X



トップページLinux
1002コメント290KB
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/02/04(火) 18:26:39.48ID:KuE5fWWO
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レス
0102login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 06:38:52.43ID:ATq+mXSR
>>31
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0103login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 06:39:35.97ID:ATq+mXSR
>>55
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0104login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 07:01:14.64ID:pfgCrRZB
ここに生息するクソドザはlinuxにコンプレックスがあって、バカにされるのを極端に嫌がる。俺ら戌厨がクソドザにどんな感情持っていようが気にしなきゃいいのにね。こんな板にまで叩かれたい心理は理解できん。

歪んだ精神を持つクソドザの皆様はここで何を仰っしゃりたいのでしょうか?
バカなクソドザと呼ばれたいのですか?
0105login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 07:49:25.36ID:nVEeZ6sg
ここはコンプレックスの塊のLinux信者がウソ垂れ流してるだけになっちゃったな。
0106login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 07:53:13.37ID:XE9i9PYY
>>105
Windows 10離れ

止まらないらしいねw
0108login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 08:36:34.79ID:p0ygLO5s
>>106
それは、我々にとって好都合です。
0109login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 09:01:19.68ID:bQQ5V9rx
  σ < 自由自在と続けて言うけど
 (V)    問題なのは自在だ
  ||
       自由が前にあっても、現実に出来るようにならないと始まらない
       「先立つものが無い」と言うように、問題は他にもあったりもする
       更に厄介なのは
       盗作という言葉があるように
       自在を獲得したつもりが、ちっとも自在じゃなかったりもする

       実存の構造は更に過酷だ
       「人間万事塞翁が馬」と言うけど
       人間の運命は予想を超えて意外な変転をすることだ
       成功が失敗の母であったりもする
       そこで、自覚的、意識的な計画的な行動の他に
       セレンディピティを受け入れる心が生まれる

       自助を突き詰めて醜いゴーンになるか、ならないか
       実存の過酷な不可思議な構造に対峙する人間の接近の姿勢
       選び得ない問に答えさせられる
       過酷なることが大海に漂う木の葉である人間に課せられる
0110login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 10:31:51.13ID:T8b9T3HQ
Linux の話になると、いろんな人が沸くなw
俺はwindowsは当然使うし、linux はサブだと
思ってるからライトな感覚しかないけど
Wifiで簡単に繋げるようになって簡単に使える
ようになったコマンド入力も使わない
0111login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 10:41:23.41ID:hMjfEOGe
>>100
サヨクの事だな

田嶋陽子も話し合いで解決って言いながら話し合いができないタイプ
0112login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:11:11.73ID:p0ygLO5s
>>110
そう、ここでは Linux に関する技術的な話しだけに耳を傾けているのが、正しい使い方です。
情報の取捨選択力が求められています。
0113login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:19:21.09ID:bQQ5V9rx
  σ <catfish、mate-search-tool、sagasu、regexxer、himawari
 (V) KDiff3
  ||    など、コマンドラインだけでなくGUIのツールもある

      具体的な思考と抽象的な思考は、相互補完的な関係にある
0114login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:19:32.47ID:T8b9T3HQ
Wifiで繋げる時はusb wifi子機を使うだろうけど
デザリングの方がいいかも、auの白ロムは使えないから注意した方がいい。
0115login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:20:36.06ID:fhZXClg8
>>112
こんなスレに有益な情報なんてあるわけがないよな。
なんせお前らの大部分がテンプレにあるWin10をまともに使っていないのだから。
0116login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:22:55.82ID:p0ygLO5s
auの白ロムということは、携帯電話経由ですか?
0117login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:26:31.26ID:T8b9T3HQ
白ロムはシムを挿してない状態です、アカウントがあればwifiでネットには繋げるけど
auの白ロムスマホはデザリング出来ません。
0118login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:30:15.46ID:p0ygLO5s
そういうことなんですね。そういう使い方をしたことないので。
携帯電話経由の利用って、あまり聞いたことがなかったので。
こちらは、ふつう PC 内臓の無線を利用しますけどね。
0119login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:37:32.66ID:T8b9T3HQ
Linux は、スペック不足で不要になるPCの再利用には有効だから、内臓なんて当然無いPC が
多いと思う俺もメディアプレイヤーとかPC
オーディオが主要な使い方。
0120login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:39:44.88ID:p0ygLO5s
デザリング・サービスっていつから始まったんでしょう?
ずっと、そんなこと無理だと思っていました。
PC スロットに無線カード挿して、それから設定して… 苦労させられました。
0121login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:52:18.29ID:fhZXClg8
>>119
>Linux は、スペック不足で不要になるPCの再利用には有効だから、内臓なんて当然無いPC が
かつてはこんな言い訳も通用したが、今ではwebブラウザがそれなりのスペックを要求するようになったから的外れ。
ネットに繋がないならそもそもOSを変える必要すらないしな。
0122login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:55:22.90ID:T8b9T3HQ
今のlinux はデザリングで繋げると自動的に
認識するみたいだな、これで大抵の人はコマンド入力無しでアプリが導入できる。
0124login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:58:57.06ID:y2nrzf55
いつまでデザリングって言ってんだよ
0125login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 11:59:44.51ID:fhZXClg8
テザリングで繋げると何を認識してアプリが導入できるようになるんだろうか?

仮にWindowsで同じことをしたとしても、WindowsUpdateもMicrosoftStoreも普通に使えるぞ。
設定しておけばWindowsUpdateしないようにもできる。
0126login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 12:19:00.13ID:p0ygLO5s
最近のPCは無線内臓のものばかりですね。
それでも、無線内臓でつながらなかった試しは、一度もありません。
低スペックの廉価タイプしか買おうと思わないし。

以前は公式にテザリングを認める事業者が少なかったたしいから、
知らない人が多いのかと思ったりもします。

携帯電話をあいだにかます、こんな使い方したら、
電話代の請求書がきたら、困りそうなんだけど。
0127login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 13:01:59.92ID:BM4MW3lR
>>109
読んでいますよ
計画も大事だけど、塞翁が馬の話から遠回りシテ真面目に生きています。
0128login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 17:44:00.01ID:CqiC7NlN
>>58
> 面倒な点を教えて

日本語で検索しても答えが得られないことがあります。

>>71
> 面倒を克服するコツ

英語で検索します。

>>60
・設定がテキストであることが多かったり
・自分の設定は$HOMEに集約されていたり
・それによって、アップグレードなどでOSクリーンインスコした後の
 自分環境再構築がWindowsより極めてラク

>>99
> Unixじゃダメなんですか? macOSはUnixライクじゃなくて正真正銘のUnixです。

・そんな金はない
・時間はありあまっている
0129login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 20:05:06.81ID:9nL4Nfu9
結局ディープな使い方しなけりゃその恩恵はうけられないってことじゃん
0133login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 22:23:24.15ID:SoPGiIde
責任を放棄どころか、他人に押し付けてるFSFが自由うんぬんと妄想垂れ流すだけのゴミに成り下がった今、Linux使う意味も意義も価値もなくなったな。
0135login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 22:44:16.52ID:WCfYa1GT
>>132
グロのマッチポンプはどっちも戌厨だぞw
0136login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 00:40:45.59ID:uO9R84p9
 ______________
 |  (^-^)ノ | < フ-
 |\⌒⌒⌒ \ >>109に極めて近いことだけど
  \|⌒⌒⌒⌒|   ちょっとニューアンスが違うこと対して
    ̄ ̄ ̄ ̄   茂木健一郎は、「偶有性」と言って憚らないけど
            ちょっと考え違いしているな
            すでに哲学分野では、偶有性という言葉は他の概念に割り当てられている
            #事物の本質的でない性質
事象の地平における偶然性とか偶発性と言う言葉でしか従来捉えられてないことに
            やや実存における洞察を加えた意味を付加した概念を
            平気で偶有性と行ってしまう神経にはあへっと言いたくなるな
            アハじゃないぜwww
0138login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 03:47:58.83ID:tLhPVdrm
変なAAの人とか言われててワロタ

WindowsXPを使い続けるよ Part 101
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1576571552/

867 名無し~3.EXE[sage] 2020/02/06(木) 22:34:31.08 ID:UTI2LiiR

変なAAの人っていなくなったの?結構助言してくれていい人だった
0139login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 08:00:06.28ID:2ZJSk0r9
Linuxはライセンスは自由だが、使い勝手が不自由過ぎてエンドユーザに不自由を強いるクソだからなぁ。
カーネルのソース弄るみたいなマニアックと言うかヲタクな使い方するんでなきゃ恩恵ないどころか、害しかない。
Windows止めてLinux使いましょうなんて言ってもバカにされるだけだわな。
0142login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 17:13:28.68ID:NdH9UiHs
>>139
メインでLinuxデスクトップだよ!
windows10は起動したことないから、 溜まったアップデートが怖いので、ますます使ってない
0143login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 17:59:16.95ID:1ywo+zH3
>>142
その語尾がだなぁ。の奴は不自由なオツムの持ち主だから絡まない方がイイよ。
0144login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 19:09:27.66ID:g066yd+a
アレだよね。犬厨って健康志向こじらせて菜食主義に走って、
たんぱく質足らなくてボロボロなヴィーガンに通じるものがあるよね。
自由(オープンソース)のためにはどんな不自由(出来の悪さ)でも甘受するみたいな。
0145login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 19:59:32.55ID:o5Y7FFmB
>>128
金が無くて時間があまっているなら時間を稼ぎに当てればいいのに
0146login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 20:02:49.43ID:NdH9UiHs
>>143
気づかなかった
0147login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 20:15:32.42ID:YsgwrGdn
Linuxが使いにくいのは今に始まったことじゃない。
今までLinuxが使いやすかったことなんてないぞ。
0148login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 21:42:38.05ID:lL1k8/ao
ゴミだからねぇ、Linux。
0149login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 21:57:38.72ID:0CFmP8R1
ゴミンドウズよりまし
0150login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 22:12:21.12ID:M9d4RGAq
>>147
Windowsが使いやすいっていうよりサードパーティのソフトが使いやすかった

MSが推してたIEは糞だったし
今でもIEじゃなきゃ駄目って所あるって聞いたが
0151login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 22:17:05.49ID:blZZ5Y7J
× MSが推してたIEは糞だったし
○ 当時としてはオーパーツだった。あまりにも凄すぎたため
それを超えるものが出ても乗り換える必要がなかったため
いつまでも古いものが使われ続けていると言われただけ
0152login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 23:03:21.84ID:2ZJSk0r9
ブラウザは露骨なMS潰しが上手くいったけど、ぐぐるがMSにとって替わっただけ。
オフィススイートはMSの真似やっててそれでも分裂するようなダメダメ状態。
凄いよね、立派だよね、そんな状態でも勝ち誇れるとかどういう精神構造してんだろうね。
半島人みたいだよ。
0153login:Penguin
垢版 |
2020/02/07(金) 23:19:41.91ID:Mgr6eK5r
MSはIEを推していた訳じゃなくて
むしろIEをやめたかったほうだろう

IEは互換性を重視していた。客の要望で作っていたと言っても過言じゃない。
そもそもウェブの標準が確立する前に作られたものなんだから
標準に対応してないのは当たり前。そして現実見ればわかるが
ユーザーは互換性の方を希望していた。

そして今やブラウザのコアはオープンになって
コアのみを使って自社サービスと連携するブラウザを作ることができる。
面倒なコアの開発はGoogleにまかせて美味いところだけ使うという
オープンソースのメリットを上手く活用するようになった。
0154login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 03:43:27.15ID:aHvfWSR+
Java Updateは未だにIEを必要としてる。
0155login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 05:41:15.88ID:pY+nQKig
>>144
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0156login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 08:50:37.91ID:HM+XOE4x
edgeがchromiumを用いることになったから、
銀行などもchrome(Linux)に対応するかな。
0157login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 14:40:02.75ID:EH/UfiiK
>>156
engineとOSは関係ないでしょ。
わけわからんOSがchromiumを標準サポートしてても
そんなの対象外でしょ。
0158login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 15:06:19.33ID:1/3lkctv
  σ < ワロタ
 (V)    銀行と顧客間の通信なんて
  ||     大したプロトコルを使う訳じゃないので
       どんなOSだろうとWebブラウザだろうと
       基本関係ないことだろう

       銀行だと監督官庁などとの関連もあり
       受注利権に群がる連中の島の中にある
       そうすると多くのことを要求すると
       多くの請求があるということだ

       多層にわたる階層収奪構造のトップにいる連中が
       扱える要件でないと都合が悪いということになる
       セキュリティが肝要だから
       大してものを知ってない連中がやれることは一本槍と言うことだ

       IBMがRed Hatを使って実績を使ったら
       金請求できる背景が整ったと考えて乗っかるような連中だ
0159login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 15:25:03.69ID:UkJmC8Gi
長い
3行にまとめろ
0160login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 15:31:51.56ID:1/3lkctv
  σ < ワロタ
 (V)    おまえが3秒で読め
  ||
0161login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 15:43:13.09ID:d8QTAMZT
  σ < 紅旗Linuxにoperaで口座取引しますおwwwwwwwwwww
 (V) 
  ||

3行いらなかったw
0162login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 16:12:58.57ID:1/3lkctv
  σ < ワロタ
 (V)    田舎で畑で作物作っておればよかった連中が
  ||     政治するものだから大変なことになっている
       汚い姿で大陸の奥深くカツアゲしながら逃げ惑った連中だからのう
       垢抜けないわ
0163login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 17:43:07.73ID:hU4NrgVI
>>3
0164login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 21:00:03.04ID:LmXPVnxo
時々出て来るこのAA・・・
恥ずかしいくらい頭悪そう
0165login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 21:47:37.30ID:HM+XOE4x
>>164
物理的に同一人物なんだろうか
それともキャラを担う住人が複数あるんだろうか
0166login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 21:51:06.95ID:HM+XOE4x
>>158
じゃあ、専用アプリを銀行が作ってくれたら良いのに。
ブラウザなんて使わずに。
0168login:Penguin
垢版 |
2020/02/09(日) 09:05:49.15ID:5alSqP+s
Linux はメインにはなれないけど、今はビギナーでも使えるしwindowsよりも気軽に使えるのがいい、usb、かインストールしたSSDを複数のPCで使えるし。だけどアプリやoffice を考えるとwindows は必須。
0169login:Penguin
垢版 |
2020/02/09(日) 09:49:53.05ID:FH6p64o2
このAAキチはLinuxアンチのキチ相手にちょうど良い相手じゃないかな
0170login:Penguin
垢版 |
2020/02/09(日) 11:48:01.41ID:CsYlcoME
>>168
まさに、そこが恨み節のところ
0171login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 11:31:08.69ID:HqwlVe0W
10年以上前にlinuxを最初に使った時の苦労に
比べたら今は楽、wifi のおかげでネットに繋げる面倒も無いし。
0172login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 12:35:40.32ID:0BNL6aAX
>>171
10年前というと、CentOS 5くらいかな
0173login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 17:38:06.72ID:HqwlVe0W
いやubuntの14.xxだったと思う多分
Wifi もないし手探りで、ほとんど使えなかった
今と雲泥の差があった。
今はPCオーディオは全てlinux
0174login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 17:52:03.99ID:n+/4eKd6
そういやUbuntu Studioって言うのは音関係で優れてる所あんのかね?
0175login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 18:00:57.80ID:SiKIc1lK
ubuntuの14.xxが10年以上前にあるわけねーだろ!
って突っこんでもいいのこれ?
0176login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 21:07:30.80ID:1yZ7WREG
30年近く前に386BSD 0.1を最初に使ったときのこと考えたら(略
0177login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 21:10:19.56ID:4c+lzmAy
スレに時空の歪みが荒ぶりまくってんなwww
0178login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 00:10:04.82ID:Ag336Uib
今のLinuxは昔と比べたらマシになってるけど、やっとWindows95レベルだかんな。
0180login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 02:54:44.92ID:gXrlxTWJ
NT4.0相当だろう。
安定はしているけどメインストリームに対して機能不足、かつ煩雑で扱いにくい。
0181login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 06:53:43.58ID:gQQ9qt8e
windowsとlinuxの比較?

ばっかじゃねーの?windowsは一般大衆向けでどんなバカでも使える様にデザインされて無知なマヌケでも迷わない様に選択肢を限りなく少なくした一体成型な三輪車のおもちゃ。

linuxはプロフェッショナル向けで、それなりに学習が必要で賢い奴が使う物。ユーザーが好きに選択できて、フルスクラッチで組み立てることも出来る業務向けの自転車みたいなプロの道具。

無知な素人は好きなだけ三輪車乗ってればいいじゃん。windowsで困らない様な使い方しかしてないなら困らないでしょ。
0182login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 07:00:24.62ID:C5XHaMfr
フルスクラッチ)(で組み立てなきゃならない、の間違いだろう
まぁそこまでは行かんけど、自動化もGUIも整備されてないから
GUIでカバーされてる範囲をちょいと逸脱しただけですんごい手間が掛かる
業務用のクライアントアプリ類の案件は殆どがWin向けだしな

そんな現状でWinを置き換える為の手順やらノウハウやらを語れよ
マンセーしてたってLinuxのGUI関連の不備が解消されるわけじゃない
0183login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:00:08.78ID:Ow0C5obz
補助輪1個のやつが2個のやつ馬鹿にするような話で滑稽すぎる
0184login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:02:41.25ID:q53Dnagy
WindowsからLinuxへの乗り換えノウハウ?
そんなもの、酉ごとにノウハウが必要だし、半年したらそのノウハウの半分は使えなくなる。

永遠に語れるネタが生まれると言えるかw
0185login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:05:43.73ID:Ow0C5obz
使ってるソフトと用途次第だから答えようがない話だろ
0186login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:14:46.91ID:TrfGSiqy
アレもできますコレもできます、みたいな事よく聞くけど
カーネル弄って自分用にセットアップしてる奴なんてほぼ見た事ないw
0187login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:19:07.28ID:gQQ9qt8e
windowsを置き換える手順やノウハウを書け?やだよ。面倒くせー。
本屋で入門書でも買って読んで、ネットでググって試行錯誤して一人で使えない程のバカなら諦めろとしか言えんよ。

自動化が整備されてない?ははは。無知過ぎる。すごい手間?知らないだけだろ。
0188login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:25:49.12ID:gQQ9qt8e
見たことない。ってのはその手の必要がない職場やコミュニティに属していないだけでたいした事をしていないだけだろ。
0189login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:29:39.28ID:TrfGSiqy
君は具体的に何が出来るからそんなにイキってるの?
最近のインストーラ付いたディストリ使ってるだけでしょ?w
0190login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:39:35.82ID:gQQ9qt8e
俺に言ってるの?
なんでそんな問に答える必要あんの?

あんたの書き込みから推測すると、あんたが生まれる前から今までunix/linuxで飯食ってる位だよ。qicとかfdでインストールして世代と思ってくれていいよ。
0191login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:41:56.81ID:TrfGSiqy
いや、無理なら答えなくて良いよw
0192login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:45:17.98ID:Ow0C5obz
ほんと昔から使ってるなら今のLinuxは補助輪ついてることと
コンピュータが馬鹿でも使えるように進歩してきたことぐらいわかるでしょ
0193login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:47:23.11ID:gQQ9qt8e
>>191
で、あんたは何ができるの?まぁ俺も期待してないし、こんな板にやって来るクソドザみたいな性格の歪んだ醜い昆虫に何ができるかなんて興味無いけどね。
0194login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:48:34.76ID:gQQ9qt8e
>>192
補助輪は外せる。
0195login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:48:49.27ID:TrfGSiqy
>>191の続き

ただLinuxの最大のメリットってOSSである事にあって
その辺に手出せない人間が吊るしで使ってる分には
Windows使うのとなんら変わりない・・・どころか使い勝手は劣るわけでw

Linuxはプロ用だぜ!と言うくらいだから
自分用にどういう風に手入れてるの?と聞くのは当たり前だろ?w
0196login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:50:11.86ID:TrfGSiqy
>>193
俺はできないよ、だからそんなに偉そうな事は言わない

で、君は何が出来るからそんなにイキってるの?w
0197login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:51:31.86ID:TrfGSiqy
取り合えず鳥は何使ってるか書いてくれないとね
それと最低限デスクトップくらいは見せてくれても良いと思うんだがねw
0199login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:54:14.08ID:TrfGSiqy
カーネル弄ったLinuxを必要とする職場やコミュニティに所属してるから
>>188みたいな事言えるわけでしょ?w

じゃあ思い切って自慢してもいいんじゃないのかな?w
0200login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 08:56:04.96ID:Ow0C5obz
>>194
そんなこと言ったらwindowsだって設定とかコマンドでできるがな
三輪車の条件って具体的になんなの
0201login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 09:51:53.31ID:gXrlxTWJ
>>181
>ばっかじゃねーの?windowsは一般大衆向けでどんなバカでも使える様にデザインされて無知なマヌケでも迷わない様に選択肢を限りなく少なくした一体成型な三輪車のおもちゃ。
三輪車さん機嫌悪いね〜。ここまで大したこと書かれてないのに何が突き刺さっちゃったんだろうね。

>>200
>三輪車の条件って具体的になんなの
三輪車さんは「windowsは幼稚なもの」という揶揄に三輪車を持ち出しているだけで、
三輪車という言葉に意味は無いよ。馬鹿に多くを期待しちゃダメって事だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況