X



トップページLinux
1002コメント332KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/02/01(土) 08:27:04.82ID:EsuSbN78
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F
0512login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 12:41:22.60ID:Jp85t4fT
>>500
ファイル、ソースをいじるつもりなら変えられる。
0513login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 12:42:58.13ID:Jp85t4fT
>>502
他人が再現できるように書く。
0514login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 12:50:18.88ID:JM7Tle2E
>>512
優先度は低いがそれでも可
しかしvalaいじるのは嫌だな
0517login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 13:10:40.20ID:JM7Tle2E
>>516
求めてたのはこれです!
出来ました! 有難うございます
0518login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 14:47:05.26ID:5QBWGVtI
>>513
えっ、これでわかんないの?
もう伝えるの無理じゃん
因みに仕事用のWindow11で同じようにやってみたけど、マウスつけないと拡大縮小、出来ない
Firefoxならどちらも拡大縮小可能なのに
ノートPCのパッドって100%マウスの動きエミュレーションできないんだね
0520login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 16:11:59.17ID:6vprbN2p
>>519
ありがとう!
こういうのほんと楽しいな
Linuxだからできるんだね
ピンチもいいな、帰ったらやってみまーす!
胸熱!!
0521login:Penguin
垢版 |
2023/07/08(土) 15:55:15.85ID:+221OYnc
ubuntu使ってます。
updatedb/locateコマンド使いたいです。
なんのパッケージ入れれば良いですかね?
0522login:Penguin
垢版 |
2023/07/08(土) 17:12:42.84ID:Hzysv6C3
>>521
apt-file search bin/locate
0523login:Penguin
垢版 |
2023/07/08(土) 18:05:16.41ID:66c0dbOe
apt-fileはデフォルトでは入ってない
それやるなら先にapt install必要
しかも/etc/alternativesにシンボリックリンクしてるから探せない
0525login:Penguin
垢版 |
2023/07/08(土) 19:09:28.97ID:fMe6M9P1
>>521は少しググれば分かるような気がするが。
でも、自分で調べるたくないから、代わりに調べて教えてよ依頼なんだろな
Ubuntuスレでは相手にされなさそうだからこのスレでクレ依頼なんかな
0526login:Penguin
垢版 |
2023/07/08(土) 20:33:10.18ID:443tfftP
>>522
ありがとう
apt install apt-file
して
apt-file search bin/locate
したら
atlc: /usr/bin/locatediff
locate: /usr/bin/locate.findutils
と出たので
apt install locate atlc
で使えた

>>525
情弱でごめん
0527login:Penguin
垢版 |
2023/07/08(土) 20:33:35.88ID:443tfftP
>>522
ありがとう
apt install apt-file
して
apt-file search bin/locate
したら
atlc: /usr/bin/locatediff
locate: /usr/bin/locate.findutils
と出たので
apt install locate atlc
で使えた

>>525
情弱でごめん
0528login:Penguin
垢版 |
2023/07/09(日) 12:48:13.55ID:7PEl2P00
>>525
スレタイ嫁
0529login:Penguin
垢版 |
2023/07/10(月) 00:51:33.00ID:gHP1MfFQ
LinuxでC製のプログラムをデバッグしたいんだけどDDD以外になんか良いデバッガある?
DDDは20年前のレベルでエラーも多くとても非現実的だしgdbはアセンブリ言語でデバッグでもうprintfデバッグしてるんだがなんとかならんですか?
0530login:Penguin
垢版 |
2023/07/10(月) 01:03:02.19ID:+wPS1XvK
>>529
gdbのくだりが何書いてるのか?わからん
0531login:Penguin
垢版 |
2023/07/10(月) 01:07:28.57ID:gHP1MfFQ
gdbもCのソースも表示できるのかも知れないけどやり方がまったく分からない
そもそもCUIだから論外
せめて20年前のVC6並のIDEデバッガが使いたい
0532login:Penguin
垢版 |
2023/07/10(月) 09:59:43.36ID:+wPS1XvK
>>531
gdbもいくつかGUIフロントエンドあるみたいだよ
俺はemacsからしか使わんので使いごごちはレポートできんが
0533login:Penguin
垢版 |
2023/07/10(月) 11:59:37.28ID:KWDQzUbT
>>529
>>531
windows11
0534login:Penguin
垢版 |
2023/07/10(月) 12:21:14.00ID:twu1uvW5
>>529
eclipse をちょっと使った事がある。
オレにはgdbの方が使いやすいので、良し悪しはよく分からない。が、GUIだよ。
0535login:Penguin
垢版 |
2023/07/10(月) 18:58:47.75ID:FrkQ63XS
DDDって懐かしすぎるな
0536login:Penguin
垢版 |
2023/07/10(月) 21:20:26.96ID:Jbjv8bM5
>>529
開発するにあたってデバッガー以外のなにかに激こだわりあるから、
単体のGUIデバッガーを探していると思うが
でも、いま開発は統合開発環境(IDE)でやることが多いからな。
だから、なんか良いのあると尋ねられてもこの単体のGUIデバッガーが良いと答えられないと思う。
俺こだわりは捨ててIDEを使うのが良いような気がする。
0537login:Penguin
垢版 |
2023/07/11(火) 02:40:37.94ID:IULx3piS
だからどのIDEがいいのか聞いてるんだが
ググったら
・Kdbg パッケージ化されてない
・gdbgui エラーでインストール不可
などでDDDしか選択肢なかったんだが・・・選択肢eclipseだけ?
0538login:Penguin
垢版 |
2023/07/11(火) 03:59:32.65ID:JYO9wFA7
vscodeでもkateやkdevelopでもQtCreatorでもなんでも、設定さえちゃんとやればgdbフロントエンドとして機能するはず
どれも割と設定が難しいのはまあそうだが

あとgdbも-tui付ければターミナル内ではあるけどビジュアルに表示できる
0539login:Penguin
垢版 |
2023/07/11(火) 23:25:01.18ID:957J9i57
FreeBSDならデバッグする方法しってるが
Linuxは知らない。すまね
0540login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 11:02:50.74ID:DYbfhuQZ
初めて気付いたが、こういうもの(二重スラッシュ)なのかね。
$ cd /
$ pwd
/
$ cd //
$ pwd
//
$ cd ///
$ pwd
/
$ echo $SHELL
/bin/bash
$
0541login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 11:13:30.21ID:YAHjpnS9
//だと、//は知ってたが
/// だと/になるのは知らんかった
0542login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 12:09:31.58ID:FqWF4Xuq
>>540
はい
0543login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 20:23:13.33ID:V55RkKrO
>>538
VSCodeはテレメトリ抜きのvscodiumをインストールしたんだけどflatpakだったからなのかメニューのgdb押しても何も怒らず意味不明だったわ
他のkateとか3つも試したけどプロジェクトファイルがそもそも無い(普通のconfigure makeするプログラム)だからどうやってデバッグ始めるのか意味不明で使えなかった
結局dddしか動かなかったの
0544login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 20:40:31.02ID:V55RkKrO
>>540
cd ////, cd //////も全部/になるから2個(//)だけが何か特殊な用途があるんじゃないの?
0545login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 20:43:10.25ID:V55RkKrO
>>540
linux cd // double slashでぐぐったらすぐ出てきたわ
Winの\\と一緒で//pcname/path1/みたいにネットワークパスになるんだってよ
0546login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 22:17:43.74ID:+SG4FlrW
zshだとcd //でもpwdは/になるなあ
0547login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 22:39:56.19ID:+SG4FlrW
>>543
だから難しいんだよ
その中では多分kateが一番簡単でDebug ViewのSettingsで実行ファイル、実行ディレクトリ、ソースファイルのパスを指定すれば最低限使える
0548login:Penguin
垢版 |
2023/07/13(木) 09:06:41.89ID:Ne/TEqIj
tcshも/になる
bashがおかしいんじゃないのか
0549login:Penguin
垢版 |
2023/07/14(金) 01:18:21.36ID:UuEn31RU
>>547
Kateもう一度よく調べてみるわサンクス
ググってたらqtcreatorが良い話を見たからこちらもよく見たらなんか簡単そう

ついでにもう1つ聞いてもいい?
ContinueとContinue Without Signalsは何が違うん?
他のプロセスから何らかの通信で関数呼び出されてるっぽいんだけどContinueやStepとかだと何も呼び出し来ないから関数も走らずブレークポイント止まらない
Continue without Signalsだと他プロセスから通信来て関数走るんだけどブレークポイントに止まらない
泣きながらprintfデバッグしてるんだけどどうすればブレークポイント止まる?
0550login:Penguin
垢版 |
2023/07/16(日) 14:06:22.98ID:9KCZ+/2S
sudoで特定のユーザーのxdg-openで特定の実行パスを指定する方法を教えてください
0551login:Penguin
垢版 |
2023/07/17(月) 11:47:32.83ID:5DwryBwF
自分でやってうまくいかなかった例を書く。
0553login:Penguin
垢版 |
2023/07/17(月) 11:56:52.72ID:ghu+yIyM
>>551
お前アレだろ笑
安価つけなくてもわかるよ
0554login:Penguin
垢版 |
2023/07/18(火) 13:30:12.00ID:Wx3Spoho
リモート(hoge)で稼働しているTCP emacs serverに
ローカル(mage)のemacsclientで接続したいです
mageでemacsclient -c -f "server_file" を実行すると
hogeにウインドウが出てしまいます
emacsclient -c -d :10 -f "server_file" とすると
*ERROR*: Display :10 can't be opend とエラーになります
ところがmageでxtermを2つ開いて一方でhogeにsshでログインしておき
もう一方のxtermで emacsclient -c -d :10 -f "server_file" とすると
希望通りmageにウインドウが出ます
なおこの状態でhogeへのsshでの接続をログアウトすると
emacsclientが終了します(サーバ側は無事です)
DISPLAY環境変数やxhostやxauth? あたりの設定だと思うのですが
どのように設定すれば良い良いでしょうか?
0555login:Penguin
垢版 |
2023/07/19(水) 11:13:02.62ID:t2gaALzV
>>551
やり方がわからないので何も演ってないです
0556login:Penguin
垢版 |
2023/07/19(水) 11:33:30.16ID:BD9lCetg
>>555
どこで、何をして、どうなって欲しいのかを書く。
0558login:Penguin
垢版 |
2023/07/19(水) 11:47:19.32ID:BD9lCetg
>>554
成功例を書く。過去の自分、マニュアル、他人のサイト。
0559login:Penguin
垢版 |
2023/07/19(水) 11:53:46.80ID:ncrOzPmw
>>558
>>554
>リモート(hoge)で稼働しているTCP emacs serverに
>ローカル(mage)のemacsclientで接続したいです
0561login:Penguin
垢版 |
2023/07/19(水) 20:48:15.74ID:40nZxIr3
>>559
このスレに今いるのは主にドザーで、MS-WindowsのLinuxサブシステムだっけ?を使う人等なので、Xについてはたぶん知らない。他を当たった方が良い。

俺もVimサーバは使うけど、これはEmacsのようなdaemonでない、つまりhogeのVimサーバの画面をmage上に予めX転送しておいてクライアントから接続するやり方なので、お力になれない
0563login:Penguin
垢版 |
2023/07/19(水) 21:07:15.62ID:HMOhATwA
>>561
いるのはドザーじゃく、Linux初心者だろ
初心者の質問はなんとかなっても、そうじゃないのは手も足も出ない

>>562
>>554は初心者がよくやるよなことじゃないから、ここの連中じゃどうしようも(アドバイスすらでき)ない
0564login:Penguin
垢版 |
2023/07/20(木) 10:17:20.30ID:xu/M/vj3
>>559
それは願望。
0565login:Penguin
垢版 |
2023/07/20(木) 10:28:48.73ID:v7lEqi6+
>>556
rootユーザーがabcユーザーのxdg-openで開くブラウザを/usr/bin/google-chromeで開くようにしたいです
0566login:Penguin
垢版 |
2023/07/20(木) 10:34:19.08ID:LZSuar7y
>>564
そうだよ 目的だよ
0568login:Penguin
垢版 |
2023/07/20(木) 14:29:27.96ID:F3tPuJ3q
ネイティブでLinuxつかってるけど?
WSLつかってるやつは窓いた池よ
0569login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 11:28:03.33ID:tPtxGhAN
$ cat /proc/cpuinfo | grep 'model name' | uniq
model name : Intel(R) Core(TM) i5-4430 CPU @ 3.00GHz
[平時]
$ sensors
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Package id 0: +77.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 0: +68.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 1: +70.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 2: +77.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 3: +73.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
[ビルド時]
$ sensors
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Package id 0: +82.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 0: +80.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 1: +82.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 2: +80.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 3: +77.0°C (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
平時でこんなに高いのは普通でしょうか?
0570login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 12:18:36.37ID:6YkDz1BA
物理構成も書かずに
0571login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 12:36:32.09ID:tPtxGhAN
すみません
テイクワン製のタワー型デスクトップです
筐体のファンは回ってるので
ひょっとしてCPUファンが止まってたりとかあるのでしょうかね?
0572login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 12:42:27.44ID:tPtxGhAN
CPUファンは回ってました
0573login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 13:21:50.72ID:7OxdqclV
何の説明にもなってなくね
フルタワーかミニタワーかも分からんし
0574login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 14:08:30.13ID:tPtxGhAN
>>573
フルタワーです
>平時でこんなに高いのは普通でしょうか?
に対して必要な情報があればお答えします
当方初心者なので何を答えて良いか分かりません

筐体開けたら5度くらいは下がりましたが60度台の中盤から後半
CPUの放熱板みたいなのがあって(よく分かりません推測です)
10年前くらいにBTOで拵えたPCなので隙間ができてるとかかなぁ?...
0575login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 14:09:43.41ID:6YkDz1BA
板違いなんで他所でやってくれ
CPUグリス塗り直せばある程度は解決するはず
0576login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 14:39:39.34ID:cBuHyA+K
>>575
なるほど有り得るんですね
0577login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 16:15:52.63ID:7Gr/m70u
>>565
どこで?
0578login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 16:17:48.15ID:7Gr/m70u
>>566
目的?のような事が可能と思った理由を書く。
0579login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 16:19:59.63ID:7Gr/m70u
>>569
いいえ。
0580login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 17:10:00.74ID:uNcbpk1y
>>576
> なるほど有り得るんですね

lm_sensors の出力が信頼できないという意味だったのなら、BIOSと見比べると良かったのかも。
0581login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 20:34:37.26ID:tPtxGhAN
>>578
TCPソケット通信するんだから
寧ろ出来ない特別な理由がなければ
出来て当然だと思うが?
何で理由を書かせようと考えた? その心は?
0582login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 22:48:15.42ID:gdKVJxSz
>>581
このスレ(板?)にはコミュできない人が多いかな
短文の人もそう(できないから短文書き込みなんだろうが)
で、https://emacs.stackexchange.com/questions/371/how-do-i-use-emacsclient-to-connect-to-a-remote-emacs-instance
の回答にあるように
emacsclientは(単独で?)リモートから使うことを想定していないとか情報をみて
>>578のレスだと思う。
出来て当然だと思っても、それを実現できないのがこのスレのレベルなのが悲しいことだよな
0583login:Penguin
垢版 |
2023/07/21(金) 23:56:18.04ID:tPtxGhAN
>>582
有難うございます
リモート通信は>>554にあるように出来ていますよ
1つ目のxterm開いてsshでhogeにログインすることでX11転送の設定もされ
2つ目のxtermを開いてmageでemacsclient -c -d "1のディスプレイサーバの番号" -f 'server_file'
xtermを2つ開くのが不格好なのでなんとかしたいのです
X11転送の設定(DISPLAY環境変数やxhostやxauth? あたり)を適切にすれば
2だけで出来るはずなので質問しました
0584554
垢版 |
2023/07/22(土) 00:55:45.85ID:V0ZX9U1l
できました!
ポート転送する際に-Xをつけたらいけました
0585login:Penguin
垢版 |
2023/07/22(土) 00:59:19.27ID:QqAjK7+G
>2だけで出来るはず
ってのが重要なのに最初の質問で書かないってのがいかにもこのスレに質問する奴って感じで
好感がもてるな
0586554
垢版 |
2023/07/22(土) 01:49:47.54ID:V0ZX9U1l
emacsclientのプロセスはmageにあるものの
X11の転送設定をしないと画面が来ないということは
hogeのemacsサーバ側でX11アプリを動かして転送してる?(表現が分からん)
ってことかな?
通信量を最小化したいのが目的なんだけども
emacsclientもhoge側で動かしてX11転送する単純な方法と
変わらんのかもしれん...
0588login:Penguin
垢版 |
2023/07/30(日) 23:28:52.87ID:UPrZiT80
_hito_の名前が出たら旧にスレが止まったのわかりやすいなwwwwww
0590login:Penguin
垢版 |
2023/08/08(火) 16:37:16.06ID:JCvo8Xcp
初歩的な質問なんですが…
ディレクトリ配下のファイル群がなんらか更新されても、ディレクトリの更新日時が変更されない場合ってどんな時が考えられますか?
0591login:Penguin
垢版 |
2023/08/08(火) 18:45:11.46ID:LRIaiV4I
ディレクトリのタイムスタンプはディレクトリ自体のデータのタイムスタンプで具体的には直下のファイル名のリストと思っとけばいい
ファイルが増えた、減った、ファイル名が変更された等で更新される
ファイル名に絡まない、例えば中のファイルのデータが変更されただけだと関係ない
(ざっくりした説明なので例外はあります)
0592login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 08:20:20.90ID:AqkXusqw
>>591
ありがとうございます
家で色々やってみました
確かにディレクトリ更新日をみて中のファイルが更新したかどうか判断では要件足りないですね…
ウ~ン
0593login:Penguin
垢版 |
2023/08/10(木) 20:23:03.69ID:pKyrPxYE
重いけどtarしてsum取るとか
0594login:Penguin
垢版 |
2023/08/10(木) 20:38:53.95ID:4r+jiKBo
>>592
ファイルの更新の有無を判断したいのならtripwireの利用とか考えてみたらどうか
0595login:Penguin
垢版 |
2023/08/11(金) 08:05:40.38ID:6FYtW9VG
色々ありがとうございます
findとstatの組み合わせですかね
前回チェックした日時を保存してそれを元にですね
find難しいなぁ
0596login:Penguin
垢版 |
2023/08/11(金) 17:30:27.62ID:F3uu1O+2
それなら ls -laR で良くね?
0597login:Penguin
垢版 |
2023/08/11(金) 17:32:57.17ID:F3uu1O+2
--full-time も付けるべきか
0598login:Penguin
垢版 |
2023/08/11(金) 21:39:20.64ID:Z9TNr716
タイムスタンプってどうにでもできるものだし
なにかの基準として使わない方が後々のためだと思う
0599login:Penguin
垢版 |
2023/08/12(土) 09:28:12.74ID:KfbWTpa7
これでよくね
$ find . -type f -printf '%T+ %p\n' | awk '($1 > $p) { $p= $1; $l= $0} END {print $l}'
0600login:Penguin
垢版 |
2023/08/12(土) 11:22:40.11ID:alaovSUb
改竄とかでタイムスタンプもサイズも同一の場合を区別したいならsum取る必要あるね。
0601login:Penguin
垢版 |
2023/08/12(土) 19:43:21.66ID:RGqLqm8t
>>599
それはカレントディレクトリ内の最新ファイルを表示するのでは。
要件が、「ファイルの更新の有無を判断したい」のであれば、満たさないように思う。
0602login:Penguin
垢版 |
2023/08/12(土) 20:35:33.04ID:C/RJAK8t
findって、リンクの扱いとかディレクトリが循環するような状況とかで
想定外の動作をしての誤動作みたいなのが多い気がする

自分の知っている手段でやりたいという動機なのだろうけど
自前で頑張った割に抜け漏れのある物を使うより、
それこそTripwireみたいな実績があり専用の道具を使うという判断も
必要だと思う
0603login:Penguin
垢版 |
2023/08/13(日) 09:26:49.33ID:PCHNN1X7
製品使うと今は良いが将来の仕様変更や撤退に振り回されるリスクある
0604login:Penguin
垢版 |
2023/08/13(日) 16:46:12.27ID:gxMg4XC2
echo $((2**63))
ってやるとなぜかマイナスになるんですけど
なんでですか?
0605login:Penguin
垢版 |
2023/08/13(日) 19:55:09.19ID:21/jJowi
マイナス("-")になるってしか出さない質問にレスするなら
仕様でそうなるんだよで十分だよな
0606login:Penguin
垢版 |
2023/08/13(日) 21:02:21.57ID:q4Ndcsss
ed25519でSSH鍵を作るときのラウンド数っていくつが最適値ですか?
0607login:Penguin
垢版 |
2023/08/13(日) 21:04:23.53ID:gxMg4XC2
>>605
えっなんで?
プラス2の63条になるはずが
マイナス2の63条ってかえされるんですよ
0608login:Penguin
垢版 |
2023/08/13(日) 21:16:29.56ID:Ama+NNZT
>>607
最大値越してオーバーフローしているのでは?
0609login:Penguin
垢版 |
2023/08/13(日) 21:20:12.88ID:u0knxpz7
unsignedじゃないから。
0610login:Penguin
垢版 |
2023/08/13(日) 21:31:46.00ID:gxMg4XC2
>>608
やっぱ上限超えてんすね
2**64だと0になる

>>609
unsignedってプラスしかないやつですかどうやって指定するんです?
0611login:Penguin
垢版 |
2023/08/14(月) 13:40:50.00ID:Ncie26s1
>>606
最適とは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況