>>667
> なぜリアルでなく仮想という名称なの?

ここだけ答えてやるよ

この「仮想」とは「仮想マシン」という意味ではない
仮想メモリの仮想と同じ意味で
アプリから実際のハードウェアに直接アクセスするのではなく
OSが管理しつつアプリからは直接アクセスしているように見える仕組み
仮想的なハードウェアを作り出すという意味の「仮想」

MS-DOSでは直接(リアルに)ハードウェアにアクセスしていた
WindowsはMS-DOSとは違って仮想的なハードウェアを作り出してアプリにアクセスさせている。
だから全てのハードウェアに対して仮想デバイスドライバが存在する。
(今はわざわざ仮想と言わなくてもデバイスドライバは全てそうなってる)

仮想=マシンエミュレータと勘違いするバカが多すぎ
「仮想」という言葉は、VM(仮想・マシン)からマシンが抜けおちてるだろうがw