>>685
漏れは、Ubuntu 18.04 だけど、基本的に、Ruby on Rails は、Node.js もあるから、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

VSCode の拡張機能、Remote WSL でアクセスする

yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト

gem はグローバルに入るから、使わない!
各プロジェクトには、Bundler を使う。
Gemfile に、gem 'rails' と書いて、bundle と入力する

ただし、Bundler の更新だけは、gem を使う。
グローバルのbundler のバージョンを、1.17.2 から、2.1.4 へ更新する

bundler のバージョンを確認する
bundler -v
Bundler version 1.17.2

インストール済みのGem のバージョンを確認する
gem list bundler
bundler (default: 1.17.2)

レポジトリ内の最新バージョンを確認する
gem search -r bundler
bundler (2.1.4)

グローバルに、最新版をインストール・更新する
gem install bundler