X



トップページLinux
280コメント147KB

Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非

0163login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 09:19:46.34ID:rd6A7j0Q
>>159
ライセンス違反なんてLinux板で誰もしていないわけだが。

Linuxのローカライズに「みんなの自動翻訳@TexTra」を使うのはOKです。
「みんなの自動翻訳@TexTra」以外の機械翻訳も使えるものがあります。
情報によればExciteが規約で禁止しているそうです。

ウソと本当の情報を見分けないと5chは利用できません
とニシムラ氏も語っています
0164login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 09:30:56.96ID:rd6A7j0Q
>>163
エキサイト翻訳利用規約 2020年2月28日最終改定
第6条(禁止事項)
当社は、利用者に以下各号のいずれかに該当する事由が生じたと判断した場合、当社は利用者に対して事前に通知することなく本サービスの利用を制約、制限することがあります。

(1)私的利用の範囲を超えて、本サービスの翻訳結果を利用する行為、又は、本サービスの翻訳による翻訳結果を公表、引用、改変等により利用する行為。

(4)当社が認めていない第三者(法人又は個人を指し、営利非営利を問いません。)が開発した、ソフトウェア上で本サービスの翻訳結果を引用する行為。
------------------------

>「禁止しているそうです」では不親切なので解説します。上記の条項が該当しそうです。
0165login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 09:39:46.86ID:rd6A7j0Q
>>164
しかし、エキサイト翻訳利用規約には解釈の余地があるので
これをもって直ちに「禁止」だと判断するわけには行きません。

オープンソースソフトウェアの翻訳が、私的利用に当たりますか?
公的利用であるとする意見が存在します。
また、当社が認めていない第三者ソフトウェア上で引用する行為に関する規定部分
については解釈が分かれるでしょう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況