lKsw
どっかのサイトでOld_ageでもTHRESHより大きければ大丈夫っぽい記事を見たんだけど
やっぱり危いかなぁ
換えの新品HDDはあります。製造は2年半位前だけど...
0734login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 16:55:57.28ID:kgX5cUGj
Pre-failってどういう意味か分かってる?
0735login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 18:43:32.66ID:cnLtHe9E
これを期にSSDに変えちゃいなよ

ってかこういうとこでHDDをケチってデータロストしたらそっちのほうが痛いな
0736login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 19:29:33.20ID:kgX5cUGj
むしろ踏ん切りがつく
0737login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 20:09:41.76ID:In01YAgN
>5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 185 185 140 Pre-fail Always - 450
もうダメポ
0738login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 21:25:08.57ID:xOzSZq0b
>>735
アホ?
0739login:Penguin
垢版 |
2021/12/12(日) 21:43:59.33ID:kgX5cUGj
反SSDって反ワクに似てるよね
0740login:Penguin
垢版 |
2021/12/13(月) 09:07:32.59ID:bmoZy/O4
(FreeBSD) smartctlコマンドで表示される属性(Attribute)について
https://blog.goo.ne.jp/nhh0/e/731a46623c79da2841615cb3db464ef6
によるsmartctlコマンドのマニュアルのラフな和訳
>その属性がpre-failure属性の場合、そのディスクは、切迫した故障状態である。

>Pre-failure属性の場合、閾値以下なら、ディスクの故障は保留中であることを意味する。
>Old ageまたはusage属性の場合、閾値以下なら、製品寿命であることを意味する。
>注意してほしいのだが、属性がPre-failになっていても、そのディスクが故障しかけているという意味ではない。
>現在のNormalized値が、閾値以下になったときだけ、故障寸前という意味になる。

>「WHEN_FAILED」列に何の値も入っていない場合(「-」ダッシュで表示される)、その属性は今はOK(故障はしていない)であり、過去にも故障したことはない。

よくわかないけど、もうしばらくは大丈夫...なのかなぁ
0741login:Penguin
垢版 |
2021/12/13(月) 09:10:51.99ID:qa6fHeWs
>>740
あれ、よくわからんよなぁー
0742login:Penguin
垢版 |
2021/12/13(月) 09:36:32.47ID:HJRZ+YOc
Fedora35のDesktopPC(M.2 2230のスロットなし)に突っ込むWifiアダプタ探してるのですがおすすめあれば教えていたけませんか?
iPhoneかモバイルルータ(未定)経由のテザリングのG4回線接続をしようとしていて50M出れば十分、2.4G帯だけでもOK、出来たらUSBというのが前提条件です
手元にあるWDC-150SU2MBKという安いUSBアダプタでテストしてるのですがつながったりつながらなかったり。
他も考えないといかんかなと思ってるのですがカタッパシから買ってテストするのもつらいので、もし動いているアダプタがあれば教えてください
0744login:Penguin
垢版 |
2021/12/13(月) 20:52:11.17ID:aTeyEeW7
動いてはいるようだからドライバの問題とかそういうのじゃなさそうだな

あまりコンパクトなのは感度とか犠牲になってるかもしれないから
ちょっとだけ大きめの探してみるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況