X



トップページLinux
1002コメント325KB

Docker Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 19:13:07.36ID:y3Zdr8oB
DockerはLinuxが持つコンテナ技術を使ったアプリケーション仮想化技術です。
アプリケーションを動かすために必要な各種ライブラリ等を一つのDockerイメージに
まとめることで、さまざまな環境へのデプロイが容易になります。
例えばWindowsやmacOSを使って開発・テストしたDockerイメージを
そのままクラウド上のLinuxの本番環境で使うことができます。

クラウド上の環境が仮想マシンであるため、Dockerは仮想マシンと併用して使うことが多いですが
仮想マシン技術とは無関係の技術です。実際Linux環境において仮想マシンは必須ではありません。
WindowsとmacOSでは仮想マシンを使いますが、これはOSがLinuxではないからです。

Dockerは主にアプリケーションを動かすために設計されているのでデータを保存するのには適していません。
データはDockerイメージの外部、ボリュームを使ってホスト環境に保存するかネットワーク通信で外部サーバーに保存します。
またDockerコンテナは一つのサービスを実行し、複数のサービスが必要な場合はdocker-composeやk8sなどを使って連携させます。
Dockerを仮想マシンの代替として、コンテナ内で複数のサービスを起動しようとすると困難が待ち受けています。
それはDockerの設計方針とあっていないからです。

Dockerイメージ(Dockerfile)はアプリケーション開発者が作成します
動かすのに必要なもの全てがDockerイメージに含まれるので
インフラ担当者はそれを動かすだけ、本来のインフラの作業に集中できるようになります

Dockerは主にウェブ業界でサービスのデプロイの必須技術になりました
情報共有しましょう

http://www.docker.io/

前スレ Docker Part4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597591176/

注意 Dockerを仮想マシンの代替として使いたいと考えてる人は、DockerではなくLXCを使いましょう
LXC(Linux Containers)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1330826939/
0139login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 21:09:36.11ID:ZguD9N4D
>>138
はい。ベターではありません。
Dockerはffmpegを作るものです。
その仮定でffmpegのビルド環境を作ることになるかもしれませんが
最終的に作るのはffmpegです。ビルド環境は途中の状態に過ぎません。

単体で配布できる動くffmpegバイナリがあれば嬉しいですよね?
Dockerはそれを実現するものです。
0140login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 22:18:55.92ID:dXEa7PSI
つまりどういう事だってばよ!
0141login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 22:54:12.17ID:7P73jueA
exeで配布したかったらLinux立ち上げるかwslでやれって事だな
0142login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 22:55:06.59
playwithdocker
プログラムは動くけどウェブサーバーだけ503になる?
コードミスったのかとおもったけど前に成功して改変してないやつがダメだし
0143142
垢版 |
2020/12/24(木) 21:28:09.78
今やったら復活してた
playwithdockerみたいな感じで試せるとこないかな
有料でも
0144login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 13:46:50.79ID:tK7SVK34
docker-composeでweb制作をしたいと思うのですが、
javascriptのeslintはホストとコンテナどっちにインストールするものなんでしょうか?
0145login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 13:49:25.11ID:ey69S6CQ
普段開発用はホスト
CI用はコンテナ
0146login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 14:16:15.83ID:vKD6dD+x
ホストのファイルシステムをマウントして使うとファイルシステムの通知機能は使えないよね

nodeをコンテナから使うとホットリロードはポーリングでしか出来ない

Unisonみたいの使えばファイルシステムはLinuxのになるから
一応いけると思うけど・・・
0147login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 14:20:19.18ID:ey69S6CQ
対応していれば使える
Windowsならできるやろ
0148login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 14:20:46.00ID:YfHoFsh2
ホストによるのでは
0149login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 14:29:33.41ID:ey69S6CQ
うん。だからWindowsは対応してる
0151login:Penguin
垢版 |
2020/12/27(日) 02:35:18.09ID:GBKMOnwz
なんでWindowsは調べられてmacは調べられねーんだよw
0152login:Penguin
垢版 |
2020/12/27(日) 08:14:52.72ID:pXorxqlh
タイムドッカーン
0153login:Penguin
垢版 |
2020/12/27(日) 09:54:02.63ID:6j5u573s
Docker Desktop for Windowsの3.0にアップデートしても大丈夫?
謎の不具合に遭遇したりしない?

昔、家でWSL2バックエンドで使ってたらアプデ後に起動できなくなった事があった
大したデータを入れてないのでリセットしたが、あんまり信用出来ないなと思った

Mac版は自分では使ってないが、メジャーアップデート後から奇妙な不具合が多数報告されてるのは知ってる
一応安定版リリースじゃないのか

Mac版は一応ダウングレード出来るようだ

会社ではWindowsでHyper-Vバックエンド
0154login:Penguin
垢版 |
2020/12/27(日) 09:55:35.30ID:E/Jc62KU
宗教上の理由ならしゃーない
0155login:Penguin
垢版 |
2020/12/27(日) 10:10:46.14ID:dyOXY6iu
Docker Desktop for Windowsの3.0でもHyper-Vバックエンド対応してるだろ?
WSL2バックエンドは、たぶん俺しか困らないだろうなってバグ
(カーネルの古いAPIの削除による仕様?)があって切り替えれないでいる
バグの内容を言うと、困る人は俺ぐらいだろうなって特定されかねないのでここでは言えないw
0156login:Penguin
垢版 |
2020/12/27(日) 13:56:05.75ID:h8j0trq0
windows sandbboxで試せばいいだろ
0157login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 19:37:37.29ID:WwxpjbVt
>>155
カーネルAPIの互換性については弊社でも度々問題になりました。
古いディストリイメージを使う場合はHyper-Vバックエンドが安定しますね。
0159login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 14:26:42.72ID:nRZrvQqz
podmanもっと使ってくれよ
このままrocktみたいに消えるのやだよ
0160login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 14:40:54.65ID:ggs3i1Xp
Redhatが推してるから消えないよ
0161login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 14:48:49.30ID:nRZrvQqz
消えないのと普及しないのは違う
もっとRedHatが開発した独自ツールが普及するといいのに
0162login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 14:50:03.13ID:ggs3i1Xp
dockerエイリアスはpodmanなので自動的に広まるよ
0163login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 14:53:52.41ID:nRZrvQqz
まだ広まらないんだよ
なんでだよ?
0164login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 14:58:35.32ID:nRZrvQqz
RedHat独自で普及したものがないのが不満
0166login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 15:35:30.91ID:WcsKhyXe
本番クラスタはマネージドK8S
開発環境はDockerCompose
Podmanは…オンプレシングルノード本番専用?
0167login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 16:12:47.38ID:nRZrvQqz
RedHatにベンダーロックインされてる人が使うw
RedHatがDockerを切り捨てたから
それに従わないといけないのだ
0168login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 17:00:40.15ID:r9TksVgH
商用はRedhatだからpodmanに従ったほうがよさそうだね
0169login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 17:04:03.17ID:nRZrvQqz
あとで移行すればいいよ
普及してから(そして大抵の代替技術は普及しないw)
0170login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 17:19:23.33ID:/V2k7qc7
podman 2〜Dr.ワイリーの謎〜
0171login:Penguin
垢版 |
2020/12/30(水) 21:31:55.50ID:lasrj5XX
PodmanよりDockerRootlessのほうがええわな
0172login:Penguin
垢版 |
2021/01/05(火) 10:35:05.44ID:a6MKPo5T
docker-composeはConfigMapに相当する仕組みが無いから不便ですね
0173login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 18:53:27.20ID:MTOnxYZl
Wasmerも本格的に動き始めた
いよいよDockerの居場所がなくなってきた
0174login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 19:39:29.85ID:M4gsjCxc
rocktの登場で居場所はとうの昔になくなってたはずだが?
0175login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 19:04:27.89ID:pshOY4NZ
自作ソフトのdockerイメージを作って配布しようとしているんですが、設定ファイルの類はどうするのが普通ですかね?

1. 配置するディレクトリを決めておいて使用する側でmountしてもらう
2. volumeを作ってそこに置いてもらう
3. デフォルトの設定ファイルをイメージ内に配置して、使用する側で上書きしてもらう
4. その他

ケースバイケースの場合は判断ポイントなどを教えてください。
0176login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 19:33:53.86ID:vXKDEOHB
設定の構文が複雑ならファイルをサポート
そうでないならコマンドライン引数、環境変数、ファイルを全部サポート
0177login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 19:39:21.47ID:Xx9/0RY+
>>175
コマンドラインの引数や環境変数は?
Amazon ECSはこれらの方法でしか設定を入れられないから
環境変数で設定出来た方が便利

ECSの機能を使わず、ホスト上にファイルを配置しておけば設定ファイルも使えるが、わりと面倒くさい

k8sだとConfigMap、Secretの内容をファイルとしてマウント出来たりして便利だった

パスワードのような機密情報はコマンドライン引数にするとまる見えになるから
設定ファイルや環境変数にすべき

Traefikだったら複数の設定方式に対応してて
・コマンドラインの引数
・設定ファイル(場所は固定っぽい)
・環境変数

どれも自由に選んで使えた

設定ファイルは変更を検知して自動的に反映する設定も可能なので
別途、同じディレクトリをマウントしたサイドカーコンテナを作って
独自のConfigProvider作れたりとか
夢が広がりんぐ
0178login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 19:57:14.26ID:pshOY4NZ
>>176
>>177
動かそうとしているアプリケーションは設定ファイルのみを使用しますので、それを実行する側の
ユーザー環境で差し替えさせるにはどういうやり方をすればいいかという質問でした。
実行環境は社内のユーザーにdockerを用意してもらう前提で、amazon等のcloudの利用は想定していません。
1.,のようにホストのディレクトリをマウントさせるのが普通ですかね?
0179login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:04:36.62ID:vXKDEOHB
>>178
差し替える方法はユーザーが自分達の環境に合わせて考えること、なのでイメージ提供者はあまり考えなくていい
どこに、どんな形式のファイルを置けばいいのか、だけを仕様として明確化すること
0180login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:06:58.83ID:pshOY4NZ
>>179
ありがとうございます。それはつまり、

>3. デフォルトの設定ファイルをイメージ内に配置して、使用する側で上書きしてもらう

これでいいってことですかね?
0182login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:09:58.67ID:73ECCOc1
設定ファイルの書き換えをスクリプトで行いたいユーザーのために、エントリーポイントにフックを仕掛けるとより親切
0183login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:11:45.33ID:pshOY4NZ
なるほど、ありがとうございました!
0184login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 02:15:48.57ID:zpurJaCg
rktって開発中止されてたのか。
0185login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 11:19:34.46ID:ZlDEkoeZ
>>184
気づくの遅くね?
0186login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 12:15:18.06ID:89OcdB6i
結局dockerがメジャーなままなのね
0188login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 12:58:21.16ID:r3JkpTc1
docker楽でいいね
docker-composeをアップすると自動でやってくれるレンタルサーバとかクラウドサーバないでっか?
0189login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 13:10:41.31ID:dD9m53n1
Windows、Macはまだdockerが主流なんだっけ?
0190login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 13:38:06.53ID:u+O//c17
K8SがデファクトスタンダードだからDCでの運用ノウハウを探すの大変だよ
素直にK8Sを勉強したほううがいい
大変なのは最初だけ
0191login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 14:10:04.17ID:5exndTNV
1ノードしかない場合のそのへんの得失ってどうなんだろう。
サーバー1台だとオーバースペックというか無駄に複雑になるだけにも思うけど。
0192login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 14:31:52.64ID:ZlDEkoeZ
kubernetesは色々運用管理に必要なものが揃ってて便利だが
使わないならオーバーキルな気はする
k3sは知らんが、本家のKubernetesは重過ぎ

使うなら最初はマネージドで
コントローラーに追加費用要らない所も多い

GKEは高可用性無しなら1つだけ無料
AKSやLinodeは無料
DigitalOceanは無料だが日本のデータセンターが無い

EKSは未だに有料
0193login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 14:36:35.08ID:+C1ZDq6A
最初はっていうかずっとマネージドでいいと思う
オンプレミスでK8S管理は辛いよ
0194login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 14:39:59.24ID:btG2xty8
Kubernetesは起動するだけでメモリ1GBを消費する
つまり最小構成のVMではかろうじて動くが
そのVMを実用的に使うことはできない

最初からそれだけのメモリをKubernetesに
与えてもいいぐらいの規模が前提となってる
0195login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 14:42:29.11ID:ZlDEkoeZ
k8sはYAMLの記述量が多過ぎなのも嫌われる一因

helmもYAMLとGoTemplateと言うやばい組み合わせのせいで汚い
kustomizeもなんかアレ

tankaとかkapitanならjsonnetで書ける
YAMLをテンプレートでやるより100倍いい

https://github.com/grafana/tanka
https://github.com/deepmind/kapitan
0196login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 14:44:38.52ID:ewQPp1QF
k0sってどうなの?
0197login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 14:52:17.06ID:NoL+Y9f0
docker-composeが一番だ
k8sよりswarmのほうが完成度が高いのになぜ使わないんだろう?
0198login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 14:55:24.87ID:cXgFbbRO
複雑怪奇なYAMLベースのDSLを作らないでほしいね
0199login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 15:47:51.70ID:biM4wIYB
*.hcl
わかりやすい
0200login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 16:13:41.30ID:ECUSqoWw
.hcl自体はわかりやすくても
それをもとに作られたDSLがなぁ
0201login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 16:38:58.12ID:5exndTNV
ところで質問。
docker-compose のサービスをいきなり docker run 相当で起動するんじゃなくて
docker create -> docker cp -> docker start みたいなことってできないのかな?
あるいは swarm や k8s だとどうだろう。
0202login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 16:40:52.22ID:89OcdB6i
なるほど。ただ、podmanであってもdockerfileの置き換えには至ってない雰囲気。

軽くしようとすると途端に難易度が高くなるツールだ
0203login:Penguin
垢版 |
2021/01/11(月) 17:42:10.87ID:89OcdB6i
Buildahというのがあるようだ。
どの程度の性能か謎ではあるが……。
0204login:Penguin
垢版 |
2021/01/12(火) 08:35:36.58ID:KVG+KHkJ
>>201
docker-composeなら
ファイルはボリュームでマウントすれば良いし
イメージがshとかbashでのcommand実行に対応してれば何らかの初期化処理も可能だ
scratchイメージでsh入ってなかったら無理だが
0206login:Penguin
垢版 |
2021/01/12(火) 21:11:26.23ID:M4v6YD34
直接そういうことができる機能は無いから別の手を考えないとならないということね。ありがとう。
0207login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 15:47:51.27
docker-composeで独自モジュールをpipでいストールしたけど
その独自モジュールのソースを微妙に変更して、docker-composeやり直しても更新してくれない。。
docker-compose down --rmi all --volumes --remove-orphans
してもコンテナもイメージも残ったままなのがたぶん原因なんだろうけど・・
手動でポチポチ消すしかないのかなぁ
0208login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 16:01:06.97ID:bWUxShca
docker-compose build --no-cache
0209login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 16:17:00.23
>>208
ちょっとだけ構築速度おそくなったけどできた!dクス!
0210login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 17:51:21.77ID:rA2yTqxj
no cacheオプションだから遅くなるのは当然でしょ
0211login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:38:49.48
メモ
docker image prune
で消えねえと思ったら-aオプションいるのね・・
docker image prune -a
消したくないやつは稼働させたままやったら
稼働してないやつだけ消えてめちゃくちゃ捗った
(稼働中のやつには無影響なのかはわからないけど)
0212login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:46:33.52
できれば、pipでインストールする自作ライブラリの訂正部分だけ更新できるようにしたいけど
--no-cacheするかイメージもコンテナも全部消してから再ビルドしないと適用してくれない・・

非公開gitからクローン → python setup.py sdist → pip install ○○
みたいにDockerファイルのRUNでやってるのがだめなのかな
0213login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:09.42ID:PWUDNnFH
>>212
自作ライブラリをインストールした以降のイメージだけを削除したら。
0214login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:20.37ID:bWUxShca
ARGでタグかブランチを指定するんですよ
0216login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 23:12:11.80ID:Pm6qmODH
>>1
>Dockerを仮想マシンの代替として、コンテナ内で複数のサービスを起動しようとすると困難が待ち受けて

具体的に言うと?
0217login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 08:17:15.80ID:qYm5MEeF
hypervisord最強おじさんktkr
0220login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 08:30:31.77ID:KcZzwMNW
具体性0
0221login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 08:32:09.93ID:42ZtZd/z
面倒なだけで問題はないよね。
面倒という指標だとk8sは更に最初が面倒なわけで
0222login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 08:37:37.33ID:TKANrLkr
dockerわかってないのにわかった風のおじさんが、僕には困難です、と書いただけだから気にせんでええ
次スレまでいったら、テンプレから削除していいよ
0223login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 08:41:58.25ID:0MH2boun
説明になってない
0224login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 08:55:51.38ID:ouI6ZQHD
>>216
複数のサービスを起動する場合、systemdが一般に使われるが
systemdを使うのは大変

https://stackoverflow.com/questions/51979553/is-it-recommended-to-run-systemd-inside-docker-container

可能な限り、コンテナ内のsystemdは避けることをお勧めします。

Systemdは、ファイルシステムをマウントし、いくつかのカーネルパラメータを制御し、
プロセス出力をキャプチャするための独自の内部システムを持ち、システムスワップスペースを構成し、
巨大なページとPOSIXメッセージキューを構成し、プロセス間メッセージバスを開始し、
端末ごとのログインプロンプトを開始し、システムサービスのスワス。
これらの多くは、Dockerがあなたのために行うことです。
その他は、Dockerがデフォルトで防止するシステムレベルのコントロールです(正当な理由があります)。

通常、コンテナに1つのことを実行させたい場合があります。これには、複数の調整プロセスが必要になる場合がありますが、
通常、systemdがプロセスマネージャーを提供する以外のことを実行したくない場合があります。
systemdは非常に多くのホストレベルのパラメーターを変更するため--privileged、
Dockerの分離を破るような実行が必要になることがよくありますが、これは通常は悪い考えです。

質問で言うように、通常、コンテナーごとに1つの「ピース」を実行するのが最適と見なされます。
これができない場合は、DockerとUnixの両方の哲学において、
initプロセスに必要な最小限の処理を実行するsupervisordのような軽量プロセスマネージャーの方が適しています。
0225login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 09:02:40.75ID:ouI6ZQHD
>>216
これとか読むといいかも。公式がVMじゃないと言ってる。

Containers are not VMs
https://www.docker.com/blog/containers-are-not-vms/

> しかし、これを言っても、VMに関する現在の考えやプロセスを適応させ、
> コンテナーに適用しようとしています。
>
> 「コンテナをバックアップするにはどうすればよいですか?」
> 「実行中のコンテナのパッチ管理戦略は何ですか?」
> 「アプリケーションサーバーはどこで実行されますか?」
>
> 私にとって、Dockerは仮想化テクノロジーではなく、アプリケーション配信テクノロジーで
> あることに気付いたとき、電球の瞬間が訪れました。


これとかも

So, You’re Saying Docker Isn’t A Virtual Machine???
https://derickbailey.com/2016/08/29/so-youre-saying-docker-isnt-a-virtual-machine/

A Docker container is not a virtual machine.
A Docker container is application virtualization.
0226login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 09:06:01.49ID:ouI6ZQHD
複数のサービスを実行することは可能だが、推奨しないと書いてある。
そしてこの記事に書いてある複数のサービスを実行する方法を見ればわかるように
仮想マシンのように気軽にはできずコードを書く必要がある

Run multiple services in a container
https://docs.docker.com/config/containers/multi-service_container/

コンテナの主な実行プロセスは、ENTRYPOINTおよび/またはCMDの最後ですDockerfile。
一般に、コンテナごとに1つのサービスを使用して、関心のある領域を分離することをお勧めします。
そのサービスは複数のプロセスに分岐する可能性があります(たとえば、Apache Webサーバーが
複数のワーカープロセスを開始します)。複数のプロセスがあっても問題ありませんが、
Dockerを最大限に活用するには、1つのコンテナーがアプリケーション全体の複数の
側面を担当することを避けてください。ユーザー定義のネットワークと共有ボリュームを使用して、
複数のコンテナーを接続できます。
0227login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 09:06:22.47ID:42ZtZd/z
そもそもコンテナを仮想マシンの代替として使うケースはほぼないだろ。

1に書くような話ではないな
0228login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 09:09:09.98ID:ouI6ZQHD
> Handling such processes this way is superior to using a full-fledged
> init process such as sysvinit, upstart, or systemd to handle process lifecycle within your container.

sysvinit, upstart, or systemd を使うよりも
自分でコンテナのメインプロセスを作ったほうがいい
0229login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 09:27:49.50ID:IT9cRebK
たとえばnginxとphp-fpmを別コンテナにする気もないから自作シェルエントリポイントにしてる
俺はやらないがsupervisordで制御してもいいだろう

systemdまで入れるならlxcかkvmにするけど
0230login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 09:41:57.89ID:ouI6ZQHD
つまりは仮想マシンであれば標準でsystemdなどが起動してるから
サービスを起動させるにはパッケージインストールして
ちょっと設定ファイルを書き換える程度の簡単な作業だが

Dockerでやる場合、systemdなどを使わずに
自分でスクリプト書いて起動と停止を制御しなきゃいかんのよ(Docker推奨の方法)

頑張ればsystemdを動かすことも出来るが、そのために --privileged オプションが
必要になるかもしれないし、その他の調整が必要になるかもしれない
何が必要かは起動するサービスによって違うので試行錯誤が必要になる
だからDockerはsystemdを使わずに自作スクリプトで制御することを推奨してる

systemdを使うぐらいならより軽量のsupervisordを使うほうがいい
もちろんパッケージインストールして終わりではなく
自分で設定ファイルを書く必要がある
0231login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 11:19:21.19ID:TKANrLkr
😫マルチプロセスコンテナ否定派
・1つのサービスのために多数のコンテナイメージをリリース
・イメージ使用者に面倒くさいymlを書かせる

🤗マルチプロセスコンテナ肯定派
・1つのサービスのために1つのコンテナイメージをリリース
・Supervisor等の設定を開発側が書いて出荷するのでイメージ使用者はdocker runするだけ
0232login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 11:30:48.83ID:S7oMpLHl
じゃあちゃんと責任持って管理してね🤗
0233login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 11:40:55.50ID:u8cDb4A3
仮想マシンみたいなことしたかったらLXCでよくね?
しらんけど
0234login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 11:42:10.14ID:dw4hxnTe
・イメージ使用者に面倒くさいymlを書かせる
別に良くね?
0235login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 11:43:48.41ID:TKANrLkr
>>233
仮想マシンみたいなことがしたいならシステムコンテナでいいと思うよ
単にマルチプロセスってだけならアプリケーションコンテナのほうがいい
0236login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 11:46:03.25ID:IT9cRebK
「プロセス」「サービス」を意図的に混同して相手を貶める
0237login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 11:47:25.35ID:TKANrLkr
>>234
良くない
負担を減らせるなら減らしたほうがいい
ホスピタリティの精神だよ
セルフサービスで全部やってねなんてのは二流だ

もちろん分散型のイメージを提供するなと言ってるわけじゃない
分散型をオプションとしてサポートするのも良い事だ
0238login:Penguin
垢版 |
2021/01/15(金) 11:50:16.05ID:dw4hxnTe
マルチプロセス派は配布して終わり!じゃなくてその後の運用まで考えてるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況